トップページunix
1001コメント285KB

なんとなくSolaris/x86 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 23:57:54
つまり、Linuxに白旗あげたということ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:18:58
Solaris は OpenSolaris で細々と生き延びるかもしれないけど、
エンタープライズの分野では、搭載技術を Linux や AIX 等に取り込まれて役割を終えるのでは。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:36:39
そうなればそうなるわな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:48:32
そういや、AIXってIBMか
Solarisなくなっちゃうの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:54:23
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/05/news005.html

こんな記事がまえにあったから、そこからこれから起こることは予想できるだろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:56:12
AIXの方がなくなるってこと?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:57:42
マイグレーションねたてんこもり
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:57:58

                S o l a r i s オ ワ タ ー !

          / .〃 / /  /   ./|  |    |',   l     '.,ノ ハ      ヽ
        j /  / /  l  / :|  |    | ',.  l  、    .,. ノ ハ        ',
       /  /  j:   |  / -|‐、j',   | z,‐-.',  ',.   ∨ ノ j           ,
\      | /l  l    | ./  ヽ j ',.   !  ヽ ヽ  ',    ',   l        ,
  \     |./ :|  !   j |     ヽ   l    \ \.',    ,.  l         j
    \     j  |   | lz===.ミ  \ !  z==弌=ミ.,    , /       /.|
     \   |   |   |´.|        ,         ,.   |/        /  .|
       \  ヽ .|  .ハ j        ___        ',.  |       /    |      /
        \ ヽ.!   ハ      〈-―――-〉     ハ   |    ./       .|    /
\        \ |  トハ        マ     /     /イ   !  /         !  /
  \        `.|  |、.\       マ     /     .イノ.|  |/        /! /
    \        |  | \ \    ヽ  ノ    / ュ- !   |        / /〃
     \       ヽ .|  /ヽ〈 > ..        <トイ || |  /.       / ./ /
       \       'j ./   トイ l ` -  ´ l ,r=トイ .!! ! /     /  / /
        ヽ.     /   トイ´       // メ イ ll! !'      /    / /
          '.,    /     .トイjー、  z―// んイ  マ /   ,.′   . / j
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:59:43
               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 01:00:16
これでマイグレーションの案件がたくさん立ち上がるぞー!
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 01:17:31
>>671
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 01:36:48
JAVA爆上げ中w
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 06:26:02
Javaを全部大文字で書くと馬鹿っぽく見えるよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 09:04:01
>>650
マジすか?!
富士通とかどーしてんの?
それどこじゃない?

>IBM<IBM.N>がサン・マイクロシステムズ<JAVA.O>買収について交渉していると伝えた。
買収価格は少なくとも65億ドルになる見込みとしている。
これは、サン・マイクロ株の17日終値に約100%のプレミアムを上乗せした水準。
WSJによると、サン・マイクロはここ数カ月、複数の大手ハイテク企業に身売りを打診。
ヒューレット・パッカード(HP)<HPQ.N>は断ったという。

65億ドルならゲーツのポケットマネーで買えるじゃん?w
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 09:58:54
馬鹿っぽく見えてしまう>>682が馬鹿っぽい
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 10:55:17
>>682
プッ
証券コードだからw
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 11:05:45
また、ゆとりがいじめられてるのか?w
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:01:06
IBMがSunを買収したら、AIX, Solarisの少なくともどちらかがメンテナンスのみのモードに陥るのは間違いない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:19:29
ZFSのライセンスがGPL親和なものに変更されて
Linuxに吸い取られてしまうかのう?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:24:44
>>688
CDDLにしたのは訴訟対策。
でも現実はNetAppとの訴訟合戦が発生しているし。

これまでの経緯も踏まえると、たぶんGPL化はないと思われ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:44:08
>>687
AIXは2007/11以降更新してないみたいだからAIXが消えるんじゃないかな?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:58:59
>>685
証券用のなんかのコーディングにJavaが使われてるのか? (重そうw)
いずれにしても全部大文字にしない方がいいぞw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 12:59:09
買収される前にソースコード全部OpenSolarisのプロジェクトに開陳してくれw
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 13:01:40
んなことしたら買収額が下がって幹部の退職金やボーナスが減るからやらんよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 13:05:06
>>691の釣り針がでかすぎて飲み込めない
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 13:20:36
マジだろ。アタマ弱いのがうろついてるから、ここんとこwwww
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 13:28:50
>>691
これ以上書き込むと恥ずかしいから止めときなさいw
後学のためにここでも参照しれ。
http://finance.yahoo.com/q?s=JAVA
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 13:49:24
消え去るのはAIX
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 14:27:21
OS/400さえまだ元気だからな。当分消えないよ、AIXは。
でも新規提案は Solarisの方がずっと有利だろうね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 16:52:01
IBM固有機能のサポートを実装して
AIX branded zoneがあれば多くを代替できるかもね
07006872009/03/19(木) 17:16:57
てことで、
AIXは今後はバグ・セキュリティ関係の更新のみになりそうだってことに
だいたい皆の意見が一致してるね。

Linuxに力を注いできたIBMとしてはSunが特に以前から欲しかったわけじゃなかったかもしれないけど、
もしIBMが買収しなかった場合に、代わりにどこが買収するだろう?って考えると、
やっぱ自分達が買収しなきゃって感じになるんだろうね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 17:24:03
>>695
URLの場合は大文字小文字を区別しないだけだよw (例が悪い)
http://finance.yahoo.com/q?s=Java でアクセスした方がいい。
やっぱ、正式表記にはこだわらないとねw
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 17:30:54
いやさすがに残すのはAIXだろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 17:55:06
Solaris on POWER?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 18:01:48
>>701
まさに天然馬鹿とはこいつの事だなw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 18:02:46
>>702
既存ユーザー以外に AIX欲しいやつなんか居ないって。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 18:09:54
私の為に喧嘩はやめろ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 18:12:19
>>700
>AIXは今後はバグ・セキュリティ関係の更新のみになりそうだってことに

とっくの昔にそうなってないか?>AIXは今後はバグ・セキュリティ関係の更新のみになりそうだってことに
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 18:19:26
Linuxに全力投球した結果、「土台としてクズ」ということに気がつきました。--終了--
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 18:27:59
>>705
OSなんか気にしている人はいないからAIXを売るんじゃないかなー
とか
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 19:04:01
>>701
真性だなw
精神病院いってこいw
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 19:05:17
Linuxニューススレから
[WSJ] IBMのSun買収、メリットと課題は?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news043.html
IBMによるSun買収は独禁法に触れないか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news048.html
目的はユーザー獲得か:IBMによるSun買収報道——専門家に聞く
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news054.html
Sun関係者、米IBMの買収報道について明言避ける
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news062.html
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 21:35:11
Linuxに一本化してくれたほうがいいな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 21:41:14
Solaris10ですがOpensolarisのように、簡単に無線Lan設定する方法はないでしょうか?

solaris10の方がノートPCの発熱が少ない(これ意外でしたが事実)ので、長時間の物書き
にはもってこいなのですが、さすがにスタンドアローンだと使いにくいです。

機種はThinkpadX61で、メルコのワイヤレスLANカード(WLI-CB-G54S)というカードで同じ
メルコの親機に接続しています。
同じような環境で接続できた方おりますでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 21:42:53
windows上のvmwareで使えよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 21:48:25
>>714
それも一案!

しかしながら、それをやったらvista(ホストがそれしかないorz)自体の発熱が酷くて、
せっかくのSolarisの使いやすさが全く生きないんです。

なので、いまはvistaとSolarisのデュアルブート構成にしています。
ちなみに一度Solaris10を入れたら、Vistaは二度と見たくないOSになりました。
そのくらいSolarisにインパクト受けました。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 23:12:31
>>712
嫌だよw

>>713
不思議。
ドライバ入れるだけじゃダメなの?
07176132009/03/19(木) 23:51:52
u6がインストールできないPCに2度目だと思いますが、u4をインストールしました。
正常にインストールできました。
smpatchでパッチをあてました。
再起動できなくなりました。カーネルのロード時にハングアップしてしまうようです。
SolarisはPenIIIをサポートしなくなったんですね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:31:52
>>713
むしろ本体を冷やす方法を考えた方が早いかも。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 07:13:08
>>717
もうLX50をサポートしないとか聞かないのでパッチが悪いんではない?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 08:41:19
ifconfig -a ってやると、lo0 の他にインターフェイスが出てこないと言う事はNICがSolaris10で
認識されていないという事(ドライバが合っていない)ですか
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 08:55:03
dladm show-devで出てこないなら認識されていない
なお最近のNevada buildではshow-devが廃止されshow-physのみとなった模様
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 08:57:57
SXCE build 110が出たよ
http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=357890&tstart=0
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 09:05:38
何も出てこなかった 涙
HCL for Solaris OSに載っていたM/Bだったのに
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 09:16:35
>>723
ネットワークI/Fはメインボード上? NIC上? 実績のある安いNICを入手しては?
あと (ダメもとで) NVRAMの設定を初期化してはどうだろう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 09:24:29
ドライバ導入やデバイスIDの追加設定が前提だったりするかもな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 09:33:37
>>717

Pentium III でu6のインストールもsmpatchによる最新カーネルも正常に
動いているよ。

ただし、インストール時に固まるので、ブートオプションを弄って、デバッグ
モードで作業したり、
起動後に/etc/systemに

set cpu\.generic:gcpu_legacy_cpu_support=1

を追加する必要がある。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 09:52:32
ネットワークI/Fはメインボード上
自宅サーバー用にしようとしているため省電力Mini-ITXなM/BのためNICを取り付ける
スペースがありません
NVRAMの設定を初期化ってどうすれば?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 09:52:39
Mac mini (ひとつ前のモデル)にインストールできた人はいらっしゃいますか
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:03:47
>>727
せめて商品の型番ぐらい書こうよ
つーか、素直にそろそろ出るCentOS 5.3使えば?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:14:44
>>727
BIOSでの設定の初期化を指してると思う。電源ON直後に割込キーを押下して、セットアップモードに
移って、工場出荷時の設定に戻す、保存して終了する、って作業かと。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:19:28
追伸。Solarisインストール時には余計なボードや周辺機器類は外した方がいいと思う。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:22:35
M/BはEPIA-800
UNIXでなんとなくSolarisがいいと思って・・・
Solarisを使おうとした場合実績のあるM/B、NIC、グラフィックカードを組み合わせて
PCを作るしかないようですね
その中で省電力になるようにすれば良いのかなぁ

CentOSにしようか思いっきり迷った結果Solarisにしたんでしゅ
Solarisのほうが安定性、開発環境がよさげな気がして
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:43:10
>>732
solaris自体に具体的な魅力を感じる部分が無いのならLinuxのほうがいいと思うよ。
よくわからないけど、どうしてもって事なら、OpenSolaris系のディストリで。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:49:04
733に同意見。物は決まっていて、UNIXはこれから(?)なら
Linux試してからSolarisに乗り換えるのでも遅くないと思いますよ
LinuxはUNIXじゃ・・・とかは置いておくとして
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:50:00
CentOSに変更することにした
いままで、ありがとう。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 10:50:49
スタンドアロンで、しかも高負荷に晒さないならCentOSとSolarisの差なんてないよ
セットアップ楽な方で入れて、OSの設定よか上の層の勉強した方が楽しいよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:24:56
SolarisはOKでOpenSolariはダメな理由ってなんかあるの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 12:14:55
ぷんソラとか呼ばれるのが嫌だ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 12:44:27
オソラ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 12:45:21
>>737
solaris10はATOKが入っていて快適。
OpenSolarisはOpenの名の通りでATOKバンドル出来ないから誤変換だらけのanthyが入っていて
日本語入力する気がしない。MS-IMEやことえりよりお馬鹿。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 12:46:34
以前にも議論あったけど、SXCEでデスクトップに出てくるATOKは、
設定ウィンドウではATOKロゴまで付いてるけど、あれは中身は違うの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 12:52:20
>>741
ごめん、いま確認してみるわ。
ところでSXCE(+ATOK)って、どこで落とすの?
ダウンロード先が見つからないスマソ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 13:13:48
ここですよ。右の方にSolaris Express CE DVD (b110)とあるリンクからログインページへ。
ttp://opensolaris.org/os/downloads/

いちおうregistrationが必要、無料です。b110は昨夜か今朝に上がりたてみたい
07447172009/03/20(金) 13:33:55
>>726
もうSolarisの為の用意した基本領域をFreeBSDにでも転用しようかと思っていましたが、
そのレスを読んで急にやる気が出てきました。
>ただし、インストール時に固まるので、ブートオプションを弄って、デバッグ
>モードで作業したり、
お手数ですが、ここの部分を9849お願いします。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 17:06:50
>>744

ググレば出てくると思うけど・・・
Pen3機で、「Use is subject to license terms. 」の直後で固まる症状は
これで直る

http://groups.google.com/group/comp.unix.solaris/browse_thread/thread/63a967d91ac39ab9?fwc=1

0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 17:09:41
英語読めない><
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 18:06:44
grubオプションを弄んで

append -k -d

を追加すればおkってかいてある。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 19:08:29
>>738-740
同じってことか


>>746
まず中学校卒業しれ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 19:22:50
なんだと!^^
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 19:43:22
田中角栄は小学卒
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 19:43:52
じゃ、教えてあげる。
1.Installメディアで起動
2.Grubのメニューが出たら、「e」を押してエディットモードに入る
3.カーネルの行
kernel /boot/multiboot kernel/unix -B install_media=cdrom
のうしろに -k -d というオプションをつけて「Enter」を押す。

4.「b」を押してブートする。
5.するとデバッガが起動するので、
  Welcome to kmdb
  [0]> cmi_no_init/W1
  [0]> :c

を入力する。すると無事に起動するはず。インストール後は/etc/systemに
>>726 に書いた行を追加するのを忘れずに
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 20:55:57
↑ 書き忘れ、2.のときに、もう一度「e」を押す必要があります。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 21:43:45
やったー
これでSolarisがインストールできるんだ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 22:49:40
javaアプリでSXCE b110ダウンロードすると、なぜか100%まで行ったところで固まりますわww
今はダウンロードページのリンクから直接ダウンロード中。
みなさんどうですか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 10:33:41
>>750
そりは間違いだよ
田中角栄は尋常小学校(4年間)+高等小学校(4年間)の後に旧制中学(今の高校)に進まず
専門学校の中央工学校土木科に入学してる。
専門学校卒業後、1937年理研実業団建設の下請けの設計事務所を開設した
その後兵役を経て1943年田中土建工業株式会社設立、理研関係の建設工事を請け負った。
1944年には理研のピストンベアリング工場を朝鮮の大田に疎開させる工事を請け負う

このピストンリング工場というのは実は…「原爆工場」で、陸軍の原爆計画である
「二号計画」を進めていた理化学研究所のウラン濃縮工場を朝鮮に疎開させる移設工事であった。
この請負代金は2400万円(現在の130億円)で、工事途中で終戦になり、
約1000万円が田中角栄のもとにころがった。終戦後は海防艦を大金で買い取り朝鮮から
帰国、自社を拡大し2度目の選挙で見事衆院議員に当選した。

ちなみに、この朝鮮の大田に疎開させた原爆工場と全く同一地点に建っているのは…
あの例の「韓国原子力研究所」である。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 15:53:26
うちの初代VAIO Z(Pentium M)に以前にインストールしたSolarisを立ち上げようとしても、
Use is subject to license termsのところで固まってしまいます。
GRUBのメニューには「Solaris 10 8/07 s10x_u4wos_12b X86」と出てくるので
その頃にインストールしたものだと思います。
上レスにある-k -dを付けるとkmdbの画面を出すことは出来るのですが、キーボードを認識
していないみたいで全く操作することが出来ません。
このPCのBIOS画面は極端に設定項目が少なくてキーボードに関しては項目すらありません。

最新のu6をインストールしようとすると、
最初のテキストメニューでの待ち時間がなくて、すぐに
Automatically continuing in 30 secondsのメッセージが出ます。
キー操作も受け付けていないみたいです。
もちろん上と同じく、kmdbでもキー操作は受け付けません。

記憶にはないんですが、ここ2年の間にBIOSを更新したのかもしれず、
それが災いしているのかもしれません。
メモリーは512Mから768Mに増量しているんですが、逆にこれが災いしているんでしょうか?
Windowsは全く問題なく使用できているので、ハードの故障とは考えにくいです。
memtestも問題ありません。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 16:02:22
>>756
まぁとりあえず試しにOpenSolari入れてみたら?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:13:38
オプション-vを付けて起動させると、「Use is subject to license terms」
の後、どのデバイスの読み込みで固まっているのかわかるはずなので、
試す価値あり。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:17:15
>>756
増設したメモリ外してBIOSも出荷時の状態に戻す、んで再インストールしてみ。
キーボードの選択は当然「Japanese」な。「Japanese106」じゃなくて。
それでダメなら諦めろ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:18:37
OpenSolarisはもはや業務で使われるSolarisとは別物だろ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 17:19:39
>>760
実際のところ中身はどのように違うの?
07627562009/03/21(土) 17:28:22
>>759
BIOSの初期化はもうやりましたが、効果なしです。
u4の再インストールを試みてもu6と同じ症状です。
キーボードの選択が出来る段階まであまりに距離があります。

>>758
インストール済みので試しますと、
tzmon0 is /pseudo/tzmon@0
_(ブリンク状態)
で止まっています。

memtest86+を再度やってやっと気づいたのですが、
メモリのテスト自体はパスします。そこで[ESC]を2回押すと再起動する筈ですが、
一度目の[ESC]は受けつけますが、二度目の(再起動をキックする)[ESC]は受け付けません。
やはりBIOSに問題があるような感じがします。
07637562009/03/21(土) 17:54:24
Linuxは正常に使用できます。
openSUSEに付属のFirmwareTestをおこなってみました。
Linux-ready Firmware Developer Kit - Release 3 - (C) 2007 Intel Corporation
Test results: 3 fail, 3 warn, 13 pass, 19 total

[FAIL] OS/2 memory hole test
The memory map has a memory hole between 15Mb and 16Mb
[FAIL] HPET configuration test
F Failed to locate HPET base
[FAIL] (experimental) APIC Edge/Level check
F Non-Legacy interrupt 0 is incorrectly level triggered
   ・
以下、同様に1,2,3,7,8,10,11,12,14がF、その後は[WARN]が3個
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:13:17
じゃあLinuxで良くね?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:18:00
はいはい、Linuxの方が優れてますね、
これでいい?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:31:47
http://markmail.org/message/wfx4elji5wzfpn2s
[osol-discuss] snv_64a says 768MB RAM to play ?
関係ある?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:02:44
>>726の方法をやってみたんですが、
sorry, variable 'gcpu_legacy_support' is not defined in the 'cpu.generic' module
となります。
gcpu_legacy_supportじゃなくて、今は何か他の記述になってるんじゃないでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:08:47
gcpu_legacy_support
じゃなくって、
gcpu_legacy_cpu_support

だよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 20:18:36
>>726さん。大変失礼しました。
>>768さん、ありがとうございました。
07707562009/03/21(土) 23:59:29
>>762-763
このレス以降、何もしてないんですが、
>最初のテキストメニューでの待ち時間がなくて、すぐに
>Automatically continuing in 30 secondsのメッセージが出ます。

>tzmon0 is /pseudo/tzmon@0
>_(ブリンク状態)
>で止まっています。
は原因が同じって感じですよね。
キーボードさえ使えればなんとかなりそうですけど...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています