なんとなくSolaris/x86 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:02:180003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:18:18(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:28:27【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:28:52・OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ttp://www.opensolaris.com/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:41:080007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:46:52一般には、OpenSolarisと呼ばれています。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:51:250009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:03:510010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 06:27:44sunのサイトだと「次期solaris=開発コードnevada」、「solaris express(nevada)」って
なってたはずだから、あとはどのタイミングでsolaris11に改名するかだけなんだろうね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:11:40DISK1 10G 490G
DISK2 10G 490G
DISK3 10G 490G
とやって、10GをZFSでミラーディスク+1としてOS領域
残り490GをRAIDZとかできるんかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:50:470013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 23:53:26001411
2009/02/04(水) 00:31:130015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 13:54:43かんがえるなかんじるんだ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 14:46:30[osol-announce] SXCE Build 107 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=334769&tstart=0#334769
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:42:06b105は腐ってたがb106は安定している
だがb107が出た 入れてみたい がしかし不安だ
結婚を申し出ると断られそうなくらい不安だ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 16:36:25このまま消えるんじゃないだろか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 17:46:180020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:48:590021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:11:160022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:33:48./mysqlbench -U test -P test -c 50 -t 100 testdb
tps (include connections establishing) . : 373.115227
tps (exclude connections establishing) . : 373.576012
これに後からSSDをcacheとして加えると。
tps (include connections establishing) . : 1120.192135
tps (exclude connections establishing) . : 1124.534049
くらいまで上がりました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:37:51すごいね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 23:26:07DRAM+バッテリーバックアップにしようかと検討中。
ttp://www.acard.com.tw/english/fb0101.jsp?type1_idno=13
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 00:02:24わくわく
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 19:21:51>b105は腐ってたがb106は安定している
強く同意.b106はいわゆるSolaris10よりもドライバ類が充実しているので,
もはやmain machinesはすべてb106となった.b107はまだ試していない.
002717
2009/02/06(金) 21:27:34b107腐っておる
いつも/ex;port/home残して/ 以下は新規なんだが
LANGが日本語とCでごちゃごちゃになってる
速攻でb106に戻した gdmからなにから全部英語
ISO焼きミスッたかな もう一度トライする気力がもうない
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:13:14b107インストールしてみましたが、JapaneseでUTF-8を選ぶとlogin画面が英語表示になってしまいますね。
あと、私のところは英語キーボードですけど日本語選ぶとログイン入力時にバックスペースとかDELとか使えない…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:17:090030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:37:56そういうわけ無いか。。。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:13:47心機一転u6を再インストールしたけど現象同じだった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:37:55個人のホームディレクトリーは mkdir すべきか?
あるいか zfs create すべきか?
もし後者なら chown はどうするのでしょうか?
スナップショットは個人単位で取りたいんですけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:35:130035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 09:50:130036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:37:50各地ミラーサイトに、
firefox-3.0.6.en-US.solaris-10-fcs-i386-pkg.bz2
という名前で存在。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:14:13CDドライブが無く、更にマザボにATA接続コネクタも無い
でもSCSIディスク(Ultra320)が5台ある
どうにかしてsolarisをインストールしてやろうと2台のマシンを使って
力技インストールをしてみた
・やってみたこと
SCSIディスクを搭載できるマシンにPowerEdge2600のディスクを搭載
そのマシンで普通にインストール。(EntireなんたらかんたらOEM)
その後、マシンのディスクをPowerEdge2600に戻してboot
GRUBまで難なく起動、しかし画面は真っ黒のままreboot
再びPOST画面へ
ちなみにGRUBで選択できるfail safeで起動は出来た
なんかあとちょっとの感じがするから誰か助けてくれ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:22:510039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:38:030040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:46:36GRUB に b -r なんてあるのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:47:35boot-archiveでぐぐるのもいいかも
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:52:51GRUBのEDITモードでコマンドラインに -rをつける
kernel /platform/i86pc/multiboot -r
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:55:33そんなことは知ってるよ。
>>39 が、「b -r」とか言って、GRUBを知らなさそうだったので突っ込んだんだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:03:020045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:09:100046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:23:08004737
2009/02/08(日) 18:27:45ちょっとPowerEdge2600運んでて腰やられたwww
俺にはパワーが足りないってことだなwww
ところでおまえらの情報でさくっと調べたが
boot-archiveが矛盾してるってことでいいのかね?
それを前提として調べると
fail safeでログインして
# bootadm update-archive
か
# svcadm clear system/boot-archive
を実行すればいいのかね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:44:31おまいさんのやった作業から推測するとboot-archiveが怪しい。
とりあえずbootadm update-archiveでbot-archiveを作り直してみる。
それでだめだと情報がたりないので俺にはわからん。
004937
2009/02/08(日) 20:29:27# bootadm update-archive -R /aでやっても
# bootadm update-archive でやっても
# svcadm clear system/boot-archive でやっても
やっぱりエンドレスリブートになってしまう
何が原因なんだろうか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:32:10NetBSDのatactlみたいなコマンド探してるんだけど見つからない
005150
2009/02/08(日) 23:34:41power.confで設定するんですね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:30:28Xサーバーはどっちがお勧めですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:39:010054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:58:42ここかと思ったらそこじゃなくてあそこか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:01:120056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:01:570057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:37:17SCSIのインターフェースは何を使ってるの?
ADAPTECの古い物は、64bit対応していないから
64bitでインストールしているとブート中にPANICして
リブートし続けるよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:42:470059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:37:30solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:06:41と思ったらマルチ乙か。
extraに入るまで待ってろカス。
んでなきゃnevadaでも使っておけタコ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 23:38:11家のAHA3940UWは32bitで元気に動いてる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:35:090063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 10:59:32シリアルコンソール繋いでみるか。。。
ところでZFS/RAIDを組んでいるときに、デバイス名と物理デバイスとの対応を確認するために
アクセスLEDを点滅するということはできませんか?
$ file file /dev/dsk/c3t0d0
すると一瞬点灯したような。。。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 11:01:04内容は忘れた
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:09:08ですばい。
ZFSブートしている人はさらに続きがあるばい。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:12:01Broadcomから入手した sol86-11.7.0.zip は ×
古い sol86-10.4.5.zip は ○ ですた。とほほ。
5722に対応するドライバーのはずなのに、READMEには対応するとは書いていないみたいな。
なんのこっちゃ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:14:15SUNのHPに、日本語関連のバグの回避方法が書いてあったのだが
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 16:04:49情報サンクス
と言うかもう諦めてDAS化してしまったよ
V120[外部SCSI]-PowerEdge2600[BackPlane]-PowerEdge[SCSIHDD×5]
てな感じで
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:21:18リンクぐらい張れカス
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:26:480071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:28:10スレ汚すな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:21:330073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:40:210074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:39:13http://blogs.sun.com/sayama/entry/nevada_b107
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:45:430076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:46:370077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:15:491.5TBのHDDって使えますか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:36:29いや、本とに市ね!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:44:49いける
>>78
/etc/passwdを弄れ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 05:17:290081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 05:22:35そーすぷりーず
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 08:27:51bashとかzshがいいの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:14:260084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:23:01Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@0,0
1. c0d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@1,0
2. c1d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@0,0
3. c1d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@1,0
4. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 1
Error: can't open disk '/dev/rdsk/c0d1p0'.
セグメント例外 (core dumped)
根本的に何かしたりないのかもしれないけど、追加のHDDを認識させるところでつまってます。
fdiskもできない。。。もっと先にすることあります?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:36:19bashを捨てる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:57:40つか、何をしたのかを先に書いた方が良くないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:08:54真性?とりあえず消えてねw迷惑だからw
>>82
sh
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:19:49別に悪くはないけど、kshでいいとおもうが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:34:53別のマシンでfdiskやってからでもダメ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:39:510091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 13:44:30この快適さがわからんのだろうな.かわいそうに.くふっぐふふがはははげほっげほっ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:28:49ただ、ノートに Solaris 入れるのが初めてなので、事前の不安解消にご意見を下さいませ。
ノートでは PS2 マウスがつながることは稀だと思うのですが、ポインティングデバイスの認識は上手く行くのでしょうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 15:42:35009491
2009/02/18(水) 17:11:58今世紀に入ってからはずっとThinkPad+Solarisの環境で(Solarisは前世紀からずっと)使っています.
今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.もちろんマウスもキーボードも,
USB/PS2のいずれの接続でもは普通に使えますよ.最近のノートPCのスペックならメインとして快適に使えます.
ただしグラフィックスチップやサウンドカードのサポートまで求めるなら,opensolaris(それも最新版の
一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
そしてshellはもちろんkshで,vi-nativeな俺はviモードのkshですべてのげほっげほっ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:15:04やっぱ zshだろ普通w
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:19:59つまり、自分じゃbashのソースを見てないって事かな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:30:42bashは/usr/bin/bash(=/bin/bash)に直接置かれている。
zshは/usr/sfw/bin/zshに存在し、/usr/bin/zshはシンボリックリンクでしかない。
この違いは大きい。
009992
2009/02/18(水) 17:38:35情報ありがとうございます。
最近なら大抵のノートに Solaris が乗るかなと思って emachines D620 の HDD を乗せ変えて試したら、
・グラフィックスチップを認識しない
・NIC を認識しない
という状況になり、インストールを中断しました。
やっぱり、今でも機種を選ばないとダメなんですねぇ。当たり前と言えば当たり前ですが………。
> ただしグラフィックスチップやサウンドカードのサポートまで求めるなら,opensolaris(それも最新版の
> 一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
グラフィックスは X が動けばいいです。サウンドは要求しません。
> そしてshellはもちろんkshで,vi-nativeな俺はviモードのkshですべてのげほっげほっ
じゃ、火をつけるのを承知で /bin/csh としてみましょうか (笑)。
勿論 vi-native です。
それから、マウスは当然 Logicool の3ボタンマウス!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:49:58もちろん、見てない。Bourneの ALGOL(だっけか?)風は、見たけどw
>>98
見事なマジれす連続攻撃だw。ksh使え kshプ
ちなみに、普段 zshなオレは bash使わされるくらいなら ksh使うし、
NetBSD強化済 ashがあれば kshよりそっち使う。
zsh最強!!w
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:57:05> それから、マウスは当然 Logicool の3ボタンマウス!
USB変換アダプターつけて Sun COMPACT1。これ最高。
ただしメカニカルじゃないとダメだし、たまに bps違いで動かないのがあるので注意ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています