トップページunix
1001コメント285KB

なんとなくSolaris/x86 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 09:08:29
>>333
めちゃくちゃ基本だがdevfsadmとかやってる?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:33:15
>>334
ええとdevfsadmってやったことありませんでした。
touch /reconfigure+再起動 でいいのかなと
devfsadm -c したり
devfsadm したりしてみましたが format には今一個だけでてます
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
1. c4t2d0 <ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB>
/pci@0,0/pci1458,b002@11/disk@2,0
再起動すると、ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB 4台のうち、1個出てきたり、2個出てきたり、1個も出てこなかったりします。
2個出てるときに zpool create できました。今1個しかでてないのですが
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 0
c4t2d0 ONLINE 0 0 0
c4t3d0 UNAVAIL 0 0 0 オープンに失敗しました。
となってしまってます。
03361132009/03/02(月) 10:36:13
あ、やったのは-Cでした。↑
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5166/devfsadm-1m?l=Ja&a=view
もうちょっとよく読んでみます・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 17:19:08
OpenSolaris2009.11入れてるんだけど、
最初にログインするとGNOMEのシャットダウンボタンが効かない。
一度ログアウトして入りなおすと効くようになる。
どのユーザで入っても同じ。

これは仕様ですか、それとも俺だけですか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 17:32:24
未来のことはわからない
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:43:35
なるほど
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:57:01
>>321
便乗質問です。私もThinkPadX61で試してみたら、同じ事象となり無線LANが認識しないのですが、
これ
pkgadd -d . SUNWwpi
はどうやってインストールするのでしょうか?
# su
# pass
#apt-get install ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:59:09
何を言ってるのかもわからない
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:00:38
>>340
大丈夫かね?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:08:46
>>340
ん?それはdebパッケージでは?知らんけど。

0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:17:23
何を言ってるのかわかったが理解はできない

pkgaddはapt-getみたいなもんだよ、と説明すればいい場面なのかな?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:19:10
>>344
単純にpkgadd -d . SUNWwpiをインストールしたいんだろ?
# pkgadd -d . SUNWwpi じゃだめか?
でもなんか変なところに . が有るんだが
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:54:15
ワロタwwwwwwwwww
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:55:17
えっちなところにホクロがあるのはだあれ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 21:05:58
>>340
なんなら /var/spool/pkg にSUNWwpiをコピって、
-dオプションなしで実行するといい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:10:03
>>348
難しすぎて判らん。intelの無線lanカードを認識させたいんだが、そのSUNWwpiってのを、
端末ターミナル#ってのにどういう風に入力すればいいの?

それとSUNWwpiってダウンロード後、デスクトップに放置では認識してくれないのかい?
どのディレクトリにぶっこんどけばいいの?
無線lanにさえつながれば、あとは黙るから、親切に過剰に教えて下さりませm(_ _)m
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:16:24
今すぐ黙れ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:21:55
>>350
無線lanつながんないよー ワーワーワー
頼むよ頭良いソラリストさんたち。
3945ABGの無線lanカード認識しないよ〜
頭良いんだから、教えてよ〜
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:22:15
さすがに釣りだと思いたい
正直、本気だったらSolarisもLinuxも厳しそうだが
ここはPC初心者板じゃないよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:24:40
opensolarisに色気を出す前に
コマンドラインだけでLinuxを
ちゃんと設定したり使ったりできるようになってから
また来てね!
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:28:53
>>353
また女だからってバカにするんだね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:33:11
>>354
おまえ女かよって誰もわかんねぇだろ!
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:33:49
で、真面目な話しSUNWwpiってどうやってインストールするんだい?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:51:59
もしかして、lsとかcdとかのUnix基本コマンドすら知らないなんてことは
ないよね?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 23:11:13
>>349
釣りだと思うけど、マジでウインドウズかMac使ってた方が良いよ。
2chにカキコできるくらいだから、pkgaddでググる事くらいできんだろ?

0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 01:18:12
>>354
まずは顔写真をうpれ。
話はそれからだ。
03601132009/03/03(火) 08:36:33
OpenSolarisのbugレポートみたいなのにも、同じ症状を書いてる人がいました。
https://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=298691
あーやっぱりOSかドライバかファームウェアかなにかのバグなのかなぁ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 11:53:29
だから OpenSolaris のスレは別にしろって言ったのにwww
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 11:56:31
OpenSolarisのせいだとは思いたくないが合流してからの流れは、、ちょっとなw
オプソラ単独スレの時はどうだったんだ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 12:59:01
>>362
素人だけの糞スレw
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:22:33
やっぱわけた方が良いよw
いくら何でも素人すぎるというか、ググる事すらしないのはちょっと困るよなw
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:24:52
はいはいwwwwwクズは黙っててねwwwwww
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:25:04
答えは>>321に書いてあるのに、親切に書いてくれた321がかわいそうw
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:25:39
>>365
クズ(笑)
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 13:32:13
> 見た目が違うだけで、やってる事は Ubuntu と一緒だよ。

どう考えてもこの一文が余計だった
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:47:02
そうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:55:07
余計も何も
まさかapt-getで「pkgadd -d . SUNWwpi」をインストールする、とかいう発想までは読めねーよw
自由人すぎるだろ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 15:01:49
誰もが最初は初心者だったんだな。
でも最後まで初心者な人もいるのも事実だな。
受け答えを含めて。
ところで opensolaris2008.11 で
# pkg image-update
すると GRUB メニューに追加されていくんですね。
ちょっと感動。。。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 19:48:22
いかに寛容な心が持てるかどうかが、人の器という物です。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 19:55:34
unix業界人の器はお猪口サイズだけどな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:08:57
もっと小さいだろ
自分のミスを棚に上げてOSのせいにする
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:15:22
キチガイ煽りが一人湧いただけでこの始末か…
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:22:13
>>372
                              /      丶
                               /   気    !
                           l        |
''''''''''‐-、,                        |   に     !
::::::::::::::::::::\                     |           |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|    す    |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る    l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli        /
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ な   /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム   /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ

0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 22:00:26
ここだけの話。
器の大きさとquotaのサイズは反比例するらしい。
まあ器の話と内輪の話をかけているということはナイショだ。
ZFSでもquota使っているか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 22:08:26
>>359
少しだけ 12時までに消します(*^_^*)
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Alice/03.jpg
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 22:17:02
なんじゃ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 22:21:23
>>379
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/MeiTanFu/09.jpg
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 22:26:01
>>379
http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/080622/tnr0806221429006-p1.jpg
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 22:51:36
VIPでやれ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:40:03
そんなネタでウケを取れると思ったら大間違い
スレ違いを見過ごせるだけのネタフリできねえなら消え失せろ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 00:12:18
1TBの壁や2TBの壁を小耳に挟むけど。
OpenSolarisでも同様なのでしょうか?
ハードウェアRAIDカードで組んでも同じなのでしょうか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 00:20:35
教えて君ウザい

そんな容量のHDD今更高くねーだろ
自分で試せ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 00:33:02
↑知らないんですね…
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 00:43:21
↑教えてくんなんですね…
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 01:11:49
>380は酷いが>381はかわいいな。
ところで誰?>381

なんかsolarisと関係あるの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 03:17:11
かわいい、、、ですかw
持ってる本のタイトル通り、体は男・心は女の椿姫彩菜ですね。
Sorarisを語るに、彼の存在を無視することはできないでしょう。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 04:07:46
>>384
zfsはそんな制限は無いんじゃないんですか。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 08:50:38
opensolarisスレ統合するとか言ったヤツ誰だよ
こうなることは目に見えてただろ
今すぐ元戻せ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:51:10
>>391
君がまともなテンプレでopensolarisスレを建てればおk
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:56:58
とりあえず、オープンSolaris始めました。
HDDインストールは勇気がないので、
毎回CD起動で使っています。
GCCが入っていないようですが、何とかなりませんか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:59:07
分離したって基地外来襲は防げない
まあ頻度は下がるかもしれんけどな
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 12:09:52
統合したことでキチガイが来るようになったんじゃなくて
キチガイの巣窟に一般人が流入してきた、というのが正しい認識
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 12:24:56
一般人でも頭のおかしい一般人だから困ってるわけだが
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 12:27:04
>>395
それは違う
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 12:35:18
>>393
USB HDD でも挿してマウントして
そこへ入れたらどうだい?
あるいは大きめのUSBメモリからbootするようにして
そこにopensolaris環境作ったら?

0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:47:58
>>391
お前が自作自演で荒らしているのは理解できた。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:51:57
キチガイどおし仲良くしなよw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 17:10:45
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          ハ,,ハ    _,,-''"
                       _  ,(゚ω゚ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  .ー  レ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒)  、_ (__  /| _ノ  __ノ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:54:02
いまどきソラリスつかってるような馬鹿全員がキチガイなのに、キチガイがキ
チガイを指差して笑うとかどんなけ滑稽なんだかwwwww
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 20:00:00
OpenSolarisはよくできていると思うよ。
久しぶりにPC-BSD入れてみたけど、64bit版は酷かった。
OpenSolarisを入れ直すよ。
その時はこのスレにお世話になります。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 20:19:42
>>403
書き込み時間に0が並んでいる。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 20:34:27
OS XのDTraceのGUIがめっちゃ使いやすいんだけど、本家Solaris版もGUIフロントエンドあるのですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 20:36:59
ありませんから新Mac板に帰ってください
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 20:40:54
求めてるものとは違うかもしれんけど表示するためのツールなら
つttp://www.opensolaris.org/os/project/dtrace-chime/
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 21:52:09
どなたか教えてください。
ZFS/Zpoolを使って、、、M/B上のSATAポート6個使って、1.5TBのHDDを6台まとめて。
それを一つに見せてiSCSIで外へ出して。これを数台構築して。。。
それをiSCSIで受け取って、、、複数の論理デバイスをZFS/Zpoolで束ねてと、、、
これを永遠に繰り返すことはできるのでしょうか?
RAIDカードの512MBのキャッシュなんてせこいこと言わないで、
64GBのキャッシュを数段という感じになるかなと。
04094072009/03/05(木) 00:40:49
NetBeansにDTrace GUIプラグインがあったのを忘れてた
ttp://plugins.netbeans.org/PluginPortal/faces/PluginDetailPage.jsp?pluginid=3925
先に書いたChimeも組み込まれてる
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 02:50:39
solaris10って、linuxディストリみたいに、インストール後なんで簡単にネットにつながらないの?
その点だけは時代遅れな感じがする。
04111132009/03/05(木) 02:59:06
Seagate ST31500341AS のファームウェアバージョンを SD1A から SD1B アップデートしたところ、無事Solaris10で認識するようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
ご助言たすかりました。みなさん色々とどうもありがとー。

初Solarisで勉強になりました。
04121132009/03/05(木) 03:01:41
partition> p
Current partition table (original):
Total disk sectors available: 2930258636 + 16384 (reserved sectors)

Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 1.36TB 2930258636
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
7 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 2930258637 8.00MB 2930275020
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 03:10:37
>>410
最近ネット接続の質問が多くなったな。そんなに難しくないのに。

インスコ直後にすぐ繋がらないのはデフォでドライバが入らないから。
それを時代遅れとみるか、余計なもんが入らなくていいと見るかは人それぞれ。
サーバとして利用する分にはGUIすらいらんけどね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 03:39:33
デフォでNICのドライバが入るママ板もあるけどな
この生活コスト削減のご時世に家庭にサーバは要らんだろJK
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 05:28:53
>>413
でも最近の流れに反しているよね。
MacOSでも糞windowsでもLinuxもそうだけど、ドライバなんてのは意識しなくても最初から入れる傾向。
その点で、UNIXの時代は終わったと思う。
Solaris10が無料で開放された理由も、周知の通り、ユーザー数が減ってきているから。
しかも新興のシステムほどLinux移行が顕著だから、もうSolarisのシェアは伸びないよ。
だって昨今の大学生はmacかwindowsかLinuxだよ。特に工学部はLinuxが多い(うちの大学はそう)
我々が社会人になって、それなりの地位になったとき、どのOS使うかは明白でしょ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 05:33:01
大学生が未来を語るスレはここですか
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 05:46:01
>>416
そうです。私の日記帳です。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 06:24:47
>>415
専用ハードの専用OSって感じで育って来てるからねぇ。
その点ではMacも似ていると思う。
Macもハードを問わず動きますよ、なんて言い出したら
Solarisと同じように「ネットにつながらない」って言い出す人が続出なんじゃない?
ま、ハード指定でも文句なく(?)使ってもらえるのがMacのすごいところかもしれないけど。
解決のキーワードはNDISか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 06:29:27
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 06:33:06
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 06:53:26
>>410
はぁ? インストール後どころか、インストール前に、CDインストーラ起動の状態で
勝手にネットにつながるだろ。IPとかDNSとかルーターとか、
何もしなくても勝手にDHCPで設定されてしまうしな。
もちろん、ソラリスでは NICはインテルがデフォ。それ以外は使うな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 08:37:41
intel GbEか蟹の100baseだろ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 08:44:54
蟹はインストールCD上(インストラ上)ではネットにつながらないだろ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 08:53:12
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/fcaav?l=Ja&a=view

しねや
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 08:58:29
>>424
インストール「後」じゃなくて、「インストーラ上」
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 09:11:50
うむ、読み違えだったようだな、すまん

現状e1000gかbgeの2択とはいえる
Broadcom純正NICがない以上はPro/1000のみだな
ただし蟹をバカにするような書き込みは許さん
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 09:20:13
sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
落としてDVDに焼いてもそこから起動できない
二回もおんなじ事になった
isoファイルが壊れてる?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 09:25:57
無意味に2回も落したり、「ファイルが壊れてる?」とか質問する人は、
md5sumなんてチェックしてないんだろうな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 09:31:21
どうせ「windozeで見たら、ちゃんとisoファイルが一個あります!」とかだろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:13:54
HDDブートが最優先になってたり。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 13:41:15
もう何もかも釣りに見えてしょうがない
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 14:12:51
厨か・・・何もかも皆、香ばしい
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 14:18:04
kernel2.2あたりの頃のlinuxでもこんなにひどくはなかったのに。
ドライバーがどうとか、最初から動かないとか……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています