トップページunix
1001コメント285KB

なんとなくSolaris/x86 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:29:35
>>175
ご指摘ありがとうございます。
9pin・オス・メスのクロスケーブルでOKでしょうか?
できればアダプタが良かったのですが、ないみたいですね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:54:55
ultiraなら↓こっちじゃね。

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

あと、オス・メスとクロス・ストレートは別問題だよ、ジェンダーチェンジャーは前者を切り替える物。
いろいろ使えるからクロスケーブル買ってくればいいさ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:59:11
近所のパソコンショップへ走ってください。
クロスケーブルを買ったほうが速い。
一般的に、、、延長することを想定して、、、
ケーブルの片側がオスで、反対側がメスになっているケーブルはストレートだ。
それじゃないケーブルを買ってください。
延長料金は取られるかもしれん。念のため。

0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:01:26
あららultiraじゃなくてULTRAですねw
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:17:37
Ultraだからと言ってSPARCとは限らないんだな。
まあ今回はUltra1だけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 19:17:59
初歩的な質問ですいません

ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/06sp0240/story/0,2000090657,20338170,00.htm

上記サイトを見ながらswatからsambaの設定を行ったのですが
システム再起動のたびのブラウザでswatへ接続してサービス起動させてます
自動的に3つのサービスを起動させたいのですが
どのようにすればいいのかががわかりません

検索サイトで探したのですかsmb.confがあれば・・・と書かれているのですが
指定された場所になく途方にくれております
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 19:45:13
風情があっていいじゃないか
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 19:50:20
やっぱアダムだなw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 00:37:22
直接smbdやnmbdを起動するスクリプトなんて書いてもつまんないし、
>>181の意向を汲んで、swat経由で、デーモンを立ち上げる起動スクリプトを
書くべきかな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 00:40:33
スクリプト

LOAD "SMB..BAS"
RUN

こうですね、わかります。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 02:31:32
>>184
JavaでHttpUnit使うとプログラムでウェブページのボタン押したりできるぜw

はっ!あるいはXのイベントレベルの話か???
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 02:54:16
>>181
solarisでやってるんだろ?
SMFでenableにしときゃ勝手に起動するだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 11:40:59
あらたしいマシンを買ったんで試しにSolaris10を入れてみたんだけど、デフォー
ルトだとruby入って無いし、solarisでもpkgが導入されてるらしいからpkgでruby
を入れようと思ったんだけど、なんかイマイチ使い方が洗練されて無いというか、
せめて依存関係の自動解消くらいは自動でやってくれないのかと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 12:28:56
しばらくいじって、飽きたらLinuxに入れ換えて解決。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 12:44:34
誰かがやらんとね、Openなんだから
口をポカーンと開けて待ってても、誰もなにもしてくれないよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:28:14
ん? なんかやってたんじゃなかったっけか?
あと pkgsrcあるよ NetBSDの。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:52:44
OpeんSolarisでいいんじゃないか
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 21:22:29
OpeんSolaris
おぺnSolarisだ 間違えるとわけしからん
IBMのT42 b108インスコして zfsにしたわけだが
以前よりは早くなったな前はzfs version 6だったと思うが重すぎて泣きそうになった
駄菓子歌詞いったいいつになったらおぺnSolarisにATOKとうんぬ統合するんだ
サンの社蓄どもさっさと統合しろ いつまでも GCC 3.4.3みたいなゴミ使いたくない
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:00:25
まあ、あらたしいマシンだし、がんばれお
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:15:32
ZFSでiSCSIを使った場合に、、、その領域のバックアップはずどーんと一発に
落とすべきなのでしょうか?
ボリュームっていうくらいだからrsyncとかではだめ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:22:45
ごめんいみわかんない
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:23:23
ずどーんと一発に落とす
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:59:23
CSWのpkgが使いたくて、HPの手順に沿って作業を進めているんですが、

`/opt/csw/bin/pkgutil --catalog`

この作業の時にwgetが

"ld.so.1: wget: 重大なエラー: libintl.so.8: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。"

と返してエラーになってしまいます。

# cat /etc/release
Solaris 10 10/08 s10x_u6wos_07b X86

これを開発者パッケージで入れた状態ですが、インストールに失敗しています
でしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 01:05:13
#cat /etc/release
Solaris 10 10/08 s10x_u6wos_07b X86

#which wget
/usr/sfw/bin/wget

#ldd /usr/sfw/bin/wget
libintl.so.1 => /usr/lib/libintl.so.1
libmd5.so.1 => /usr/lib/libmd5.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
     以下略

libintl.so.8を使っているのって、どこのwgetなんだろ?

0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 01:21:50
trussで追っかけて、起動してるwgetのパスを見る、とか
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 01:47:44
自己レス
cswのpkg使うことで回避しますた。もうcswだけでいいや。
pkg_getもいつの間にかpkgutlに変わってンのね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 06:56:02
FreeSolaris 2008.11は、メモリ512KB以上ないとインストールできないんでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 06:57:04
512KB?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:10:19
できれば 1MBは欲しいな
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:18:21
えっ、1MBですか、、
/CEをグランドに直接繋いでるのをパターンカットして
A20をインバーターで振り分けしょうか?
あ、TTLの空きゲートがもうない、、
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:53:16
OpenSolaris のスレあるよw >>202
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:55:56
OpenSolaris のスレはこのスレに統合だそうだ。もうじき1000だし。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 15:04:33
別もんやん

勘弁してほしい
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 16:25:34
微妙だな
流れを見ると統合しない理由もないけど
気分的にはちょっと嫌
Solaris11までは別々に、、ってわけにはいかないんだろうなぁ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:45:17
ILOMからリモートコンソールで画面をリダイレクトすると
"|"(パイプ)が入力できなくて非常にアレなんだけど、これどうにかならんかね?
Sun Fire X4450です
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:46:42
純正シェルなら ^ がパイプになる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:02:53
>>211
おっとそうなの?!
今試せる環境に居ないので、今後試してみます
情報ありがとう
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:23:13
>>208-209
あっちに言ってこないとそのまま合流だよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:48:29
opensolarisとOpenSolarisの違いを教えてください
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:49:45
出直し
OpenSolaris 2008.11のAtokを入れる方法ってありますか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:52:14
【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:54:08
だから、OpenSolaris 2008.11にAtokを入れる方法答えろよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:23:08
合流やむなしと思うけどこんなの↑が大量にくるかと思うと憂鬱
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:25:19
ttp://kohju.justplayer.com/Tips_Solaris_OpenSolarisOS_ATOK.html
なぜかソラリスだけ陰湿な人がおおいでつね

ウリ同胞の皆さんが今日も反日活動にいそしんでおります
そんなことより帰国事業始まったんだから早く帰国しなさいニダ
http://blogs.sun.com/jimgris/entry/opensolaris_at_the_tokyo_osc

flash もようやく10になった
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:30:59
ちょっとググればでてくる違法行為ギリギリの話題をスルーするのを陰湿とか言われてもねぇ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:34:56
>>217
態度が気に入らないから知ってるけど教えない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 22:26:11
MS-DOS時代のPC雑誌に載っていた笑い話を思い出した

客:「アトキーがエムスに入らないのですが・・・」
店員:「????」

正解:「AtokがEMSに入らないのですが・・・」
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 23:03:33
>>217
黙れハゲデブヲタ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 23:36:43
ここまで「OpenSolarisには最初からATOKが入っている」というマジレスが皆無なのはなぜ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 23:43:48
>>224
陰湿な人達の集まりだから
知ってても教えない 知らないおまえが悪い ぐぐれかす
困っている人を見てげらげら笑う主体思想なのです
IT業界に見られる傾向だね
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 23:50:01
このスレに統合ですか?ゴルっいやデュークさん。
opensolaris2008.11をインストールしたら最初からディスク全体がrpoolだった。ぉぃぉぃ。
もうそういう時代なのですね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 23:50:14
おいおい、ずっとこんなのが居つくことになるわけ?勘弁してくれ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 23:53:06
>>225
ああいう手合いを「困ってる」と表現するのは違和感があるな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:11:15
opensolaris2008.11にて man gcc とやるとちゃんと表示されるのに。
そもそも gcc はどこに入っているんだ?
$ /usr/sbin/zpool status
pool: rpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
rpool ONLINE 0 0 0
c4d0s0 ONLINE 0 0 0
cache
c5d0s0 ONLINE 0 0 0

SSDをcacheに加えるという当初の目的は達したが。。。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:56:48
>>219
新しい flash 10_solaris_r22_87_x86 だと、うまく表示されないことがある。9_solaris_r151_x86 を推奨。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 01:20:47
>>230
まだ使い始めだがb108はflash 10 快適
9の時は時々ハングしたし重かった 軽くなった
ソル10はglibc や gtkのライブラリが古すぎんだろ
しかし OpenSolarisといっても nevadaと OpenSolarisにまだ分裂してるのだが
http://blogs.sun.com/alanc/entry/xorg_1_5_3_in
次のプンソラ2009 06はゴミバージョンb107がベースらしい
老害ども 革命的に糾弾だ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 01:40:57
>>231
確かにうちは Solaris10 だ。それが原因か。9 でハングの経験はないが。

それよりも、プンソラ2009 06のベースがb107というのは酷いな。
smpatch が大変そう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 06:07:12
そのb107を毎日使ってんだけど、先に出てたX関係以外に何があんの?
もちろんXは使えてるぜ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 09:02:54
b108いいじゃん?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 16:40:47
>>229
/usr/sfw/bin/gcc
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:10:19
>>231
OpenSolaris 2008.11にもNevadaが入ってるのに何言ってるんだ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 23:32:26
DELL T105ユーザーにホウロウじゃなくて朗報です。
138889-03
139501-02
138372-05
140775-02
まで当てるとOKでした。
うれしい。中の人ありがとう。涙。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 00:24:07
# uname -a
SunOS zfs01 5.11 snv_101b i86pc i386 i86pc Solaris
となんとか opensolaris2008.11がインストールできました。パチパチ。
Atom330 D945GCLF2 上です。快適です。
しかし。。。smpatch に相当するのは何でしょうか?

0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 01:08:11
>>236
あんたはバカか
atokやうんぬ ライセンスの解決してないものがまだあるだろ
いつになったら統合するんだ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 01:10:37
Nevadaって何?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 05:07:05
SXCE/SXDEのことをNevadaだと思ってるのか・・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 05:16:42
ごちゃごちゃしてて意味わからんから誰か説明して

SunOS
Solaris
SXCE
SXDE
Nevada
opensolaris
OpenSolaris
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 06:24:02
ぐぐれよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:23:17
SunOS - 太陽のOS。すべての起源である。
Solaris - 太陽の輝き。SunOSの子孫なので照らされる側になった
SXCE - パンピー向けの即席太陽光(Solaris Express Community Edition)
SXDE - 開発者向けの即席太陽光(S-E-Developer-E)
Nevada - 太陽の谷がある土地で、谷底で新型の太陽光が開発されている。
opensolaris - 開かれた太陽光。誰でも太陽浴ができる。
OpenSolaris - 上に同じ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:27:27
>SunOS - 太陽のOS。すべての起源である。

SunUnix
02462382009/02/27(金) 12:39:08
ttp://dlc.sun.com/osol/g11n/content/2008.11/getstart/ja/upgrade.html
# pkg image-update
でOKみたい。
\-/-っと回転するのが新鮮だ。よーし長い春休み中にマスターしよっと。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:49:53
自分のブログに書いとけよチンカス
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:51:37
おい,HPとSunが提携だってよ。HPのサーバーにSolarisが搭載されるらしい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 13:00:02
hp終わったな
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 13:08:29
OSとコンパイラーとプロセッサーを開発するのは大変だからな。
x86に限定すればDELLよりHPのようが相性がいいような気がするのはオイラだけ?
CPUだけ64ビットに換えれば済む問題ではないから。。。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 13:23:51
>>70 は預言者?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 13:27:02
HP-UXも糸冬か・・
初めて使ったUNIXがHP-UXとSunOSだったからなんか不思議・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 14:47:49
Yahoo!みんなの政治がプロ市民団体に乗っ取られてる件
http://seiji.yahoo.co.jp/

 大江康弘? 誰? 高橋千秋?? 知らない。どちら様ですか? 
そんな民主党のマイナー議員の皆様が激しく高得点。
そもそもどこの選挙区で何の実績を挙げてるのかすらよく知らん。誰かちゃんと全部知ってる?
 そんな人が70人通りかかって69人も支持。嘘だろー。
それに何か10,259件も誰かのコメントに支持したり反対したりしている。
何この超絶ヒマそうな民主党支持者。わけわかんない。
一時間ほど経過したところ、評価数がさらに増えて10,289件になっている。
見て回った中では最高得点のクリッカーだ。
懸命にクリックしているのだとすると腱鞘炎まっしぐらだし、
スクリプトだとするとBOT使いは死ねという話である。おとなげない。

小沢への異様なまでの高評価。正直に書くと支持されず。
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/index.html?g=2007000340&s=0&p=1
ヤフーが捏造した政党支持率 自民3% 民主76% 共産6% 社民3% 新党日本4% 国民新党2% 公明1%
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=7186&wv=1
アンケート操作疑惑
http://wiki.livedoor.jp/ahoo_question/d/FrontPage
Yahoo!みんなの政治,政治工作の舞台に その2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1222287632/
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 15:52:45
前からProLiantのRAIDカードのドライバとか真面目に出してたもんね
RHELがエンプラ用途で使えないって客もいるだろう
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 16:42:12
http://h20331.www2.hp.com/Hpsub/cache/288622-0-0-225-121.html?jumpid=reg_R1002_USEN

http://h71028.www7.hp.com/enterprise/cache/492635-0-0-0-121.html?jumpid=reg_R1002_USEN

今となってはHP-UX -> Solaris移行支援になってしまう不思議
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 17:43:02
HPが死んだら、あと残るUNIXはMac OS Xくらいか?
これはLinuxカーネル使って新しいUNIX作るチャンスだな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 17:56:49
言ってる意味がわからん。Linuxはすでに Unixのサイテーな実装例だろうがよ。
くだらん。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 17:59:19
でもProLiant+RHELの初期投資が安すぎるからみんなそっちに転んでしまうw
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 18:00:14
サイーコーな実装例は何ですか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 18:02:27
サイテーかどうかはともかくLinuxカーネルでよければLinux使えばいいんじゃない?商用もあるんだし
まぁ言いたいニュアンスはわからんでもないんだけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 18:05:04
>>259
AIXちゃう?あ、サイコじゃないのか
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:33:50
AIX?んなもん使うぐらいならLinuxでいいんじゃね?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:47:20
Mac OS Xで良いよw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:17:02
Mac OS Xはないよな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:21:18
Linuxへの嫉妬は醜いな
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:27:17
Solaris is OLd And RIdiculouS
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 20:57:12
HPがSolaris x86やるってことはだ、Linuxだけではカバーできない領域があるってことだ

もしくはSolaris x86使いたいけどSunのハードウェアは嫌だとかw
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 21:29:13
Sunの社員と関わりたくないからとか
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:16:09
>>267
Sunのサーバはちょいと高いのよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:23:58
Linux Is the Newest UniX
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:25:35
[osol-announce] New docs consolidation available - 2/25
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=347122&tstart=0#347122
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:35:06
ん?sun々な目にあったのか?
なんか用賀があるのか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 23:53:29
初心者からの基本的な質問です。
Linux/BSD向けのオープンソースをSolarisでビルドしたらマズいですか?
BOINCを入れてみたいんですが……。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:16:05
黙ってコンパイルしなさいよこのおたんこなす〜
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:32:26
>>274
ありがとうございます。
BOINCのGUI部分はOS依存なので、コア部分のオープンソースだけ落としてCUIで試してみることにしました。
かなりハードル高そうですが頑張ってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています