なんとなくSolaris/x86 part14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:02:180003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:18:18(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:28:27【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:28:52・OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ttp://www.opensolaris.com/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:41:080007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:46:52一般には、OpenSolarisと呼ばれています。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:51:250009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:03:510010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 06:27:44sunのサイトだと「次期solaris=開発コードnevada」、「solaris express(nevada)」って
なってたはずだから、あとはどのタイミングでsolaris11に改名するかだけなんだろうね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:11:40DISK1 10G 490G
DISK2 10G 490G
DISK3 10G 490G
とやって、10GをZFSでミラーディスク+1としてOS領域
残り490GをRAIDZとかできるんかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:50:470013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 23:53:26001411
2009/02/04(水) 00:31:130015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 13:54:43かんがえるなかんじるんだ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 14:46:30[osol-announce] SXCE Build 107 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=334769&tstart=0#334769
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:42:06b105は腐ってたがb106は安定している
だがb107が出た 入れてみたい がしかし不安だ
結婚を申し出ると断られそうなくらい不安だ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 16:36:25このまま消えるんじゃないだろか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 17:46:180020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:48:590021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:11:160022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:33:48./mysqlbench -U test -P test -c 50 -t 100 testdb
tps (include connections establishing) . : 373.115227
tps (exclude connections establishing) . : 373.576012
これに後からSSDをcacheとして加えると。
tps (include connections establishing) . : 1120.192135
tps (exclude connections establishing) . : 1124.534049
くらいまで上がりました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:37:51すごいね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 23:26:07DRAM+バッテリーバックアップにしようかと検討中。
ttp://www.acard.com.tw/english/fb0101.jsp?type1_idno=13
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 00:02:24わくわく
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 19:21:51>b105は腐ってたがb106は安定している
強く同意.b106はいわゆるSolaris10よりもドライバ類が充実しているので,
もはやmain machinesはすべてb106となった.b107はまだ試していない.
002717
2009/02/06(金) 21:27:34b107腐っておる
いつも/ex;port/home残して/ 以下は新規なんだが
LANGが日本語とCでごちゃごちゃになってる
速攻でb106に戻した gdmからなにから全部英語
ISO焼きミスッたかな もう一度トライする気力がもうない
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:13:14b107インストールしてみましたが、JapaneseでUTF-8を選ぶとlogin画面が英語表示になってしまいますね。
あと、私のところは英語キーボードですけど日本語選ぶとログイン入力時にバックスペースとかDELとか使えない…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:17:090030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:37:56そういうわけ無いか。。。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:13:47心機一転u6を再インストールしたけど現象同じだった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:37:55個人のホームディレクトリーは mkdir すべきか?
あるいか zfs create すべきか?
もし後者なら chown はどうするのでしょうか?
スナップショットは個人単位で取りたいんですけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:35:130035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 09:50:130036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 10:37:50各地ミラーサイトに、
firefox-3.0.6.en-US.solaris-10-fcs-i386-pkg.bz2
という名前で存在。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:14:13CDドライブが無く、更にマザボにATA接続コネクタも無い
でもSCSIディスク(Ultra320)が5台ある
どうにかしてsolarisをインストールしてやろうと2台のマシンを使って
力技インストールをしてみた
・やってみたこと
SCSIディスクを搭載できるマシンにPowerEdge2600のディスクを搭載
そのマシンで普通にインストール。(EntireなんたらかんたらOEM)
その後、マシンのディスクをPowerEdge2600に戻してboot
GRUBまで難なく起動、しかし画面は真っ黒のままreboot
再びPOST画面へ
ちなみにGRUBで選択できるfail safeで起動は出来た
なんかあとちょっとの感じがするから誰か助けてくれ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:22:510039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:38:030040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:46:36GRUB に b -r なんてあるのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:47:35boot-archiveでぐぐるのもいいかも
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:52:51GRUBのEDITモードでコマンドラインに -rをつける
kernel /platform/i86pc/multiboot -r
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:55:33そんなことは知ってるよ。
>>39 が、「b -r」とか言って、GRUBを知らなさそうだったので突っ込んだんだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:03:020045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:09:100046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:23:08004737
2009/02/08(日) 18:27:45ちょっとPowerEdge2600運んでて腰やられたwww
俺にはパワーが足りないってことだなwww
ところでおまえらの情報でさくっと調べたが
boot-archiveが矛盾してるってことでいいのかね?
それを前提として調べると
fail safeでログインして
# bootadm update-archive
か
# svcadm clear system/boot-archive
を実行すればいいのかね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:44:31おまいさんのやった作業から推測するとboot-archiveが怪しい。
とりあえずbootadm update-archiveでbot-archiveを作り直してみる。
それでだめだと情報がたりないので俺にはわからん。
004937
2009/02/08(日) 20:29:27# bootadm update-archive -R /aでやっても
# bootadm update-archive でやっても
# svcadm clear system/boot-archive でやっても
やっぱりエンドレスリブートになってしまう
何が原因なんだろうか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:32:10NetBSDのatactlみたいなコマンド探してるんだけど見つからない
005150
2009/02/08(日) 23:34:41power.confで設定するんですね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:30:28Xサーバーはどっちがお勧めですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:39:010054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:58:42ここかと思ったらそこじゃなくてあそこか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:01:120056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:01:570057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:37:17SCSIのインターフェースは何を使ってるの?
ADAPTECの古い物は、64bit対応していないから
64bitでインストールしているとブート中にPANICして
リブートし続けるよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:42:470059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:37:30solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:06:41と思ったらマルチ乙か。
extraに入るまで待ってろカス。
んでなきゃnevadaでも使っておけタコ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 23:38:11家のAHA3940UWは32bitで元気に動いてる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:35:090063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 10:59:32シリアルコンソール繋いでみるか。。。
ところでZFS/RAIDを組んでいるときに、デバイス名と物理デバイスとの対応を確認するために
アクセスLEDを点滅するということはできませんか?
$ file file /dev/dsk/c3t0d0
すると一瞬点灯したような。。。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 11:01:04内容は忘れた
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:09:08ですばい。
ZFSブートしている人はさらに続きがあるばい。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:12:01Broadcomから入手した sol86-11.7.0.zip は ×
古い sol86-10.4.5.zip は ○ ですた。とほほ。
5722に対応するドライバーのはずなのに、READMEには対応するとは書いていないみたいな。
なんのこっちゃ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:14:15SUNのHPに、日本語関連のバグの回避方法が書いてあったのだが
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 16:04:49情報サンクス
と言うかもう諦めてDAS化してしまったよ
V120[外部SCSI]-PowerEdge2600[BackPlane]-PowerEdge[SCSIHDD×5]
てな感じで
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:21:18リンクぐらい張れカス
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:26:480071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:28:10スレ汚すな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:21:330073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:40:210074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:39:13http://blogs.sun.com/sayama/entry/nevada_b107
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:45:430076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:46:370077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:15:491.5TBのHDDって使えますか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:36:29いや、本とに市ね!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:44:49いける
>>78
/etc/passwdを弄れ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 05:17:290081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 05:22:35そーすぷりーず
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 08:27:51bashとかzshがいいの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:14:260084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:23:01Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@0,0
1. c0d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@1,0
2. c1d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@0,0
3. c1d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@1,0
4. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 1
Error: can't open disk '/dev/rdsk/c0d1p0'.
セグメント例外 (core dumped)
根本的に何かしたりないのかもしれないけど、追加のHDDを認識させるところでつまってます。
fdiskもできない。。。もっと先にすることあります?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:36:19bashを捨てる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:57:40つか、何をしたのかを先に書いた方が良くないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:08:54真性?とりあえず消えてねw迷惑だからw
>>82
sh
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:19:49別に悪くはないけど、kshでいいとおもうが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:34:53別のマシンでfdiskやってからでもダメ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:39:510091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 13:44:30この快適さがわからんのだろうな.かわいそうに.くふっぐふふがはははげほっげほっ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:28:49ただ、ノートに Solaris 入れるのが初めてなので、事前の不安解消にご意見を下さいませ。
ノートでは PS2 マウスがつながることは稀だと思うのですが、ポインティングデバイスの認識は上手く行くのでしょうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 15:42:35009491
2009/02/18(水) 17:11:58今世紀に入ってからはずっとThinkPad+Solarisの環境で(Solarisは前世紀からずっと)使っています.
今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.もちろんマウスもキーボードも,
USB/PS2のいずれの接続でもは普通に使えますよ.最近のノートPCのスペックならメインとして快適に使えます.
ただしグラフィックスチップやサウンドカードのサポートまで求めるなら,opensolaris(それも最新版の
一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
そしてshellはもちろんkshで,vi-nativeな俺はviモードのkshですべてのげほっげほっ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:15:04やっぱ zshだろ普通w
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:19:59つまり、自分じゃbashのソースを見てないって事かな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:30:42bashは/usr/bin/bash(=/bin/bash)に直接置かれている。
zshは/usr/sfw/bin/zshに存在し、/usr/bin/zshはシンボリックリンクでしかない。
この違いは大きい。
009992
2009/02/18(水) 17:38:35情報ありがとうございます。
最近なら大抵のノートに Solaris が乗るかなと思って emachines D620 の HDD を乗せ変えて試したら、
・グラフィックスチップを認識しない
・NIC を認識しない
という状況になり、インストールを中断しました。
やっぱり、今でも機種を選ばないとダメなんですねぇ。当たり前と言えば当たり前ですが………。
> ただしグラフィックスチップやサウンドカードのサポートまで求めるなら,opensolaris(それも最新版の
> 一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
グラフィックスは X が動けばいいです。サウンドは要求しません。
> そしてshellはもちろんkshで,vi-nativeな俺はviモードのkshですべてのげほっげほっ
じゃ、火をつけるのを承知で /bin/csh としてみましょうか (笑)。
勿論 vi-native です。
それから、マウスは当然 Logicool の3ボタンマウス!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:49:58もちろん、見てない。Bourneの ALGOL(だっけか?)風は、見たけどw
>>98
見事なマジれす連続攻撃だw。ksh使え kshプ
ちなみに、普段 zshなオレは bash使わされるくらいなら ksh使うし、
NetBSD強化済 ashがあれば kshよりそっち使う。
zsh最強!!w
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:57:05> それから、マウスは当然 Logicool の3ボタンマウス!
USB変換アダプターつけて Sun COMPACT1。これ最高。
ただしメカニカルじゃないとダメだし、たまに bps違いで動かないのがあるので注意ww
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:12:10指が覚えた操作は変え難い。
窓から入った人にはわからん話か。
010391
2009/02/18(水) 18:14:03>グラフィックスは X が動けばいいです。
Intelのオンボードグラフィックスチップだけは対応が少し遅いようで,
未だにVirtual Screen(画面より大きな解像度)で使えていませんが,
他のグラフィックスチップ(当方はnVidia)ならvirtual screenもmulti screenもrotationも
OpenSolaris b106でだいたい使えるようです.install前に悩むより
installしながら勉強したほうが身に付くと思げほっげほっ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:23:13何を言ってるんだ... select/adjust/menu じゃないか jk。
idraw使う時だけは */move/select でも可(なんでやねんw)。
0105102
2009/02/18(水) 18:33:20うんうん、確かにそれもある。
で、「KBは英語KBに限る!」って言ったら、皆どう反応汁?
漏れは Space があるべき場所に変換だの何だのがあると使い辛い。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 19:53:18ZFSで使えるのでは。
ただし、巨大×ZFSでブートはできたかどうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:38:55全然bashマンセーってわけじゃないけど、最近Linux業務ばっかりになってきたしな〜
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:21:58もう csh族には戻れん。が、cshと tcshは偉大だ。zshが引き継いだから、安心して眠ってくれレクイエム
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:31:46tcshが唯一の便利shellだったからね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:17:55かなり前に、formatにバグがあって、新規HDDをFDISKできなくて
困った記憶があるけど、そのマシン、最新のパッチ当たってる?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:56:26発信元は0.0.0.0でOK?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:11:32ttp://www.newtech.co.jp/topics/column/raid/r1/index.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:17:02まだ、初SolarisインストールしてなんとかNICの設定して、最新パッチを当てただけです。
これから、1.5 GBx4 をZFSにしてみようと思い立って調べているところ。
>>89
あれこれコマンドたたいてダメなら週末別マシンで試してみます。
>>106
ブートディスクはとりあえず400GBぐらいのにしますた。
ZFSならきっといけるだろうと思ってたけど、それ以前に認識させれてないという
>>110
GUIのsmcでしたっけ、で最新パッチにしました。最新Solaris10を入れたばかりです。
ちょと仕事が忙しめで自宅Solarisは週末にお預け・・・;;
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:19:35あらら。。。x86Solarisは1TBの壁ですか・・・。
FreeBSDのZFSならいけるだろうか。。。。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:25:08起動ディスクの場合に限る。
UFSの場合に限る。
しかし。。。インストーラーは32ビットだったかも。
failsafeモードも32ビットだったかも。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:58:42pass in quick on NICname from any to any
全てを受け入れる寛容な心が大事なのれす
0117106
2009/02/19(木) 02:17:37format -e でEFI ディスクラベルを選択するとどうでしょうか?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/disksconcepts-14?l=ja&a=view
を見るとfdiskは1TB超では使えないと明記していますが、
format については特に書かれてないみたい。
というか >>84 にfdiskできないと書かれてますね。
0118113
2009/02/19(木) 09:17:31105 zpool create tank raidz c0d0
106 zpool create tank raidz c0d0 c0d1
よくわからないまま、zpoolコマンドをたたいて、
cannot create 'tank': invalid argument for this pool operation
なんてエラーが出るなぁとか思ったら次に format コマンドをたたいたら様子が変わってました
0119113
2009/02/19(木) 09:18:16bash-3.00# format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0d0 <ST315003- 9VS0VG9-0001-16777215.>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@0,0
1. c0d1 <ST315003- 9VS03MV-0001-16777215.>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@1,0
2. c1d0 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@0,0
3. c1d1 <drive type unknown>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@1,0
4. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
Specify disk (enter its number): 0
selecting c0d0
NO Alt slice
No defect list found
[disk formatted, no defect list found]
FORMAT MENU:
略
format> ^D
おお、なぜかわからないけど、落ちなくなった(・−・)
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 20:04:520121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 21:13:420122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 21:59:09format -e <<EOF
0
p
p
EOF
0123113
2009/02/19(木) 23:55:50# format -e
> [0] SMI Label
> [1] EFI Label
> Specify Label type[0]: 1
format -e とやっても、上記のメニューが出ないなぁ・・・。
# format -e
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
って -e なしの時と同じ・・・。うーん、基本的によく理解してないけど EFI ってなんだろ
0124113
2009/02/19(木) 23:58:59partition> p
Current partition table (original):
Total disk sectors available: 18446744072344831966 + 16384 (reserved sectors)
Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 8589934592.00TB 18446744072344831966
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
7 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 18446744072344831967 8.00MB 18446744072344848350
0125113
2009/02/20(金) 00:00:560
format> fdisk
This disk must use an EFI label.
;−;
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:04:27EFIは新しい方
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 03:41:24> 今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.
これを試してみたいのですが、HCL に載っている USB DVD R/W は市販品が見つかりません。
(あっても古そうだし)
動作実績のある、お奨めの製品はありますでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 08:41:300129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 09:14:53現行商品だと LF-P968C といったところでしょうか?
0130113
2009/02/20(金) 10:31:30私も最初試みたのですが駄目でした。
GRUBがStage2に行かない、というのでしょうか、BASH-Like画面になり、GRUBのメニューまで行きません。
DVDROMドライブを認識しなかったようです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:38:04BASH-Like画面というのはstage2に行ったからこそ表示されるもの。
ここまではBIOS経由で読み込む分だな。
そのあとGRUB自身がDVDからmenu.lstを読むが、これが読めなかったということだな。
GRUBからはDVDを認識できていないというのはそのとおりだが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:46:02http://panasonic.jp/p3/drive/cb45/index.html
これです。
DellのPowerEdgeなマシンにインストールしようとすると,
途中でDVDを認識しなくなるので,このドライブを接続してインストール
成功しています(10/08リリース)
013491
2009/02/20(金) 12:59:13>> 今のSolarisならUSBのDVD driveからでもインストールできます.
>動作実績のある、お奨めの製品はありますでしょうか?
当方BUFFALOのDVSM-LF20U2(か,それと同等品)で以前から問題なくinstallできています.
3年くらい前に家電量販店のパソコン周辺機器売り場で山積みして売ってました.
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:16:19そのためだけに外付けドライブを買うのであれば、
ノート以外の環境があるのならネットワークインストールもそんなに大変ではないぞ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:40:38都合の悪い事は一切書きません
偉大なる将軍様万世! 万世!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:44:26013891
2009/02/20(金) 14:13:55136は正しい.b107が不安定なことは事実.だから
>>94
>opensolaris(それも最新版の一つ前のb106版が安定していておすすめ)がいいですよ.
ってこと.
0139133
2009/02/20(金) 16:10:17確かに、インストールのためだけなら、わざわざ外付けドライブを買う必要はないですね。
ただ、後々のことを考えると、CD/DVD ドライブがある方が便利そうなので………。
とは言う物の、すぐに必要なものではないし新製品が次々出てくるので、
一旦ネットワークインストールしておいて、必要になったときに買う方が賢そうですね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 22:18:58うちではb107でgdm立ち上がったし、Xも普通に使えたよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:41:37Xはバグでb108で修正
http://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/106-110/
GDMもバグ
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=337608
気味悪いでつね どこから指令でてるのでつか?
ずっと日本語UTF-8環境インストールすればなぜかハングルまでくっついてくるのですがぁw
在日だけでもうっとおしいのになんでハングルが入ってくるんですかwww
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:54:59×うっとおしい
○うっとうしい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 10:55:21[osol-announce] SXCE Build 108 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=343563&tstart=0#343563
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:00:390145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:03:37何をファビョってんだ?
Unicode表示用なのかTTFが2つ増えたようだがそれだとすると
いつからかは知らんが手元に展開してたb103メディア時点ですでに入ってるな
XはVolariだと使えたぞ
普段X動かしてないからマウスつないでGDMを手動で上げたが問題なく動いてる
すでに動作中のマシンでやったからGDMの件はworkaroundで対応したようなもんだが
普通に開発サーバとしてリモートで使う分には今のところ問題を感じていない
Oracleやアプリケーションサーバも問題なく動いてる
出たばかりの最新リリースに飛びついといて
データが壊れるような致命的バグじゃないのに
自分の使う範囲で問題があると必要以上にネガキャンですか
基地外はお呼びじゃありませんよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:27:39こういうグルーピーみたいなのも居ないと寂しいよw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 13:37:44kmdbで見たら
unix:mutex_panic
unix:mutex_vector_enter
genunix:ddi_prop_change
genunix:ddi_prop_update_common
genunix:ndi_prop_update_int_array
pci_autoconfig:add_ranges_prop
pci_autoconfig:populate_bus_res
pci_autoconfig:pci_reporogram
pci_autoconfig:pci_enumerate
unix:impl_bus_reprobe
unix:configure
unix:startup_end
unix_startup
genunix:main
だって。まあ環境によると思うんですけどね
0148147
2009/02/21(土) 13:48:30ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=336769
私の環境は芝のsatelliteじゃないけど。b109でfixのplanだとか orz
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 13:48:35環境は?
オレも仕事終わった後で試そうと思ってる
0150149
2009/02/21(土) 13:54:38ノートでも試してみるわ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:52:16英語読めません!どんな内容か教えてくださいm(_ _)m
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:56:11英語のフォントをインストールしてないのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 20:52:32英語フォントを追加インストールしたところ、
英語が読めるようになりました。ありがとうございました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 20:59:41英語が話せるようになるプラグインはどれをインストールすればいいの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:11:130156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:32:43どうすればいいの?
SMFを切って単体で起動するか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:39:560158149
2009/02/21(土) 21:46:000159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:52:240160156
2009/02/21(土) 22:20:37初心に帰って /etc/rc2.d/S9999Wnn8とかで回避します。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 22:28:54# svcadm enable wnn8/server
じゃダメか?
0162149
2009/02/22(日) 07:01:27おいおい、ちゃんとSMFのプロパティで設定できるようになってるから
svccfg -s wnn8/server setprop options/local_only=false
svcadm restart wnn8/server
最初はどこで動かしてるのかわからんかもしれんけど
svcs -lとsvcpropでだいたい把握できるぞ
>>159
これでも小回りが効いてないと言うのかい?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 08:27:16「SMFのプロパティ」というベールを1枚通さないといけないのがいや。
プロパティでの設定に対応していなかったら終り。
jserver起動時のオプション引数をダイレクトに指定できないと
小回りが利かない。
0164156
2009/02/22(日) 11:28:40新しい概念とそれに対応する新しいコマンドを覚えなければならない。
エディタはもう不要。
昭和生まれの高齢者にはきついかも。
>>162
情報トンクス。さっそく試してみます。
0165156
2009/02/22(日) 11:34:38# ps -eaf | 念力
root 1296 1 1 11:30:55 ? 0:00 /usr/lib/wnn/jserver
とlocalhostが取れました。
ちょっと感動しました。
重ねてとトンクスです。
0166149
2009/02/22(日) 14:24:41個人の嗜好は否定しないよ
とりあえず動かすだけならSMFに登録せんでもいいと思うし
だが一般的には管理手順を一元化できるし
シェルスクリプトやエディタの知識がなくても作業可能
管理者としても開発者としても望ましい変化だろう
あとjserver起動時の引数は変更できるぞ
options/jserver_argsとoptions/dpkeyserv_argsな
ただし古いものだとプロパティがない
snv_33のwnn8-server 1.2 05/12/02と記載されたものにはなかった
今のはwnn8-server 1.5 06/07/14だからこの間に対応された模様
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:16:01環境変数やらコマンドライン引数はSMFのプロパティ経由で渡せるぜ
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378/eqbwh?l=ja&a=view
まぁアンタみたいな人はダメな理由は幾らでも捻り出せるんだろうがな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 21:05:41ultra1を手に入れたのですが、シリアル接続ができていないようです。
tera termからcom接続をしても、何も画面に表示されません。
原因を教えていただけたらと思います。
接続は以下のようになっています。
PC---(usb)シリアルケーブル(9pin)---(9pin)RS232C変換アダプタ(25pin)---ultra1
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 21:18:530170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 21:37:490171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 21:45:260172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 21:53:27テスターとか持っていない?
2番ピンと3番ピンがストレートかクロスかの証になる。
導通検査してみてよ。
おっとう。俺はストレートだからな。念のため。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 21:55:30ありがとうございます。
ということは、以下のような接続でOKでしょうか?
PC---(usb)シリアルケーブル(9pin)---(9pin)ジェンダーチェンジャー(9pin)---(9pin)RS232C変換アダプタ(25pin)---ultra1
RJ45でシリアル接続できるサーバとシスコのルータを中古で購入する予定なので、
それで必要な物品にも使用できるものを購入したいと思っているのですが、
ジェンダーチェンジャーで良いでしょうか?
>>171
すみません、どこでお尋ねすればよいか分からなくて。
キーボードもなにもなくて本体だけなので・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:03:36ありがとうございます。
テスターは持っていません。
説明書を見ていろいろ調べてみました。
RS232C変換アダプタがストレート結線。
usbシリアルケーブルがPDAやTA-モデムに接続できるタイプのようで、
pinのところに以下のような記載がありました。
(5pin)1,2,3,4,5 (4pin)6,7,8,9 R
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:14:23ジェンダーチェンジャーって、コネクターのオスとメスを変換するやつのことを
言うんじゃなかったっけ? オスとメスが変わってもクロスにならなきゃ意味ないんだが。
モデムに接続できるタイプはストレートだからダメ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:29:35ご指摘ありがとうございます。
9pin・オス・メスのクロスケーブルでOKでしょうか?
できればアダプタが良かったのですが、ないみたいですね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:54:55【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
あと、オス・メスとクロス・ストレートは別問題だよ、ジェンダーチェンジャーは前者を切り替える物。
いろいろ使えるからクロスケーブル買ってくればいいさ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:59:11クロスケーブルを買ったほうが速い。
一般的に、、、延長することを想定して、、、
ケーブルの片側がオスで、反対側がメスになっているケーブルはストレートだ。
それじゃないケーブルを買ってください。
延長料金は取られるかもしれん。念のため。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:01:260180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:17:37まあ今回はUltra1だけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 19:17:59ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/06sp0240/story/0,2000090657,20338170,00.htm
上記サイトを見ながらswatからsambaの設定を行ったのですが
システム再起動のたびのブラウザでswatへ接続してサービス起動させてます
自動的に3つのサービスを起動させたいのですが
どのようにすればいいのかががわかりません
検索サイトで探したのですかsmb.confがあれば・・・と書かれているのですが
指定された場所になく途方にくれております
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 19:45:130183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 19:50:200184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 00:37:22>>181の意向を汲んで、swat経由で、デーモンを立ち上げる起動スクリプトを
書くべきかな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 00:40:33LOAD "SMB..BAS"
RUN
こうですね、わかります。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 02:31:32JavaでHttpUnit使うとプログラムでウェブページのボタン押したりできるぜw
はっ!あるいはXのイベントレベルの話か???
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 02:54:16solarisでやってるんだろ?
SMFでenableにしときゃ勝手に起動するだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 11:40:59ルトだとruby入って無いし、solarisでもpkgが導入されてるらしいからpkgでruby
を入れようと思ったんだけど、なんかイマイチ使い方が洗練されて無いというか、
せめて依存関係の自動解消くらいは自動でやってくれないのかと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 12:28:560190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 12:44:34口をポカーンと開けて待ってても、誰もなにもしてくれないよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 13:28:14あと pkgsrcあるよ NetBSDの。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 13:52:440193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 21:22:29おぺnSolarisだ 間違えるとわけしからん
IBMのT42 b108インスコして zfsにしたわけだが
以前よりは早くなったな前はzfs version 6だったと思うが重すぎて泣きそうになった
駄菓子歌詞いったいいつになったらおぺnSolarisにATOKとうんぬ統合するんだ
サンの社蓄どもさっさと統合しろ いつまでも GCC 3.4.3みたいなゴミ使いたくない
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:00:250195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:15:32落とすべきなのでしょうか?
ボリュームっていうくらいだからrsyncとかではだめ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:22:450197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:23:230198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:59:23`/opt/csw/bin/pkgutil --catalog`
この作業の時にwgetが
"ld.so.1: wget: 重大なエラー: libintl.so.8: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。"
と返してエラーになってしまいます。
# cat /etc/release
Solaris 10 10/08 s10x_u6wos_07b X86
これを開発者パッケージで入れた状態ですが、インストールに失敗しています
でしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 01:05:13Solaris 10 10/08 s10x_u6wos_07b X86
#which wget
/usr/sfw/bin/wget
#ldd /usr/sfw/bin/wget
libintl.so.1 => /usr/lib/libintl.so.1
libmd5.so.1 => /usr/lib/libmd5.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
以下略
libintl.so.8を使っているのって、どこのwgetなんだろ?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 01:21:500201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 01:47:44cswのpkg使うことで回避しますた。もうcswだけでいいや。
pkg_getもいつの間にかpkgutlに変わってンのね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 06:56:020203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 06:57:040204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:10:190205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:18:21/CEをグランドに直接繋いでるのをパターンカットして
A20をインバーターで振り分けしょうか?
あ、TTLの空きゲートがもうない、、
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:53:160207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:55:560208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:04:33勘弁してほしい
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:25:34流れを見ると統合しない理由もないけど
気分的にはちょっと嫌
Solaris11までは別々に、、ってわけにはいかないんだろうなぁ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 18:45:17"|"(パイプ)が入力できなくて非常にアレなんだけど、これどうにかならんかね?
Sun Fire X4450です
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 18:46:420212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:02:53おっとそうなの?!
今試せる環境に居ないので、今後試してみます
情報ありがとう
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:23:13あっちに言ってこないとそのまま合流だよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:48:290215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:49:45OpenSolaris 2008.11のAtokを入れる方法ってありますか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:52:14http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:54:080218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:23:080219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:25:19なぜかソラリスだけ陰湿な人がおおいでつね
ウリ同胞の皆さんが今日も反日活動にいそしんでおります
そんなことより帰国事業始まったんだから早く帰国しなさいニダ
http://blogs.sun.com/jimgris/entry/opensolaris_at_the_tokyo_osc
flash もようやく10になった
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:30:590221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:34:56態度が気に入らないから知ってるけど教えない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:26:11客:「アトキーがエムスに入らないのですが・・・」
店員:「????」
正解:「AtokがEMSに入らないのですが・・・」
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:03:33黙れハゲデブヲタ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:36:430225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:43:48陰湿な人達の集まりだから
知ってても教えない 知らないおまえが悪い ぐぐれかす
困っている人を見てげらげら笑う主体思想なのです
IT業界に見られる傾向だね
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:50:01opensolaris2008.11をインストールしたら最初からディスク全体がrpoolだった。ぉぃぉぃ。
もうそういう時代なのですね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:50:140228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:53:06ああいう手合いを「困ってる」と表現するのは違和感があるな
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:11:15そもそも gcc はどこに入っているんだ?
$ /usr/sbin/zpool status
pool: rpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
rpool ONLINE 0 0 0
c4d0s0 ONLINE 0 0 0
cache
c5d0s0 ONLINE 0 0 0
と
SSDをcacheに加えるという当初の目的は達したが。。。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:56:48新しい flash 10_solaris_r22_87_x86 だと、うまく表示されないことがある。9_solaris_r151_x86 を推奨。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:20:47まだ使い始めだがb108はflash 10 快適
9の時は時々ハングしたし重かった 軽くなった
ソル10はglibc や gtkのライブラリが古すぎんだろ
しかし OpenSolarisといっても nevadaと OpenSolarisにまだ分裂してるのだが
http://blogs.sun.com/alanc/entry/xorg_1_5_3_in
次のプンソラ2009 06はゴミバージョンb107がベースらしい
老害ども 革命的に糾弾だ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:40:57確かにうちは Solaris10 だ。それが原因か。9 でハングの経験はないが。
それよりも、プンソラ2009 06のベースがb107というのは酷いな。
smpatch が大変そう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 06:07:12もちろんXは使えてるぜ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 09:02:540235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 16:40:47/usr/sfw/bin/gcc
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:10:19OpenSolaris 2008.11にもNevadaが入ってるのに何言ってるんだ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:32:26138889-03
139501-02
138372-05
140775-02
まで当てるとOKでした。
うれしい。中の人ありがとう。涙。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:24:07SunOS zfs01 5.11 snv_101b i86pc i386 i86pc Solaris
となんとか opensolaris2008.11がインストールできました。パチパチ。
Atom330 D945GCLF2 上です。快適です。
しかし。。。smpatch に相当するのは何でしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 01:08:11あんたはバカか
atokやうんぬ ライセンスの解決してないものがまだあるだろ
いつになったら統合するんだ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 01:10:370241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 05:07:050242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 05:16:42SunOS
Solaris
SXCE
SXDE
Nevada
opensolaris
OpenSolaris
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:24:020244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 09:23:17Solaris - 太陽の輝き。SunOSの子孫なので照らされる側になった
SXCE - パンピー向けの即席太陽光(Solaris Express Community Edition)
SXDE - 開発者向けの即席太陽光(S-E-Developer-E)
Nevada - 太陽の谷がある土地で、谷底で新型の太陽光が開発されている。
opensolaris - 開かれた太陽光。誰でも太陽浴ができる。
OpenSolaris - 上に同じ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 11:27:27SunUnix
0246238
2009/02/27(金) 12:39:08# pkg image-update
でOKみたい。
\-/-っと回転するのが新鮮だ。よーし長い春休み中にマスターしよっと。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 12:49:530248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 12:51:370249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:00:020250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:08:29x86に限定すればDELLよりHPのようが相性がいいような気がするのはオイラだけ?
CPUだけ64ビットに換えれば済む問題ではないから。。。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:23:510252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:27:02初めて使ったUNIXがHP-UXとSunOSだったからなんか不思議・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 14:47:49http://seiji.yahoo.co.jp/
大江康弘? 誰? 高橋千秋?? 知らない。どちら様ですか?
そんな民主党のマイナー議員の皆様が激しく高得点。
そもそもどこの選挙区で何の実績を挙げてるのかすらよく知らん。誰かちゃんと全部知ってる?
そんな人が70人通りかかって69人も支持。嘘だろー。
それに何か10,259件も誰かのコメントに支持したり反対したりしている。
何この超絶ヒマそうな民主党支持者。わけわかんない。
一時間ほど経過したところ、評価数がさらに増えて10,289件になっている。
見て回った中では最高得点のクリッカーだ。
懸命にクリックしているのだとすると腱鞘炎まっしぐらだし、
スクリプトだとするとBOT使いは死ねという話である。おとなげない。
小沢への異様なまでの高評価。正直に書くと支持されず。
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/index.html?g=2007000340&s=0&p=1
ヤフーが捏造した政党支持率 自民3% 民主76% 共産6% 社民3% 新党日本4% 国民新党2% 公明1%
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=7186&wv=1
アンケート操作疑惑
http://wiki.livedoor.jp/ahoo_question/d/FrontPage
Yahoo!みんなの政治,政治工作の舞台に その2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1222287632/
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 15:52:45RHELがエンプラ用途で使えないって客もいるだろう
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:42:12http://h71028.www7.hp.com/enterprise/cache/492635-0-0-0-121.html?jumpid=reg_R1002_USEN
今となってはHP-UX -> Solaris移行支援になってしまう不思議
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:43:02これはLinuxカーネル使って新しいUNIX作るチャンスだな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:56:49くだらん。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:59:190259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:00:140260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:02:27まぁ言いたいニュアンスはわからんでもないんだけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:05:04AIXちゃう?あ、サイコじゃないのか
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 19:33:500263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 19:47:200264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 20:17:020265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 20:21:180266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 20:27:170267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 20:57:12もしくはSolaris x86使いたいけどSunのハードウェアは嫌だとかw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 21:29:130269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:16:09Sunのサーバはちょいと高いのよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:23:580271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:25:35ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=347122&tstart=0#347122
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:35:06なんか用賀があるのか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:53:29Linux/BSD向けのオープンソースをSolarisでビルドしたらマズいですか?
BOINCを入れてみたいんですが……。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 01:16:050275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 01:32:26ありがとうございます。
BOINCのGUI部分はOS依存なので、コア部分のオープンソースだけ落としてCUIで試してみることにしました。
かなりハードル高そうですが頑張ってみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 02:32:22がんばってな
0277113
2009/02/28(土) 02:51:35Seagate 1.5TB ST31500341AS っていう不具合で話題になったディスクだけど
シリアルチェックで問題なかったしなぁ
http://www.mail-archive.com/storage-discuss@opensolaris.org/msg04870.html
おんなじディスクで同じように困ってる人みっけました
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 03:36:13そっちの方向での解決策は取れないの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 10:57:21BIOSでは存在しているのに、インストーラーからは見えない。
そうならこれが原因だ。
ちゃーんとそれを伝えるメッセージが表示されているはずだよ。
表示単位はブロック数だから見過ごしたかもしれんが。。。
0280113
2009/02/28(土) 11:54:24AHCIにしたら、今度は1,5Tの4台中1台しか認識しなくなった・・・なんだろ、これは
表示名も変わったなぁ。
0. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
1. c4t3d0 <ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB>
/pci@0,0/pci1458,b002@11/disk@3,0
c2d0がインストールディスク。
partition> p
Current partition table (original):
Total disk sectors available: 18446744072344831966 + 16384 (reserved sectors)
Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 8589934592.00TB 18446744072344831966
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 18446744072344831967 8.00MB 18446744072344848350
0281113
2009/02/28(土) 11:55:57ええと、インストールは400GBのIDEに済ませてあって
SATAの1.5TB x4 を zfs にしたいのにうまくいかないです
サイズも 8589934592.00TB とか大きく表示されちゃってワケわかめ・・・
0282113
2009/02/28(土) 12:16:15WARNING: ahci_port_reset: port 0 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 1 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 2 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
/dev/rdsk/c2d0s7 is clean
0283113
2009/02/28(土) 12:25:47# touch /reconfigure
して
WARNING: ahci_port_reset: port 0 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 1 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 2 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
WARNING: ahci_port_reset: port 3 BSY bit is not set after COMINIT signal is received
/dev/rdsk/c2d0s7 is clean
(手写し)
こんどは4台ともひょうじされたなぁ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 12:30:170285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 13:37:27部品化は開発元のお家芸なんだしさ。いまどきモノリシックなカーネルってのも……。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 15:16:30touch /reconfigure してもいいし。
HDDの増設に限れば
ttp://www.asi.co.jp/techinfo/unix/solaris.html
とコマンドでもできるべ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 16:15:17それを AHCI にしたことで nv_sata か ahci のどちらかが張り付くようになり device path が変わってしまった。WARNING みると ahci っぽい。
そのため新規のデバイス扱いになってしまってる。
そして SATA framework が有効になり、sata driver が利用されるようになったから少しパフォーマンスが向上するはず。おめでとう(*´Д`)
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 17:37:07>いまどきモノリシックなカーネルってのも……。
一瞬、20年くらい前にタイムスリップしたのかと思った……。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:54:520290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:57:32どうしてもインターネットに接続できません(Vistaとデュアルブート構成で、Vistaは無線Lan接続OK)
何か認識させるためのコマンド、別途設定が必要なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:05:49つ ttp://en.wikipedia.org/wiki/ChorusOS
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:34:220293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:50:28("No Solaris driver for Intel Wireless Link 5300 WiFi device." と記されている)
Vista で接続OKというのは HW が動いている程度の情報にしかならぬ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:08:11当然設定は必要だわな。
ドライバは入れた?plumbは成功した?essidとパスワードの設定は?
何が認識してないのか情報少なすぎ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:23:13Windows以外はSolarisが初めて?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:35:12そうです。ubuntuは使っていました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:40:23じゃubuntuつかっとけよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:42:42そういわないで。。。atokが入っているのが魅力です。
linux用atokってけっこう高いじゃないですか。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:54:02窓と違って、デバイスドライバがすぐに手に入るとは限らない。
どのデバイスが OK かは、ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/ で情報収集な。
自分が人柱になって動いたら、hcl へ報告すること。
で、動かなくて困っているという無線Lanは何?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:56:16ubuntuじゃドライバとかほとんど苦労しなくていいもんな。
まずは使ってる無線LANのメーカーとかチップの情報とかをDevice Utility(だっけ?)で調べてググれ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:57:310302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:01:53せめてPCの機種くらい書いてくれればすぐ解決するのに。
よっぽど変わったPCじゃなきゃsolaris10の無線LAN設定なんてスゲェ簡単だぞ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:03:31こういう奴に限って、PCの機種を書いたとたんに黙るんだよなw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:11:33こういう奴に限って、建設的な書き込みはしないんだよなw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:37:45すみません 重ね重ねです。
機種はRenovo(旧IBM)のThinkpad X60というノートPCです。
内蔵無線lanカードはIntel3945ABGです。
無線親機はメルコの機種です。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:40:19マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < >>302のレスまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:42:25302さんは頼みの綱なので、煽りはチョットご勘弁です。よろしくお願いします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 01:01:27これは試してみた?
Solaris 10 でもオーケーみたいだよ。
http://opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/wpi/
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 01:18:15うちのvaioもintel3945だけど、問題なく10でつながってる。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 01:42:55で、うまくいったのかい?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 01:59:56もしatokが使いたいだけなら、sxceにすれば?
デフォでwpiドライバ入ってるし、nwamがアクセスポイントを
自動検出してくれるから、windowsと使い勝手はかわらんよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 03:03:24ただいまダウンロード完了しました。どうもです。
ただubuntuに無いインストール方法で良くわかりにくいです。
どうやってインストールするのでしょうか?
postinstallというファイルが気にはなります。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 03:24:170314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 03:32:03すみませんでした。あきらめます。
ご迷惑をお掛けしました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 04:02:34これ以上簡単に教えようないだろ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 11:41:500317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 11:47:36どの辺がそうオモタのかい?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 11:54:33DELL T105も快調です。
SSDをcacheとして使うことに憧れる毎日です。
どーしてSolaris10ではまだサポートしていないのか。。。
どーして。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 12:17:46まだあがっていなくて、昨日、SunStudioをインストールしたついでに
smaptchしたら、138889-05が入いったので驚いた。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 12:50:360321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:12:26>postinstallというファイルが気にはなります。
それは気にしなくてオケ。
その一個上のディレクトリで以下を実行してみな。
pkgadd -d . SUNWwpi
見た目が違うだけで、やってる事は Ubuntu と一緒だよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:48:45この商品、RAID版と良く似た非RAID版が存在する。価格差があるのは当然だ。
しかしBIOSの違いだけでハードウェアは完全同一だそうだ。笑い。
RAID版のBIOSはopensolarisでは使えなかった。
JAVAベースのsddtoolでサポートされていないことを確認。
ご本家SiliconImageがら非RAID版のBIOSをダウンロードして書き込んで。。。
sddtoolでサポートされていることを確認。うまー。
というわけで、在庫処分のこのカード買い捲ります。
Atom330搭載のD945GCLF2とSSDと組み合わせると最強かと。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:22:26ダウンロードしたいんだけど、どのURLを指定すればいいの?
sunのユーザー登録は済んでる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:34:47>Atom330搭載のD945GCLF2とSSDと組み合わせると最強かと。
PCIバスがおもっきりボトルネックになりそうな・・・
あれって32bit 33MHzバスだよね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:38:260326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:44:27だからSSDはM/B上のSTAT-1に接続しているよ。
省電力家庭用サーバーだと思えば最強でしょ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:47:57うちの環境だと、file:///D:/solaris/save/sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
で落せる。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:00:07落とし方はぐぐれ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:22:05660MBもあれば十分ですかね?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:25:020331113
2009/03/02(月) 00:28:03ええと、まだダメです
bash-3.00# format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
追加の4台は認識されなくなってしまいました。
smcのストレージ>ディスクをえらぶと、予期しないCIMエラーというのが表示されるのは相変わらずです。
/etc/format.dat とかいうのを書かなくちゃいけないものなんでしょうか?
うーん
0332113
2009/03/02(月) 00:29:26それをしたけど、formatに何も表示されない状態です。
/dev/rdsk とかにはリンクファイルがたくさんできているんだけどなぁ。。。
0333113
2009/03/02(月) 00:33:14>おめでとう(*´Д`)
わーい、ありがとう・・・
Sun Device Detection Tools 2.2 では
8 ahci ahci Storage ATI Tecnologies Inc SB700/SB800 SATA Controller [AHCI mode]
と表示されて、 Solaris バンドル版ドライバが認識しているみたいです。
でも、format に出てきませぬ・・・・うぅ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 09:08:29めちゃくちゃ基本だがdevfsadmとかやってる?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:33:15ええとdevfsadmってやったことありませんでした。
touch /reconfigure+再起動 でいいのかなと
devfsadm -c したり
devfsadm したりしてみましたが format には今一個だけでてます
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c2d0 <DEFAULT cyl 48638 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@0,0
1. c4t2d0 <ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB>
/pci@0,0/pci1458,b002@11/disk@2,0
再起動すると、ATA-ST31500341AS-SD1A-1.36TB 4台のうち、1個出てきたり、2個出てきたり、1個も出てこなかったりします。
2個出てるときに zpool create できました。今1個しかでてないのですが
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank DEGRADED 0 0 0
c4t2d0 ONLINE 0 0 0
c4t3d0 UNAVAIL 0 0 0 オープンに失敗しました。
となってしまってます。
0336113
2009/03/02(月) 10:36:13http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5166/devfsadm-1m?l=Ja&a=view
もうちょっとよく読んでみます・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 17:19:08最初にログインするとGNOMEのシャットダウンボタンが効かない。
一度ログアウトして入りなおすと効くようになる。
どのユーザで入っても同じ。
これは仕様ですか、それとも俺だけですか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 17:32:240339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 18:43:350340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 18:57:01便乗質問です。私もThinkPadX61で試してみたら、同じ事象となり無線LANが認識しないのですが、
これ
pkgadd -d . SUNWwpi
はどうやってインストールするのでしょうか?
# su
# pass
#apt-get install ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 18:59:090342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:00:38大丈夫かね?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:08:46ん?それはdebパッケージでは?知らんけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:17:23pkgaddはapt-getみたいなもんだよ、と説明すればいい場面なのかな?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:19:10単純にpkgadd -d . SUNWwpiをインストールしたいんだろ?
# pkgadd -d . SUNWwpi じゃだめか?
でもなんか変なところに . が有るんだが
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:54:150347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:55:170348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:05:58なんなら /var/spool/pkg にSUNWwpiをコピって、
-dオプションなしで実行するといい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:10:03難しすぎて判らん。intelの無線lanカードを認識させたいんだが、そのSUNWwpiってのを、
端末ターミナル#ってのにどういう風に入力すればいいの?
それとSUNWwpiってダウンロード後、デスクトップに放置では認識してくれないのかい?
どのディレクトリにぶっこんどけばいいの?
無線lanにさえつながれば、あとは黙るから、親切に過剰に教えて下さりませm(_ _)m
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:16:240351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:21:55無線lanつながんないよー ワーワーワー
頼むよ頭良いソラリストさんたち。
3945ABGの無線lanカード認識しないよ〜
頭良いんだから、教えてよ〜
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:22:15正直、本気だったらSolarisもLinuxも厳しそうだが
ここはPC初心者板じゃないよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:24:40コマンドラインだけでLinuxを
ちゃんと設定したり使ったりできるようになってから
また来てね!
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:28:53また女だからってバカにするんだね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:33:11おまえ女かよって誰もわかんねぇだろ!
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:33:490357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:51:59ないよね?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 23:11:13釣りだと思うけど、マジでウインドウズかMac使ってた方が良いよ。
2chにカキコできるくらいだから、pkgaddでググる事くらいできんだろ?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 01:18:12まずは顔写真をうpれ。
話はそれからだ。
0360113
2009/03/03(火) 08:36:33https://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=298691
あーやっぱりOSかドライバかファームウェアかなにかのバグなのかなぁ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 11:53:290362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 11:56:31オプソラ単独スレの時はどうだったんだ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 12:59:01素人だけの糞スレw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:22:33いくら何でも素人すぎるというか、ググる事すらしないのはちょっと困るよなw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:24:520366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:25:040367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:25:39クズ(笑)
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:32:13どう考えてもこの一文が余計だった
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:47:020370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:55:07まさかapt-getで「pkgadd -d . SUNWwpi」をインストールする、とかいう発想までは読めねーよw
自由人すぎるだろ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:01:49でも最後まで初心者な人もいるのも事実だな。
受け答えを含めて。
ところで opensolaris2008.11 で
# pkg image-update
すると GRUB メニューに追加されていくんですね。
ちょっと感動。。。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 19:48:220373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 19:55:340374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 20:08:57自分のミスを棚に上げてOSのせいにする
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 20:15:220376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 20:22:13/ 丶
/ 気 !
l |
''''''''''‐-、, | に !
::::::::::::::::::::\ | |
:::::::::::::::::::::::::ヽ _,,,,,,_ .| す |
:::::::::::::::::::::::::::::':, ,.-''"::::::::::::`l |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i /::::::::::::::::::::::::| る l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ /::::::::A:::;::::/!::ムli /
:::::::::::::::::::、:'、 ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ な /
:::::::::::::::;:::| `! ,.,.._ レi::;lV. ┃ ┃''"ム /
::::::/l:::ハ:|,/ i ヽヘ, '〈| ソ'''''、
:::/ ,|/,,/ ', l, ヽ. l、 r一‐:、 /:::::::::::'、
/ | '' \ 丶.ll''r、.,_ /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、. `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" / >、:i、::::::',
\ '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l /_ ,//: :\'、;::、
,.-‐ヽ, `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
//´`.ヽ `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:00:26器の大きさとquotaのサイズは反比例するらしい。
まあ器の話と内輪の話をかけているということはナイショだ。
ZFSでもquota使っているか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:08:26少しだけ 12時までに消します(*^_^*)
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Alice/03.jpg
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:17:020380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:21:23http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/MeiTanFu/09.jpg
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:26:01http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/080622/tnr0806221429006-p1.jpg
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 22:51:360383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 23:40:03スレ違いを見過ごせるだけのネタフリできねえなら消え失せろ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 00:12:18OpenSolarisでも同様なのでしょうか?
ハードウェアRAIDカードで組んでも同じなのでしょうか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 00:20:35そんな容量のHDD今更高くねーだろ
自分で試せ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 00:33:020387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 00:43:210388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 01:11:49ところで誰?>381
なんかsolarisと関係あるの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 03:17:11持ってる本のタイトル通り、体は男・心は女の椿姫彩菜ですね。
Sorarisを語るに、彼の存在を無視することはできないでしょう。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 04:07:46zfsはそんな制限は無いんじゃないんですか。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 08:50:38こうなることは目に見えてただろ
今すぐ元戻せ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:51:10君がまともなテンプレでopensolarisスレを建てればおk
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:56:58HDDインストールは勇気がないので、
毎回CD起動で使っています。
GCCが入っていないようですが、何とかなりませんか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:59:07まあ頻度は下がるかもしれんけどな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 12:09:52キチガイの巣窟に一般人が流入してきた、というのが正しい認識
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 12:24:560397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 12:27:04それは違う
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 12:35:18USB HDD でも挿してマウントして
そこへ入れたらどうだい?
あるいは大きめのUSBメモリからbootするようにして
そこにopensolaris環境作ったら?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:47:58お前が自作自演で荒らしているのは理解できた。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:51:570401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:10:45'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
ハ,,ハ _,,-''"
_ ,(゚ω゚ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ .ー レ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) 、_ (__ /| _ノ __ノ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 19:54:02チガイを指差して笑うとかどんなけ滑稽なんだかwwwww
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:00:00久しぶりにPC-BSD入れてみたけど、64bit版は酷かった。
OpenSolarisを入れ直すよ。
その時はこのスレにお世話になります。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:19:42書き込み時間に0が並んでいる。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:34:270406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:36:590407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:40:54つttp://www.opensolaris.org/os/project/dtrace-chime/
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 21:52:09ZFS/Zpoolを使って、、、M/B上のSATAポート6個使って、1.5TBのHDDを6台まとめて。
それを一つに見せてiSCSIで外へ出して。これを数台構築して。。。
それをiSCSIで受け取って、、、複数の論理デバイスをZFS/Zpoolで束ねてと、、、
これを永遠に繰り返すことはできるのでしょうか?
RAIDカードの512MBのキャッシュなんてせこいこと言わないで、
64GBのキャッシュを数段という感じになるかなと。
0409407
2009/03/05(木) 00:40:49ttp://plugins.netbeans.org/PluginPortal/faces/PluginDetailPage.jsp?pluginid=3925
先に書いたChimeも組み込まれてる
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 02:50:39その点だけは時代遅れな感じがする。
0411113
2009/03/05(木) 02:59:06お騒がせしてすみませんでした。
ご助言たすかりました。みなさん色々とどうもありがとー。
初Solarisで勉強になりました。
0412113
2009/03/05(木) 03:01:41Current partition table (original):
Total disk sectors available: 2930258636 + 16384 (reserved sectors)
Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 1.36TB 2930258636
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
7 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 2930258637 8.00MB 2930275020
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 03:10:37最近ネット接続の質問が多くなったな。そんなに難しくないのに。
インスコ直後にすぐ繋がらないのはデフォでドライバが入らないから。
それを時代遅れとみるか、余計なもんが入らなくていいと見るかは人それぞれ。
サーバとして利用する分にはGUIすらいらんけどね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 03:39:33この生活コスト削減のご時世に家庭にサーバは要らんだろJK
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 05:28:53でも最近の流れに反しているよね。
MacOSでも糞windowsでもLinuxもそうだけど、ドライバなんてのは意識しなくても最初から入れる傾向。
その点で、UNIXの時代は終わったと思う。
Solaris10が無料で開放された理由も、周知の通り、ユーザー数が減ってきているから。
しかも新興のシステムほどLinux移行が顕著だから、もうSolarisのシェアは伸びないよ。
だって昨今の大学生はmacかwindowsかLinuxだよ。特に工学部はLinuxが多い(うちの大学はそう)
我々が社会人になって、それなりの地位になったとき、どのOS使うかは明白でしょ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 05:33:010417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 05:46:01そうです。私の日記帳です。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 06:24:47専用ハードの専用OSって感じで育って来てるからねぇ。
その点ではMacも似ていると思う。
Macもハードを問わず動きますよ、なんて言い出したら
Solarisと同じように「ネットにつながらない」って言い出す人が続出なんじゃない?
ま、ハード指定でも文句なく(?)使ってもらえるのがMacのすごいところかもしれないけど。
解決のキーワードはNDISか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 06:29:27∨
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 06:33:06O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 06:53:26はぁ? インストール後どころか、インストール前に、CDインストーラ起動の状態で
勝手にネットにつながるだろ。IPとかDNSとかルーターとか、
何もしなくても勝手にDHCPで設定されてしまうしな。
もちろん、ソラリスでは NICはインテルがデフォ。それ以外は使うな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 08:37:410423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 08:44:540424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 08:53:12しねや
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 08:58:29インストール「後」じゃなくて、「インストーラ上」
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 09:11:50現状e1000gかbgeの2択とはいえる
Broadcom純正NICがない以上はPro/1000のみだな
ただし蟹をバカにするような書き込みは許さん
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 09:20:13落としてDVDに焼いてもそこから起動できない
二回もおんなじ事になった
isoファイルが壊れてる?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 09:25:57md5sumなんてチェックしてないんだろうな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 09:31:210430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 12:13:540431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 13:41:150432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:12:510433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:18:04ドライバーがどうとか、最初から動かないとか……
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:24:210436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:38:29そこからブートできているのか
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:45:580438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:49:000439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:49:02ブートしようとしてるマシンによるんじゃね?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:56:230441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:59:45普通にファイルコピーすれば起動するファイルの形で配布しろよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 19:08:250443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 19:11:05だたで送ってくれるぞ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 19:12:46おまえ、何言ってるの???
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 19:15:59u5はきちんとインストーラが起動されるが
u6は全然ダメ
これはDVDメディアを買わせようとする3の陰謀と見た
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 19:18:58ほんとかょ
何処に頼めばいいんだょ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 19:26:27普通にXが立ち上がらないとかNICが音信不通になるとかありましたけど?
本当に使ってたのかよお前
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 19:27:110449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 20:51:570450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 21:21:390451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:08:56前スレでも読んでくれ。
とりあえず、U5でブートして、GRUBの画面でU6と入れ替えれ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:11:22isoの「使い方」言ってるアンタも初心者くせぇ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:21:11たしかに、単なる形式であるisoを使い方って言うのは少し違和感があるな。
ただ、インストールして即ネットにつながらないOSなんて、今どき古くさくてゴミかと思う。
Linuxなんてどんな無線lanカードが来ても、一発認識で、ただちにupdateできるもんな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:21:28FreeBSDのtarが必要なことがわかりました。
SolarisをインストールするにはまずFreeBSDが必須なんでしょうか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:22:44さっさとインストール始めろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:24:07このOSはおまいさんのパソコン用じゃないんだよ
Sunのハードウェア専用OSなんだよ
たまたま他のパソコンでも動いてるだけ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:24:15┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:28:53最初は誰でも初心者だし、ググるっていっても、そのきっかけも判らない人もいる。でも何とかsolarisを使ってみたいって言っている。
こういう人を大事にすれば、どんどん普及し、その結果享受できるメリットも増えるだろうに。
OSとして好きか否かは別として、その点Ubuntuは初心者にも優しいよね。だから普及も早く、技術も進歩も、どのディストリよりも早い。
solarisでベテランクラスの人は、いまから参加する人より、ほんの何年か先に入ってきただけだと思う。そのとき苦労したでしょ。
教えてあげようよ! それが手取り足取りでも手間でも良いじゃない。知識を公開してやればいい。
キー入力だって早いんだろうから、時間かからないでしょ。いつかは良い意味で見返りがあるはずだよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:35:330460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:38:44https://oscd.sun.com/
ここで頼んだら2週間ぐらいでちゃんとアメリカから送られてくる。
>>458
UNIX板なんだから最低限UNIXの操作程度の知識がないと
初心者にもなってない人までは相手にしていられないのでは?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:40:23Solaris使いたいならUbuntuで勉強してから来ればいいよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:41:03釣りだろうけどマジレスしておくよ。
>最初は誰でも初心者だし
ダウト。
SolarisユーザーはUNIX聡明期からのユーザーがほとんどなので、
Solarisを使うようになった時点で最初からベテラン。初心者なんていない。
>solarisでベテランクラスの人は、いまから参加する人より、
>ほんの何年か先に入ってきただけだと思う。
もちろんダウト。
今、Solarisを使ってるのは、1980年代あたりのワークステーションでUNIXを
使ってきた人達がほとんど。だから、少なくとも20年以上は先に入ってきた人達。
>そのとき苦労したでしょ。
もともとその方面の技術者ばかりだから、そもそも苦労なんてしてない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:43:24オマエみたいのがいるから荒れるの。
せめて質問スレ行けよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:47:30入れるのは苦労したな。勉強になったけど。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:50:430466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:57:030467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 22:58:130468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 23:18:10ちょっとまて
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 23:55:35で、たまたま他のハードでも動くようになって、今回オプソとか言い出して無料で使える人も増えた
オプソにしたのは賭け、もちろん使いこなしてもらって、一般ユーザーでも
開発への間接参加やバグ取りや、プログラムの作成や移植で貢献してもらうため
もちろん他のユーザーも仲間が増えると嬉しいし、情報の交換もできる
ただ問題なのは、ここ数日湧いてるような「パソコン初心者」レベルの人が今後どれだけ増えても
Sunの利益にはさっぱり結びつかないし、他のユーザーもそんな人とは仲良くしたくない
どう見ても「仕事で使う理由はないけど無料だから入れてみたい」って初心者揃いでしょ
連中が飽きずに、こちらとギブ&テイクできるまで使い続けるとは思えない
たしかに初心者もいつかは上級者になるだろう、じゃ上級者になってから来てくれよ、そしたら大歓迎だよ
個人的には窓でもLinuxでもBSDでもいいから一つの環境できちんと使いこなして
最低限「他のOSくらい自力でインストして不明な点は自分で探す、テキストも読む」ってなってから来いよ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:10:350471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:23:22壊れているかどうかはあなたにしか確認できません。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:29:12いや、初心者にも親切だったよ。
例えば無線LANの話が出た時だってみんな親切にドライバのインスコ方法とかコピペすれば良いレベルまで書いてくれていたのに、訳の分からん返答されてびっくり仰天したわけだよw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:32:39ギャグ?w
isoファイルなんてMacでもフツーにCDに焼けるよw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:42:56恐ろしく古くさい考えの駄文(笑)
言わんとしていることは判るが、気がついたら自分だけ進歩に取り残されているってタイプだな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:46:25確かにあの返答は驚いたな。
でも、そんなに上から目線で見下さなくても良いんじゃないかと、ここ5年くらい前から思い始めた。
会社の情報システム部門で仕事しているけど、毎日のようにくだらない(って言っては悪いか)ミス
トラブル、キーの押し間違い多々の相談が来るが、そういうのを真面目に聞いて、システム再構築
したりと色々参考になるよ。この世にダメな質問とか、くだらない返答とか、そういうのは無いと思う。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:50:330477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:52:30Solaris道マジパネェっす
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:52:53DVDのisoイメージを下手なソフトでDVDに焼こうとすると、700MB付近で
書き込みが止まってしまうことがある。それで、DVD-Rを何枚も無駄にした
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:54:33http://pc11.2ch.net/cdr/
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:55:33ヘタなソフトってなんやねん
具体的に書けよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:58:00忘れた、たしかB's Recorderの古いVersionとかDellのPCに付属していた奴とか
会社のPCにインストールされていたソフトは全滅だった
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:58:53俺はfortranでパンチカードを使ってプログラム走らせたんだぜ!とか7,80年代の香りプンプンのウザイ上司がいるよ。
たしかのメインフレームはそういうので動いているのもどこかにはあるんだろうけど、時代は進化しているんだから、昔語
りはもういいや。
そう言う奴に限って、保守的すぎて最近の技術が使えない、その割に給料高い。頭に来るな。
穴あきの紙テープ(俺は知らん)なんて渡したら、喜々として読むのか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 01:06:25SunがOpenSolarisを盛り上げるためにしかけた陰謀だとしたら……
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 01:07:16大先輩に小僧としてパンチカード渡してただけだよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 01:07:58こんなんで盛り上がらねーよwww
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 01:27:22誰が大喜利やれと
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 01:33:59ボチボチとテンプレ考えて「Solaris初心者スレ」でも作ってみるのはいかが?
まぁそれっぽいスレも幾つかあるみたいなんだけど
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 01:35:36初心わすれるべからず
そじゃないとな、ここの怖い先輩たちみたいにお互い釣り合いになってしまうぞ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 02:01:47昔のSolarisはよかったスレ、とかつくって茶でも飲んでれば?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 02:03:08素人とひよっ子はすっこんでろ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 03:00:02チョッとねぇ…。初心者っていえばググらなくていいってもんじゃないよね。
ここの住人は、自力で頑張ろうとしてる人には結構親切にアドバイスしてるぞ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 05:37:26最近はようやく増え始めたけど
初心者ならLinuxから〜なんて言ってるからシェアが伸びない。
最近のOpenSolarisなんて取説読めれば初心者でもとっつきやすいのに。
もっと情報増やせばLinuxのシェア奪うくらい出来る。機能的には。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 05:37:590494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 05:48:260495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 06:05:030496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 07:36:41アートック
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 08:33:11でも執筆するか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:44:57だと思ってるヤツが多いと思う
というかSolarisはSunの製品だという事さえ知らないんだと思う
だからdocs.sun.comにも行かないんだと思う
間違いないw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:27:130500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:29:23みっともない
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:38:41金払わない、ソースも書かない、バグテストもしない、それどころかインストールもできない連中のシェアが増えて
Sunもユーザーグループも嬉しいわけがないだろ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:49:46どれか選べってライセンスに書いとけよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:56:420504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 15:33:33アートックって何のことかわからなくてgoogleで調べた。
もしかして: エートック
そういうこと?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 15:40:380506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:08:034BSDや Sunは Unixのエレガントさが崩れていくのをわかっていて実利優先の
実装をしたが、Linuxの連中はエレガントさ自体を理解できてない。どーしよーもない。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:09:20atoi(3)はたしか「アとぅイ」、って読むんだよな?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:56:04OpenSolarisなっ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 20:51:21世の中全てが同じOSになるとでも思っているのか?
OSもインタプリターという時代になるかもしれないが。。。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:13:10お前ばかだろ。
公式に読み方は決まってないんだよ。
エーでもアでも相手に伝わればどっちでもいい。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:48:090512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:59:49HP DL120 G5ですごくジャストミートなネタですた。
ありがとうございますた。理解は幸せになれました。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 22:20:15上記の方法でextraを追加したのですが、
使用条件が使用不可になってダウンロードできません。
以下のコメントがでます。どこがいけないのでしょうか?
制限されたこのリポジトリへのアクセスに失敗しました。
登録してこのリポジトリへアクセスするか、
証明書の期限が切れている場合はリポジトリの証明書に
同意する必要があります。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 14:46:27ヘ__ヘ
ミ・ ・ ミ
( )〜
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 15:07:15Wnnだけかと持っていた。
マシンが数台あって辞書がその数だけあってその回数だけ学習させるのか?
毎年新入社員の番号と名前とログイン名を登録するだけでも大変なのだけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 15:11:240517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 16:23:300518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 16:30:19仮想化の上にちょこっと動かしておけば?
メモリーもCPUもスキルも余ってんじゃないの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 17:31:28非ネット環境のスタンドアロンで、ノートPCにインストールし出張時の機内で使いたい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 17:45:520521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 17:54:10東京・臨海副都心にある国内最大のイベント会場、東京ビッグサイトに昨秋、数千人の「21歳」たちが集まった。
人材会社が主催する来春卒業予定の大学3年生向け就職合同セミナー。数百社のブースで埋め尽くされた広
大なフロアに紺色のリクルートスーツ姿の学生がすし詰め状態となる異様な熱気に、東京国際大学経済学部3
年の嶋正男さん(21)=仮名=は、ただただ圧倒されていた。
「ショックでした。すごく気軽な気持ちで、携帯だけ持っていればいいやとノートもペンも持たず、埼玉から手ぶら
で1時間半かけて来た。どのブースでも同い年の学生が熱心にメモを取って質問していた。完全に出遅れましたね」
車が好きで、学生生活の一番の思い出は洗車のアルバイト。授業には出たものの、「経済のケの字も分からない」
という。セミナーでも有名企業を一通り回ったが、全く興味が持てなかった。帰り際に自動車部品メーカーのブース
が目に入り、何となくひかれた。
以降、トヨタ自動車、デンソーなど車関係の大手企業を回っている。第一志望は「やっぱりホンダかな。やるとしたら
営業」と話すが、企業研究をしたかと尋ねると「何それ?という感じ」。ホンダの創業者である本田宗一郎氏も
「知らない」と言う。
「でも、周りの友達に比べると自分は目標が定まっているほうだと思う。2030年ですか? 僕は41歳…。家庭を
持って小さな家に住んで、年収は500万円くらいもあれば十分かな。車は今はデミオだけど、クーペに乗っていた
いですね」(>>2以降に続く)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090307/trd0903070801003-n1.htm
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 18:26:480523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:01:530524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:10:320525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:22:15そろそろquadコアのノートPCもあるんじゃない?
IntelVTやAMD-V対応プロセッサー積んだノートならタラというかいくらでも。。。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:38:03OpenSolaris2008.05にもOpenSolaris2008.11にも
ATOKは入ってないが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:13:41(1) ATOKとAnthyを混同している。
(2) 一般用語として、ASCII→Kanji 変換ソフトを総称してATOKと言うと思い込んでる。
さぁ、どっち?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:44:390529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:47:47みんなバカに何言ってもだめだ
OpenSolarisの最新版にはAnthyしか入っていない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:58:51落馬した気分だったが気をとりなして、、、
$ /usr/bin/svcs -a | grep wnn
確かにない。ない。ない。
emacs+tamago+wnn8 over ethernet な人には関係ないかもな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:07:14だからアンソニーじゃねぇよ! ばかじゃなぇか?
ちゃんともじをよんでくださいね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:12:41ディストリビューションとしてのOpenSolaris(.com側)
これらをごちゃまぜに語られるとワケがわからん
ま、OpenSolarisというディストリビューションは
自由に再配布が可能であるということが前提になってたはずで
その意味でATOKがバンドルされることは「ありえない」
OpenSolarisプロジェクトは基本オープンソースだから
ATOKなんて入ってるわけがない
つまりどちらのOpenSolarisも「ATOKは含まれていない」
OpenSolaris 200X.XX用にATOKやWnnを置いたリポジトリが用意されたとしても
それはディストリビューションであるOpenSolaris 200X.XXの一部ではない
別途導入すれば使える非オープンソースのソフトウェアということ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:16:22グダグダごたく並べてねぇ〜で、solarisからAtokをぶっこ抜いてOPENSOLARISに入れる方法
書けや!
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:26:36オープンでもフリーでもないソフトウェアを盗む方法が知りたいのですか?
それを助長したいのですか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:27:000536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:28:290537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:32:250538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 23:47:53まだインスコ厨のほうがまし
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 23:54:21ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=352840&tstart=0#352840
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 11:27:55これにはAtokが入っているのか?それともAnthyなのか?
0541513
2009/03/08(日) 11:41:19extraの追加方法を教えてください。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:52:15今V2Cから仮名漢字変換を起動するとATOKと掛かれたバーが出てきたよ。
本当に中身がATOKなのかは知らんw
でもプロパティとかみると赤いAになんかくっついたロゴみたいなの出てくるわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:54:40死ね
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 13:28:41V2Cってなんだ? リンクくらい貼れよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 13:44:250546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 14:22:55↓ここから入って、あとは画面の指示通りでOK。
ttps://pkg.sun.com/register/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 14:38:51SATAポート増設のため玄人裸足志向のカードを増設すると、
1台目のHDDがM/BのSATAポートではなく、その増設側になってしまった。
起動できない。ぽかーん状態です。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:03:03こうやったら解決するかも、って何か調べたことややった結果を書いてね。
そうでないとずっとポカーンとしててとしか言えない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:09:25どれが最初のHDDに見えるかコントロールできないの?
0550547
2009/03/08(日) 17:20:12一番左端に表示されているHDDにOSをインストールすると成功しました。
デバイス名は
c4d0(増設側1台目), c5d0(増設側2台目), c6d0(M/B上1台目), c7d0(M/B上2台目)
でした。
デバイス名はOSを起動してからの話なので、起動する前にはデバイス名という概念はないのか?
起動順序をBIOSで変更できるけど、デバイスの認識順序はOS次第かと。。。
カードを挿さないでOSをインストールして、後からカードを挿すという作業すれば回避できたかも。
Atom330買ってPCI SATAカード買ってHDD買って全部繋いでから作業するとトラブル発生でした。
SSD挿すところがなくなってポカーン。。。
16GBのUSBメモリーが我慢すべきかのかも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 20:29:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:10:070553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:13:41人類文化の罵倒だ。脳髄文明の覆滅だ。唯物的科学思想の建てかえ建て直しだ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:48:230555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:55:44アップルがプレゼンの結果次期OSにNeXTを選んだらしいぞ
対立候補のBeOSはCEOのデカい態度が裏目にでて不採用に
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:57:01そんなことあるわけ無いだろ?常識的に考えて…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:58:14自演死ね
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:03:28濃厚なアメリオ叩きがはじまるのか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:03:34そしてせつないw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:09:38あのとき、AppleとMSが仲良くなって、MSが窓を捨て林檎OSを採用していたら。。。。
solarisもlinuxもここまで進化はしていなかったな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:22:490562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:26:15とか言ってアプリが特権モードで動いてたかもね
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 16:00:340564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 20:04:02指示どおりやって、
表示されるけどダウンロードできない状態です。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 20:35:060566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 21:54:31Use is subject to license terms
と表示されたまま止まってしまいます。
対処の方法を教えて下さい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 22:05:110568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 22:05:49OSソムリエ達がハードの適不適を解説してくれるかも
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 22:34:41これでハードのチェックだな。Javaだから、WindowsでもLinuxでもO.K.
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 10:28:25日:ライセンス使用条件が適用されます
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 10:33:20こんな便利なルーツがあったとは。
現行のMacBook ProはWiFiのドライバが無いですなぁ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:13:52Solaris CD のトップに sddtool ってディレクトリがあるじゃん?
http://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/device_detect.jsp
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:08:05http://sourceforge.jp/magazine/09/03/11/094246
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:35:290575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 20:15:26ヤリス、宣伝文句を聞くと良さそうだな。
でも日本語専用と聞くとどうなのかな。LinuxでもTOMOYO以外は失敗してるわけだし……
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 21:11:03OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
よかったら使って下さい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 21:19:46乙
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 22:37:00時々 xinit や startx するみたいな使い方はもうできないのでしょうか?
root権限は与えないという前提で。。。
もうこんな考えは古い?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 22:57:510580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 23:06:000581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 23:59:19pkg-getってもうなくなっちゃったんですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 00:05:43ありますね。
http://www.opencsw.org/pkg-get
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:34:50普通にxinitで動くが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 23:54:45ここから再インストールせずにブートする方法はないのか
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 00:37:21VMware ESXiからは別々のボリュームとして扱えないのですか?
ってこっちで聞くのも変だけど。。。
$ /usr/sbin/iscsitadm list target
Target: mypool/80gb
iSCSI Name: iqn.1986-03.com.sun:02:aa647395-f6cb-4f0a-c693-bcef6696131f
Connections: 1
Target: mypool/vol
iSCSI Name: iqn.1986-03.com.sun:02:cba352eb-a7d8-4c6b-d709-af9ae5f8baa7
Connections: 1
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 00:52:24/usr/openwin/bin/xinit
をお使いで?
懐かしいパス名だ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 01:07:56138889-06
が出たね。
DELL T105 快調です。ピップ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:23:46最初のテキストメニューのところでキー操作を受け付けず、
Automatically continuing in 30 seconds のようなメッセージを出したっきり
ただカーソルが点滅するだけでどうにも出来ない状態になってしまいます。
以前は問題なくインストール出来た2台のPCでともに同じ症状です。
今回試みたのは最新の10/08です。
いつから大きく仕様が変わったんですか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:48:10GRUBを採用した時点でブート時の仕様が大きく変わったなぁ。
Solaris10の途中のバージョンから。
多分、USBキーボードだと入力を受け付けないとか、そんなところ。
PS/2を挿せば多分行ける。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:00:430591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:01:53インストールはできたみたいなのですが、インストール後に再起動して
最初のログインのパスワードのところでキー操作を受け付けず、
ただカーソルが表示されるだけでどうにも出来ない状態になってしまいました。
これときっと同じ原因だと思います。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:06:28インターネットに接続できません。
なにか参考になるHPとかありますでしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 17:16:29Jarisニシトキナサイ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 18:21:46virtual box2にインストールしてみたのですが・・・
solaris10 をインストールする。GUI画面がものすごく重い
open solaris をインストールする。GUI画面がものすごく軽い。
solaris10をインストールするときに何か設定しなくては行けないものがあるのでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:06:03それはノーベル賞クラスの大発見だと思います。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:12:58画面の表示内容、とくに明るさが違えば、
ディスプレイ上に流れる電流分布が変わるので、
地磁気の影響(フレミング左手の法則)により、
ディスプレイの重量は変わって当然。
当たり前の発見なので、ノーベル賞はもらえません。
>>594 では単に「重い」としか書いてないのに、勝手に質量と言い替えるなよな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:18:450598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:19:540599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:21:40エネルギー保存の法則をもう一回読み直せ。
熱として空中の放出されるから、重量は不変だ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:29:39インターネットに接続できません。
なにか参考になるHPとかありますでしょうか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:33:330602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:38:34本気です。Jarisを入れてみましたが、ubuntuとたいして変わらない使い勝手に幻滅。
やはりsolaris10を使いたくなったのですが、ネット接続の敷居が高く、もう半日ほど悪戦苦闘しています。
諸先輩の方々、なにとぞお助けを。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:55:00そう出来る知恵があれば、自分の内蔵無線LANとやらが対応してるかどうか
くらい自分で調べられるだろう
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:56:23このスレだけで同じ質問が何回も出てるから、ちょっと遡って読んでみ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:26:58いや2年くらい前はインストールできました。update3かupdate4でした。
grubの採用はupdate1からだからそれよりずっと前です。
update4からupdate6の間に私にとっては大きな変化があったということになります。
2台ともPS/2キーボードです。
2台とも同じ「Automatically continuing in 30 seconds」なので頻出の問題かと
思いましたが、どうやらそうではないんですね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:27:500607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:28:04http://opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
さらしといたらええんちゃうの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:32:06>>605
GRUBかと思ったけど、もっと進んでいったところの話か
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 20:33:20低脳乙
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 21:08:14画面から放出される光子(フォトン)の運動質量に対する
反作用分だけ画面が逆に押されるから、
画面が少しでも斜め上向いていたら、
机に対する重量は重くなるわな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 21:10:24Solarisのインストールトラブルは何度も経験しているけど、そのタイミングで
フリーズしたことはないなぁ。
当然、ここの既知のバグ情報はチェックしたよね
http://docs.sun.com/app/docs/doc/820-6035/installbugs-113?l=ja&a=view
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 21:12:58ぐらい補完して答えてあげなよー。
0613605
2009/03/15(日) 22:18:23>>608,611
最新より前のバージョンはダウンロードできないようですが、
u1,u3,u4を保存していたので、あらためてu4をインストールしてみます。
ちなみにメモリー容量はテキストメニューが表示される前に既にチェックされて
いたと思います。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 22:58:20み、光子…?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 23:15:01http://jaris.jp/
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 08:29:580617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 12:03:51薬丸乙
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 04:41:13ttp://www.nurs.or.jp/~gatoo777/souko_gif/roo/4.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:08:32Textコンソールインストールでネットワークの設定がどうしても出てこない
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:29:58Solaris勉強しなきゃと、Solaris10を空いたノートに入れたけど
2005年の1月に落としたDVDだから32bitだったw
4年ぶりとか、両さんの日暮みたいな気分w
6年前に作ったsolaris9のVMwareイメージもハードが変わってるのにちゃんと動くし
おら懐かしくてわくわくしてきたぞww
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:50:060622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 19:23:21ここの人たちは本当にインストールできてSolaris 10を使えているの
バグバグ? 恐ろしく疑問
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 19:26:490624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 19:39:240625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:30:500626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:36:430627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:49:298は無問題でインストールできるけど、10は昇天してしまうという意味ですね、わかります
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:50:020629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:51:460630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 21:10:240631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:03:210632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:06:210633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:30:33友達いなさそうw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:32:58チミみたいなのはOpenSolarisが良いよ。
インストールなんてXPより楽だしw
俺?
当然OpenSolariだよw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:56:590636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 23:01:050637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 23:11:04でのatok入ってないからopenはゴミOS
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 23:22:100639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 23:44:460640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 23:58:07DQNだよなw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:05:04携帯でもPCでも同じ辞書を使いたいと思うのはオイラだけ?
オイラの辞書には「TCP/IPをサポートしない」という、かな漢字変換システムは載っていない。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:06:510643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:20:13それには感動したものだ。でもWnnしか使わなかった。
ほんじつはせいてんなり。
これが一発で変換できるかどうかは雲泥の差。
しかし「うきがわ」が一発変換できないのは不可抗力だ。
許せ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:26:27>ほんじつはせいてんなり。
変換出来ないのあるの?w
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:03:52で、読み方は「あとけー」、だよなw?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:44:34は物理メモリが無限大だから仮想記憶なんかいらないと主張してんだろうw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:51:48仮想記憶がないとバイナリが実行できませんわな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 10:12:24えーからけー
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 17:16:250650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 17:46:38ありゃ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:01:560652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:03:280653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:12:580654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:15:590655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:55:54泣きそう
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:21:20それっていいことあるのかしら
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:23:28SunのH/W買わずにProliantにSolaris入れてるような貧乏ユーザばっかりだからこんなことに…
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:25:340659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:27:38上客だけ取り込んであとは潰す
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:57:560661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:00:05Sunの証券コードは<JAVA.O>だったのか 面白いな
でもこれが消えるってニュースなのが寂しい
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:01:190663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:06:560664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:11:37素直にHP Workstationに逝く
あとはHP(+Intel) vs IBMか
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:06:27どのみちSolarisの開発は続けるだろうし、Intelには迎合するだろうし。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:27:160667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:16:180668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:35:000669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:02:360670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:57:540671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:18:58エンタープライズの分野では、搭載技術を Linux や AIX 等に取り込まれて役割を終えるのでは。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:36:390673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:48:32Solarisなくなっちゃうの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:54:23こんな記事がまえにあったから、そこからこれから起こることは予想できるだろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:56:120676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:57:420677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:57:58S o l a r i s オ ワ タ ー !
/ .〃 / / / ./| | |', l '.,ノ ハ ヽ
j / / / l / :| | | ',. l 、 .,. ノ ハ ',
/ / j: | / -|‐、j', | z,‐-.', ',. ∨ ノ j ,
\ | /l l | ./ ヽ j ',. ! ヽ ヽ ', ', l ,
\ |./ :| ! j | ヽ l \ \.', ,. l j
\ j | | lz===.ミ \ ! z==弌=ミ., , / /.|
\ | | |´.| , ,. |/ / .|
\ ヽ .| .ハ j ___ ',. | / | /
\ ヽ.! ハ 〈-―――-〉 ハ | ./ .| /
\ \ | トハ マ / /イ ! / ! /
\ `.| |、.\ マ / .イノ.| |/ /! /
\ | | \ \ ヽ ノ / ュ- ! | / /〃
\ ヽ .| /ヽ〈 > .. <トイ || | /. / ./ /
\ 'j ./ トイ l ` - ´ l ,r=トイ .!! ! / / / /
ヽ. / トイ´ // メ イ ll! !' / / /
'., / .トイjー、 z―// んイ マ / ,.′ . / j
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:59:43。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:00:160680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:17:310681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:36:480682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 06:26:020683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:04:01マジすか?!
富士通とかどーしてんの?
それどこじゃない?
>IBM<IBM.N>がサン・マイクロシステムズ<JAVA.O>買収について交渉していると伝えた。
買収価格は少なくとも65億ドルになる見込みとしている。
これは、サン・マイクロ株の17日終値に約100%のプレミアムを上乗せした水準。
WSJによると、サン・マイクロはここ数カ月、複数の大手ハイテク企業に身売りを打診。
ヒューレット・パッカード(HP)<HPQ.N>は断ったという。
65億ドルならゲーツのポケットマネーで買えるじゃん?w
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:58:540685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:55:17プッ
証券コードだからw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:05:450687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:01:060688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:19:29Linuxに吸い取られてしまうかのう?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:24:44CDDLにしたのは訴訟対策。
でも現実はNetAppとの訴訟合戦が発生しているし。
これまでの経緯も踏まえると、たぶんGPL化はないと思われ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:44:08AIXは2007/11以降更新してないみたいだからAIXが消えるんじゃないかな?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:58:59証券用のなんかのコーディングにJavaが使われてるのか? (重そうw)
いずれにしても全部大文字にしない方がいいぞw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:59:090693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:01:400694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:05:060695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:20:360696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:28:50これ以上書き込むと恥ずかしいから止めときなさいw
後学のためにここでも参照しれ。
http://finance.yahoo.com/q?s=JAVA
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:49:240698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 14:27:21でも新規提案は Solarisの方がずっと有利だろうね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 16:52:01AIX branded zoneがあれば多くを代替できるかもね
0700687
2009/03/19(木) 17:16:57AIXは今後はバグ・セキュリティ関係の更新のみになりそうだってことに
だいたい皆の意見が一致してるね。
Linuxに力を注いできたIBMとしてはSunが特に以前から欲しかったわけじゃなかったかもしれないけど、
もしIBMが買収しなかった場合に、代わりにどこが買収するだろう?って考えると、
やっぱ自分達が買収しなきゃって感じになるんだろうね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:24:03URLの場合は大文字小文字を区別しないだけだよw (例が悪い)
http://finance.yahoo.com/q?s=Java でアクセスした方がいい。
やっぱ、正式表記にはこだわらないとねw
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:30:540703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:55:060704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:01:48まさに天然馬鹿とはこいつの事だなw
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:02:46既存ユーザー以外に AIX欲しいやつなんか居ないって。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:09:540707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:12:19>AIXは今後はバグ・セキュリティ関係の更新のみになりそうだってことに
とっくの昔にそうなってないか?>AIXは今後はバグ・セキュリティ関係の更新のみになりそうだってことに
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:19:260709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:27:59OSなんか気にしている人はいないからAIXを売るんじゃないかなー
とか
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:04:01真性だなw
精神病院いってこいw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:05:17[WSJ] IBMのSun買収、メリットと課題は?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news043.html
IBMによるSun買収は独禁法に触れないか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news048.html
目的はユーザー獲得か:IBMによるSun買収報道——専門家に聞く
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news054.html
Sun関係者、米IBMの買収報道について明言避ける
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news062.html
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 21:35:110713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 21:41:14solaris10の方がノートPCの発熱が少ない(これ意外でしたが事実)ので、長時間の物書き
にはもってこいなのですが、さすがにスタンドアローンだと使いにくいです。
機種はThinkpadX61で、メルコのワイヤレスLANカード(WLI-CB-G54S)というカードで同じ
メルコの親機に接続しています。
同じような環境で接続できた方おりますでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 21:42:530715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 21:48:25それも一案!
しかしながら、それをやったらvista(ホストがそれしかないorz)自体の発熱が酷くて、
せっかくのSolarisの使いやすさが全く生きないんです。
なので、いまはvistaとSolarisのデュアルブート構成にしています。
ちなみに一度Solaris10を入れたら、Vistaは二度と見たくないOSになりました。
そのくらいSolarisにインパクト受けました。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:12:31嫌だよw
>>713
不思議。
ドライバ入れるだけじゃダメなの?
0717613
2009/03/19(木) 23:51:52正常にインストールできました。
smpatchでパッチをあてました。
再起動できなくなりました。カーネルのロード時にハングアップしてしまうようです。
SolarisはPenIIIをサポートしなくなったんですね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 00:31:52むしろ本体を冷やす方法を考えた方が早いかも。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 07:13:08もうLX50をサポートしないとか聞かないのでパッチが悪いんではない?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 08:41:19認識されていないという事(ドライバが合っていない)ですか
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 08:55:03なお最近のNevada buildではshow-devが廃止されshow-physのみとなった模様
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 08:57:57http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=357890&tstart=0
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:05:38HCL for Solaris OSに載っていたM/Bだったのに
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:16:35ネットワークI/Fはメインボード上? NIC上? 実績のある安いNICを入手しては?
あと (ダメもとで) NVRAMの設定を初期化してはどうだろう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:24:290726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:33:37Pentium III でu6のインストールもsmpatchによる最新カーネルも正常に
動いているよ。
ただし、インストール時に固まるので、ブートオプションを弄って、デバッグ
モードで作業したり、
起動後に/etc/systemに
set cpu\.generic:gcpu_legacy_cpu_support=1
を追加する必要がある。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:52:32自宅サーバー用にしようとしているため省電力Mini-ITXなM/BのためNICを取り付ける
スペースがありません
NVRAMの設定を初期化ってどうすれば?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:52:390729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:03:47せめて商品の型番ぐらい書こうよ
つーか、素直にそろそろ出るCentOS 5.3使えば?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:14:44BIOSでの設定の初期化を指してると思う。電源ON直後に割込キーを押下して、セットアップモードに
移って、工場出荷時の設定に戻す、保存して終了する、って作業かと。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:19:280732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:22:35UNIXでなんとなくSolarisがいいと思って・・・
Solarisを使おうとした場合実績のあるM/B、NIC、グラフィックカードを組み合わせて
PCを作るしかないようですね
その中で省電力になるようにすれば良いのかなぁ
CentOSにしようか思いっきり迷った結果Solarisにしたんでしゅ
Solarisのほうが安定性、開発環境がよさげな気がして
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:43:10solaris自体に具体的な魅力を感じる部分が無いのならLinuxのほうがいいと思うよ。
よくわからないけど、どうしてもって事なら、OpenSolaris系のディストリで。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:49:04Linux試してからSolarisに乗り換えるのでも遅くないと思いますよ
LinuxはUNIXじゃ・・・とかは置いておくとして
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:50:00いままで、ありがとう。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:50:49セットアップ楽な方で入れて、OSの設定よか上の層の勉強した方が楽しいよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:24:560738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:14:550739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:44:270740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:45:21solaris10はATOKが入っていて快適。
OpenSolarisはOpenの名の通りでATOKバンドル出来ないから誤変換だらけのanthyが入っていて
日本語入力する気がしない。MS-IMEやことえりよりお馬鹿。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:46:34設定ウィンドウではATOKロゴまで付いてるけど、あれは中身は違うの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:52:20ごめん、いま確認してみるわ。
ところでSXCE(+ATOK)って、どこで落とすの?
ダウンロード先が見つからないスマソ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 13:13:48ttp://opensolaris.org/os/downloads/
いちおうregistrationが必要、無料です。b110は昨夜か今朝に上がりたてみたい
0744717
2009/03/20(金) 13:33:55もうSolarisの為の用意した基本領域をFreeBSDにでも転用しようかと思っていましたが、
そのレスを読んで急にやる気が出てきました。
>ただし、インストール時に固まるので、ブートオプションを弄って、デバッグ
>モードで作業したり、
お手数ですが、ここの部分を9849お願いします。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 17:06:50ググレば出てくると思うけど・・・
Pen3機で、「Use is subject to license terms. 」の直後で固まる症状は
これで直る
http://groups.google.com/group/comp.unix.solaris/browse_thread/thread/63a967d91ac39ab9?fwc=1
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 17:09:410747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 18:06:44append -k -d
を追加すればおkってかいてある。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 19:08:29同じってことか
>>746
まず中学校卒業しれ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 19:22:500750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 19:43:220751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 19:43:521.Installメディアで起動
2.Grubのメニューが出たら、「e」を押してエディットモードに入る
3.カーネルの行
kernel /boot/multiboot kernel/unix -B install_media=cdrom
のうしろに -k -d というオプションをつけて「Enter」を押す。
4.「b」を押してブートする。
5.するとデバッガが起動するので、
Welcome to kmdb
[0]> cmi_no_init/W1
[0]> :c
を入力する。すると無事に起動するはず。インストール後は/etc/systemに
>>726 に書いた行を追加するのを忘れずに
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:55:570753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 21:43:45これでSolarisがインストールできるんだ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 22:49:40今はダウンロードページのリンクから直接ダウンロード中。
みなさんどうですか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 10:33:41そりは間違いだよ
田中角栄は尋常小学校(4年間)+高等小学校(4年間)の後に旧制中学(今の高校)に進まず
専門学校の中央工学校土木科に入学してる。
専門学校卒業後、1937年理研実業団建設の下請けの設計事務所を開設した
その後兵役を経て1943年田中土建工業株式会社設立、理研関係の建設工事を請け負った。
1944年には理研のピストンベアリング工場を朝鮮の大田に疎開させる工事を請け負う
このピストンリング工場というのは実は…「原爆工場」で、陸軍の原爆計画である
「二号計画」を進めていた理化学研究所のウラン濃縮工場を朝鮮に疎開させる移設工事であった。
この請負代金は2400万円(現在の130億円)で、工事途中で終戦になり、
約1000万円が田中角栄のもとにころがった。終戦後は海防艦を大金で買い取り朝鮮から
帰国、自社を拡大し2度目の選挙で見事衆院議員に当選した。
ちなみに、この朝鮮の大田に疎開させた原爆工場と全く同一地点に建っているのは…
あの例の「韓国原子力研究所」である。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 15:53:26Use is subject to license termsのところで固まってしまいます。
GRUBのメニューには「Solaris 10 8/07 s10x_u4wos_12b X86」と出てくるので
その頃にインストールしたものだと思います。
上レスにある-k -dを付けるとkmdbの画面を出すことは出来るのですが、キーボードを認識
していないみたいで全く操作することが出来ません。
このPCのBIOS画面は極端に設定項目が少なくてキーボードに関しては項目すらありません。
最新のu6をインストールしようとすると、
最初のテキストメニューでの待ち時間がなくて、すぐに
Automatically continuing in 30 secondsのメッセージが出ます。
キー操作も受け付けていないみたいです。
もちろん上と同じく、kmdbでもキー操作は受け付けません。
記憶にはないんですが、ここ2年の間にBIOSを更新したのかもしれず、
それが災いしているのかもしれません。
メモリーは512Mから768Mに増量しているんですが、逆にこれが災いしているんでしょうか?
Windowsは全く問題なく使用できているので、ハードの故障とは考えにくいです。
memtestも問題ありません。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 16:02:22まぁとりあえず試しにOpenSolari入れてみたら?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 17:13:38の後、どのデバイスの読み込みで固まっているのかわかるはずなので、
試す価値あり。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 17:17:15増設したメモリ外してBIOSも出荷時の状態に戻す、んで再インストールしてみ。
キーボードの選択は当然「Japanese」な。「Japanese106」じゃなくて。
それでダメなら諦めろ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 17:18:370761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 17:19:39実際のところ中身はどのように違うの?
0762756
2009/03/21(土) 17:28:22BIOSの初期化はもうやりましたが、効果なしです。
u4の再インストールを試みてもu6と同じ症状です。
キーボードの選択が出来る段階まであまりに距離があります。
>>758
インストール済みので試しますと、
tzmon0 is /pseudo/tzmon@0
_(ブリンク状態)
で止まっています。
memtest86+を再度やってやっと気づいたのですが、
メモリのテスト自体はパスします。そこで[ESC]を2回押すと再起動する筈ですが、
一度目の[ESC]は受けつけますが、二度目の(再起動をキックする)[ESC]は受け付けません。
やはりBIOSに問題があるような感じがします。
0763756
2009/03/21(土) 17:54:24openSUSEに付属のFirmwareTestをおこなってみました。
Linux-ready Firmware Developer Kit - Release 3 - (C) 2007 Intel Corporation
Test results: 3 fail, 3 warn, 13 pass, 19 total
[FAIL] OS/2 memory hole test
The memory map has a memory hole between 15Mb and 16Mb
[FAIL] HPET configuration test
F Failed to locate HPET base
[FAIL] (experimental) APIC Edge/Level check
F Non-Legacy interrupt 0 is incorrectly level triggered
・
以下、同様に1,2,3,7,8,10,11,12,14がF、その後は[WARN]が3個
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:13:170765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:18:00これでいい?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 19:31:47[osol-discuss] snv_64a says 768MB RAM to play ?
関係ある?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 20:02:44sorry, variable 'gcpu_legacy_support' is not defined in the 'cpu.generic' module
となります。
gcpu_legacy_supportじゃなくて、今は何か他の記述になってるんじゃないでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 20:08:47じゃなくって、
gcpu_legacy_cpu_support
だよ。
0770756
2009/03/21(土) 23:59:29このレス以降、何もしてないんですが、
>最初のテキストメニューでの待ち時間がなくて、すぐに
>Automatically continuing in 30 secondsのメッセージが出ます。
と
>tzmon0 is /pseudo/tzmon@0
>_(ブリンク状態)
>で止まっています。
は原因が同じって感じですよね。
キーボードさえ使えればなんとかなりそうですけど...
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 01:56:48このマシンの完全なバックアップ、システムイメージを取得したいと思っているのですが
いまいち方法が確立しません。
想定してる流れは、
ufssnapで'/'のスナップショットを取得
取得したスナップショットからufsdump | ddでNFSサーバ上にファイル作成
ミニルートを起動してNFSサーバ上のファイルをディスクに書き戻し
ブート設定
ディスクからブートしてSVMを改めて設定
というものなのですが、
そもそもこの考え方であってるのか
ミニルート上でネットワークを使用可能にできるのか
でひっかかっています。
わかる方、ヒントだけでももらえないでしょうか。
ちなみに、
VirtualBox上でGUIの対話的インストールを起動し、ネットワーク設定が一通り済んだところで
端末エミュレータを新規に起動してもNFSサーバとの通信ができませんでした。
ifconfigレベルでは設定済みになっていましたが……。
これはあるいはVirtualBoxであることに起因するものかもしれません。
(切り分けられてない)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 02:00:55metadetach とかして いろいろすれば良いのでは?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 02:37:10困るから)、flarcreate ってみんな使わないのかな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 07:19:34で、試したところ大成功。SVMの設定は再度行う必要があり、またフラッシュアーカイブからの
インストールという扱いになるため、厳密に同じものを再現してるわけではないですが、
目的は達成できてるので問題ないと判断してます。
で、ミニルート上でネットワークに繋がらなかった件ですが、
単純に新規作成したVirtualBox上VMのネットワーク設定が、デフォルトのNATに
なっていたというだけの話でした。
これをホストインターフェースに変更して問題解消です。
お恥ずかしい限りでした。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 08:46:080776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 10:49:320777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 02:03:250778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 20:53:50OKかい?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 20:58:14Solaris NIC にて問題発生。
ネタとしては面白いかと。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 21:03:15DVD からの起動途中 JumpStart に行くところで止まった
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 00:28:08NeXTSTEPはちがったっけ?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 08:21:430783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 09:07:020784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 09:16:214.1.2からCDのみ。
4.1.1+AFEとかのCDが手元にあるはずだが、1990年らしい。
4.0.3は手元にあるのはQICだなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:37:36SunOS4.1 でも 1990 年だね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:44:16ナツカシスw
確かにあったね。
当時のMacOSがCDだった気がしなくもなかったけど、まだFDだったかな?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:51:15Mac II ciとかsiの頃
ciは持ってたけどFDだった気がするよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:52:13>FM TOWNS は富士通が1989年2月に発売を開始。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:59:350790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:46:03ともあれTOWNSが80年代に出ているからにはTOWNS OSのほうが先だろう。
NEWS OSはどうだろうな? CDの本家だが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:56:130792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 15:33:14持ってたなあ。
当時のログイン(雑誌)に、i386にメインメモリ2MB搭載のモンスターマシンとか書いてあった記憶が。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 17:37:190794名無しさん@九周年
2009/03/24(火) 18:46:020795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:29:060796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:38:28と、無理やり関連づけw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:44:54zpool scrub しましょ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 23:53:42・DVDブート
・HDDフォーマット
・zpool作成
・zfs recv
・zfs set mountpoint
で可能?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:04:22バックアップ手順を不問のままリスト手順は書けないでしょ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:38:36アが抜けていました。
体型的にはタが抜けているんだけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 01:04:10ストレージプールzpoolがあって
zfs snapshot -r zpool@BKUP
してから
zfs send -R zpool@BKUP > full.zfs
したものをフルバックアップとしてます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 07:38:15一般の場合について手順を書いたらいいだろw 書けないわけはない。
で、こういうのって、「リストア手順」を書き込んだ途端、黙り込むんだよな。
実際、今現在まで >>799 からの回答なし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:45:27リストラでした。
ラが抜けていました。
で「リストラ手順」になってしまったんじゃまいか?w
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:58:35日本で JLE のCDが出たのが1991年だったよ。
大昔の NSUG シンポでCD リリースの話があったw
1991/01 JLE1.1.1 (sample)
1991/05 JLE1.1.1B (製品版)
1991/11 NSUG CD-ROM BOF
0805799
2009/03/25(水) 22:06:14どのマシンに戻したいのですか?
どのプールに戻したいのですか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 21:40:13http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/327266/
>富士通は協業によって、「UNIX一辺倒」(中山経営執行役)だった富士通本体の大規模システム事業を
>マイクロソフト製品とx86サーバーの組み合わせにシフトしていく。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 21:41:170808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 03:05:340809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 10:00:360810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 11:50:07>日経新聞、募集した業務部門の採用取りやめ…数百人応募 (読売新聞)
日本経済新聞社は、2010年4月入社の新卒採用で、業務部門の採用を取りやめることを決めた。
来月初旬に試験を実施し、数人を採用する予定だったが、昨秋来の業績悪化で断念した。
同社が募集した採用を取りやめるのは初めて。同社経営企画室によると、
1月中旬に募集を同紙面で告知し、販売、総務などの職種の業務部門には、
締め切りの3月16日までに数百人の大学生らが応募した。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 12:51:410812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:21:5710 Cache devices
と表示されるけど実際には使えない。
これはなぜですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:36:380814イーシャの舟
2009/03/29(日) 20:27:10一ヶ月ほど気づかなかった。
ttp://get.adobe.com/jp/reader/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 21:41:100816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 22:01:51MITのサンプルサーバーに入れ換えましょう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 22:32:53kwsk
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 09:35:25ってことじゃなくて?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 09:54:480820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:31:46早いもんだなあ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:51:330822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:20:27Solaris 2.6でR6に更新、7ではR6.4
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:39:280824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 15:20:520825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 16:29:290826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 16:59:490827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 17:59:55$ Xorg -version
X Window System Version 1.3.0
これって、X11R7.3 相当ってことかな? 永らく自分で 作れ世界 してないので本気でわからん。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:09:340829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:16:38R7.1 は xorg-server 1.1.0
R7.2 は xorg-server 1.2.0
R7.3 は xorg-server 1.4.1
R7.4 は xorg-server 1.5.1
(R7.5 は xorg-server 1.6.x or 1.7.x の予定)
ということみたいだ(リビジョンは多少違うかも知れん)
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 23:43:24出発点次第だと思うが。。。
その202個をアップデートした後で改めて数100個あったらいやだな。
某Windowsみたいに。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 00:45:101.5GBほどになったような。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 09:19:370833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:08:210835sage
2009/04/01(水) 13:12:44日に一度 smpatch analyze してパッチの状況を確認している者だが、
3/20 頃に多量(200個弱)のパッチが一気にアップされた模様。
なので、それ以降にパッチを適用していないなら、おかしなことではないと思う。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:36:52あれはIBM買収記念のパッチだよね。
たしか買収報道翌日だったと思った。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 04:15:560839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:41:110840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 17:09:14仮にIBM買収が成立しても最低限の現状維持してくれるなら問題は生じないと思うがね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 18:31:10それでもやっぱ違いは大きい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 18:55:010843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 22:55:030844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 23:25:410845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 23:53:580846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 00:37:580847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 08:32:22OSダウンロードが始まったのは Solaris 8 からだな
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 09:08:12相手の存在を消すために買収する場合もある。
今回は目の上のタンコブ対策なのでは?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 10:26:520850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 11:05:370851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:14:230852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 16:27:54AIXがx86上で動けば凄いんだろうけどそうするとPowerの売れ行きに影響でるか?
CPUを意識している人って一部なんだろうけど。
OSを意識している人って一部なんだろうけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 18:00:320854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 19:38:040855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 23:28:47もう何年も放置だよね?
商用UNIXでちゃんと更新されてるのってSolarisとMacOS Xくらいじゃない?w
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 00:18:130857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 00:47:560858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 08:18:450859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:49:530860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:13:28umをアムと読むならアイタでもなんでもいいけど(w
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:49:360862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:50:180863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:50:470864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 10:07:00> AIXがx86上で動けば凄いんだろうけどそうするとPowerの売れ行きに影響でるか?
PS/2用の AIXって商品としてちゃんとあった気がする。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:34:03ないよ。現在は純粋にPowerとPPC 970だけサポートしている。
というかご破産寸前だけどさw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:40:550867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:46:10「ある」ことを確認したという意味の現在完了形。
たとえば、探していたものが目の前で発見されたら、
「あった!」って言うだろ、現在のことに対して。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:50:570869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:31:56小学校行って教えてもらってこい。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:46:39つか、最新って6.1なんだな。ウチのは未だに4.3だ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:51:58「江戸城があった」と言えば、今そこにあることを確認した事になるのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 14:05:29確認したことにはならないだろうな。
だが、例えば「そういえば冷蔵庫にDr.ペッパーがあったな」というような使い方もするだろ。
この場合、過去を思い出して懐かしんでたりするわけではなく、過去の状態から現在を推測しようとしているんじゃないか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:04:26調べてみると、ntp (ntp サーバを IP アドレスではなくドメイン名で指定) の名前解決で引っ掛かっている。
ntp を止めるとめでたく起動する。これって仕様なのかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:14:03それがどないしてん。ボケかおのれは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:22:24日本語とコミュニケーション能力を身に着けてから出直せ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:48:560877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:03:140878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:40:06ボケはおのれか
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:51:32言葉遣いを改めて下さい。
何も知らない他地方の方が見たらまるで関西人同士に
見えてしまうではないですか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:17:460881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:29:24なんでやねんww
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:56:44過去なら「ありき」、完了なら「ありぬ」を使うようにすべし
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 06:35:090884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 07:59:02> 過去なら「ありき」、完了なら「ありぬ」を使うようにすべし
強調するときは係り結び。いとこそをかしけれ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 08:59:240886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 09:26:42自分だけ??
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 13:21:29そんなとことに「こそ」が入るのは古文の文法的におかしくないか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 13:37:43/var/log/のXorg.0.logやmessagesに何か残ってないかのぅ?
>>887
おかしい アホはほっとけ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 15:08:48Sun のダウンロード画面に入れなかったんだけどw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 15:11:01ごめん。勘違いだった。 orz
ふつーにダウンロードできたw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 19:52:411DVDのdownload manager落としたら何故かb110もリストに入ってて…
[osol-announce] SXCE Build 111 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=364603&tstart=0#364603
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:00:03なんですぐ元に戻したが、同種の不具合発生した奴居る?w
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:06:55どのあたりですかね?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:13:520897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:31:00あれこれあって悩むのも面倒になってセント君に辿り着きました。
煩悩は解けたようでつ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:29:340899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 08:40:160900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 09:08:170901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 09:17:330902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 10:16:42OpenSolarisにしてくだちい
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 11:43:50http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:08:21何を悔しがるの?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 14:43:040906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 20:12:35Slackwareは、はじめはそれしかなかったから使ったけど今は知らない。
ストイックならいいかもしれんが、管理はlow-level
Gentooは、パッケージがgdgdになって使うのを辞めた。(フラグ管理がいやになった)
portsに似た思想だが、やっぱ毎回コンパイルはきついっす。CPU的にディスク負荷的に。
Redhat系列は、王道なんだけどRedhat9以降使ってない。
どうなんすかね?CentOSが人気だけど。
今、使ってるのはUbuntu。アップデートが定期的に行われるのが嬉しい。
あとPPCサポートがあるのが個人的に嬉しかった。(いや今はメインストリームから外れたけど)
確か、SPARC版もあるんじゃなかったっけ?
OpenSolaris系は誰か使ってる人の話を聞きたい。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 20:58:30ぐぐれ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 21:03:53Solarisユーザーとしての移行先を考える意義はある。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:08:10ただ、>>906って申し訳程度にOpenSolaris出してるだけで、ホントはLinux派の人なんでそ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:16:03正直クライアントならもうMacOS Xかな。
Dtarceも使えるしzfsもコマンドラインでは使えるしさ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:27:47んーとね、今はウチで動かしてるマシンとして
クライアントはiMac,MacbookAir をMacOSXで。
サーバとしてMacMiniG4はUbuntuで、Thinkpadでx86 Solaris10。
会社では、マイサーバはx86 OpenSolaris。
Linuxの方が、付き合いが長いけどSolaris大好きっこです♥
クライアントは、>>910 のいうとおりMacOSXで決まりだと思う。
でも、サーバ系でいうと・・・・OpenSolarisのpkgコマンドはちょっとまだ使いにくいし
他のOpenSolaris系ディストロ試してないんで何とも言えない。
カーネルは残って欲しいんだよね・・・何とかして・・・
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:29:47それならOpenSolarisのスレに池
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 00:21:220914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:09:00ここ笑うとこですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:55:04ぜんぜん。
その通りだから。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:57:530917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 11:04:12Dino: I'm a die-hard Unix user and Mac OS X is the most convenient and functional Unix-based operating system that I have ever used.
I can code in a traditional Unix environment, watch a DVD, and use Microsoft Office all on the same system.
The system just works and lets me get my job done.
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 11:05:53Windows上で仮想化使ってSolaris動かすわ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 11:07:15いみねぇ〜wwwwww
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 11:07:490921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 12:09:22Proシリーズは高すぎる気がしなくもないが・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 12:12:510923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 12:13:420924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:17:59年間メンテナンス費とかも無いしね。
修理代高いと言うけど実際PCと比べてどのくらい高いんだろうか?
デスクトップならMBが壊れてもPCの方が自分で部品買ってきて交換すればかなり安いだろうけど、ノートなら変わらなそうだよね?
一番壊れそうなHDDなんてMacも自分で変えりゃいいしね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:59:33これはほんとに意味不明だなw
Solaris上でVB使ってWindowsならわかるがw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:00:540927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:09:06家は平気だし回りでも聞いた事無いけど、お前の家が湿気だらけなんじゃねーの?w
カビには気をつけろよw
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:26:00新版が出たら旧版のメンテナンスはあっという間にフェードアウト
そんなシロモノがSunの顧客層に受け入れられると思うのは信者だけ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:32:510930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:59:19Windowsは使える周辺機器が多いしGPUなどのハードウェア支援が
利用できるアプリケーションもあるから十分理解できるぞ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:04:28Mac OX Xのことだとして、なんで分ける必要があるんだ?
通常のサーバOSとしてはあり得ない選択だし
企業内のクライアントとしても適しているとは到底思えないぞ
たとえばリース期間が終わる前にOSサポート実質終了とかバカにしてる
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:12:07そういうあなたもSun信者w
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:14:530934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:20:21Macしか見ない盲目どもと一緒にすんなよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:21:430936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:30:09LeopardとかLeopard Serverなんて使った事も無いでしょ?
あなたこそSunしか見ない盲目信者じゃないの?w
MacOS Xなんて使った事も無い奴に限ってアンチが多いよな。
OS XをUnixとしても使ってる奴は大概OS X以外のOSも使ってるけどw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:41:10そういう都合の悪い事実は無視なんだな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:06:33サポート終わるくらいの期間だとちょうど本体買い替えで、そうすると最新のOSが勝手についてくるし、OS単体で買ってもWindowsと比べると全然安いから個人的に困った事が無いからなぁ。
まぁ企業ユーザーで特にサーバーだと困っちゃうんだろうけど。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 19:34:17気に入ったから使う、じゃだめなのか・・・?
>>938
突っ込みどころ満載だから、その理論は自分の心のウチだけにとどめておいてほしい。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 20:30:420941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:04:54>OS XをUnixとしても使ってる奴は大概OS X以外のOSも使ってるけどw
そりゃマイナーだからね。
クライアントとしては確かに最強だと思うけど、
サーバで使おうとは思わないな。クローズドだし。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:37:14ですよね〜
儲の悪いところを全開にしてるしw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 01:35:070944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 01:35:41入札条件に「SSDをキャッシュとして扱えるファイルシステムを有すること」って早く書きたい。
今まではマイクロパーティション機能を有することって書くだけで仕事の半分は終わっていた。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 01:57:160946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 02:01:18自宅ではSolarisを。
って隠れSolaisタンって多いのでは?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 02:27:02> 隠れSolaisタン
それじゃまるで擬人化に聴こえるぞ。
Paris+ienne(スペルは知らん)だからパリジェンヌなのに
パリ+ジェンヌと勘違いして名づけちゃった宝塚の宝ジェンヌぐらい間抜け。
隠れソラリサンだろ、これでもソラリさんみたいで間抜けだけどww
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 06:13:32会社ではあーるえいちいーえるってマスカレード付けてるわ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 06:48:26つTakara「Z」uka
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 09:43:550951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:53:40ukaを忘れてしまうウカつものということですか、わかります。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:59:080953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:01:49コンピュータ用語の bitは、英単語のbit(少し)ではなく(意味を掛けてはいるが)、
BInary digiT の合成語である。
合成による新造語とはそういうもの。
決して nary digi を忘れているわけではない。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:51:59タケンヌとソレンヌ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 13:18:24「D」ukaだから タカラデンヌ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 15:29:39タカラディエンヌ、だな
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 15:30:26OpenSolaris Live USB Creator (Windows/.NET)
http://devzone.sites.pid0.org/OpenSolaris/opensolaris-liveusb-creator
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 16:12:54「ヅ」だとしても発音は「ズ」なんだから、
「Z」の解釈で良い。
「タカラドゥカ」じゃあるまいし
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 16:30:400960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 16:32:180961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 16:36:48-dzienne なら、「ジェンヌ」の発音で結局問題ないね。
余計な突っ込みした >>947 の大恥
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 16:56:24あんまり無意味に煽り合うのはやめようぜ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:10:18まあ正直、USB起動ってそんなにハードルが高いわけじゃないんだけど便利は便利かな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:51:39そもそもなんでukaを取っていいってことになっているのかわからんが、
地名+ienneで「(地名)の女性」ってする通常の語法にしたがえば
タカラヅカィエンヌだろ。余計なこと言って赤っ恥なのはおまえさんだったな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:52:310966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:23:37下北沢のことを「シモキタ」って言ったりするだろ
長い地名は慣習的に略されるのが普通。
余計なこと言って恥の上塗り >>964
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:36:11もっとやれw
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:45:510969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:51:31余計なことを言って恥の上塗りに余念が無いな、>>966はwww
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:00:52いいぞ、もっとやれー
>>966
反論は即レスで。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:12:23そもそも、>>947 が「タカラジェンヌ」が「勘違いした名付け」だと
勘違いしてたのが間違い。
つまり「間抜け」でもなんでもないのに、
>>947 はずっと今まで、「タカラジェンヌ」が「間違ったネーミング」だと
信じていたということになる。
たまたまこのスレでその勘違いが露呈したというだけで、
実はココ以外の他のBBSとか、あるいは口頭で周りの者にも
「タカラジェンヌって言葉おかしいよね」みたいに喋っていたことが
容易に想像できる。
それらがすべて恥のばらまきだったことに気づいた今の
心境はどうだい? >>947
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:20:40>>971赤っ恥wwww
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:23:21まずは隠れSolaisタンの萌え絵をうpれ
話はそれからだ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 21:10:43ところでDELL T105でOpenSolaris動いた人いる?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:15:540976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:38:170977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 01:01:06なんでpartII立てちゃうんだよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 03:28:20OpenSolarisの問題はそっちで解決して
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 04:09:50このスレに現われて、しかもその荒らしは何故かOpenSolarisスレから来た
ということになっていたのは確かに不自然だったと思うよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 07:18:060981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 08:17:01もともとこっちの住人が合流を希望してなかったからだろ。
今のOpenSolarisスレは総合スレみたいだし、
こっちで解決できる問題ならこっちに書いてもいいとは思うけど
OpenSolarisディストリなんて触る機会あんまりないから、質問されても困る人は多いだろうね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 08:42:590983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 10:54:49そんなのマジ迷惑だからやめろ
OpenSolarisスレの住民はここをそんなに荒らしたいのか!?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 11:14:53Solaris系のスレは統合整理でいいよ。
Solarisスレばかり乱立しても仕方ないし。
どのスレもSolarisに直接関係ないスレ違いの話題多いし。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 12:56:530986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 13:43:28あっちのスレに統合すればいいんじゃね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 13:44:21さらに弱いもの(opensolaris)をたたくー
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 14:04:070989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:29:400990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:47:530991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 18:00:57ソースさえあれば富士通が更新を引き継ぐだろうし。
そんなわけだから会社が心配な人とか将来を考える人はOpenSolarisのスレに行って下さいです。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 18:05:43ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
建ってた
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 20:27:38今のF通にソフトウェアの開発力を期待しちゃだめですぅ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 01:17:58ここで荒らしてopensolarisと隔離してるのは
おまえら老害だなw
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 03:20:440996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 09:25:550997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:33:570998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 11:47:13まぁどこ行ってもおまえら老害だからな
あのスレで隔離されてろやw
スレ立っても文句 立たなくても文句
ルール出来れば文句 上司がいないと何も出来ない社畜スレwww
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 12:01:28ま
あ
ス
ルー
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 12:41:5210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。