Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:34:15そうぽんぽん連打するような機能でもないし。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:37:38ESC C-%で打てよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:55:08いやまじめな話。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:15:22これで慣れちゃってるしね
不便なら好きにバインドすればいいじゃない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:20:170677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:34:240678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:50:54Mercurialが使えるならば、1つはパーソナルのを無料でもてるからおすすめ。<バックアップ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 01:05:07TRAMPのアクセスメソッドって追加出来るような仕組みになってるんだろか。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 02:31:06http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238692393/l50
【運営妨害】朝日新聞社員「あぼーん」と書き込みして “あぼーん” される可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238572046/l50
【ネット】朝日新聞本社編集局員、差別表現を2ちゃんねるに投稿。「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238509980/l50
【ネット】朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238490793/l50
FOX★「朝日から書き込んだら、地名(KY)って出るようにしよっかな。。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238482399/l50
【速報】 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238486519/l50
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 02:34:040682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 06:37:00Tramp ではないけど、Eldav とか。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 09:51:48> ESCとか遠すぎ
C=[
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 09:53:010685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 13:53:370686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:01:35左手(左Ctrl+5(%))、右手(右Alt+右Shift)とすればらくという話ではなくて?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:10:000688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:15:270689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:56:09671 だけど、左手だけで C-M-% 使ってるよ。
ほかはさすがに Ctrl + Shift + Alt 同時押しはしないかな、多分。
掌の小指の付け根側で Ctrl を押すので、左手だけでは 5tgb の列が限界です…。
右手でシフト系のキーを使える人なら楽なこともあるんでしょうけどね。
M-% とか M-$ はあんまり苦にならないです。
Windows なので M-TAB は ESC TAB で使ってます。
>>672
partial-completion で M-x q-r-r TAB とか、こういうとき便利だね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 15:29:35保管で結構使うからやっぱり1ストロークで入力したい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 15:31:360692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 15:32:11○補完
でした・・・
今さらながらSKKは片手でもの食べながら文章打つのには
致命的に向いていないことに気づいた
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 15:38:140694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 16:53:300695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 17:07:25指令を発しておいたのに。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 17:29:27version が "x86_64-unknown-linux-gnu" と不詳になってしまいます。
以前は MACHTYPE の値をみていたと記憶しています。
どうしたら前のような x86_64-redhat-linux-gnu という表記にできるでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 17:37:430698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 19:24:301. eshellの環境を初期化するにはどうしたら良いでしょう?
具体的には、環境変数 EDITOR の値を eshellの中では emacscliant に変えた
いのです。
2. サーバの環境は ja_JP.UTF-8 名のですが、そこにShift_JISのファイルをた
くさん置いてあります。
このファイルを日本語で rgrepしたいのですが、emacs自体がutf-8に設定され
ていて、うまく日本語にマッチしません。どうしたら良いでしょう?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 20:29:31ad-add-adviceってなんか楽しげでいいね
アドッアドッアドバイスー
0700698
2009/04/03(金) 20:39:15要するに、shell-mode の ~/.emacs.d/init_bash.sh のような設定箇所が、
eshellだとどこなのか、教えていただきたいのです。
eshellの中で export EDITOR=emacsclient とすれば、eshell内での環境変数を
書き換えることができますが、それをeshellまたはEmacsの起動時に自動でやら
せたいのです。
よろしくお願いします。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 20:53:30その辺の記述が揃ってますので、
M-x customize-group
してみてください。
0702698
2009/04/03(金) 21:41:02ありがとうございます、見つかりました。
customize-groupって初めて使いました。
デフォルト値は ~/.eshell/login で、正直 ~/.emacs.d 以下の方が好みなので
すが、とりあえずはデフォルトのままで使ってみようと思います。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 22:52:53INSTALLに書いてありました。
すまんこってす。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 11:18:540705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 11:52:11っといったふうに改良したいのですが、
フレーム内ウィンドウの位置を'(0 . 1)みたいなconsセルで返してくれるような
都合のいい関数ってないでしょうか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 12:30:430707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:24:08ありがとうございます
#elscreenってInfoとかのもともとheader-line使ってるバッファでも
#容赦なくheader-line上書きしちゃうんですね・・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 06:13:06elscreen-toggle と elscreen-next をキーに割り当ててる。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 13:02:27今幾つscreen開いてるかの視覚的な確認を容易にするため
って人が殆どじゃないかと思ってる。
メニューバーとかツールバーとかのなんか良い再利用手段ないもんかねえ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 13:34:08個人的には、将来的にもしかしたらくらいの妄想だけど、
Android端末が出る
↓
Emacs で org-mode とか、howmを使いたくなる。
↓
key sequence なんか、ちまちま押したくねーよ。
↓
出力系の必要なものをメニュー化して用意しておく。
とか、したいなーと思ってるけどね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:09:18折角用意されてるのに大抵の人が最初に消す設定入れちゃうのが不憫でねえ。
メニューは人によっちゃ表示して使ったりしてるみたいだけど。
ボタン押下用じゃなくなんかの状態表示用とかで使おうかと思ったけど
モードラインで間に合っちゃうのが殆どなんだよな。
>無理やり使う、必要性なんか無いだろ
それいっちゃ身も蓋も無い。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:23:03これも使い方に依るんだろうけど・・・
エディタの使用中にその文章書き以外の情報に邪魔されるのって好きじゃないな
biffも作業が一段落したら自分からチェックにいきゃいいから使わない派
素早い返事が必要な事柄なら電話で連絡くるし
eclipseとかのIDEみたいにリアルタイムに文法エラーが表示されるのとかは
欲しいと思ったことはある
富豪プログラミングの発想でpost-command-hookあたりに
gcc -cとかemacs-lisp-byte-compileとか入れて何かするたびにコンパイルとかどうよ?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:25:48つ flymake-mode
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:26:120715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:33:35うおお、こんなんあったんか!
しかも標準で配布されてるとかw
ありがとううう
奥が深いというかなんというか・・・
emacs/lisp配下で便利だけど案外知られてないのとか結構ありそうね
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:37:50> 奥が深いというかなんというか・・・
こんなもんが奥にあっちゃダメだろ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:46:580718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:47:31三人称で書くな。
お前がどんなモードがあるか調べないだけだろうが。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:53:07flymakeでぐぐったけどこんな便利なモードが標準で!!な人の多いこと多いこと。
しかも存在知ったのがEmacs Wiki経由とか他人の日記経由ばっかだし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:59:17Emacsはバッドノウハウの塊だってことを理解しとけ
google使えば探せるようになっただけ大分マシになったんだよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:04:130722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:06:41つ Planet EmacsenのRSS
くらいは知っとけ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:11:50使うことに多少の苦労を厭わない人じゃないと(Emacsを使うのは)難しい
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:13:240725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:16:12> 使うことに多少の苦労を厭わない人じゃないと(Emacsを使うのは)難しい
使う前に分厚いマニュアルを読む事を当然のように要求された時代から、
時空を越えて声が届いたようです。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:20:39emacs使うことの楽しみの一つだと思う
使ってて不便だと思うことって他の誰かも大抵不便だと思ってることが多くて、
すでに解決法あみだしたりプログラム書いたりしてること多いから
そこをトリガにして探し始めてもいいし
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:22:44アンテナはってないと見つけ辛いかもしれないけど、
それは別にemacsに限った話じゃないしね
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:32:03来るね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:46:45TRAMPの存在を知った時はものすごい衝撃的だったな
それまで遠隔ファイル操作なんてange-ftpしか知らなかったし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:50:48便利にするまでのハードルは他のエディタに比べて以前高いと思うよ。
学習曲線でググると他のキーワードの所に「emacs 学習曲線」とか出てきてわろた。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:57:280732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:01:07そのとおりだな。
ハイハイ、そのとおり。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:04:52せっかくわざわざdefcustomして作ってるのに
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:09:390735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:27:49とりあえず、
M-x ielm
で遊んだらいいよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:42:190737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:45:090738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:49:18emacs用のlintとか存在感知してなかったの結構あるなー
使うかっていうと使わないんだけどさ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:24:37scratchでもよいけど、ielmは便利なんだよね。関数や変数の補完もきくんで。
たとえば、
con<tab>とすれば、 別窓が開いて候補が出てくるよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:52:050741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:54:05*scratch* でも補完きくんだよ。同時にmeta押せば。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:12:140743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:14:31うん。そうゆうこと
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:16:420745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:17:22この文面からはとてもそうは思えないが…
どの道 auto-complete.el 使えばそんな手間も要らないけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:20:53なんだか、嬉しそうに解説していると勘違いされるのもしゃくにさわるんで自分で
調べてください。使いたくなければ使わなくてもよいものだ。そんなこと俺にとって
みれば使おうが使うまいが知ったことじゃないんで。
*** Welcome to IELM *** Type (describe-mode) for help.
とかいているだろ?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:45:000748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:48:230749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:07:180750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:10:23C-c C-b で現在のバッファを固定して常に with-current-buffer 状態で評価出来るってのは
*scratch*には無い機能だぞ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:42:39それって便利なの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:51:420753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:34:49insertとかre-search-forwardとかの現在のバッファに対して何かするコードを
書くとき便利なんじゃね?
でもそういうのってそれなりの長さになるだろうから
*scratch*でwith-current-buffer使って書いた方がいい気もするね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:35:590755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:23:52xtermなどでemacsを何のオプションを付けずに立ち上げても
同じxtermの画面内にemacsが起動されます。
別ウィンドウで立ち上げたいのですが、どこの設定をいじれば良いでしょうか。。。
ご教授頂ければ幸いです
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 18:16:40--with-x (--with-x-toolkit) が効いてなかったか、どっちかじゃないですかね?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 20:29:35scroll-step周りの設定がいつのまにか効かなくなってて
原因の特定に苦労させられるところ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:20:45Suseは知らないけどさ、
$ rpm -qf $(which emacs)
で表示されるパッケージ名がemacs-noxなんちゃらになってたりしない?
alias emacs='emacs -nw'
なんてどこかにかいていないよね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:51:15xterm -e 'emacs -nw' &
だろう
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 00:29:45カレントディレクトリを表示させたいのだけど、
一行じゃ全然足りません...
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 00:38:56情報増やしたいんだとすると・・・
幾つかの情報をframe-title-formatとかheader-line-formatに飛ばして
スペース空けるぐらいしか思いつかないなぁ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:01:48きているな。
0764761
2009/04/08(水) 01:09:05ECBやら, flymakeやら色々入れていくと
上も下もうまっちゃって....
画面の情報量を増やしたいけど,
その考え自体emacs的ではないのか?
いやいや, 拡張できるのが利点なのだから
俺が欲しいモノは俺が追加すべきなのだ!
とか堂々めぐりです
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:13:18ttp://www.toragiku.com/kopa/pc100.htm
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:25:15Xorg使ってるならxrandr拡張で縦にできる
ノート使用の俺にはつらいが...
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:32:180768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:33:190769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:41:53外に出して役にたつような情報はそもそもmodelineに表示させてないんだな・・・
時計とかはそもそもいれてないし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:02:230771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:05:25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています