Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:52:050741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:54:05*scratch* でも補完きくんだよ。同時にmeta押せば。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:12:140743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:14:31うん。そうゆうこと
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:16:420745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:17:22この文面からはとてもそうは思えないが…
どの道 auto-complete.el 使えばそんな手間も要らないけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:20:53なんだか、嬉しそうに解説していると勘違いされるのもしゃくにさわるんで自分で
調べてください。使いたくなければ使わなくてもよいものだ。そんなこと俺にとって
みれば使おうが使うまいが知ったことじゃないんで。
*** Welcome to IELM *** Type (describe-mode) for help.
とかいているだろ?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:45:000748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:48:230749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:07:180750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:10:23C-c C-b で現在のバッファを固定して常に with-current-buffer 状態で評価出来るってのは
*scratch*には無い機能だぞ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:42:39それって便利なの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:51:420753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:34:49insertとかre-search-forwardとかの現在のバッファに対して何かするコードを
書くとき便利なんじゃね?
でもそういうのってそれなりの長さになるだろうから
*scratch*でwith-current-buffer使って書いた方がいい気もするね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:35:590755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:23:52xtermなどでemacsを何のオプションを付けずに立ち上げても
同じxtermの画面内にemacsが起動されます。
別ウィンドウで立ち上げたいのですが、どこの設定をいじれば良いでしょうか。。。
ご教授頂ければ幸いです
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 18:16:40--with-x (--with-x-toolkit) が効いてなかったか、どっちかじゃないですかね?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 20:29:35scroll-step周りの設定がいつのまにか効かなくなってて
原因の特定に苦労させられるところ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:20:45Suseは知らないけどさ、
$ rpm -qf $(which emacs)
で表示されるパッケージ名がemacs-noxなんちゃらになってたりしない?
alias emacs='emacs -nw'
なんてどこかにかいていないよね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:51:15xterm -e 'emacs -nw' &
だろう
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 00:29:45カレントディレクトリを表示させたいのだけど、
一行じゃ全然足りません...
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 00:38:56情報増やしたいんだとすると・・・
幾つかの情報をframe-title-formatとかheader-line-formatに飛ばして
スペース空けるぐらいしか思いつかないなぁ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:01:48きているな。
0764761
2009/04/08(水) 01:09:05ECBやら, flymakeやら色々入れていくと
上も下もうまっちゃって....
画面の情報量を増やしたいけど,
その考え自体emacs的ではないのか?
いやいや, 拡張できるのが利点なのだから
俺が欲しいモノは俺が追加すべきなのだ!
とか堂々めぐりです
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:13:18ttp://www.toragiku.com/kopa/pc100.htm
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:25:15Xorg使ってるならxrandr拡張で縦にできる
ノート使用の俺にはつらいが...
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:32:180768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:33:190769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:41:53外に出して役にたつような情報はそもそもmodelineに表示させてないんだな・・・
時計とかはそもそもいれてないし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:02:230771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:05:250772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:14:15本家headでもコンパイルできなかった
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:11:120774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:32:41特にsemanticが酷い
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:38:07tagとか無くてもjavaのメソッドとかちゃんと対応するクラスのとかひっぱってきてくれてて
スゲーと思ったもんだったが・・・
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 14:16:050777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 14:23:340778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 16:41:410779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 17:08:050780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 17:25:32さっぱりわからんぜ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:08:380782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:29:260783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:48:01> 正直ロートルの俺はどのフレームワークを使えばいいのか
> さっぱりわからんぜ。
日本人にJavaをやる環境はもうない。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:58:42安心感がねー
elispのバージョン感非互換性おっかけてたほうがまだ気楽だった
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:35:46プログラミング能力がコモディティ化するって実感するなあ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:39:530787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:00:510788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:15:18外出だがプログラマーのアーティスト的な尊称
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 12:48:320790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 14:55:070791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:14:2123で復活したりはしないのでしょうか
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:29:14--batch のこと? 22でもあるじゃん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:48:50昔のバンドの復活ライブと同じ理屈。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:50:12前に試したらできなかったからなくなかったかと思ってた
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:03:57イミフ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:06:370797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:16:24M-x sed-mode ってないよ.
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:40:03ワンライナーですら他のスクリプト言語のせいで需要減ってるし
今までなかったんだとするとこれから作られることもなさそうだな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:57:010800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:54:230801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:11:360802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:29:43sedスクリプトが一部使われてるみたいな。
仕事ネタなら安易にsedスクリプトなんて古いからやめ、なんて出来ないだろし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:40:58そういうことじゃなくて、Emacsが何をするか。
正規表現のfont-lockとか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:49:15たしかにフォントロックぐらいしか・・・
{ } でのブロックも作れるから一応インデント処理もあるっちゃあるか。
もしくは、re-builderみたいな正規表現の実装支援ぐらいかね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 14:33:30を入れると、euc になるけど…、utf-8-unix がデフォルトの環境でこれは必要ですか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 14:51:08(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
になってるように思う。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 15:13:26Thx どうもです m(_ _)
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:05:36はてなキーワードをemacsから検索するlispってある?
現代用語はもうネット検索するしかないかなーと思ってさ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:09:530810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:33:030811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 17:59:47たぶんそのものはないけど、はてなキーワードはAPI公開してるから
自分で作るのも手じゃね?
他の辞書ソフトのバックエンドにしてもいいし、独自のIFにしてもいいし。
以下参考情報
・はてなキーワードAPIのページ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9API
・URLの内容をバッファにとりこむ方法
(require 'url)
(with-current-buffer (url-retrieve-synchronously "URL")
・XMLデータのS式への変換
(require 'xml)
(setq parsed (xml-parse-region from to))
あとは適当にIFつけりゃいい。
REST APIのサービスはこのコンボで簡単にEmacsから使えるから好きだわ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:47:550813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:53:230814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 01:21:50嫉妬乙
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:14:00おまえがもっと大きな声で叫べばいいだけ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:50:080817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:58:180818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 03:10:200819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 04:07:53rubikitchはあと50人いていい。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 08:57:49をミニバッファで使いたいのですが、
どう手を加えたら良いかお知恵をいただけないでしょうか m(__)m
\nなしで行の末尾を検出する必要があることは何となく分かるのですが
(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(while (not (string-equal (buffer-substring (point) (+ (point) 1)) "\n"))
(delete-char 1))
)
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 09:32:440822820
2009/04/12(日) 12:03:38あ、delete-regionすればいいですね。ありがとうございます。
とりあえず以下のようにして目的を達しました(何でそんな変な設定って感じかもしれませんが)
"Mark set"が入るのが少し鬱陶しいです
(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(set-mark-command nil)
(move-end-of-line 1)
(delete-region (region-beginning) (region-end))
)
(global-unset-key "\C-k")
(global-set-key "\C-k" 'kill-line-without-copy)
(global-set-key "\C-q\C-k" 'kill-line)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 12:44:33少ないからこそ変にうざいとか思っちゃうんだよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 12:53:30これでどうよ?
マークセットしないバージョンね。
(defun kill-line-without-copy ()
(interactive)
(save-excursion
(let ((from (point)))
(move-end-of-line 1)
(delete-region from (point)))))
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 13:59:47公開するほどのものではないな
って普通思わない?
それがいけないのかなあ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 14:05:020827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 14:23:30wikiでも見てこい。2行でも3行でも公開するべし。
そうしてみんなで共有しあってきたからこそ、ここまでのエディタになった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 15:49:58俺も昔つくった(今も動く)elispとかその他いろいろ有って
一応、Webページで公開してるけど一日に一人も来ないんだ...orz
これって公開場所としては成立してないよなぁ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 16:01:05宣伝してる?一般的な検索語でひっかかる?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 16:09:40Emacs Wiki に"も"公開すれば。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 16:46:52宣伝か...まあまあしてるけど
検索で引っかかる語句がFreeBSD,CommonLisp,Emacs,プログラミング,自作
とかかな、
>>839
時間があったらやってみるthanks!!
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:35:38ばかやろう!!
「Emacs Lisp 便利」とかでひっかけないと意味ないでしょうがぁー!!!
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:370834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:57:530835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 19:12:35あるよね〜
ず〜っと前、「リージョンをコメントアウトするelisp」というのがfjにポストされた
ら、「うちの大学で使われているやつ」「以前作ったけど公開してなかったやつ」
がわらわらとポストされた。
「英辞郎を検索するプログラムありませんか〜?」と叫んだら、3つくらいしか
知られていなかったのに、わらわらと送られてきて9個集まった。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 19:13:52> 公開場所って何処が良いのかなぁ
最近は、githubが超イージーだよね〜
でも、ちょっとでいいからドキュメントがついていてくれないと、
素通りしちゃうよね〜
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 19:54:30OS のクリップボードに入らないように x-select-enable-clipboard も nil に束縛してる。
(defun kill-line-without-copy (&optional arg)
(interactive "P")
(let (kill-ring kill-ring-yank-pointer x-select-enable-clipboard)
(kill-line arg)))
0838837
2009/04/12(日) 19:55:580839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:05:31フレームで開くにはどういうコマンドをうてばいいでしょうか?●●
emacs でフレームを二つ開きます。
C-x 2
さてemacs の中に上、下のフレームができます。
現在下のフレームにカーソルがあり、この下のフレームにC-x C-bとして得られる バッファリストを表示
したいと考えています。
C-x C-bとしてしまうと、上のフレームにバッファリストが表示されてしまいます。これをカーソルのある
フレームで開くにはどういうコマンドをうてばいいでしょうか?
あくまでファイル操作のためで、上のフレームにはESC-x shellで、シェルが使える状態にしておき、
C−x o で下のフレームに移動して、C言語のプログラムを編集したいと考えています。
よろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています