なんとなくSolaris/x86 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 08:33:11でも執筆するか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:44:57だと思ってるヤツが多いと思う
というかSolarisはSunの製品だという事さえ知らないんだと思う
だからdocs.sun.comにも行かないんだと思う
間違いないw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:27:130500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:29:23みっともない
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:38:41金払わない、ソースも書かない、バグテストもしない、それどころかインストールもできない連中のシェアが増えて
Sunもユーザーグループも嬉しいわけがないだろ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:49:46どれか選べってライセンスに書いとけよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:56:420504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 15:33:33アートックって何のことかわからなくてgoogleで調べた。
もしかして: エートック
そういうこと?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 15:40:380506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:08:034BSDや Sunは Unixのエレガントさが崩れていくのをわかっていて実利優先の
実装をしたが、Linuxの連中はエレガントさ自体を理解できてない。どーしよーもない。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:09:20atoi(3)はたしか「アとぅイ」、って読むんだよな?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:56:04OpenSolarisなっ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 20:51:21世の中全てが同じOSになるとでも思っているのか?
OSもインタプリターという時代になるかもしれないが。。。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:13:10お前ばかだろ。
公式に読み方は決まってないんだよ。
エーでもアでも相手に伝わればどっちでもいい。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:48:090512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:59:49HP DL120 G5ですごくジャストミートなネタですた。
ありがとうございますた。理解は幸せになれました。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 22:20:15上記の方法でextraを追加したのですが、
使用条件が使用不可になってダウンロードできません。
以下のコメントがでます。どこがいけないのでしょうか?
制限されたこのリポジトリへのアクセスに失敗しました。
登録してこのリポジトリへアクセスするか、
証明書の期限が切れている場合はリポジトリの証明書に
同意する必要があります。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 14:46:27ヘ__ヘ
ミ・ ・ ミ
( )〜
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 15:07:15Wnnだけかと持っていた。
マシンが数台あって辞書がその数だけあってその回数だけ学習させるのか?
毎年新入社員の番号と名前とログイン名を登録するだけでも大変なのだけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 15:11:240517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 16:23:300518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 16:30:19仮想化の上にちょこっと動かしておけば?
メモリーもCPUもスキルも余ってんじゃないの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 17:31:28非ネット環境のスタンドアロンで、ノートPCにインストールし出張時の機内で使いたい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 17:45:520521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 17:54:10東京・臨海副都心にある国内最大のイベント会場、東京ビッグサイトに昨秋、数千人の「21歳」たちが集まった。
人材会社が主催する来春卒業予定の大学3年生向け就職合同セミナー。数百社のブースで埋め尽くされた広
大なフロアに紺色のリクルートスーツ姿の学生がすし詰め状態となる異様な熱気に、東京国際大学経済学部3
年の嶋正男さん(21)=仮名=は、ただただ圧倒されていた。
「ショックでした。すごく気軽な気持ちで、携帯だけ持っていればいいやとノートもペンも持たず、埼玉から手ぶら
で1時間半かけて来た。どのブースでも同い年の学生が熱心にメモを取って質問していた。完全に出遅れましたね」
車が好きで、学生生活の一番の思い出は洗車のアルバイト。授業には出たものの、「経済のケの字も分からない」
という。セミナーでも有名企業を一通り回ったが、全く興味が持てなかった。帰り際に自動車部品メーカーのブース
が目に入り、何となくひかれた。
以降、トヨタ自動車、デンソーなど車関係の大手企業を回っている。第一志望は「やっぱりホンダかな。やるとしたら
営業」と話すが、企業研究をしたかと尋ねると「何それ?という感じ」。ホンダの創業者である本田宗一郎氏も
「知らない」と言う。
「でも、周りの友達に比べると自分は目標が定まっているほうだと思う。2030年ですか? 僕は41歳…。家庭を
持って小さな家に住んで、年収は500万円くらいもあれば十分かな。車は今はデミオだけど、クーペに乗っていた
いですね」(>>2以降に続く)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090307/trd0903070801003-n1.htm
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 18:26:480523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:01:530524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:10:320525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:22:15そろそろquadコアのノートPCもあるんじゃない?
IntelVTやAMD-V対応プロセッサー積んだノートならタラというかいくらでも。。。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:38:03OpenSolaris2008.05にもOpenSolaris2008.11にも
ATOKは入ってないが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:13:41(1) ATOKとAnthyを混同している。
(2) 一般用語として、ASCII→Kanji 変換ソフトを総称してATOKと言うと思い込んでる。
さぁ、どっち?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:44:390529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:47:47みんなバカに何言ってもだめだ
OpenSolarisの最新版にはAnthyしか入っていない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:58:51落馬した気分だったが気をとりなして、、、
$ /usr/bin/svcs -a | grep wnn
確かにない。ない。ない。
emacs+tamago+wnn8 over ethernet な人には関係ないかもな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:07:14だからアンソニーじゃねぇよ! ばかじゃなぇか?
ちゃんともじをよんでくださいね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:12:41ディストリビューションとしてのOpenSolaris(.com側)
これらをごちゃまぜに語られるとワケがわからん
ま、OpenSolarisというディストリビューションは
自由に再配布が可能であるということが前提になってたはずで
その意味でATOKがバンドルされることは「ありえない」
OpenSolarisプロジェクトは基本オープンソースだから
ATOKなんて入ってるわけがない
つまりどちらのOpenSolarisも「ATOKは含まれていない」
OpenSolaris 200X.XX用にATOKやWnnを置いたリポジトリが用意されたとしても
それはディストリビューションであるOpenSolaris 200X.XXの一部ではない
別途導入すれば使える非オープンソースのソフトウェアということ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:16:22グダグダごたく並べてねぇ〜で、solarisからAtokをぶっこ抜いてOPENSOLARISに入れる方法
書けや!
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:26:36オープンでもフリーでもないソフトウェアを盗む方法が知りたいのですか?
それを助長したいのですか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:27:000536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:28:290537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:32:250538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 23:47:53まだインスコ厨のほうがまし
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 23:54:21ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=352840&tstart=0#352840
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 11:27:55これにはAtokが入っているのか?それともAnthyなのか?
0541513
2009/03/08(日) 11:41:19extraの追加方法を教えてください。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:52:15今V2Cから仮名漢字変換を起動するとATOKと掛かれたバーが出てきたよ。
本当に中身がATOKなのかは知らんw
でもプロパティとかみると赤いAになんかくっついたロゴみたいなの出てくるわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:54:40死ね
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 13:28:41V2Cってなんだ? リンクくらい貼れよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 13:44:250546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 14:22:55↓ここから入って、あとは画面の指示通りでOK。
ttps://pkg.sun.com/register/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 14:38:51SATAポート増設のため玄人裸足志向のカードを増設すると、
1台目のHDDがM/BのSATAポートではなく、その増設側になってしまった。
起動できない。ぽかーん状態です。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:03:03こうやったら解決するかも、って何か調べたことややった結果を書いてね。
そうでないとずっとポカーンとしててとしか言えない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:09:25どれが最初のHDDに見えるかコントロールできないの?
0550547
2009/03/08(日) 17:20:12一番左端に表示されているHDDにOSをインストールすると成功しました。
デバイス名は
c4d0(増設側1台目), c5d0(増設側2台目), c6d0(M/B上1台目), c7d0(M/B上2台目)
でした。
デバイス名はOSを起動してからの話なので、起動する前にはデバイス名という概念はないのか?
起動順序をBIOSで変更できるけど、デバイスの認識順序はOS次第かと。。。
カードを挿さないでOSをインストールして、後からカードを挿すという作業すれば回避できたかも。
Atom330買ってPCI SATAカード買ってHDD買って全部繋いでから作業するとトラブル発生でした。
SSD挿すところがなくなってポカーン。。。
16GBのUSBメモリーが我慢すべきかのかも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 20:29:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:10:070553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:13:41人類文化の罵倒だ。脳髄文明の覆滅だ。唯物的科学思想の建てかえ建て直しだ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:48:230555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:55:44アップルがプレゼンの結果次期OSにNeXTを選んだらしいぞ
対立候補のBeOSはCEOのデカい態度が裏目にでて不採用に
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:57:01そんなことあるわけ無いだろ?常識的に考えて…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:58:14自演死ね
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:03:28濃厚なアメリオ叩きがはじまるのか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:03:34そしてせつないw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:09:38あのとき、AppleとMSが仲良くなって、MSが窓を捨て林檎OSを採用していたら。。。。
solarisもlinuxもここまで進化はしていなかったな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:22:490562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:26:15とか言ってアプリが特権モードで動いてたかもね
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 16:00:340564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 20:04:02指示どおりやって、
表示されるけどダウンロードできない状態です。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 20:35:060566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 21:54:31Use is subject to license terms
と表示されたまま止まってしまいます。
対処の方法を教えて下さい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 22:05:110568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 22:05:49OSソムリエ達がハードの適不適を解説してくれるかも
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 22:34:41これでハードのチェックだな。Javaだから、WindowsでもLinuxでもO.K.
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 10:28:25日:ライセンス使用条件が適用されます
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 10:33:20こんな便利なルーツがあったとは。
現行のMacBook ProはWiFiのドライバが無いですなぁ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:13:52Solaris CD のトップに sddtool ってディレクトリがあるじゃん?
http://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/device_detect.jsp
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:08:05http://sourceforge.jp/magazine/09/03/11/094246
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:35:290575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 20:15:26ヤリス、宣伝文句を聞くと良さそうだな。
でも日本語専用と聞くとどうなのかな。LinuxでもTOMOYO以外は失敗してるわけだし……
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 21:11:03OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
よかったら使って下さい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 21:19:46乙
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 22:37:00時々 xinit や startx するみたいな使い方はもうできないのでしょうか?
root権限は与えないという前提で。。。
もうこんな考えは古い?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 22:57:510580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 23:06:000581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 23:59:19pkg-getってもうなくなっちゃったんですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 00:05:43ありますね。
http://www.opencsw.org/pkg-get
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:34:50普通にxinitで動くが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 23:54:45ここから再インストールせずにブートする方法はないのか
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 00:37:21VMware ESXiからは別々のボリュームとして扱えないのですか?
ってこっちで聞くのも変だけど。。。
$ /usr/sbin/iscsitadm list target
Target: mypool/80gb
iSCSI Name: iqn.1986-03.com.sun:02:aa647395-f6cb-4f0a-c693-bcef6696131f
Connections: 1
Target: mypool/vol
iSCSI Name: iqn.1986-03.com.sun:02:cba352eb-a7d8-4c6b-d709-af9ae5f8baa7
Connections: 1
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 00:52:24/usr/openwin/bin/xinit
をお使いで?
懐かしいパス名だ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 01:07:56138889-06
が出たね。
DELL T105 快調です。ピップ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:23:46最初のテキストメニューのところでキー操作を受け付けず、
Automatically continuing in 30 seconds のようなメッセージを出したっきり
ただカーソルが点滅するだけでどうにも出来ない状態になってしまいます。
以前は問題なくインストール出来た2台のPCでともに同じ症状です。
今回試みたのは最新の10/08です。
いつから大きく仕様が変わったんですか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:48:10GRUBを採用した時点でブート時の仕様が大きく変わったなぁ。
Solaris10の途中のバージョンから。
多分、USBキーボードだと入力を受け付けないとか、そんなところ。
PS/2を挿せば多分行ける。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:00:430591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:01:53インストールはできたみたいなのですが、インストール後に再起動して
最初のログインのパスワードのところでキー操作を受け付けず、
ただカーソルが表示されるだけでどうにも出来ない状態になってしまいました。
これときっと同じ原因だと思います。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:06:28インターネットに接続できません。
なにか参考になるHPとかありますでしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:16:29Jarisニシトキナサイ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 18:21:46virtual box2にインストールしてみたのですが・・・
solaris10 をインストールする。GUI画面がものすごく重い
open solaris をインストールする。GUI画面がものすごく軽い。
solaris10をインストールするときに何か設定しなくては行けないものがあるのでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:06:03それはノーベル賞クラスの大発見だと思います。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:12:58画面の表示内容、とくに明るさが違えば、
ディスプレイ上に流れる電流分布が変わるので、
地磁気の影響(フレミング左手の法則)により、
ディスプレイの重量は変わって当然。
当たり前の発見なので、ノーベル賞はもらえません。
>>594 では単に「重い」としか書いてないのに、勝手に質量と言い替えるなよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています