トップページunix
1001コメント285KB

なんとなくSolaris/x86 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
01231132009/02/19(木) 23:55:50
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/disksconcepts-14?l=Ja&a=view

# format -e
> [0] SMI Label
> [1] EFI Label
> Specify Label type[0]: 1

format -e とやっても、上記のメニューが出ないなぁ・・・。

# format -e
Searching for disks...done


AVAILABLE DISK SELECTIONS:

って -e なしの時と同じ・・・。うーん、基本的によく理解してないけど EFI ってなんだろ
01241132009/02/19(木) 23:58:59
>>122

partition> p
Current partition table (original):
Total disk sectors available: 18446744072344831966 + 16384 (reserved sectors)

Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 8589934592.00TB 18446744072344831966
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
7 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 18446744072344831967 8.00MB 18446744072344848350
01251132009/02/20(金) 00:00:56
# format -e

0

format> fdisk
This disk must use an EFI label.

;−;
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 00:04:27
VTOC=SMIは古い方
EFIは新しい方
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 03:41:24
>>94
> 今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.
これを試してみたいのですが、HCL に載っている USB DVD R/W は市販品が見つかりません。
(あっても古そうだし)
動作実績のある、お奨めの製品はありますでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 08:41:30
俺はレッツノート用のポータブルDVDドライブでインストールしている。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 09:14:53
レッツノート用というと Pana ですか。
現行商品だと LF-P968C といったところでしょうか?
01301132009/02/20(金) 10:31:30
>>127
私も最初試みたのですが駄目でした。
GRUBがStage2に行かない、というのでしょうか、BASH-Like画面になり、GRUBのメニューまで行きません。
DVDROMドライブを認識しなかったようです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:38:04
>>130
BASH-Like画面というのはstage2に行ったからこそ表示されるもの。
ここまではBIOS経由で読み込む分だな。
そのあとGRUB自身がDVDからmenu.lstを読むが、これが読めなかったということだな。
GRUBからはDVDを認識できていないというのはそのとおりだが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 11:46:02
>>129
http://panasonic.jp/p3/drive/cb45/index.html
これです。
DellのPowerEdgeなマシンにインストールしようとすると,
途中でDVDを認識しなくなるので,このドライブを接続してインストール
成功しています(10/08リリース)
01331292009/02/20(金) 12:07:56
>>132
ありがとうございます。
周辺機器で人柱になりたくないので、助かります。
0134912009/02/20(金) 12:59:13
>>127
>> 今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.
>動作実績のある、お奨めの製品はありますでしょうか?
当方BUFFALOのDVSM-LF20U2(か,それと同等品)で以前から問題なくinstallできています.
3年くらい前に家電量販店のパソコン周辺機器売り場で山積みして売ってました.
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 13:16:19
>>133
そのためだけに外付けドライブを買うのであれば、
ノート以外の環境があるのならネットワークインストールもそんなに大変ではないぞ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 13:40:38
b107は 日本語環境どころかstartx しても Xもたちあがらないし gdm 起動すらしないのなw
都合の悪い事は一切書きません
偉大なる将軍様万世! 万世!
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 13:44:26
他人を罵ってみても何も解決しませんよ?
0138912009/02/20(金) 14:13:55
>>136 >>137
136は正しい.b107が不安定なことは事実.だから
>>94
>opensolaris(それも最新版の一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
ってこと.
01391332009/02/20(金) 16:10:17
>>135
確かに、インストールのためだけなら、わざわざ外付けドライブを買う必要はないですね。
ただ、後々のことを考えると、CD/DVD ドライブがある方が便利そうなので………。
とは言う物の、すぐに必要なものではないし新製品が次々出てくるので、
一旦ネットワークインストールしておいて、必要になったときに買う方が賢そうですね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 22:18:58
>>136
うちではb107でgdm立ち上がったし、Xも普通に使えたよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 10:41:37
>>140
Xはバグでb108で修正
http://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/106-110/
GDMもバグ
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=337608
気味悪いでつね どこから指令でてるのでつか?
ずっと日本語UTF-8環境インストールすればなぜかハングルまでくっついてくるのですがぁw
在日だけでもうっとおしいのになんでハングルが入ってくるんですかwww
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 10:54:59
>>141
×うっとおしい
○うっとうしい
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 10:55:21
ちょうど上がってますね

[osol-announce] SXCE Build 108 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=343563&tstart=0#343563
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 11:00:39
b108が出るまで待たざろうれないんですか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 12:03:37
>>141
何をファビョってんだ?
Unicode表示用なのかTTFが2つ増えたようだがそれだとすると
いつからかは知らんが手元に展開してたb103メディア時点ですでに入ってるな

XはVolariだと使えたぞ
普段X動かしてないからマウスつないでGDMを手動で上げたが問題なく動いてる
すでに動作中のマシンでやったからGDMの件はworkaroundで対応したようなもんだが

普通に開発サーバとしてリモートで使う分には今のところ問題を感じていない
Oracleやアプリケーションサーバも問題なく動いてる

出たばかりの最新リリースに飛びついといて
データが壊れるような致命的バグじゃないのに
自分の使う範囲で問題があると必要以上にネガキャンですか
基地外はお呼びじゃありませんよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 12:27:39
インスコ厨はいつの時代にも、どのOSにも居る
こういうグルーピーみたいなのも居ないと寂しいよw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 13:37:44
b108落とし終わったのでインスコしようとしたら、・・・・で早速panicりやがったwwwww

kmdbで見たら
unix:mutex_panic
unix:mutex_vector_enter
genunix:ddi_prop_change
genunix:ddi_prop_update_common
genunix:ndi_prop_update_int_array
pci_autoconfig:add_ranges_prop
pci_autoconfig:populate_bus_res
pci_autoconfig:pci_reporogram
pci_autoconfig:pci_enumerate
unix:impl_bus_reprobe
unix:configure
unix:startup_end
unix_startup
genunix:main

だって。まあ環境によると思うんですけどね
01481472009/02/21(土) 13:48:30
おっと、すでに報告されていたこれの様でした。
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=336769

私の環境は芝のsatelliteじゃないけど。b109でfixのplanだとか orz
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 13:48:35
インストールメディアのブート段階?
環境は?

オレも仕事終わった後で試そうと思ってる
01501492009/02/21(土) 13:54:38
そういうことなのか
ノートでも試してみるわ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:52:16
>>148
英語読めません!どんな内容か教えてくださいm(_ _)m
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:56:11
英語が読めない環境なんてあるのか? 日本語が文字化けするならわかるが。
英語のフォントをインストールしてないのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 20:52:32
>>152
英語フォントを追加インストールしたところ、
英語が読めるようになりました。ありがとうございました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 20:59:41
>>152
英語が話せるようになるプラグインはどれをインストールすればいいの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:11:13
有償のサポート契約結ばないとそのパッチは手に入らない
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:32:43
jserverを localhost オプション無しで起動したいんだけど。
どうすればいいの?
SMFを切って単体で起動するか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:39:56
まずは、アダムをやめてrcスクリプトに変換します。
01581492009/02/21(土) 21:46:00
アダムをやめるということはイヴにでもすんの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:52:24
アダムってほんとに小回り効かないよね。
01601562009/02/21(土) 22:20:37
皆様トンクスです。
初心に帰って /etc/rc2.d/S9999Wnn8とかで回避します。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 22:28:54
>>156
# svcadm enable wnn8/server
じゃダメか?
01621492009/02/22(日) 07:01:27
>>160
おいおい、ちゃんとSMFのプロパティで設定できるようになってるから
svccfg -s wnn8/server setprop options/local_only=false
svcadm restart wnn8/server

最初はどこで動かしてるのかわからんかもしれんけど
svcs -lとsvcpropでだいたい把握できるぞ

>>159
これでも小回りが効いてないと言うのかい?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 08:27:16
>>162
「SMFのプロパティ」というベールを1枚通さないといけないのがいや。
プロパティでの設定に対応していなかったら終り。
jserver起動時のオプション引数をダイレクトに指定できないと
小回りが利かない。
01641562009/02/22(日) 11:28:40
エディタさえ使えれば大抵のことはできた。それは昔話。
新しい概念とそれに対応する新しいコマンドを覚えなければならない。
エディタはもう不要。
昭和生まれの高齢者にはきついかも。
>>162
情報トンクス。さっそく試してみます。
01651562009/02/22(日) 11:34:38
>>162
# ps -eaf | 念力
root 1296 1 1 11:30:55 ? 0:00 /usr/lib/wnn/jserver
とlocalhostが取れました。
ちょっと感動しました。
重ねてとトンクスです。
01661492009/02/22(日) 14:24:41
>>163
個人の嗜好は否定しないよ
とりあえず動かすだけならSMFに登録せんでもいいと思うし

だが一般的には管理手順を一元化できるし
シェルスクリプトやエディタの知識がなくても作業可能
管理者としても開発者としても望ましい変化だろう

あとjserver起動時の引数は変更できるぞ
options/jserver_argsとoptions/dpkeyserv_argsな

ただし古いものだとプロパティがない
snv_33のwnn8-server 1.2 05/12/02と記載されたものにはなかった
今のはwnn8-server 1.5 06/07/14だからこの間に対応された模様
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 15:16:01
>>163
環境変数やらコマンドライン引数はSMFのプロパティ経由で渡せるぜ
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378/eqbwh?l=ja&a=view

まぁアンタみたいな人はダメな理由は幾らでも捻り出せるんだろうがな
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 21:05:41
sun初心者です。
ultra1を手に入れたのですが、シリアル接続ができていないようです。
tera termからcom接続をしても、何も画面に表示されません。
原因を教えていただけたらと思います。

接続は以下のようになっています。

PC---(usb)シリアルケーブル(9pin)---(9pin)RS232C変換アダプタ(25pin)---ultra1
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 21:18:53
とりあえず、クロスとか。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 21:37:49
>>169
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 21:45:26
そもそもx86じゃねー。キーボード抜いて再起動してみたら?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 21:53:27
クロスかストレートか?
テスターとか持っていない?
2番ピンと3番ピンがストレートかクロスかの証になる。
導通検査してみてよ。
おっとう。俺はストレートだからな。念のため。

0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 21:55:30
>>169
ありがとうございます。
ということは、以下のような接続でOKでしょうか?

PC---(usb)シリアルケーブル(9pin)---(9pin)ジェンダーチェンジャー(9pin)---(9pin)RS232C変換アダプタ(25pin)---ultra1

RJ45でシリアル接続できるサーバとシスコのルータを中古で購入する予定なので、
それで必要な物品にも使用できるものを購入したいと思っているのですが、
ジェンダーチェンジャーで良いでしょうか?

>>171
すみません、どこでお尋ねすればよいか分からなくて。
キーボードもなにもなくて本体だけなので・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:03:36
>>172
ありがとうございます。
テスターは持っていません。

説明書を見ていろいろ調べてみました。
RS232C変換アダプタがストレート結線。
usbシリアルケーブルがPDAやTA-モデムに接続できるタイプのようで、
pinのところに以下のような記載がありました。
(5pin)1,2,3,4,5 (4pin)6,7,8,9 R
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:14:23
>>173
ジェンダーチェンジャーって、コネクターのオスとメスを変換するやつのことを
言うんじゃなかったっけ? オスとメスが変わってもクロスにならなきゃ意味ないんだが。

モデムに接続できるタイプはストレートだからダメ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:29:35
>>175
ご指摘ありがとうございます。
9pin・オス・メスのクロスケーブルでOKでしょうか?
できればアダプタが良かったのですが、ないみたいですね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:54:55
ultiraなら↓こっちじゃね。

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

あと、オス・メスとクロス・ストレートは別問題だよ、ジェンダーチェンジャーは前者を切り替える物。
いろいろ使えるからクロスケーブル買ってくればいいさ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:59:11
近所のパソコンショップへ走ってください。
クロスケーブルを買ったほうが速い。
一般的に、、、延長することを想定して、、、
ケーブルの片側がオスで、反対側がメスになっているケーブルはストレートだ。
それじゃないケーブルを買ってください。
延長料金は取られるかもしれん。念のため。

0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:01:26
あららultiraじゃなくてULTRAですねw
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:17:37
Ultraだからと言ってSPARCとは限らないんだな。
まあ今回はUltra1だけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 19:17:59
初歩的な質問ですいません

ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/06sp0240/story/0,2000090657,20338170,00.htm

上記サイトを見ながらswatからsambaの設定を行ったのですが
システム再起動のたびのブラウザでswatへ接続してサービス起動させてます
自動的に3つのサービスを起動させたいのですが
どのようにすればいいのかががわかりません

検索サイトで探したのですかsmb.confがあれば・・・と書かれているのですが
指定された場所になく途方にくれております
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 19:45:13
風情があっていいじゃないか
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 19:50:20
やっぱアダムだなw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 00:37:22
直接smbdやnmbdを起動するスクリプトなんて書いてもつまんないし、
>>181の意向を汲んで、swat経由で、デーモンを立ち上げる起動スクリプトを
書くべきかな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 00:40:33
スクリプト

LOAD "SMB..BAS"
RUN

こうですね、わかります。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 02:31:32
>>184
JavaでHttpUnit使うとプログラムでウェブページのボタン押したりできるぜw

はっ!あるいはXのイベントレベルの話か???
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 02:54:16
>>181
solarisでやってるんだろ?
SMFでenableにしときゃ勝手に起動するだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 11:40:59
あらたしいマシンを買ったんで試しにSolaris10を入れてみたんだけど、デフォー
ルトだとruby入って無いし、solarisでもpkgが導入されてるらしいからpkgでruby
を入れようと思ったんだけど、なんかイマイチ使い方が洗練されて無いというか、
せめて依存関係の自動解消くらいは自動でやってくれないのかと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 12:28:56
しばらくいじって、飽きたらLinuxに入れ換えて解決。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 12:44:34
誰かがやらんとね、Openなんだから
口をポカーンと開けて待ってても、誰もなにもしてくれないよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:28:14
ん? なんかやってたんじゃなかったっけか?
あと pkgsrcあるよ NetBSDの。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:52:44
OpeんSolarisでいいんじゃないか
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 21:22:29
OpeんSolaris
おぺnSolarisだ 間違えるとわけしからん
IBMのT42 b108インスコして zfsにしたわけだが
以前よりは早くなったな前はzfs version 6だったと思うが重すぎて泣きそうになった
駄菓子歌詞いったいいつになったらおぺnSolarisにATOKとうんぬ統合するんだ
サンの社蓄どもさっさと統合しろ いつまでも GCC 3.4.3みたいなゴミ使いたくない
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:00:25
まあ、あらたしいマシンだし、がんばれお
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:15:32
ZFSでiSCSIを使った場合に、、、その領域のバックアップはずどーんと一発に
落とすべきなのでしょうか?
ボリュームっていうくらいだからrsyncとかではだめ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:22:45
ごめんいみわかんない
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:23:23
ずどーんと一発に落とす
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:59:23
CSWのpkgが使いたくて、HPの手順に沿って作業を進めているんですが、

`/opt/csw/bin/pkgutil --catalog`

この作業の時にwgetが

"ld.so.1: wget: 重大なエラー: libintl.so.8: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。"

と返してエラーになってしまいます。

# cat /etc/release
Solaris 10 10/08 s10x_u6wos_07b X86

これを開発者パッケージで入れた状態ですが、インストールに失敗しています
でしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 01:05:13
#cat /etc/release
Solaris 10 10/08 s10x_u6wos_07b X86

#which wget
/usr/sfw/bin/wget

#ldd /usr/sfw/bin/wget
libintl.so.1 => /usr/lib/libintl.so.1
libmd5.so.1 => /usr/lib/libmd5.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
     以下略

libintl.so.8を使っているのって、どこのwgetなんだろ?

0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 01:21:50
trussで追っかけて、起動してるwgetのパスを見る、とか
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 01:47:44
自己レス
cswのpkg使うことで回避しますた。もうcswだけでいいや。
pkg_getもいつの間にかpkgutlに変わってンのね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 06:56:02
FreeSolaris 2008.11は、メモリ512KB以上ないとインストールできないんでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 06:57:04
512KB?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:10:19
できれば 1MBは欲しいな
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:18:21
えっ、1MBですか、、
/CEをグランドに直接繋いでるのをパターンカットして
A20をインバーターで振り分けしょうか?
あ、TTLの空きゲートがもうない、、
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:53:16
OpenSolaris のスレあるよw >>202
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:55:56
OpenSolaris のスレはこのスレに統合だそうだ。もうじき1000だし。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 15:04:33
別もんやん

勘弁してほしい
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 16:25:34
微妙だな
流れを見ると統合しない理由もないけど
気分的にはちょっと嫌
Solaris11までは別々に、、ってわけにはいかないんだろうなぁ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:45:17
ILOMからリモートコンソールで画面をリダイレクトすると
"|"(パイプ)が入力できなくて非常にアレなんだけど、これどうにかならんかね?
Sun Fire X4450です
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:46:42
純正シェルなら ^ がパイプになる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:02:53
>>211
おっとそうなの?!
今試せる環境に居ないので、今後試してみます
情報ありがとう
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:23:13
>>208-209
あっちに言ってこないとそのまま合流だよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:48:29
opensolarisとOpenSolarisの違いを教えてください
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:49:45
出直し
OpenSolaris 2008.11のAtokを入れる方法ってありますか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:52:14
【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:54:08
だから、OpenSolaris 2008.11にAtokを入れる方法答えろよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:23:08
合流やむなしと思うけどこんなの↑が大量にくるかと思うと憂鬱
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:25:19
ttp://kohju.justplayer.com/Tips_Solaris_OpenSolarisOS_ATOK.html
なぜかソラリスだけ陰湿な人がおおいでつね

ウリ同胞の皆さんが今日も反日活動にいそしんでおります
そんなことより帰国事業始まったんだから早く帰国しなさいニダ
http://blogs.sun.com/jimgris/entry/opensolaris_at_the_tokyo_osc

flash もようやく10になった
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:30:59
ちょっとググればでてくる違法行為ギリギリの話題をスルーするのを陰湿とか言われてもねぇ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:34:56
>>217
態度が気に入らないから知ってるけど教えない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 22:26:11
MS-DOS時代のPC雑誌に載っていた笑い話を思い出した

客:「アトキーがエムスに入らないのですが・・・」
店員:「????」

正解:「AtokがEMSに入らないのですが・・・」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています