なんとなくSolaris/x86 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:02:180003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:18:18(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:28:27【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:28:52・OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ttp://www.opensolaris.com/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:41:080007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:46:52一般には、OpenSolarisと呼ばれています。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:51:250009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:03:510010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 06:27:44sunのサイトだと「次期solaris=開発コードnevada」、「solaris express(nevada)」って
なってたはずだから、あとはどのタイミングでsolaris11に改名するかだけなんだろうね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:11:40DISK1 10G 490G
DISK2 10G 490G
DISK3 10G 490G
とやって、10GをZFSでミラーディスク+1としてOS領域
残り490GをRAIDZとかできるんかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:50:470013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 23:53:26001411
2009/02/04(水) 00:31:130015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 13:54:43かんがえるなかんじるんだ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 14:46:30[osol-announce] SXCE Build 107 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=334769&tstart=0#334769
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:42:06b105は腐ってたがb106は安定している
だがb107が出た 入れてみたい がしかし不安だ
結婚を申し出ると断られそうなくらい不安だ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 16:36:25このまま消えるんじゃないだろか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 17:46:180020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:48:590021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:11:160022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:33:48./mysqlbench -U test -P test -c 50 -t 100 testdb
tps (include connections establishing) . : 373.115227
tps (exclude connections establishing) . : 373.576012
これに後からSSDをcacheとして加えると。
tps (include connections establishing) . : 1120.192135
tps (exclude connections establishing) . : 1124.534049
くらいまで上がりました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:37:51すごいね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 23:26:07DRAM+バッテリーバックアップにしようかと検討中。
ttp://www.acard.com.tw/english/fb0101.jsp?type1_idno=13
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 00:02:24わくわく
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 19:21:51>b105は腐ってたがb106は安定している
強く同意.b106はいわゆるSolaris10よりもドライバ類が充実しているので,
もはやmain machinesはすべてb106となった.b107はまだ試していない.
002717
2009/02/06(金) 21:27:34b107腐っておる
いつも/ex;port/home残して/ 以下は新規なんだが
LANGが日本語とCでごちゃごちゃになってる
速攻でb106に戻した gdmからなにから全部英語
ISO焼きミスッたかな もう一度トライする気力がもうない
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:13:14b107インストールしてみましたが、JapaneseでUTF-8を選ぶとlogin画面が英語表示になってしまいますね。
あと、私のところは英語キーボードですけど日本語選ぶとログイン入力時にバックスペースとかDELとか使えない…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:17:090030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:37:56そういうわけ無いか。。。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:13:47心機一転u6を再インストールしたけど現象同じだった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:37:55個人のホームディレクトリーは mkdir すべきか?
あるいか zfs create すべきか?
もし後者なら chown はどうするのでしょうか?
スナップショットは個人単位で取りたいんですけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:35:130035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 09:50:130036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:37:50各地ミラーサイトに、
firefox-3.0.6.en-US.solaris-10-fcs-i386-pkg.bz2
という名前で存在。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:14:13CDドライブが無く、更にマザボにATA接続コネクタも無い
でもSCSIディスク(Ultra320)が5台ある
どうにかしてsolarisをインストールしてやろうと2台のマシンを使って
力技インストールをしてみた
・やってみたこと
SCSIディスクを搭載できるマシンにPowerEdge2600のディスクを搭載
そのマシンで普通にインストール。(EntireなんたらかんたらOEM)
その後、マシンのディスクをPowerEdge2600に戻してboot
GRUBまで難なく起動、しかし画面は真っ黒のままreboot
再びPOST画面へ
ちなみにGRUBで選択できるfail safeで起動は出来た
なんかあとちょっとの感じがするから誰か助けてくれ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:22:510039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:38:030040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:46:36GRUB に b -r なんてあるのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:47:35boot-archiveでぐぐるのもいいかも
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:52:51GRUBのEDITモードでコマンドラインに -rをつける
kernel /platform/i86pc/multiboot -r
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています