なんとなくSolaris/x86 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:14:15SUNのHPに、日本語関連のバグの回避方法が書いてあったのだが
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 16:04:49情報サンクス
と言うかもう諦めてDAS化してしまったよ
V120[外部SCSI]-PowerEdge2600[BackPlane]-PowerEdge[SCSIHDD×5]
てな感じで
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:21:18リンクぐらい張れカス
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:26:480071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:28:10スレ汚すな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:21:330073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:40:210074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:39:13http://blogs.sun.com/sayama/entry/nevada_b107
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:45:430076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:46:370077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:15:491.5TBのHDDって使えますか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:36:29いや、本とに市ね!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:44:49いける
>>78
/etc/passwdを弄れ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 05:17:290081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 05:22:35そーすぷりーず
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 08:27:51bashとかzshがいいの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:14:260084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:23:01Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@0,0
1. c0d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@1,0
2. c1d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@0,0
3. c1d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@1,0
4. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 1
Error: can't open disk '/dev/rdsk/c0d1p0'.
セグメント例外 (core dumped)
根本的に何かしたりないのかもしれないけど、追加のHDDを認識させるところでつまってます。
fdiskもできない。。。もっと先にすることあります?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:36:19bashを捨てる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:57:40つか、何をしたのかを先に書いた方が良くないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:08:54真性?とりあえず消えてねw迷惑だからw
>>82
sh
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:19:49別に悪くはないけど、kshでいいとおもうが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:34:53別のマシンでfdiskやってからでもダメ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:39:510091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 13:44:30この快適さがわからんのだろうな.かわいそうに.くふっぐふふがはははげほっげほっ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:28:49ただ、ノートに Solaris 入れるのが初めてなので、事前の不安解消にご意見を下さいませ。
ノートでは PS2 マウスがつながることは稀だと思うのですが、ポインティングデバイスの認識は上手く行くのでしょうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 15:42:35009491
2009/02/18(水) 17:11:58今世紀に入ってからはずっとThinkPad+Solarisの環境で(Solarisは前世紀からずっと)使っています.
今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.もちろんマウスもキーボードも,
USB/PS2のいずれの接続でもは普通に使えますよ.最近のノートPCのスペックならメインとして快適に使えます.
ただしグラフィックスチップやサウンドカードのサポートまで求めるなら,opensolaris(それも最新版の
一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
そしてshellはもちろんkshで,vi-nativeな俺はviモードのkshですべてのげほっげほっ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:15:04やっぱ zshだろ普通w
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:19:59つまり、自分じゃbashのソースを見てないって事かな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:30:42bashは/usr/bin/bash(=/bin/bash)に直接置かれている。
zshは/usr/sfw/bin/zshに存在し、/usr/bin/zshはシンボリックリンクでしかない。
この違いは大きい。
009992
2009/02/18(水) 17:38:35情報ありがとうございます。
最近なら大抵のノートに Solaris が乗るかなと思って emachines D620 の HDD を乗せ変えて試したら、
・グラフィックスチップを認識しない
・NIC を認識しない
という状況になり、インストールを中断しました。
やっぱり、今でも機種を選ばないとダメなんですねぇ。当たり前と言えば当たり前ですが………。
> ただしグラフィックスチップやサウンドカードのサポートまで求めるなら,opensolaris(それも最新版の
> 一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
グラフィックスは X が動けばいいです。サウンドは要求しません。
> そしてshellはもちろんkshで,vi-nativeな俺はviモードのkshですべてのげほっげほっ
じゃ、火をつけるのを承知で /bin/csh としてみましょうか (笑)。
勿論 vi-native です。
それから、マウスは当然 Logicool の3ボタンマウス!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:49:58もちろん、見てない。Bourneの ALGOL(だっけか?)風は、見たけどw
>>98
見事なマジれす連続攻撃だw。ksh使え kshプ
ちなみに、普段 zshなオレは bash使わされるくらいなら ksh使うし、
NetBSD強化済 ashがあれば kshよりそっち使う。
zsh最強!!w
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:57:05> それから、マウスは当然 Logicool の3ボタンマウス!
USB変換アダプターつけて Sun COMPACT1。これ最高。
ただしメカニカルじゃないとダメだし、たまに bps違いで動かないのがあるので注意ww
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:12:10指が覚えた操作は変え難い。
窓から入った人にはわからん話か。
010391
2009/02/18(水) 18:14:03>グラフィックスは X が動けばいいです。
Intelのオンボードグラフィックスチップだけは対応が少し遅いようで,
未だにVirtual Screen(画面より大きな解像度)で使えていませんが,
他のグラフィックスチップ(当方はnVidia)ならvirtual screenもmulti screenもrotationも
OpenSolaris b106でだいたい使えるようです.install前に悩むより
installしながら勉強したほうが身に付くと思げほっげほっ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:23:13何を言ってるんだ... select/adjust/menu じゃないか jk。
idraw使う時だけは */move/select でも可(なんでやねんw)。
0105102
2009/02/18(水) 18:33:20うんうん、確かにそれもある。
で、「KBは英語KBに限る!」って言ったら、皆どう反応汁?
漏れは Space があるべき場所に変換だの何だのがあると使い辛い。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 19:53:18ZFSで使えるのでは。
ただし、巨大×ZFSでブートはできたかどうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:38:55全然bashマンセーってわけじゃないけど、最近Linux業務ばっかりになってきたしな〜
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:21:58もう csh族には戻れん。が、cshと tcshは偉大だ。zshが引き継いだから、安心して眠ってくれレクイエム
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:31:46tcshが唯一の便利shellだったからね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:17:55かなり前に、formatにバグがあって、新規HDDをFDISKできなくて
困った記憶があるけど、そのマシン、最新のパッチ当たってる?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:56:26発信元は0.0.0.0でOK?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:11:32ttp://www.newtech.co.jp/topics/column/raid/r1/index.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:17:02まだ、初SolarisインストールしてなんとかNICの設定して、最新パッチを当てただけです。
これから、1.5 GBx4 をZFSにしてみようと思い立って調べているところ。
>>89
あれこれコマンドたたいてダメなら週末別マシンで試してみます。
>>106
ブートディスクはとりあえず400GBぐらいのにしますた。
ZFSならきっといけるだろうと思ってたけど、それ以前に認識させれてないという
>>110
GUIのsmcでしたっけ、で最新パッチにしました。最新Solaris10を入れたばかりです。
ちょと仕事が忙しめで自宅Solarisは週末にお預け・・・;;
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:19:35あらら。。。x86Solarisは1TBの壁ですか・・・。
FreeBSDのZFSならいけるだろうか。。。。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:25:08起動ディスクの場合に限る。
UFSの場合に限る。
しかし。。。インストーラーは32ビットだったかも。
failsafeモードも32ビットだったかも。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:58:42pass in quick on NICname from any to any
全てを受け入れる寛容な心が大事なのれす
0117106
2009/02/19(木) 02:17:37format -e でEFI ディスクラベルを選択するとどうでしょうか?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/disksconcepts-14?l=ja&a=view
を見るとfdiskは1TB超では使えないと明記していますが、
format については特に書かれてないみたい。
というか >>84 にfdiskできないと書かれてますね。
0118113
2009/02/19(木) 09:17:31105 zpool create tank raidz c0d0
106 zpool create tank raidz c0d0 c0d1
よくわからないまま、zpoolコマンドをたたいて、
cannot create 'tank': invalid argument for this pool operation
なんてエラーが出るなぁとか思ったら次に format コマンドをたたいたら様子が変わってました
0119113
2009/02/19(木) 09:18:16bash-3.00# format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0d0 <ST315003- 9VS0VG9-0001-16777215.>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@0,0
1. c0d1 <ST315003- 9VS03MV-0001-16777215.>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@1,0
2. c1d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@0,0
3. c1d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@1,0
4. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 0
selecting c0d0
NO Alt slice
No defect list found
[disk formatted, no defect list found]
FORMAT MENU:
略
format> ^D
おお、なぜかわからないけど、落ちなくなった(・−・)
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 20:04:520121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 21:13:420122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 21:59:09format -e <<EOF
0
p
p
EOF
0123113
2009/02/19(木) 23:55:50# format -e
> [0] SMI Label
> [1] EFI Label
> Specify Label type[0]: 1
format -e とやっても、上記のメニューが出ないなぁ・・・。
# format -e
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
って -e なしの時と同じ・・・。うーん、基本的によく理解してないけど EFI ってなんだろ
0124113
2009/02/19(木) 23:58:59partition> p
Current partition table (original):
Total disk sectors available: 18446744072344831966 + 16384 (reserved sectors)
Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 8589934592.00TB 18446744072344831966
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
7 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 18446744072344831967 8.00MB 18446744072344848350
0125113
2009/02/20(金) 00:00:560
format> fdisk
This disk must use an EFI label.
;−;
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:04:27EFIは新しい方
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 03:41:24> 今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.
これを試してみたいのですが、HCL に載っている USB DVD R/W は市販品が見つかりません。
(あっても古そうだし)
動作実績のある、お奨めの製品はありますでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 08:41:300129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 09:14:53現行商品だと LF-P968C といったところでしょうか?
0130113
2009/02/20(金) 10:31:30私も最初試みたのですが駄目でした。
GRUBがStage2に行かない、というのでしょうか、BASH-Like画面になり、GRUBのメニューまで行きません。
DVDROMドライブを認識しなかったようです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:38:04BASH-Like画面というのはstage2に行ったからこそ表示されるもの。
ここまではBIOS経由で読み込む分だな。
そのあとGRUB自身がDVDからmenu.lstを読むが、これが読めなかったということだな。
GRUBからはDVDを認識できていないというのはそのとおりだが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:46:02http://panasonic.jp/p3/drive/cb45/index.html
これです。
DellのPowerEdgeなマシンにインストールしようとすると,
途中でDVDを認識しなくなるので,このドライブを接続してインストール
成功しています(10/08リリース)
013491
2009/02/20(金) 12:59:13>> 今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.
>動作実績のある、お奨めの製品はありますでしょうか?
当方BUFFALOのDVSM-LF20U2(か,それと同等品)で以前から問題なくinstallできています.
3年くらい前に家電量販店のパソコン周辺機器売り場で山積みして売ってました.
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:16:19そのためだけに外付けドライブを買うのであれば、
ノート以外の環境があるのならネットワークインストールもそんなに大変ではないぞ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:40:38都合の悪い事は一切書きません
偉大なる将軍様万世! 万世!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:44:26013891
2009/02/20(金) 14:13:55136は正しい.b107が不安定なことは事実.だから
>>94
>opensolaris(それも最新版の一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
ってこと.
0139133
2009/02/20(金) 16:10:17確かに、インストールのためだけなら、わざわざ外付けドライブを買う必要はないですね。
ただ、後々のことを考えると、CD/DVD ドライブがある方が便利そうなので………。
とは言う物の、すぐに必要なものではないし新製品が次々出てくるので、
一旦ネットワークインストールしておいて、必要になったときに買う方が賢そうですね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 22:18:58うちではb107でgdm立ち上がったし、Xも普通に使えたよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:41:37Xはバグでb108で修正
http://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/106-110/
GDMもバグ
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=337608
気味悪いでつね どこから指令でてるのでつか?
ずっと日本語UTF-8環境インストールすればなぜかハングルまでくっついてくるのですがぁw
在日だけでもうっとおしいのになんでハングルが入ってくるんですかwww
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:54:59×うっとおしい
○うっとうしい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:55:21[osol-announce] SXCE Build 108 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=343563&tstart=0#343563
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:00:390145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:03:37何をファビョってんだ?
Unicode表示用なのかTTFが2つ増えたようだがそれだとすると
いつからかは知らんが手元に展開してたb103メディア時点ですでに入ってるな
XはVolariだと使えたぞ
普段X動かしてないからマウスつないでGDMを手動で上げたが問題なく動いてる
すでに動作中のマシンでやったからGDMの件はworkaroundで対応したようなもんだが
普通に開発サーバとしてリモートで使う分には今のところ問題を感じていない
Oracleやアプリケーションサーバも問題なく動いてる
出たばかりの最新リリースに飛びついといて
データが壊れるような致命的バグじゃないのに
自分の使う範囲で問題があると必要以上にネガキャンですか
基地外はお呼びじゃありませんよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:27:39こういうグルーピーみたいなのも居ないと寂しいよw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 13:37:44kmdbで見たら
unix:mutex_panic
unix:mutex_vector_enter
genunix:ddi_prop_change
genunix:ddi_prop_update_common
genunix:ndi_prop_update_int_array
pci_autoconfig:add_ranges_prop
pci_autoconfig:populate_bus_res
pci_autoconfig:pci_reporogram
pci_autoconfig:pci_enumerate
unix:impl_bus_reprobe
unix:configure
unix:startup_end
unix_startup
genunix:main
だって。まあ環境によると思うんですけどね
0148147
2009/02/21(土) 13:48:30ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=336769
私の環境は芝のsatelliteじゃないけど。b109でfixのplanだとか orz
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 13:48:35環境は?
オレも仕事終わった後で試そうと思ってる
0150149
2009/02/21(土) 13:54:38ノートでも試してみるわ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:52:16英語読めません!どんな内容か教えてくださいm(_ _)m
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:56:11英語のフォントをインストールしてないのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 20:52:32英語フォントを追加インストールしたところ、
英語が読めるようになりました。ありがとうございました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 20:59:41英語が話せるようになるプラグインはどれをインストールすればいいの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:11:130156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:32:43どうすればいいの?
SMFを切って単体で起動するか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:39:560158149
2009/02/21(土) 21:46:000159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:52:240160156
2009/02/21(土) 22:20:37初心に帰って /etc/rc2.d/S9999Wnn8とかで回避します。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 22:28:54# svcadm enable wnn8/server
じゃダメか?
0162149
2009/02/22(日) 07:01:27おいおい、ちゃんとSMFのプロパティで設定できるようになってるから
svccfg -s wnn8/server setprop options/local_only=false
svcadm restart wnn8/server
最初はどこで動かしてるのかわからんかもしれんけど
svcs -lとsvcpropでだいたい把握できるぞ
>>159
これでも小回りが効いてないと言うのかい?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 08:27:16「SMFのプロパティ」というベールを1枚通さないといけないのがいや。
プロパティでの設定に対応していなかったら終り。
jserver起動時のオプション引数をダイレクトに指定できないと
小回りが利かない。
0164156
2009/02/22(日) 11:28:40新しい概念とそれに対応する新しいコマンドを覚えなければならない。
エディタはもう不要。
昭和生まれの高齢者にはきついかも。
>>162
情報トンクス。さっそく試してみます。
0165156
2009/02/22(日) 11:34:38# ps -eaf | 念力
root 1296 1 1 11:30:55 ? 0:00 /usr/lib/wnn/jserver
とlocalhostが取れました。
ちょっと感動しました。
重ねてとトンクスです。
0166149
2009/02/22(日) 14:24:41個人の嗜好は否定しないよ
とりあえず動かすだけならSMFに登録せんでもいいと思うし
だが一般的には管理手順を一元化できるし
シェルスクリプトやエディタの知識がなくても作業可能
管理者としても開発者としても望ましい変化だろう
あとjserver起動時の引数は変更できるぞ
options/jserver_argsとoptions/dpkeyserv_argsな
ただし古いものだとプロパティがない
snv_33のwnn8-server 1.2 05/12/02と記載されたものにはなかった
今のはwnn8-server 1.5 06/07/14だからこの間に対応された模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています