Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:08:380782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:29:260783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:48:01> 正直ロートルの俺はどのフレームワークを使えばいいのか
> さっぱりわからんぜ。
日本人にJavaをやる環境はもうない。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:58:42安心感がねー
elispのバージョン感非互換性おっかけてたほうがまだ気楽だった
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:35:46プログラミング能力がコモディティ化するって実感するなあ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:39:530787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:00:510788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:15:18外出だがプログラマーのアーティスト的な尊称
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 12:48:320790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 14:55:070791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:14:2123で復活したりはしないのでしょうか
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:29:14--batch のこと? 22でもあるじゃん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:48:50昔のバンドの復活ライブと同じ理屈。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:50:12前に試したらできなかったからなくなかったかと思ってた
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:03:57イミフ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:06:370797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:16:24M-x sed-mode ってないよ.
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:40:03ワンライナーですら他のスクリプト言語のせいで需要減ってるし
今までなかったんだとするとこれから作られることもなさそうだな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:57:010800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:54:230801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:11:360802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:29:43sedスクリプトが一部使われてるみたいな。
仕事ネタなら安易にsedスクリプトなんて古いからやめ、なんて出来ないだろし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:40:58そういうことじゃなくて、Emacsが何をするか。
正規表現のfont-lockとか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:49:15たしかにフォントロックぐらいしか・・・
{ } でのブロックも作れるから一応インデント処理もあるっちゃあるか。
もしくは、re-builderみたいな正規表現の実装支援ぐらいかね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 14:33:30を入れると、euc になるけど…、utf-8-unix がデフォルトの環境でこれは必要ですか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 14:51:08(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
になってるように思う。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 15:13:26Thx どうもです m(_ _)
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:05:36はてなキーワードをemacsから検索するlispってある?
現代用語はもうネット検索するしかないかなーと思ってさ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:09:530810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:33:030811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:59:47たぶんそのものはないけど、はてなキーワードはAPI公開してるから
自分で作るのも手じゃね?
他の辞書ソフトのバックエンドにしてもいいし、独自のIFにしてもいいし。
以下参考情報
・はてなキーワードAPIのページ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9API
・URLの内容をバッファにとりこむ方法
(require 'url)
(with-current-buffer (url-retrieve-synchronously "URL")
・XMLデータのS式への変換
(require 'xml)
(setq parsed (xml-parse-region from to))
あとは適当にIFつけりゃいい。
REST APIのサービスはこのコンボで簡単にEmacsから使えるから好きだわ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:47:550813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:53:230814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 01:21:50嫉妬乙
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:14:00おまえがもっと大きな声で叫べばいいだけ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:50:080817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:58:180818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 03:10:200819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 04:07:53rubikitchはあと50人いていい。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 08:57:49をミニバッファで使いたいのですが、
どう手を加えたら良いかお知恵をいただけないでしょうか m(__)m
\nなしで行の末尾を検出する必要があることは何となく分かるのですが
(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(while (not (string-equal (buffer-substring (point) (+ (point) 1)) "\n"))
(delete-char 1))
)
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 09:32:440822820
2009/04/12(日) 12:03:38あ、delete-regionすればいいですね。ありがとうございます。
とりあえず以下のようにして目的を達しました(何でそんな変な設定って感じかもしれませんが)
"Mark set"が入るのが少し鬱陶しいです
(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(set-mark-command nil)
(move-end-of-line 1)
(delete-region (region-beginning) (region-end))
)
(global-unset-key "\C-k")
(global-set-key "\C-k" 'kill-line-without-copy)
(global-set-key "\C-q\C-k" 'kill-line)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 12:44:33少ないからこそ変にうざいとか思っちゃうんだよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 12:53:30これでどうよ?
マークセットしないバージョンね。
(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(save-excursion
(let ((from (point)))
(move-end-of-line 1)
(delete-region from (point)))))
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 13:59:47公開するほどのものではないな
って普通思わない?
それがいけないのかなあ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 14:05:020827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 14:23:30wikiでも見てこい。2行でも3行でも公開するべし。
そうしてみんなで共有しあってきたからこそ、ここまでのエディタになった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 15:49:58俺も昔つくった(今も動く)elispとかその他いろいろ有って
一応、Webページで公開してるけど一日に一人も来ないんだ...orz
これって公開場所としては成立してないよなぁ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 16:01:05宣伝してる?一般的な検索語でひっかかる?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 16:09:40Emacs Wiki に"も"公開すれば。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 16:46:52宣伝か...まあまあしてるけど
検索で引っかかる語句がFreeBSD,CommonLisp,Emacs,プログラミング,自作
とかかな、
>>839
時間があったらやってみるthanks!!
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:35:38ばかやろう!!
「Emacs Lisp 便利」とかでひっかけないと意味ないでしょうがぁー!!!
