Emacs part 28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:15:200952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:430953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:17:23Emacs part 29
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
補足とかあればよろしく
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:48:570955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:02:26(defvar line-breakable-char-list '(?、 ?。))
(defun break-paragraph ()
(interactive)
(let* ((old (category-table))
(new (copy-category-table old)))
(map-char-table (lambda (char category-set)
(when (and (aref category-set ?j)
(not (memq char line-breakable-char-list)))
(aset category-set ?| nil))) new)
(set-category-table new)
(unwind-protect
(save-excursion
(let ((end (progn (forward-paragraph) (point))))
(backward-paragraph)
(replace-regexp "\\(\\cj\\)\n\\(\\cj\\)" "\\1\\2" nil (point) end)
(fill-paragraph nil)))
(set-category-table old))))
0956906
2009/04/24(金) 10:21:59すげー!ありがとう!ちゃんと使えた。
しかも「。。。」みたいなやつは
。
。
。
となるのかと思いきや、ちゃんと改行が抑制されていた。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 10:41:560958905
2009/04/24(金) 18:49:46わあ、すごい。使わせていただきます。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 12:09:54etags から補間候補を拾ってくれるし、とっても便利でるね。
でも、関数名を補間しても、引数仕様はでないんだよね。
どこぞの SDK のようにはできないでしょうかね。
言語の文法を完全に理解してパースしないと実相は難しそうだから、emacs-lisp では無理かな。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 12:20:59eldoc-mode用にヒント表示を用意できるような類なら
ac-select-candidateを弄ればできるかも
なにもsemanticみたいにelispによる力技でやらなきゃいけないものでもないし
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 12:21:50> どこぞの SDK のようにはできないでしょうかね。
作ればあるもん
> 言語の文法を完全に理解してパースしないと実相は難しそうだから、emacs-lisp では無理かな。
言語処理系のほうに、そういうことをサポートする機能が付けられつつあるから、
言語によってはできるだろう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 15:02:24hexl-mode ではデフォルトが上書きモードなので
hexl-insert-* とかの関数でバイト列を挿入したいのですが
なぜか動作が上書きモードのままです.これって正常なんでしょうか
あと delete-backward-char みたいに
カーソルの左にある1バイトを消去するにはどうすればいいのでしょうか?
環境は Debian (Lenny) の Emacs 22.2.1 です
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 17:56:40有機的にからんでくれると嬉しいよね。
具体的にどうなったら嬉しいのかとかよくわからんけど、現状のだと
なんかすこーしものたりない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 20:12:39@と@の間にカーソルを持って行きたいんですが、
どなたか 書いていただけますか?
0965964
2009/04/25(土) 20:22:36(defun lite ()
(interactive)
(insert "<@@>"))
(global-set-key "\C-cn" 'lite)
って書いたらとりあえず出力はできました。
でも@@の間にカーソルを持ってくる方法はわかりません。
lispはまったく触れた事もありません。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 20:37:59(backward-char 2)
>lispはまったく触れた事もありません。
elispの世界へようこそ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 21:26:15(defun lite ()
(interactive)
(setq current-posion (point))
(insert "<@@>")
(goto-char (+ current-posion (/ (length "<@@>") 2))))
(global-set-key "\C-cn" 'lite)
秀丸マクロを覚えるなら、emacs-lispだろと思って触り始めてみたけど、かなり満足している
ケースバイケースでvimも使うけど、EmacsはUnix最強の文房具だね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 22:03:55カーソル移動位置もパラメータなりなんなりで指定出来るようにすれば
結構面白い入力支援になるかも。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 22:23:54ttp://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Editing-Binary-Files.html
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 23:19:34手前味噌だけど……
ttp://www.emacswiki.org/emacs/parenthesis.el
>>967の例なら、
(require 'parenthesis)
(add-to-list 'parenthesis-func-alist '(parenthesis-insert-<@ "<@" "@>"))
(parenthesis-init)
(global-set-key "\C-cn" 'parenthesis-insert-<@)
まあ、よかったらどぞ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 18:06:35auto-complete-mode だけど、narrow-to-region すると
補完候補の表示の位置がおかしくなる。既出のバグですか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 13:46:59メジャーモードとか作ったりできるようになりたいんですが基本的には
ttp://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/
ここを勉強すればいいんでしょうか?
他にもEmacs Lispやリファレンスなどで参考になる所があったら紹介をお願いします
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 14:27:36釣りだよなッ!!
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 14:36:47後者はリファレンスとして一発で参照できる環境を作っとくことをおすすめする
あとは基本的に既存のelispをハック(笑)するのが一番だ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 17:43:43emacs lispを勉強していて、イマイチしっくりこないときにはSchemeか、Common Lispをかじるといいかも
おれはScheme(guile)に行ったけど、emacs lispはCommon Lisp方言のほうが強いみたいだ
方言の違いで特別困ることは、なさそう感じだけど
ちなみにguileはemacsのinfoがインストール一発で
The Algorithmic Language Scheme
* GOOPS: (goops). The GOOPS reference manual.
* Guile Reference: (guile). The Guile reference manual.
* Guile Tutorial: (guile-tut). The Guile tutorial.
* R5RS: (r5rs). The Revised(5) Report on Scheme.
みたいに4つ入ったから使っている
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 17:45:47> (info "eintr")と(info "elisp")はおさえといて損はない
> 後者はリファレンスとして一発で参照できる環境を作っとくことをおすすめする
おお、それは便利そうだね
既存のelispハックで、ソースも短くて、elispを勉強中の人が教材になるのってないのかな
defunはわかるけど、それ以外のdefうんたらがイマイチわかっていない
;; short-cut jump for emacs lisp intro and emacs lisp reference manual
;; elisp-info and eintr
(defun elisp-info ()
(interactive)
(info "elisp"))
(defun elisp-intro-info ()
(interactive)
(info "eintr"))
(global-set-key "\C-c1" 'elisp-info) ;C-c 1
(global-set-key "\C-c2" 'elisp-intro-info) ;C-c 2
;; elisp-info and eintr ends
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 18:18:33自身今勉強中だけど、Emacs 自身の組み込み関数を例題に懇切丁寧に定義を追跡解説して
くれてる。
一応日本語版もある (Emacs21 用だが)
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-intro/jp/emacs-lisp-intro.html
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 20:36:10>メジャーモードとか作ったりできるようになりたいんですが基本的には
そのものズバリのものがあるよ。
ttp://www.gentei.org/~yuuji/elisp/
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 21:28:05HTTPとかも喋られるから
今だったらそこらへんのWebサービスクライアントなんか作るのも
他人にも喜ばれやすくていいかもしれない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 23:23:480982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 23:36:05urlから始まるelispを使うと良いと思うよ すごく便利
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 23:51:23それ使ったソフトを人に配ったりemacsをアップデートしたりというときに悩む可能性あり。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 00:09:21しらんかった。勉強になったよ。ありがとうー
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 00:56:16リクエストデータは自前で準備しなきゃいけないし
レスポンスはステータス/ヘッダ含んだ生のままのバッファ渡されるだけだから
content-typeのcharset見てデコードとかも自前で処理かかないといけないし。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 06:59:300987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 12:49:25とはいえキープアライブ通信とか接続の使い回し、キャッシング処理を
意識させずにやってくれたりするから自分で一から作るよりははるかにマシではあるんだよな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 18:31:08クッキーの管理をたしか勝手にやってくれたはず
他の言語で用意されているのと比べれば、それは見劣りするかもしれんが、無いよりははるかにマシと言わざるおえんなあ
elispのみでやりたいなら使わない手はない、と思う
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 18:35:450990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 18:46:170991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:20:36dom とか xpath 関係のも含まれるようになりゃ随分楽になるんだが。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:48:320993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:52:320994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 21:52:48asdf を初めて知ったぜ。
現 emacs だとこの手のって auto-install.el ぐらいか。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 22:13:180996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 00:40:26決定版的なのが出ないのはやっぱ標準配布に含まれてないのが原因か。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 18:10:19Emacswikiには期待はしてるんたわけど。
しかしまぁ、Emacs-Lispって、自分で書くと開発速度が遅くて嫌になる。
Cは良いよなぁ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 18:30:100999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 18:44:37ならanythingとかw3mとかをCでemacs lispのprimitiveとして実装してみよう
死にたくなるぞ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 18:46:32ELPAとかあるけどね。まだまだ収録パッケージが少ない。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。