Emacs part 28
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:27:45default-frame-alist をいじらんと駄目のような気がする。
daemon モードじゃなく、C-x 5 2 で新しいフレーム開いた時も
フォントが元に戻っちゃわない?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 01:12:08ごめんなさい,それ以前の問題もありました…
どうも変だなと思って.emacsを見直していたら
when window-system
でフォント設定が読み込まれるようになっており
emacs --daemon だと読み込まれすらしていなかったという始末 orz
んで当然フォントを読み込むようにすると読み込み時エラーです
相談に乗っておいてもらって申し訳ないのですがとりあえずは別の解決法を取ることにしました
具体的には ~/.Xdefaults に
Emacs.Font: VL Gothic-9
を追加しました
これで満足いく動作をしているので,当面はこのようにしていきます
ありがとうございました
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 10:52:45もうVisualStudioでいい
pythonはeclipseでいい
emacsはtexぐらいだな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 10:57:48eclipseを使っていないけど、TeX原稿書きには向いていないの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:01:460871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 15:52:48gtagsでもあんまりかわらない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:37:450873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:58:000874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:03:540875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:17:59結局使えるのか使えないのか
よくわかんないよね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:18:18anything + imenu + semantic
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/imenu
今のとこ大人しく他のIDE使っちゃってるから試してないけど。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:26:390878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 21:29:050879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:22:480880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:11:050881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:17:32> \semanticだけ抜きだせばいいよ/
あ、そなの?
やってみる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 16:17:06クラスメンバの名前変更ぐらいは後から楽にやりたいなって思うことあるな。
Xrefactory とか補完も出来るみたいなんだけど
金払ってまでして買うほどの価値あるんだろか
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 16:20:10うちでは22でも23でもできるよ。
23だとツールチップがうまくいかない(候補が1つしか出ない)けど、ほかはちゃんとうごいてるみたい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 19:38:15♪Muleが〜Muleが〜苦しくなる〜
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 21:35:25が効かないのですが、何が問題なのか分かりません。
describe-bindings するかぎりでは、M-C-d のバインディングは down-list になっていますし、
M-C-u や M-C-n などのリスト移動コマンドは効いています。
どなかたこれを有効にする方法をご存じないでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 21:41:45Meadow3使ってるんだけど、sjisだと大丈夫だけど、utf-8だと一部の文字が化ける。
mule-ucsも使ってるんだけど。早めにemacs23に移行した方がいいのかな。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 21:55:30window毎(Buffer毎)に背景色を変えたいのです。
設定方法を教えてください。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 22:26:51どんなAA?
utf-translate-cjk-set-unicode-range を設定したり
どっかで拾ってきた subst-win.el とか入れたり
なんか色々やって解消させた記憶がある。
ちなみに mule-ucs は使ってない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 22:30:14window-configuration-change-hook あたりに set-background-color を仕込むといいんじゃね?
random を呼び出して適当な色設定すりゃいいんだろうけど
ある程度制御しないともの凄い見辛い色構成になっちゃうだろうな・・・
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 22:55:33base64でエンコードしたtxtファイルを貼ってみました。
hoge.txtとかして、サクラエディターでUTF-8指定で開くと、
(=゚ω゚)ノぃょぅ
がちゃんと表示されますが、Meadow3(CVS先端) + mule-ucsだと、豆腐になってしまいます。
フォントもbdf等色々試してみましたが、駄目でした。
//47ADsAIABvAGsAdQByAGkALQBhAHIAaQAgAGUAbgB0AHIAaQBlAHMALgAKADsAOwAgAG8AawB1
AHIAaQAtAG4AYQBzAGkAIABlAG4AdAByAGkAZQBzAC4ACgBwMJMwVDBGMCAALwBqdfdTLwAKAGgw
RjBNMIcwRjAgAC8AcWesTi8ACgBEMIgwRjAgAC8AKAA9AJ//yQOf/ykAif9DMIcwRTAvAAoATTCH
MEYwIAAvAMpO5WUvAAoA
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 22:57:17一応、~/.emacsには、以下を貼ってあります。
;;; 日本語環境設定
(set-language-environment "Japanese")
(require 'un-define)
(setq bitmap-alterable-charset 'tibetan-1-column)
(require 'jisx0213)
(require 'un-jisx0208ex)
(eval-after-load "subst-jis" '(load "subst-jisx0208ex"))
(utf-translate-cjk-mode 1)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 22:58:59(utf-translate-cjk-set-unicode-range
'((#x00a2 . #x00a3) ; ¢, £
(#x00a7 . #x00a8) ; §, ¨
(#x00ac . #x00ac) ; ¬
(#x00b0 . #x00b1) ; °, ±
(#x00b4 . #x00b4) ; ´
(#x00b6 . #x00b6) ; ¶
(#x00d7 . #x00d7) ; ×
(#X00f7 . #x00f7) ; ÷
(#x0370 . #x03ff) ; Greek and Coptic
(#x0400 . #x04FF) ; Cyrillic
(#x2000 . #x206F) ; General Punctuation
(#x2100 . #x214F) ; Letterlike Symbols
(#x2190 . #x21FF) ; Arrows
(#x2200 . #x22FF) ; Mathematical Operators
(#x2300 . #x23FF) ; Miscellaneous Technical
(#x2500 . #x257F) ; Box Drawing
(#x25A0 . #x25FF) ; Geometric Shapes
(#x2600 . #x26FF) ; Miscellaneous Symbols
(#x2e80 . #xd7a3) (#xff00 . #xffef)))
;;以上
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 23:17:53その貼ってくれた内容、utf-16 だったんだけど手違いかな?
0894890
2009/04/18(土) 23:37:27> >>890
> その貼ってくれた内容、utf-16 だったんだけど手違いかな?
失礼致しました(汗。
UTF-8で変換し直してみました。
やはり、サクラエディターやWindowsのメモ帳ではちゃんと表示できますが、
Meadow3で開くと、どうもωの文字がおかしいです。。
Ozsgb2t1cmktYXJpIGVudHJpZXMuCjs7IG9rdXJpLW5hc2kgZW50cmllcy4K44Gw44KT44GU44GG
IC/nlarlj7cvCuOBqOOBhuOBjeOCh+OBhiAv5p2x5LqsLwrjgYTjgojjgYYgLyg9776fz4nvvp8p
776J44GD44KH44GFLwrjgY3jgofjgYYgL+S7iuaXpS8K
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 23:49:37Mule-UCS を使いたいのか、utf-translate-cjk-mode を使いたいのか
どっちなのかしらん
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 00:09:19サクラエディタがなかったから
Meadow、Notepad、UTF8 開ける ttPage ってページャの三つで試したけど
特に問題無く開けたよ。
ちなみにファイルの保存は Meadow 経由ね。
自分の設定は >>891-890 から mule-ucs 関係の設定抜いた状態。
subst-jisx0208ex ってのはロードしてないけど「〜」とかを windows にあわせる内容だったら
同じようなのロードしてる。
0898890
2009/04/19(日) 00:28:56あー、utf-translate-cjk-modeだけでうまくいきました。
どうもありがとうございます。
# 長年この設定が出来なくて、悩んでました。。
(utf-translate-cjk-mode 1)
(require 'subst-win)
(utf-translate-cjk-set-unicode-range
;; snip
)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 07:19:07高く、ω はどちらにもあるから greek-iso8859-7 になっちゃってるのかな。
もし Mule-UCS を使うなら、un-define のロード前に
unicode-basic-translation-charset-order-list を変えると大丈夫かも。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 07:35:53887です。
当初の説明が不足していました。
set-background-color では frame 全体が影響してしまいます。
frame 内に複数ある window のうち、特定の window に限って背景色を変更したいのです。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 09:24:30うーん、バッファ全体にオーバーレイでもかけるしかないかなぁ。
で、それを実装してるやつが↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/ の colorful.el ね。
使う前に (require 'cl) が必要かも。
ただし、文章の背景色しか変更できないから文末以降は標準の色のままなので
望んでいる動作とは多分違うと思う。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 10:51:35control-command-dがマウスポインタで指されている単語を辞書で引く機能のショートカットに割り当てられてるから。
Leopardなら、システム環境設定のキーボードとマウス→キーボードショートカットで、「辞書で調べる」のチェックをはずすか、別のキーに割り当てる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 11:45:19うん、同じ経験をした。
OSXのほうのキーボードショートカットがわりあてられてるので、
それを解除してやればよかったはず。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 10:44:38C-q (fill-paragraph) なんですが、これって、
日本文の場合は句読点で改行するようになりませんかね。
fillするってよりは、長い行を編集しやすく適当に切ってくれるという感じでよいのですが。
HTMLなどを編集していると<p>パラグラフのなかで改行があると空白空けちゃうブラウザがあるんですよね。
本来はブラウザの問題かもしれませんが。
あと検索するときに問題が起こることがあると思います。(四文字熟語に改行入れられると
検索にひっかからないとか。こっちの回避はそれほど気にしてないのですが。)
そういうfill-paragraphはありそうな気がするんですが、
google見てみたけどそれらしきものは見つけられません。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:35:55私も同じ悩みを持っていますが、句読点で改行して解決する
という発想がありませんでした。なるほど。
私は自分でelispを書くスキルがないので、取りあえず手作業で、
改行を調整しようっと。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:08:560908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:17:340909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:19:380910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:25:030911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:28:58たとえば『foobar』で 'a' にカーソルがあった場合、直前の2文字('oo')をとってきたい、ということです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:40:47C-SPC
C-p
C-p
M-w
C-x C-x
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:49:29Emacs Lispの話なら、マニュアルの32.2のやつだろ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 17:28:10> C-p
> C-p
C-b
C-b
だろ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 18:39:11間違い探しなら、
>>911 foobar のaの直前の2文字は、obって部分につっこもうぜ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 18:41:100917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:09:46なんかそんなパッケージ昔見た記憶があるよ
名前は忘れたけど
ぐぐれば分かると思うけど
てか自分で書くのもそんなに難しくないと思う
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:13:31taiyaki.org の人が作ってたような気がするんだよなーって思ったけど
text-adjust だった。
kinsoku.el ってのが今の emacs には入ってるから
それ使ってゴニョゴニョしたら作れそうね。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:25:44> text-adjust だった。
全く要件を満たしていないw
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 22:09:59うむw
あと kinsoku.el も「、。」とかが行頭に来ないよう禁則処理してくれるだけで
>>905 の要件とはちと違うねえ。
英字の方はちゃんと期待通りの動きするわけだから
なんか設定足すぐらいでできそうな気もするんだけどな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 22:10:14そうなの?俺も text-adjust かなって思ったんだけど。
要件を満たしてないなら自分で作ったらいいよ
0922918
2009/04/22(水) 22:22:28いや、text-adjust は http://taiyaki.org/elisp/text-adjust/ 見りゃわかるけど
fill 関連の仕事はしてくれんのよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 22:23:15いや、ちゃんと見れ。
>text-adjust-fill 句読点優先で, fill-region をする.
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 23:07:360925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 23:15:280926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 23:46:20fontsetなるものを弄ってみましたが
(create-fontset-from-fontset-spec
"-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-80-fontset-pawpaw,
ascii:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0201.1976-0,
iso8859-1:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0201.1976-0,
japanese-jisx0208:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0208.1983-0,
iso10646-1:-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0208.1983-0")
;; -paw-fixed-medium-r-normal--16-*-75-75-c-160-jisx0208.1983-0
(set-face-font 'default "-paw-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-pawpaw")
(set-fontset-font "fontset-pawpaw" '(?α . ?ω)
"-paw-fixed-medium-r-normal--16-*-75-75-c-160-jisx0208.1983-0")
(char-displayable-p ?λ) ;; => #<font-object "-gnu-fixed-normal-normal-normal-h-16-*-*-*-c-80-iso10646-1">
↑のようにうまくいかないようです
そもそも無理なんでしょうか
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 00:47:50>>226 で直るね。 TAB が倍の幅になるのも、これで直るお。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 08:54:32emacsのmetaキー(左下端をaltにしてそれを使っている)が押しにくいんですがどうしてますか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 10:10:310930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 10:12:00Enterをmetaにするとおk
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 11:47:40ん?日本語大丈夫か?
左下端の alt キーを Emacs で meta にしてる、で良いんだよな?
俺的にはすごくそれで使いやすいんだが・・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 11:54:070933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 12:07:300934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 12:13:06仕事先で普通のエディタとか使うと効率悪くて頭痛くなってくる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 12:19:27それがEmacsを使うものの宿命(さだめ)なのだ…
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 12:27:24> Emacsに特化していくと他の環境で作業できなくなるぞ。
それはお前が劣等だからだろう。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 12:30:380938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 14:08:000939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 14:39:45環境に即座に適応できない人は
気をつけてってことだね。
……可哀相だな、そういう人。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 14:52:06Emacsって自分一人の快適さを追及するためのものだから。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:08:060942928
2009/04/23(木) 15:10:40そういうことです。>左下のaltをmetaにしている。
それが中々押しにくいのです。
例えばC-vとM-vを対比させてみるとC-vは簡単に押せるんですが、
M-vはホームポジションから大幅に左手を動かさないと押せませんよね。
左手を全体的に下に動かさないといけない。(altは小指で押しています)
もっと良い方法が無いものかなあと。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:30:270944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:46:23第一関節の外側を使って押してるよ。
時間が少しかかるから、お勧めしないけど。
HHK なら、Alt=◇,◇=Alt っていう交換を指定して
親指使って押せば?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 17:07:45でも、小指で押すのも慣れだと思うなあ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:45:12[Save for Future Sessions]でsaveすると
Cannot save customizations; init file was not fully loaded
というメッセージが出ます
なにがいけないんでしょうか?
$ ls -la ~/ | grep emacs
-rw-r--r-- 1 kana kana 3898 Apr 4 22:01 .emacs
-rw-r--r-- 1 kana kana 690 Mar 14 11:44 .emacs-customize
drwxr-xr-x 3 kana kana 4096 Mar 10 03:05 .emacs.d
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:54:37OSやアプリやディスプレイやイスや机や光度や環境雑音など諸々あるし。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:11:29今日の運勢とか、風水の方角とか、大事だよね
とりあえずディスプレイは24ワイド以上じゃないと仕事せんぞ
ディスプレイの品質に目をつぶってやるけど
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:12:480950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:14:39じゃあ、くれ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:15:200952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:430953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:17:23Emacs part 29
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
補足とかあればよろしく
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:48:570955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:02:26(defvar line-breakable-char-list '(?、 ?。))
(defun break-paragraph ()
(interactive)
(let* ((old (category-table))
(new (copy-category-table old)))
(map-char-table (lambda (char category-set)
(when (and (aref category-set ?j)
(not (memq char line-breakable-char-list)))
(aset category-set ?| nil))) new)
(set-category-table new)
(unwind-protect
(save-excursion
(let ((end (progn (forward-paragraph) (point))))
(backward-paragraph)
(replace-regexp "\\(\\cj\\)\n\\(\\cj\\)" "\\1\\2" nil (point) end)
(fill-paragraph nil)))
(set-category-table old))))
0956906
2009/04/24(金) 10:21:59すげー!ありがとう!ちゃんと使えた。
しかも「。。。」みたいなやつは
。
。
。
となるのかと思いきや、ちゃんと改行が抑制されていた。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 10:41:560958905
2009/04/24(金) 18:49:46わあ、すごい。使わせていただきます。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 12:09:54etags から補間候補を拾ってくれるし、とっても便利でるね。
でも、関数名を補間しても、引数仕様はでないんだよね。
どこぞの SDK のようにはできないでしょうかね。
言語の文法を完全に理解してパースしないと実相は難しそうだから、emacs-lisp では無理かな。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 12:20:59eldoc-mode用にヒント表示を用意できるような類なら
ac-select-candidateを弄ればできるかも
なにもsemanticみたいにelispによる力技でやらなきゃいけないものでもないし
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 12:21:50> どこぞの SDK のようにはできないでしょうかね。
作ればあるもん
> 言語の文法を完全に理解してパースしないと実相は難しそうだから、emacs-lisp では無理かな。
言語処理系のほうに、そういうことをサポートする機能が付けられつつあるから、
言語によってはできるだろう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 15:02:24hexl-mode ではデフォルトが上書きモードなので
hexl-insert-* とかの関数でバイト列を挿入したいのですが
なぜか動作が上書きモードのままです.これって正常なんでしょうか
あと delete-backward-char みたいに
カーソルの左にある1バイトを消去するにはどうすればいいのでしょうか?
環境は Debian (Lenny) の Emacs 22.2.1 です
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 17:56:40有機的にからんでくれると嬉しいよね。
具体的にどうなったら嬉しいのかとかよくわからんけど、現状のだと
なんかすこーしものたりない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 20:12:39@と@の間にカーソルを持って行きたいんですが、
どなたか 書いていただけますか?
0965964
2009/04/25(土) 20:22:36(defun lite ()
(interactive)
(insert "<@@>"))
(global-set-key "\C-cn" 'lite)
って書いたらとりあえず出力はできました。
でも@@の間にカーソルを持ってくる方法はわかりません。
lispはまったく触れた事もありません。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 20:37:59(backward-char 2)
>lispはまったく触れた事もありません。
elispの世界へようこそ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。