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:370834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:57:530835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 19:12:35あるよね〜
ず〜っと前、「リージョンをコメントアウトするelisp」というのがfjにポストされた
ら、「うちの大学で使われているやつ」「以前作ったけど公開してなかったやつ」
がわらわらとポストされた。
「英辞郎を検索するプログラムありませんか〜?」と叫んだら、3つくらいしか
知られていなかったのに、わらわらと送られてきて9個集まった。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 19:13:52> 公開場所って何処が良いのかなぁ
最近は、githubが超イージーだよね〜
でも、ちょっとでいいからドキュメントがついていてくれないと、
素通りしちゃうよね〜
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 19:54:30OS のクリップボードに入らないように x-select-enable-clipboard も nil に束縛してる。
(defun kill-line-without-copy (&optional arg)
(interactive "P")
(let (kill-ring kill-ring-yank-pointer x-select-enable-clipboard)
(kill-line arg)))
0838837
2009/04/12(日) 19:55:580839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:05:31フレームで開くにはどういうコマンドをうてばいいでしょうか?●●
emacs でフレームを二つ開きます。
C-x 2
さてemacs の中に上、下のフレームができます。
現在下のフレームにカーソルがあり、この下のフレームにC-x C-bとして得られる バッファリストを表示
したいと考えています。
C-x C-bとしてしまうと、上のフレームにバッファリストが表示されてしまいます。これをカーソルのある
フレームで開くにはどういうコマンドをうてばいいでしょうか?
あくまでファイル操作のためで、上のフレームにはESC-x shellで、シェルが使える状態にしておき、
C−x o で下のフレームに移動して、C言語のプログラムを編集したいと考えています。
よろしくお願いします
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:25:47マルチかよ。死ね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:36:34ちなみに、C-yしてM-yする方法じゃダメなのか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 15:05:28しかしタブと改行の組み合わせをうまく正規表現で書けない
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 22:27:110844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 23:56:310845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:00:32> outlineモードでpythonのコードおりたたみたい
python は知らないけれど、
python-mode で outline を使いたいなら、M-x outline-minor-mode
じゃないか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 08:26:590847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 12:55:388年前ぐらいには雲の上のようなプログラマがうようよ居たのに。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 14:24:302chそのものが過疎傾向です。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 16:54:13> みんなSNSやブログに移行しました。
> 2chそのものが過疎傾向です。
じゃ、M-x navimixi作ってよw
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 17:26:15それにmixi-modeってすでにあったような。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 17:29:28http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 19:01:21お前がレベルの高いレスをしてみろカス
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:03:45CodeReposとかEmacsWikiとかrubikichi界隈のブログとか
githubとか色々見にいかんとわからん。
少なくともここはあんまり反応よくないな。
結局ガリガリ書く人が使ってる場所がメインストリームになるんだよな。
EmacsWikiは今一どんな構造してるのかわからん。
つかwikiから一発インストールするソフトとか公開されてるけど
セキュリティ的に問題ありすぎだろJK
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:26:46> Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
> http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
できれば、navi2chみたいな操作性がいいんだけどなぁ。
shimbun.elを使ってるので、直近のコミュレスしか見れないんだよねぇ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 22:59:08navi2chはたしかに操作性よいよね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:21:00> mixiってAPIみたいなの公開してるんだっけ?
> navi2chはたしかに操作性よいよね。
一応、mixiモードの作者さんは理解してるみたいだけど。
試行錯誤じゃないかな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:33:380858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 04:01:44数年前のBSDネガキャン、emacsネガキャンで板自体が一気に廃れた
もうここはUNIX界の最悪板でしかねーよ
見りゃ分かるだろ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 06:13:120860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 08:19:11抑制する方法って、どうやるんでしたっけ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 12:03:23Shift+Insert なんかは動作して欲しいです
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 12:12:27できますよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 12:22:34emacsclient -c でクライアントを動かすと
どうもフォントがデフォルトの設定になってしまいます
もちろん emacsclient を起動するたびに
eval-expression で (load "my-linux-font")
などとしてフォントを設定すればいいんですが,非常に面倒なので
この hook を使え,とか,こうやって emacsclient 使え,など
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします
それともXで動かしたいときは違った daemon の起動方法とかあるのかなあ…
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 12:57:43emacs23 使ったことないけど default-frame-alist で設定してても
デフォルトにもどっちゃうの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 16:52:23ttp://d.hatena.ne.jp/kabus/20080515/1210849190
ここに書いてあるようなやり方で設定しています
default-frame-alist はよくわからないので調べて試してみます
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:27:45default-frame-alist をいじらんと駄目のような気がする。
daemon モードじゃなく、C-x 5 2 で新しいフレーム開いた時も
フォントが元に戻っちゃわない?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 01:12:08ごめんなさい,それ以前の問題もありました…
どうも変だなと思って.emacsを見直していたら
when window-system
でフォント設定が読み込まれるようになっており
emacs --daemon だと読み込まれすらしていなかったという始末 orz
んで当然フォントを読み込むようにすると読み込み時エラーです
相談に乗っておいてもらって申し訳ないのですがとりあえずは別の解決法を取ることにしました
具体的には ~/.Xdefaults に
Emacs.Font: VL Gothic-9
を追加しました
これで満足いく動作をしているので,当面はこのようにしていきます
ありがとうございました
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 10:52:45もうVisualStudioでいい
pythonはeclipseでいい
emacsはtexぐらいだな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 10:57:48eclipseを使っていないけど、TeX原稿書きには向いていないの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:01:460871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 15:52:48gtagsでもあんまりかわらない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:37:450873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:58:000874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:03:540875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:17:59結局使えるのか使えないのか
よくわかんないよね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:18:18anything + imenu + semantic
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/imenu
今のとこ大人しく他のIDE使っちゃってるから試してないけど。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 17:26:390878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 21:29:050879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:22:480880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:11:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています