トップページunix
1001コメント290KB

Emacs part 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:20:55
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 14:46:17

GNU is Not Unix
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 14:48:49
ぐぬゅぅ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 15:03:29
>>71
まーそうだね。
と言っても全てをelispでやってる訳じゃない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 19:31:49
エディタは開発者の生命線であり、Emacsは総司令官である。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 21:53:48
>>75
> エディタは開発者の生命線であり、Emacsは総司令官である。
禿同!
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 22:52:23
>>75
鬼才あらわる
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 00:42:34
こういう自己愛というか、ロマンチシズムがね
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:37:43
気持ち悪いんです
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:16:05
だいじょうぶか?
いますぐM-x doctor呼んだほうがいいよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:24:55
>>75
navi2chな俺は一体どうしたら…
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:48:39
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
you are finished talking, type RET twice.

気持ち悪いんです

Why do you say 気持ち 悪いんです?

こういう自己愛というか、ロマンチシズムがね

Is it because of your plans that you say what do I think こういう 自己
愛というか ロマンチシズムがね?
0083irie2009/01/30(金) 01:26:39
scim-bridge.el version 0.7.4 リリース

table-insert で作成した表内での入力ができるようにしてみました。
あと、yasnippet.el の最新版に対応しました。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 01:01:59
おつでっす。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 02:17:54
(defface my-face-b-1 '((t (:background "gray"))) nil)

(defvar my-face-b-1 'my-face-b-1)

(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
  (font-lock-add-keywords
   major-mode
     (" " 0 my-face-b-1 append)
     )))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)
ってやってんだけど、Warning defface for `my-face-b-1' fails to specify containing   group
ってなるのが気持ち悪いんだけど・・・・。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 10:07:56
nil :group 'font-lock-highlighting-faces )

nil の後にグループ追加じゃ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 15:25:27
>>83
irieさん乙!
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 15:45:51
どこかに Tamago(egg) のパッチを集めている場所はある?
これ http://packages.debian.org/ja/source/sid/egg くらいか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 05:14:29
関係ないけど
・デファクトスタンダードにちょっとカスタマイズ
・他人からみて、変態と思われるぐらいのカスタマイズ
変態と思われるぐらいのカスタマイズをして、弊害ってあるよね?
逆にちょっとカスタマイズで効率性などのデメリットもあるのかな?

キーボード配列も個人的に変えたくないんだよなあ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 09:37:32
>>45

anthy-mode はわからんけど、egg 経由でよいならこういうのも。

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~minoura/kbd/index.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 11:31:30
>>89
カスタマイズをバンバンすると、
Emacsやelispのバージョンアップについていけなくなることあるね。
だから出来るだけパッチにして投げるようにしてる。
defcustamでoffの状態で。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 11:47:00
カスタマイズのしやすさが Emacs の最大の利点なんだよ。
変態的なカスタマイズができなくていいなら、 Emacs Lisp なんかいらないわけで。

ぶっちゃけ、素の状態の Emacs はとても使いにくい。
カスタマイズなしで使いたいなら、 Vim あたりのがずっといい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:00:44
emacs23でバッファ毎にフォントを変えるやり方を教えてください。
(例のみでも構いませんのでおねがいします。)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:13:50
EmacsでLinuxのコーディングスタイルにあわせたインデントに
なるような決定版的なものってないですか?
linux/Documentation/CodingStyleにあるc-lineup-arglist-tabs-only
も設定してみましたが、まだGNUインデントの面影がたまに。
linux-modeのようなメジャーモードがあるといいんですが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 17:45:37
M-x c-set-style linux じゃあだめなんかな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 18:07:34
>>93
(buffer-face-set (font-face-attributes "VL Gothic 10"))
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:01:22
>>95
ありがとう。それはもうやってて、だいたいうまくいくんだけど
一部インデントに空白を使おうとする挙動が残ってる
ほんとにタブしか使わない挙動に一発で変更できないかなあ、と
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:20:34
そのfileにあるelispだと何がまずいの。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:46:48
c-lineup-arglist-tabs-onlyのこと?それは役にたってる
でもまだ他にもあるわけで。1行コメントが右マージンを超えた場合に
タブと空白を混ぜて微調整しようとする挙動をやめさせたい。M-; で
 int i;<tab><tab><sp><sp>/* long ... 80桁超え comment */
ここはタブだけで空白の微調整はいらないから。
そのほか全般にタブと空白を混ぜようとする挙動を禁止したい。
簡単には無理なんでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 20:30:03
その行末のコメントはCodingStyleにはない。
「全般的に」は具体的にどこ?
CodingStyleの記述で指摘して。
CodingStyleに従うルールなら書いてみるけども。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:12:57
>>100
Chapter 1: Indentationの次の部分
Outside of comments, documentation and except in Kconfig, spaces are never
used for indentation, and the above example is deliberately broken.
 int i;<tab><sp>/* comment.... */
この場合って、コメントのoutsideですよね。全般的にの具体例は他にない。ごめん。
Emacsのc-offset-alistの項目の多さをみて、これ全部個々に対処するんじゃなくて、全般的にタブだけ使うように強制できないかなと考えた訳で。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:34:44
それは読み違いじゃないのかな。
そのルールに従ってないソースはlinux kernelの中に山ほどある。
例えば構造体フィールドのコメントなど。

grep '<sp><tab>*/\*' | cat -tしてみて。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:50:19
>>102
従わないどころか無視してるコードがいっぱいLinusのツリーにマージ
されてることは判ってます。
CodingStyleの冒頭にあるとおり、
Coding style is very personal, and I won't _force_ my
views on anybody, but this is what goes for anything that I have to be
able to maintain, and I'd prefer it for most other things too. Please
at least consider the points made here.
個性があるし、強制はしない。けど自分がメンテするコードではそうなっててほしいな。可能ならそれ以外でも。ここにあることだけでも気にとめてくれよ。
と自分は翻訳しました。
既存のコードの従ってない例はいくらあっても正当化はできないのでは。
て、話がそれてきました。
タブと空白を混ぜない方針でインデントせよとEmacsに指示するには個別に
インデントの関数を調整していくしかないんでしょうかね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 17:46:06
windowsにemacsを入れて使いたいんですが、
.emacsを読み込んでくれません。
インストールしたときには.emacsがなかったので自分で作ったのですが、
本来.emacsはインストールすると入っているものなのでしょうか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 17:49:33
つ NTEmacs
つ NTEmacs スレ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 18:24:01
>>105
GNUemacsを使ってます
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 18:31:51
>>106
わかんないかな
「ここはUNIX板だ」って言ってるんだよ
じゃ、そういうことなんで
バイバイ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 19:01:21
.emacs.el・・・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 22:34:55
>>104
こっち来いよ。

NTEmacs スレッド 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221125611/

どうせ HOME を設定していないとかだろうけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 22:41:02
スレチだけどせっかくだから教えてやる
windowsは普通にやると . から始まるファイルが作れないから.emacsじゃなくて ,emacsを読むようになってる











ウッソピョーン
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 22:49:51
痛いなこいつ…
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:26:29
>>104
M-x info
して

>G.4 HOME Directory on MS-Windows

ってところじっくり読んでみ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 03:56:29
めんどいから読みあげて。俺目瞑ってるから。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 15:05:04
Emaのど飴って絶対Emacsパクってるよな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 16:31:39
要するに

emacs://.emacs

みたいな感じで elisp 交換用のプロトコルがあれば
こんなにみんな苦労しなくて済むってことだよね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 16:36:56
C:\Documents and Settings\username\Local Settings\Application Data
あたりに置けばいいと素直に教えちゃえばいいのに
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:04:34
次にお前はusernameというフォルダがないと言う!
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:20:30
「OSはVISTAです」に一票
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 19:10:57
じゃあ僕はWin98ちゃん!
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 19:11:49
%%USERNAME$$
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 21:33:14
なにこの怪しげな%%$$
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 04:12:17
Windowsを使ってるようなのは、フリーを理解していない
フリーを理解していないものは、GNUプロダクトを使うべきではない
これが最終解
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 04:33:43
シーザーを理解するためにシーザーである必要はない
そうでなければあらゆる歴史記述は無意味であろう
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 06:13:18
windowsはエロゲ専用です^^
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 09:38:04
>>124
それは真理
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 09:38:49
エロは自分でやるもの
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 12:15:10
精子とは出し捨てるもの
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 15:58:24
しかしシーザーを理解するためにドレッシングを理解する必要はある
そうでなければあらゆる野菜も無意味であろう
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 18:12:34
女性への理解のためにはようじ(ry
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 18:53:31
犯罪防止局に通報しました

0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 19:01:15
これでこのスレで通報された奴も10人目くらいかな……
まったく、危険なダガーだぜ。Emacsってやつはよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 19:20:13
フリーを理解してないから、あんな質問が平気で出きるんだよなwww
VSでも使ってればいいのに
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 20:00:51
せっくる気持ちいいよ。オススメ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 20:27:08
オラここがなんのスレか分からなくなってきたぞ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 22:13:51
Emacsユーザーの変質さを観察するためのスレです
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 23:04:04
ディストロ替えたらフォントが汚くなったと思いきやfont-backendのデフォルト値は(x xft)なんだな
(add-to-list 'default-frame-alist '(font-backend . (xft x)))

Python3のための設定が付属のpython.elにはまだないので
(define-derived-mode python3-mode python-mode "Python3"
(set (make-local-variable 'python-command) "python3"))
(add-to-list 'interpreter-mode-alist '("python3" . python3-mode))
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 02:16:38
Windowsを使ってない人が、Windowsを使ってる人に教えてるんだよな
Winodws使ってる奴がいかに応用がきかないかがわかる
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 09:52:52
その1を根拠に10を断じる印象操作は
頭悪そうに見えることが多いから気をつけたがいいよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 09:57:28
ディストロっていう頭の悪そうな用語だれが考えたの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 10:22:31
外人
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 17:30:25
会社ではwindowsに慣れてないふりして
コンピュータ苦手ということにしてる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 18:38:38
>>141
おまえの会社の倫理統轄部に通報しました
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 12:29:47
Emacs23 は C-l を連続で押すと 真ん中→上→下 と切り替わるけど、
M-r の挙動も同じような挙動になってほしい。

と言うことを emacs-devel で誰かやんわり伝えてくれないかな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 13:40:34
欲しい機能があったとき:

第1段階: 自分で実装する
第2段階: 誰か実装してと騒ぐ
第3段階: 誰か実装するようにと誰か騒いでと騒ぐ

第4段階はどういう形態か?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 13:43:26
言われてもいないのに、実装してうpる
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 14:11:28
いま気付いたんだけど、その move-to-window-line の引数が &optional に
なっていないのはバグのような気がする。

(move-to-window-line)

でエラーになるのは documentation string の内容に合わないですよね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 14:30:32
nil のこといってるんじゃないの?
(interactive "P")
にした関数みたいな感じで
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 14:53:48
これでどうか

(setq prefix:move-strategy (list (lambda (arg) (move-to-window-line arg)
(message "rel"))
(lambda (arg) (goto-char (window-start (selected-window)))
(message "top"))
(lambda (arg) (goto-char (window-end (selected-window)))
(message "bottom")))
prefix:move-strategy-cur-index 0)
(defun prefix:move-point (p)
(interactive "P")
(if (or (not (eq this-command real-last-command))
(< 2 prefix:move-strategy-cur-index))
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0))
(progn (funcall (nth prefix:move-strategy-cur-index prefix:move-strategy) p)
(incf prefix:move-strategy-cur-index)))
(global-set-key (kbd "M-r") 'prefix:move-point)
01491462009/02/07(土) 15:50:18
>>147
えーと、例えば yank-pop の説明も "With no argument, 〜" となっていますけど
引数は &optional ですので、この説明が nil のことを言っているとは思えません。

>>148
(move-to-window-line 0)

(move-to-window-line -1)
を使うと、もっとすっきり書けるような…
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 16:24:21
http://blog.orebokech.com/2009/02/first-emacs-23-pretest-released.html

今年中に 23.1 リリースされるかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 16:46:38
recenter-top-bottom 見て書いてみた。

(defvar move-to-window-line-last-op nil
"Indicates the last move-to-window-line operation performed.
Possible values: `top', `middle', `bottom'.")

(defun move-to-window-line+ (&optional arg)
(interactive "P")
(cond (arg (move-to-window-line arg))
((or (not (eq this-command last-command))
(eq move-to-window-line-last-op 'bottom))
(setq move-to-window-line-last-op 'middle)
(move-to-window-line nil))
(t
(cond ((eq move-to-window-line-last-op 'middle)
(setq move-to-window-line-last-op 'top)
(move-to-window-line 0))
((eq move-to-window-line-last-op 'top)
(setq move-to-window-line-last-op 'bottom)
(move-to-window-line -1))))))
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 16:53:42
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0)
(defun prefix:move-point (p)
(interactive "P")
(if (or (not (eq this-command real-last-command))
(< 2 prefix:move-strategy-cur-index))
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0))
(multiple-value-bind (arg msg)
(case prefix:move-strategy-cur-index
(0 (list p "rel"))
(1 '(0 "top"))
(2 '(-1 "bottom")))
(move-to-window-line arg)
(message msg))
(incf prefix:move-strategy-cur-index))
(global-set-key (kbd "M-R") 'prefix:move-point)

本当だ、綺麗になった多謝
01531462009/02/07(土) 17:27:35
自分でも書いてみました。

(defvar move-to-window-line-last-op nil)
(defun move-to-window-line-top-bottom (&optional arg)
(interactive "P")
(move-to-window-line
(or arg
(setq move-to-window-line-last-op
(and (eq this-command last-command)
(cdr (assq move-to-window-line-last-op
'((nil . 0) (0 . -1)))))))))
(global-set-key [?\M-r] 'move-to-window-line-top-bottom)
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 17:29:41
ここにいる子たちは、みんなやればできる子。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 18:18:28
Emacs pretest 22.0.90
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2009-02/msg00051.html

First Emacs 23 pretest released
http://blog.orebokech.com/2009/02/first-emacs-23-pretest-released.html

Emacs 23.0.90 pretest in FreeBSD Ports
http://keramida.wordpress.com/2009/02/02/emacs-23090-pretest-in-freebsd-ports/

Join us with GNU Emacs 23 pretest
http://www.faulhammer.org/archiv-mainmenu-31/35-gentoo/274-join-us-with-gnu-emacs-23-pretest
01561432009/02/07(土) 23:45:25
>>153
頂きました星3つです!!
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 00:32:39
>>155
ruby-mode.el が入っている…。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 03:26:46
pretestってなにさ
プロテストみたいなもん?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 05:53:22
emacsの参考書を買おうと思っているのですが、オライリーの入門GNU Emacsの第2版と第3版では違うのでしょうか?
大差ないのであれば第2版を買おうと思ってます。
アドバイスお願いします。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 05:53:55
なんで古いほうを選ぶw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 05:57:54
>>160
貧乏なもんで。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 09:26:24
>>161
ヘルプ関係充実しているから、買わなくていいと思うなあ
チュートリアルを1週毎日1回やって、体に馴染ませて
ヘルプ周りのコマンド操作を極めれば問題ない

ネットで類似の資料があっても、入門本ってだけで買ってくれるから
とりあえず、出している気がする
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 09:54:56
Emacs Wikiの情報量とか凄いしね
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 10:05:32
>>162
アドバイスありがとう!!感謝です。
ヘルプを熟読します!!
もうひとつ質問があるのですが、私はschemeを1年程前からやっているのですが
Elispは末尾最適化されるんですか?
それと、Elispでの繰り返しはこうやるんだというコードを教えていただきたいです。
たぶん、emacs wikiでダウンロードしてソースコード読めと言われるかもしれませんがお願いします。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 10:37:29
>末尾再帰最適化
されない
>elispでの繰り返し
reduceやmapcarのような高階関数やloopマクロを使う

例:reduceをloopマクロで
(defun reduce (f a0 xs)
(loop with a = a0
for x in xs
do (setq a (funcall f a x))
finally (return a)))
(foldl '+ 0 '(1 2 3)) ; => 6

loopマクロはコンパイル時にwhileスペシャルフォームの形に変換されるので
コンパイルすれば効率もまずまず

ただしloopマクロもreduceも(require 'cl)しないと使えない
clパッケージには他にも有用なマクロや関数が定義されている
詳しくは(info "CL")を参照すること
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 10:56:00
>>164
elispでの繰り返しというなら基本的に使われるのは
・while (組込み制御構造)
・dolist あるいは dotimes (マクロ)
・高階関数なら mapcar あるいは mapc (副作用が目的の場合)
ですね。
手元でemacsが動いているなら付属のelispがたくさんインストールされている
ディレクトリで(z)grepすれば用例は出てきます。
01671642009/02/09(月) 11:56:26
>>165
教えて頂きありがとうございます。
このソースコードを元に勉強してみますね。
あと、再帰が抜けていました。すいません

>>166
ありがとうございます。
早速実行してみます。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 19:51:14
emacs lisp スレってのがあるよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 19:58:23
しかしそのスレの人は大抵ここと掛け持ちしてる罠
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:01:59
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
FON総合スレッド Part27【無線LAN無料相互利用】 [通信技術]
おもしろいOSないですか、ないですか? [OS]
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171 [Linux]
【初心者専用】 Ubuntu Linux 34 [Linux]
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58 [Linux]
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:34:51
それを上げる奴は素人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています