トップページunix
1001コメント285KB

なんとなくSolaris/x86 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:33:50
AIX?んなもん使うぐらいならLinuxでいいんじゃね?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:47:20
Mac OS Xで良いよw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:17:02
Mac OS Xはないよな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:21:18
Linuxへの嫉妬は醜いな
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:27:17
Solaris is OLd And RIdiculouS
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:57:12
HPがSolaris x86やるってことはだ、Linuxだけではカバーできない領域があるってことだ

もしくはSolaris x86使いたいけどSunのハードウェアは嫌だとかw
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 21:29:13
Sunの社員と関わりたくないからとか
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:16:09
>>267
Sunのサーバはちょいと高いのよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:23:58
Linux Is the Newest UniX
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:25:35
[osol-announce] New docs consolidation available - 2/25
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=347122&tstart=0#347122
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:35:06
ん?sun々な目にあったのか?
なんか用賀があるのか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 23:53:29
初心者からの基本的な質問です。
Linux/BSD向けのオープンソースをSolarisでビルドしたらマズいですか?
BOINCを入れてみたいんですが……。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:16:05
黙ってコンパイルしなさいよこのおたんこなす〜
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:32:26
>>274
ありがとうございます。
BOINCのGUI部分はOS依存なので、コア部分のオープンソースだけ落としてCUIで試してみることにしました。
かなりハードル高そうですが頑張ってみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 02:32:22
OS依存ってもGNOMEかQtのライブラリを準備するだけでしょ
がんばってな
02771132009/02/28(土) 02:51:35
やっぱりHDDが認識できないみたい。
Seagate 1.5TB ST31500341AS っていう不具合で話題になったディスクだけど
シリアルチェックで問題なかったしなぁ

http://www.mail-archive.com/storage-discuss@opensolaris.org/msg04870.html
おんなじディスクで同じように困ってる人みっけました

0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 03:36:13
BIOSをAHCIモードに切り替えてイケてる人が居ましたけど
そっちの方向での解決策は取れないの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 10:57:21
そもそもインストーラーが1TBを超えるディスクを認識できないと思うが。
BIOSでは存在しているのに、インストーラーからは見えない。
そうならこれが原因だ。
ちゃーんとそれを伝えるメッセージが表示されているはずだよ。
表示単位はブロック数だから見過ごしたかもしれんが。。。
02801132009/02/28(土) 11:54:24
>>278
AHCIにしたら、今度は1,5Tの4台中1台しか認識しなくなった・・・なんだろ、これは
表示名も変わったなぁ。
0. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
1. c4t3d0 <ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB>
/pci@0,0/pci1458,b002@11/disk@3,0
c2d0がインストールディスク。

partition> p
Current partition table (original):
Total disk sectors available: 18446744072344831966 + 16384 (reserved sectors)

Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 8589934592.00TB 18446744072344831966
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 18446744072344831967 8.00MB 18446744072344848350
02811132009/02/28(土) 11:55:57
>>279
ええと、インストールは400GBのIDEに済ませてあって
SATAの1.5TB x4 を zfs にしたいのにうまくいかないです

サイズも 8589934592.00TB とか大きく表示されちゃってワケわかめ・・・
02821132009/02/28(土) 12:16:15
あ、BIOSをahciしたらこれが出たのかな。起動時にこんなのが。

WARNING: ahci_port_reset: port 0 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 1 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 2 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
/dev/rdsk/c2d0s7 is clean
02831132009/02/28(土) 12:25:47
あ、これしないとだめなのかな。
# touch /reconfigure
して
WARNING: ahci_port_reset: port 0 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 1 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 2 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 3 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
/dev/rdsk/c2d0s7 is clean
(手写し)
こんどは4台ともひょうじされたなぁ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 12:30:17
ふーん
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 13:37:27
OpenSolarisうまくいってるっぽいけど、もうそろそろカーネルをナノ化すべきじゃね?
部品化は開発元のお家芸なんだしさ。いまどきモノリシックなカーネルってのも……。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 15:16:30
後からHDDを挿したけど、それが認識されなかったという話か?
touch /reconfigure してもいいし。
HDDの増設に限れば
ttp://www.asi.co.jp/techinfo/unix/solaris.html
とコマンドでもできるべ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 16:15:17
BIOS で AHCI を有効にする前は、pci-ide driver が張り付いていた。
それを AHCI にしたことで nv_sata か ahci のどちらかが張り付くようになり device path が変わってしまった。WARNING みると ahci っぽい。
そのため新規のデバイス扱いになってしまってる。
そして SATA framework が有効になり、sata driver が利用されるようになったから少しパフォーマンスが向上するはず。おめでとう(*´Д`)
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 17:37:07
>>285
>いまどきモノリシックなカーネルってのも……。

一瞬、20年くらい前にタイムスリップしたのかと思った……。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:54:52
>>285は未来から来たんだよ、きっと
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 18:57:32
すみませんノートPCにsolaris10をインストールし、内蔵無線Lanで認識させようとしていますが、
どうしてもインターネットに接続できません(Vistaとデュアルブート構成で、Vistaは無線Lan接続OK)
何か認識させるためのコマンド、別途設定が必要なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:05:49
>>285
つ ttp://en.wikipedia.org/wiki/ChorusOS
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:34:22
せめてノートPCの型番くらい言ってくれ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:50:28
例えば ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/systems/details/26419.html 等の例もある。
("No Solaris driver for Intel Wireless Link 5300 WiFi device." と記されている)
Vista で接続OKというのは HW が動いている程度の情報にしかならぬ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:08:11
>>290
当然設定は必要だわな。
ドライバは入れた?plumbは成功した?essidとパスワードの設定は?
何が認識してないのか情報少なすぎ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:23:13
>>290
Windows以外はSolarisが初めて?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:35:12
>>295
そうです。ubuntuは使っていました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:40:23
>>296
じゃubuntuつかっとけよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:42:42
>>297
そういわないで。。。atokが入っているのが魅力です。
linux用atokってけっこう高いじゃないですか。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:54:02
まぁまぁ、せっかく Solaris 使いが増えようとしてるんだから。
窓と違って、デバイスドライバがすぐに手に入るとは限らない。
どのデバイスが OK かは、ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/ で情報収集な。
自分が人柱になって動いたら、hcl へ報告すること。
で、動かなくて困っているという無線Lanは何?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:56:16
>>296
ubuntuじゃドライバとかほとんど苦労しなくていいもんな。

まずは使ってる無線LANのメーカーとかチップの情報とかをDevice Utility(だっけ?)で調べてググれ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 23:57:31
www.opensolaris.orgが全般に重いね
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 00:01:53
>>298
せめてPCの機種くらい書いてくれればすぐ解決するのに。
よっぽど変わったPCじゃなきゃsolaris10の無線LAN設定なんてスゲェ簡単だぞ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 00:03:31

こういう奴に限って、PCの機種を書いたとたんに黙るんだよなw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 00:11:33

こういう奴に限って、建設的な書き込みはしないんだよなw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 00:37:45
>>302
すみません 重ね重ねです。
機種はRenovo(旧IBM)のThinkpad X60というノートPCです。
内蔵無線lanカードはIntel3945ABGです。
無線親機はメルコの機種です。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 00:40:19
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>302のレスまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 00:42:25
>>306
302さんは頼みの綱なので、煽りはチョットご勘弁です。よろしくお願いします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:01:27
>>305
これは試してみた?
Solaris 10 でもオーケーみたいだよ。

http://opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/wpi/
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:18:15
↑コレがズバリ答えだね。
うちのvaioもintel3945だけど、問題なく10でつながってる。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:42:55
>>283
で、うまくいったのかい?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:59:56
>>298,305
もしatokが使いたいだけなら、sxceにすれば?
デフォでwpiドライバ入ってるし、nwamがアクセスポイントを
自動検出してくれるから、windowsと使い勝手はかわらんよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 03:03:24
>>308
ただいまダウンロード完了しました。どうもです。
ただubuntuに無いインストール方法で良くわかりにくいです。
どうやってインストールするのでしょうか?
postinstallというファイルが気にはなります。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 03:24:17
そうやって全部の手順をいちいち教えてもらうつもりか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 03:32:03
>>313
すみませんでした。あきらめます。
ご迷惑をお掛けしました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 04:02:34
ちょwそのページにコマンドまで書いてあるじゃんw
これ以上簡単に教えようないだろ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 11:41:50
なんという巧妙な交渉術w
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 11:47:36
>>316
どの辺がそうオモタのかい?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 11:54:33
138889-05ほか一挙にパッチが公開されたみたい。
DELL T105も快調です。
SSDをcacheとして使うことに憧れる毎日です。
どーしてSolaris10ではまだサポートしていないのか。。。
どーして。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 12:17:46
金曜に新規インストールしたマシンがいて、そのときは138889-05が
まだあがっていなくて、昨日、SunStudioをインストールしたついでに
smaptchしたら、138889-05が入いったので驚いた。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 12:50:36
日記は(ry
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 13:12:26
>>312
>postinstallというファイルが気にはなります。

それは気にしなくてオケ。
その一個上のディレクトリで以下を実行してみな。

pkgadd -d . SUNWwpi

見た目が違うだけで、やってる事は Ubuntu と一緒だよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 13:48:45
素人志向なオイラが玄人志向のSATA RAID-PCIを買ってみた。
この商品、RAID版と良く似た非RAID版が存在する。価格差があるのは当然だ。
しかしBIOSの違いだけでハードウェアは完全同一だそうだ。笑い。
RAID版のBIOSはopensolarisでは使えなかった。
JAVAベースのsddtoolでサポートされていないことを確認。
ご本家SiliconImageがら非RAID版のBIOSをダウンロードして書き込んで。。。
sddtoolでサポートされていることを確認。うまー。
というわけで、在庫処分のこのカード買い捲ります。
Atom330搭載のD945GCLF2とSSDと組み合わせると最強かと。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:22:26
wgetで sol-10-u6-ga1-x86-dvd.isoファイルを
ダウンロードしたいんだけど、どのURLを指定すればいいの?
sunのユーザー登録は済んでる
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:34:47
>>322
>Atom330搭載のD945GCLF2とSSDと組み合わせると最強かと。

PCIバスがおもっきりボトルネックになりそうな・・・
あれって32bit 33MHzバスだよね
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:38:26
133MBぐらいが限界か。実際はそんなに出ないけど。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:44:27
んだんだ。
だからSSDはM/B上のSTAT-1に接続しているよ。
省電力家庭用サーバーだと思えば最強でしょ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:47:57
>>323
うちの環境だと、file:///D:/solaris/save/sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
で落せる。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:00:07
>>323
落とし方はぐぐれ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 00:22:05
大した事をするつもりはないんだけど、メモリはどの位あれば十分ですか?
660MBもあれば十分ですかね?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 00:25:02
無理
03311132009/03/02(月) 00:28:03
>>310
ええと、まだダメです
bash-3.00# format
Searching for disks...done


AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
追加の4台は認識されなくなってしまいました。
smcのストレージ>ディスクをえらぶと、予期しないCIMエラーというのが表示されるのは相変わらずです。

/etc/format.dat とかいうのを書かなくちゃいけないものなんでしょうか?
うーん
03321132009/03/02(月) 00:29:26
>>286
それをしたけど、formatに何も表示されない状態です。
/dev/rdsk とかにはリンクファイルがたくさんできているんだけどなぁ。。。
03331132009/03/02(月) 00:33:14
>>287
>おめでとう(*´Д`)
わーい、ありがとう・・・
Sun Device Detection Tools 2.2 では
8 ahci ahci Storage ATI Tecnologies Inc SB700/SB800 SATA Controller [AHCI mode]
と表示されて、 Solaris バンドル版ドライバが認識しているみたいです。

でも、format に出てきませぬ・・・・うぅ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 09:08:29
>>333
めちゃくちゃ基本だがdevfsadmとかやってる?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:33:15
>>334
ええとdevfsadmってやったことありませんでした。
touch /reconfigure+再起動 でいいのかなと
devfsadm -c したり
devfsadm したりしてみましたが format には今一個だけでてます
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
1. c4t2d0 <ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB>
/pci@0,0/pci1458,b002@11/disk@2,0
再起動すると、ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB 4台のうち、1個出てきたり、2個出てきたり、1個も出てこなかったりします。
2個出てるときに zpool create できました。今1個しかでてないのですが
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 0
c4t2d0 ONLINE 0 0 0
c4t3d0 UNAVAIL 0 0 0 オープンに失敗しました。
となってしまってます。
03361132009/03/02(月) 10:36:13
あ、やったのは-Cでした。↑
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5166/devfsadm-1m?l=Ja&a=view
もうちょっとよく読んでみます・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 17:19:08
OpenSolaris2009.11入れてるんだけど、
最初にログインするとGNOMEのシャットダウンボタンが効かない。
一度ログアウトして入りなおすと効くようになる。
どのユーザで入っても同じ。

これは仕様ですか、それとも俺だけですか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 17:32:24
未来のことはわからない
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:43:35
なるほど
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:57:01
>>321
便乗質問です。私もThinkPadX61で試してみたら、同じ事象となり無線LANが認識しないのですが、
これ
pkgadd -d . SUNWwpi
はどうやってインストールするのでしょうか?
# su
# pass
#apt-get install ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:59:09
何を言ってるのかもわからない
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:00:38
>>340
大丈夫かね?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:08:46
>>340
ん?それはdebパッケージでは?知らんけど。

0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:17:23
何を言ってるのかわかったが理解はできない

pkgaddはapt-getみたいなもんだよ、と説明すればいい場面なのかな?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:19:10
>>344
単純にpkgadd -d . SUNWwpiをインストールしたいんだろ?
# pkgadd -d . SUNWwpi じゃだめか?
でもなんか変なところに . が有るんだが
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:54:15
ワロタwwwwwwwwww
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 19:55:17
えっちなところにホクロがあるのはだあれ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 21:05:58
>>340
なんなら /var/spool/pkg にSUNWwpiをコピって、
-dオプションなしで実行するといい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:10:03
>>348
難しすぎて判らん。intelの無線lanカードを認識させたいんだが、そのSUNWwpiってのを、
端末ターミナル#ってのにどういう風に入力すればいいの?

それとSUNWwpiってダウンロード後、デスクトップに放置では認識してくれないのかい?
どのディレクトリにぶっこんどけばいいの?
無線lanにさえつながれば、あとは黙るから、親切に過剰に教えて下さりませm(_ _)m
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:16:24
今すぐ黙れ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:21:55
>>350
無線lanつながんないよー ワーワーワー
頼むよ頭良いソラリストさんたち。
3945ABGの無線lanカード認識しないよ〜
頭良いんだから、教えてよ〜
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:22:15
さすがに釣りだと思いたい
正直、本気だったらSolarisもLinuxも厳しそうだが
ここはPC初心者板じゃないよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:24:40
opensolarisに色気を出す前に
コマンドラインだけでLinuxを
ちゃんと設定したり使ったりできるようになってから
また来てね!
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:28:53
>>353
また女だからってバカにするんだね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:33:11
>>354
おまえ女かよって誰もわかんねぇだろ!
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:33:49
で、真面目な話しSUNWwpiってどうやってインストールするんだい?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:51:59
もしかして、lsとかcdとかのUnix基本コマンドすら知らないなんてことは
ないよね?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 23:11:13
>>349
釣りだと思うけど、マジでウインドウズかMac使ってた方が良いよ。
2chにカキコできるくらいだから、pkgaddでググる事くらいできんだろ?

0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 01:18:12
>>354
まずは顔写真をうpれ。
話はそれからだ。
03601132009/03/03(火) 08:36:33
OpenSolarisのbugレポートみたいなのにも、同じ症状を書いてる人がいました。
https://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=298691
あーやっぱりOSかドライバかファームウェアかなにかのバグなのかなぁ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 11:53:29
だから OpenSolaris のスレは別にしろって言ったのにwww
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 11:56:31
OpenSolarisのせいだとは思いたくないが合流してからの流れは、、ちょっとなw
オプソラ単独スレの時はどうだったんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています