トップページunix
1001コメント285KB

なんとなくSolaris/x86 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 19:12:46
>>441
おまえ、何言ってるの???
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 19:15:59
>>439
u5はきちんとインストーラが起動されるが
u6は全然ダメ
これはDVDメディアを買わせようとする3の陰謀と見た
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 19:18:58
>>443
ほんとかょ
何処に頼めばいいんだょ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 19:26:27
>>433
普通にXが立ち上がらないとかNICが音信不通になるとかありましたけど?
本当に使ってたのかよお前
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 19:27:11
これくらいの釣りなら笑ってみてられるな
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 20:51:57
釣りとか言って喜んじゃってこのど素人が
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 21:21:39
釣り釣り言ってる奴は.isoの使い方もわかんないからごまかしてるだけだろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:08:56
>>445
前スレでも読んでくれ。
とりあえず、U5でブートして、GRUBの画面でU6と入れ替えれ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:11:22
>>450
isoの「使い方」言ってるアンタも初心者くせぇ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:21:11
>>452
たしかに、単なる形式であるisoを使い方って言うのは少し違和感があるな。
ただ、インストールして即ネットにつながらないOSなんて、今どき古くさくてゴミかと思う。
Linuxなんてどんな無線lanカードが来ても、一発認識で、ただちにupdateできるもんな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:21:28
ぐぐると、.isoの拡張子の書庫ファイルを解凍するには
FreeBSDのtarが必要なことがわかりました。
SolarisをインストールするにはまずFreeBSDが必須なんでしょうか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:22:44
必要に決まってるだろ
さっさとインストール始めろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:24:07
>>453
このOSはおまいさんのパソコン用じゃないんだよ
Sunのハードウェア専用OSなんだよ
たまたま他のパソコンでも動いてるだけ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:24:15
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:28:53
でもこのスレ見ていて気になるのは、なんで皆初心者に厳しいのだろうか?
最初は誰でも初心者だし、ググるっていっても、そのきっかけも判らない人もいる。でも何とかsolarisを使ってみたいって言っている。
こういう人を大事にすれば、どんどん普及し、その結果享受できるメリットも増えるだろうに。
OSとして好きか否かは別として、その点Ubuntuは初心者にも優しいよね。だから普及も早く、技術も進歩も、どのディストリよりも早い。
solarisでベテランクラスの人は、いまから参加する人より、ほんの何年か先に入ってきただけだと思う。そのとき苦労したでしょ。
教えてあげようよ! それが手取り足取りでも手間でも良いじゃない。知識を公開してやればいい。
キー入力だって早いんだろうから、時間かからないでしょ。いつかは良い意味で見返りがあるはずだよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:35:33
どこをたて読み?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:38:44
>>446
https://oscd.sun.com/
ここで頼んだら2週間ぐらいでちゃんとアメリカから送られてくる。

>>458
UNIX板なんだから最低限UNIXの操作程度の知識がないと
初心者にもなってない人までは相手にしていられないのでは?

0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:40:23
そらデバイスサポートはLinuxの方が上さ
Solaris使いたいならUbuntuで勉強してから来ればいいよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:41:03
>>458
釣りだろうけどマジレスしておくよ。

>最初は誰でも初心者だし
ダウト。
SolarisユーザーはUNIX聡明期からのユーザーがほとんどなので、
Solarisを使うようになった時点で最初からベテラン。初心者なんていない。

>solarisでベテランクラスの人は、いまから参加する人より、
>ほんの何年か先に入ってきただけだと思う。
もちろんダウト。
今、Solarisを使ってるのは、1980年代あたりのワークステーションでUNIXを
使ってきた人達がほとんど。だから、少なくとも20年以上は先に入ってきた人達。

>そのとき苦労したでしょ。
もともとその方面の技術者ばかりだから、そもそも苦労なんてしてない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:43:24
>>458
オマエみたいのがいるから荒れるの。
せめて質問スレ行けよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:47:30
学生時代、Makefileをエディタでガリガリ弄ってgccをSS10の自分のホームディレクトリに
入れるのは苦労したな。勉強になったけど。

0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:50:43
今はLinuxもSolarisもgccはデフォで入ってくるからな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:57:03
また懐旧談がはじまるのか
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 22:58:13
ジジイの昔話はウザいだけ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 23:18:10
ばかもの
ちょっとまて
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 23:55:35
ここにいる人には当たり前だけどSolarisはSunが自分のハード売りたいから作ってたOS
で、たまたま他のハードでも動くようになって、今回オプソとか言い出して無料で使える人も増えた
オプソにしたのは賭け、もちろん使いこなしてもらって、一般ユーザーでも
開発への間接参加やバグ取りや、プログラムの作成や移植で貢献してもらうため

もちろん他のユーザーも仲間が増えると嬉しいし、情報の交換もできる
ただ問題なのは、ここ数日湧いてるような「パソコン初心者」レベルの人が今後どれだけ増えても
Sunの利益にはさっぱり結びつかないし、他のユーザーもそんな人とは仲良くしたくない
どう見ても「仕事で使う理由はないけど無料だから入れてみたい」って初心者揃いでしょ
連中が飽きずに、こちらとギブ&テイクできるまで使い続けるとは思えない
たしかに初心者もいつかは上級者になるだろう、じゃ上級者になってから来てくれよ、そしたら大歓迎だよ

個人的には窓でもLinuxでもBSDでもいいから一つの環境できちんと使いこなして
最低限「他のOSくらい自力でインストして不明な点は自分で探す、テキストも読む」ってなってから来いよ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:10:35
中身のない長文乙
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:23:22
>>427
壊れているかどうかはあなたにしか確認できません。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:29:12
>>458
いや、初心者にも親切だったよ。
例えば無線LANの話が出た時だってみんな親切にドライバのインスコ方法とかコピペすれば良いレベルまで書いてくれていたのに、訳の分からん返答されてびっくり仰天したわけだよw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:32:39
>>441
ギャグ?w
isoファイルなんてMacでもフツーにCDに焼けるよw
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:42:56
>>469
恐ろしく古くさい考えの駄文(笑)
言わんとしていることは判るが、気がついたら自分だけ進歩に取り残されているってタイプだな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:46:25
>>472
確かにあの返答は驚いたな。
でも、そんなに上から目線で見下さなくても良いんじゃないかと、ここ5年くらい前から思い始めた。
会社の情報システム部門で仕事しているけど、毎日のようにくだらない(って言っては悪いか)ミス
トラブル、キーの押し間違い多々の相談が来るが、そういうのを真面目に聞いて、システム再構築
したりと色々参考になるよ。この世にダメな質問とか、くだらない返答とか、そういうのは無いと思う。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:50:33
一番くだらないのは老害どもの「俺は80年代からUNIXを触っている」という意味不明な自負心
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:52:30
悟りを開くか、>>476のような自虐に走るか
Solaris道マジパネェっす
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:52:53
isoファイルをCD-Rに焼くのはどんなライティングソフトでもできるけど、
DVDのisoイメージを下手なソフトでDVDに焼こうとすると、700MB付近で
書き込みが止まってしまうことがある。それで、DVD-Rを何枚も無駄にした


0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:54:33
こっちでやれ

http://pc11.2ch.net/cdr/
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:55:33
>>478
ヘタなソフトってなんやねん
具体的に書けよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:58:00
>ヘタなソフトってなんやねん

忘れた、たしかB's Recorderの古いVersionとかDellのPCに付属していた奴とか
会社のPCにインストールされていたソフトは全滅だった
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 00:58:53
>>476
俺はfortranでパンチカードを使ってプログラム走らせたんだぜ!とか7,80年代の香りプンプンのウザイ上司がいるよ。
たしかのメインフレームはそういうので動いているのもどこかにはあるんだろうけど、時代は進化しているんだから、昔語
りはもういいや。
そう言う奴に限って、保守的すぎて最近の技術が使えない、その割に給料高い。頭に来るな。
穴あきの紙テープ(俺は知らん)なんて渡したら、喜々として読むのか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 01:06:25
この煽りとすかしの応酬さえ
SunがOpenSolarisを盛り上げるためにしかけた陰謀だとしたら……
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 01:07:16
>>482
大先輩に小僧としてパンチカード渡してただけだよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 01:07:58
>>483
こんなんで盛り上がらねーよwww
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 01:27:22
>>484
誰が大喜利やれと
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 01:33:59
今後の流れ上、もうオプソラとSolaris10/x86のスレ分割は無意味っぽいので
ボチボチとテンプレ考えて「Solaris初心者スレ」でも作ってみるのはいかが?
まぁそれっぽいスレも幾つかあるみたいなんだけど
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 01:35:36
要らねーよ
初心わすれるべからず
そじゃないとな、ここの怖い先輩たちみたいにお互い釣り合いになってしまうぞ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 02:01:47
初心者スレ作れ!(キリッ)とか、初心者の質問にも答えられないジジイは逃走宣言ですか?w
昔のSolarisはよかったスレ、とかつくって茶でも飲んでれば?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 02:03:08
ここがそれじゃねーか
素人とひよっ子はすっこんでろ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 03:00:02
Solaris初心者って程度ならまだしも、初めてUNIXコマンド入力します的な質問は
チョッとねぇ…。初心者っていえばググらなくていいってもんじゃないよね。

ここの住人は、自力で頑張ろうとしてる人には結構親切にアドバイスしてるぞ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 05:37:26
つーかSolarisはググっても日本語の情報が圧倒的に少ないんだよ。
最近はようやく増え始めたけど

初心者ならLinuxから〜なんて言ってるからシェアが伸びない。
最近のOpenSolarisなんて取説読めれば初心者でもとっつきやすいのに。
もっと情報増やせばLinuxのシェア奪うくらい出来る。機能的には。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 05:37:59
むしろ、無料で使うためだけに、素人をここまで動かせるATOKの魅力が異常。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 05:48:26
初心者が喜びそうなOpenSolarisの機能って何だ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 06:05:03
中古パソコン拾ってきた素人が無料でWindows風OS使えるってことぐらいかな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 07:36:41
>>494
アートック
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 08:33:11
じゃ、初心者向けに『萌え萌えうにっくす、ソラリス入門』
でも執筆するか
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 13:44:57
俺が思うにここにくる初心者はSolarisをLinuxのディストリビューションの1つ
だと思ってるヤツが多いと思う
というかSolarisはSunの製品だという事さえ知らないんだと思う
だからdocs.sun.comにも行かないんだと思う

間違いないw
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 14:27:13
Linuxは Unixをサイテーの方針の元に再実装したものです。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 14:29:23
嫉妬するなよ
みっともない
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 14:38:41
シェアがどうこう言い出してるから、下手するとホントにLinuxみたいなもんだと思ってるのかもな
金払わない、ソースも書かない、バグテストもしない、それどころかインストールもできない連中のシェアが増えて
Sunもユーザーグループも嬉しいわけがないだろ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 14:49:46
じゃあ金払うかコード書くか人身御供になるか
どれか選べってライセンスに書いとけよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 14:56:42
頭の悪いのが暴れてるなぁ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 15:33:33
>>496
アートックって何のことかわからなくてgoogleで調べた。

もしかして: エートック

そういうこと?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 15:40:38
阿波徳島
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 19:08:03
>>500
4BSDや Sunは Unixのエレガントさが崩れていくのをわかっていて実利優先の
実装をしたが、Linuxの連中はエレガントさ自体を理解できてない。どーしよーもない。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 19:09:20
>>504
atoi(3)はたしか「アとぅイ」、って読むんだよな?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 19:56:04
ばーちゃんボックスのリポジトリのいれかたおしえれ。
OpenSolarisなっ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 20:51:21
適材適所でWindowsもSolarisもLinuxもAIXも使っていますが?
世の中全てが同じOSになるとでも思っているのか?
OSもインタプリターという時代になるかもしれないが。。。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 21:13:10
>>507
お前ばかだろ。
公式に読み方は決まってないんだよ。
エーでもアでも相手に伝わればどっちでもいい。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 21:48:09
はぁ。バカはお前。誰も公式な読み方の話なんかしてないし。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 21:59:49
>>66
HP DL120 G5ですごくジャストミートなネタですた。
ありがとうございますた。理解は幸せになれました。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 22:20:15
http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=86370&tstart=25
上記の方法でextraを追加したのですが、
使用条件が使用不可になってダウンロードできません。
以下のコメントがでます。どこがいけないのでしょうか?

制限されたこのリポジトリへのアクセスに失敗しました。
登録してこのリポジトリへアクセスするか、
証明書の期限が切れている場合はリポジトリの証明書に
同意する必要があります。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 14:46:27
ATOKは糞

  ヘ__ヘ
  ミ・ ・ ミ
   (   )〜
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 15:07:15
ATOKってリモートからでも使えるの?
Wnnだけかと持っていた。
マシンが数台あって辞書がその数だけあってその回数だけ学習させるのか?
毎年新入社員の番号と名前とログイン名を登録するだけでも大変なのだけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 15:11:24
ハァ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 16:23:30
で、OpenSolaris8.11にsolaris10にバンドルのatokを移植することは出来るのか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 16:30:19
移植しなくても、、、漢字変化だけネットワーク越しに使えばいいだけでは?
仮想化の上にちょこっと動かしておけば?
メモリーもCPUもスキルも余ってんじゃないの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 17:31:28
>>518
非ネット環境のスタンドアロンで、ノートPCにインストールし出張時の機内で使いたい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 17:45:52
もうちょっとコソコソしようという気もないのか…
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 17:54:10
>>520 そう言いたい気分は判るが、いまはこんな奴がどんどん社会にはき出される時代だからなぁ

東京・臨海副都心にある国内最大のイベント会場、東京ビッグサイトに昨秋、数千人の「21歳」たちが集まった。
人材会社が主催する来春卒業予定の大学3年生向け就職合同セミナー。数百社のブースで埋め尽くされた広
大なフロアに紺色のリクルートスーツ姿の学生がすし詰め状態となる異様な熱気に、東京国際大学経済学部3
年の嶋正男さん(21)=仮名=は、ただただ圧倒されていた。

「ショックでした。すごく気軽な気持ちで、携帯だけ持っていればいいやとノートもペンも持たず、埼玉から手ぶら
で1時間半かけて来た。どのブースでも同い年の学生が熱心にメモを取って質問していた。完全に出遅れましたね」

車が好きで、学生生活の一番の思い出は洗車のアルバイト。授業には出たものの、「経済のケの字も分からない」
という。セミナーでも有名企業を一通り回ったが、全く興味が持てなかった。帰り際に自動車部品メーカーのブース
が目に入り、何となくひかれた。

以降、トヨタ自動車、デンソーなど車関係の大手企業を回っている。第一志望は「やっぱりホンダかな。やるとしたら
営業」と話すが、企業研究をしたかと尋ねると「何それ?という感じ」。ホンダの創業者である本田宗一郎氏も
「知らない」と言う。

「でも、周りの友達に比べると自分は目標が定まっているほうだと思う。2030年ですか? 僕は41歳…。家庭を
持って小さな家に住んで、年収は500万円くらいもあれば十分かな。車は今はデミオだけど、クーペに乗っていた
いですね」(>>2以降に続く)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090307/trd0903070801003-n1.htm
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 18:26:48
ここまで「OpenSolarisには最初からATOKが入っている」というマジレスが皆無なのはなぜ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 20:01:53
誰も知らんからだよw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 20:10:32
それのどの辺りがマジレスなんだ?素で言ってるのか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 20:22:15
ノートPCに仮想化入れてその上でsolarisでも動かせば?
そろそろquadコアのノートPCもあるんじゃない?
IntelVTやAMD-V対応プロセッサー積んだノートならタラというかいくらでも。。。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 20:38:03
>>522
OpenSolaris2008.05にもOpenSolaris2008.11にも
ATOKは入ってないが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 21:13:41
>>522 は、
(1) ATOKとAnthyを混同している。
(2) 一般用語として、ASCII→Kanji 変換ソフトを総称してATOKと言うと思い込んでる。

さぁ、どっち?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 21:44:39
(3) OpenSolarisとSolarisを混同している。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 21:47:47
単に>522が>521の 嶋正男さん(21)=仮名 ってだけだろ。
みんなバカに何言ってもだめだ

OpenSolarisの最新版にはAnthyしか入っていない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 21:58:51
アンソニーしか入っていない?
落馬した気分だったが気をとりなして、、、
$ /usr/bin/svcs -a | grep wnn
確かにない。ない。ない。
emacs+tamago+wnn8 over ethernet な人には関係ないかもな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:07:14
>>530
だからアンソニーじゃねぇよ! ばかじゃなぇか?
ちゃんともじをよんでくださいね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:12:41
基本となるソフトウェアのプロジェクトであるOpenSolaris(.org側)と
ディストリビューションとしてのOpenSolaris(.com側)
これらをごちゃまぜに語られるとワケがわからん

ま、OpenSolarisというディストリビューションは
自由に再配布が可能であるということが前提になってたはずで
その意味でATOKがバンドルされることは「ありえない」

OpenSolarisプロジェクトは基本オープンソースだから
ATOKなんて入ってるわけがない

つまりどちらのOpenSolarisも「ATOKは含まれていない」

OpenSolaris 200X.XX用にATOKやWnnを置いたリポジトリが用意されたとしても
それはディストリビューションであるOpenSolaris 200X.XXの一部ではない
別途導入すれば使える非オープンソースのソフトウェアということ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:16:22
>>532
グダグダごたく並べてねぇ〜で、solarisからAtokをぶっこ抜いてOPENSOLARISに入れる方法
書けや!
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:26:36
>>533
オープンでもフリーでもないソフトウェアを盗む方法が知りたいのですか?
それを助長したいのですか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:27:00
はい
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:28:29
もうちょっと喋らせてから通報するかな
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 22:32:25
盗人猛々しいとはこのことですな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 23:47:53
ソフトの話を匿名掲示板でやりだすとこうやって盗む話になるからヤダ
まだインスコ厨のほうがまし
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 23:54:21
Thread: [osol-announce] SXCE Build 109 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=352840&tstart=0#352840
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 11:27:55
>>539
これにはAtokが入っているのか?それともAnthyなのか?
05415132009/03/08(日) 11:41:19
extraにAtokが入るかもしれないので、
extraの追加方法を教えてください。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 12:52:15
>>540
今V2Cから仮名漢字変換を起動するとATOKと掛かれたバーが出てきたよ。
本当に中身がATOKなのかは知らんw

でもプロパティとかみると赤いAになんかくっついたロゴみたいなの出てくるわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 12:54:40
そんなこと聞いてねーよハゲ
死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています