トップページunix
1001コメント290KB

Emacs part 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:20:55
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 18:31:19
>>610
Meadowだと普通にWindowsのIMEがインラインで使えてる。
素のEmacsだとどうなるのかは知らない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 19:24:39
なんでおまえらquailを嫌うの?標準添付じゃん。
標準なんだからJAPどもはこれで我慢しろよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 19:34:36
>>612
蔑称を使うような奴が日本語を使うなよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 05:41:16
diredからvを押してdired-view-fileを実行すると、
簡易ビューワーみたいなモードになりますが、
ここで使えるコマンドの一覧みたいなものってないでしょうか?
一応知りたいこととしては、yで一行ずつ前にスクロールする動作の
逆をどうやればいいのか知りたいです
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 05:53:42
>>614
C-h b
で一覧が見れますよ
望みの物は、
RET
かな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 06:06:40
>>615
ありがとうございます
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 13:01:45
C-h m でモードの説明が出る
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 14:21:21
ファイルをread-onlyで開きたい。
ファイルを開いた後はC-xC-qでread-onlyモードになるのは知っているのですが、
起動時からread-onlyにするにはオプションをどう書けばいいですか?

emacs --read-only hoge.txt &
       ↑?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 14:25:55
M-x find-file-read-only
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 14:29:54
>>618
(add-hook 'find-file-hook (lambda () (setq buffer-read-only t)))

なめがやって。こういうのは自分で見つけろや。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 14:34:13
>>618
http://groups.google.com/group/gnu.emacs.help/browse_thread/thread/a7cc32144972a8d4
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 14:38:34
なめてはいないだろう女子高生的に考えて
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 14:39:57
前スレの >919 によると、~/.emacs.el 等に

(defun command-line-find-file-read-only (switch)
(find-file-read-only (pop command-line-args-left)))
(add-to-list 'command-switch-alist
'("--read-only" . command-line-find-file-read-only))

と書いとけば、emacs --read-only hoge.txt とできるらしい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 15:04:21
横からだがコマンドライン引数の処理って自分で追加出来るんだな。
でも単に処理させたいだけならgnudoitとか使うから使い所が限られるか。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 19:32:08
ありがとうございます。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 11:29:35
食わず嫌いだったvimの方が効率良うござんした
何事もスマートにデフォルトハイライトもハイセンス
今まで有難うございました
:q!
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 12:26:16
> :q!
わらったw
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 12:27:03
帰ってくるかも知れないので、:wqすべき(><)
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:21:32
ctrl+z でしょ。かえってくるなら
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:25:57
あ、vimは、screenやw3mと相性がいいよ。使い分けが大切よん。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:37:09
emacs -nwやemacs-w3mのことも忘れないでください、respectively。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:51:01
lvとかlessのEDITORに設定するのもviのが向いてるよね
なんだかんだいって両方使ってる人は結構いるとは思う
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:19:06
俺の廻りに片方しか使わん奴はおらん。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:50:26
nanoもたまに使う
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:52:18
俺も最初はEmacsで何でもやろうとしてたけど、
コンソール作業しててちょっと設定ファイル1,2行弄りたいときは結局Vimが便利だよね。
俺の場合、Emacsは原型をとどめないぐらいキーカスタムするから
Vimは別のシステム弄る時とかに共通言語としてすごくありがたい。
最低限、挿入コマンドと終了・保存の仕方覚えとけば使えるし。
今はEmacsとVimは車の両輪だと思っている。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 01:29:58
左利きにやさしい(orにとってうれしい)elispって何かないですか?
キーバインド変えればいいんだけどね・・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 01:34:04
>>636
期待
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 02:38:12
viモード使うとか。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 09:38:53
どういうのが左利きにやさしいというのかがまずわからない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 12:24:02
画面を縦に3分割にする機能ってありますか?
C-x 3だと2分割にしかなりません
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 12:42:24
>>636
俺は左利きだが、自分でキーバインディングをカスタマイズしてる
利き腕に関わらずそれが一番
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 13:02:30
>>640
(let ((width (/ (window-width) 3)))
(split-window-horizontally (- width))
(split-window-horizontally (- width)))
適当にバインディングして。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:09:30
(defun foo () (let ((width (/ (window-width) 3)))
(split-window-horizontally (- width))
(split-window-horizontally (- width))))
(global-set-key "\C-x4" 'foo)

これの何がまずいんでしょうか?ミニバッファに
Wrong type argument: commandp, foo
と出て画面分割してくれませんorz
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:13:26
interactive
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:15:18
>>644
ありがとうございます(defun foo () (interactive) ..でおkでした
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 23:04:20
>>618
C-x C-r filename で開けば read-only で開いてくれます。
コマンド名は >>620 にあるとおりなので、適当にバインドするか使いわければいいでしょう。

>>640
C-x 3 C-x 3 C-x + で等分になります。
各ウィンドウの横幅を変えたいときは C-x } とか C-x { で調整できます。

同じことを横の分割でやるなら
C-x 2 C-x 2 C-x +
縦のサイズは C-x ^ や、それに負の前置引数をつけたりして調整します。
狭くする shrink-window というコマンドはあるので、適当にバインドすればいいでしょう。

0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 06:03:23
Loading subst-ksc...done
Loading subst-gb2312...done
Loading subst-big5...done
Loading subst-jis...done
Loading encoded-kb...done

これはでふぉ?
日本語入力とかに必要かもしれないけどどういう動きしてるか誰かplz
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 07:22:34
subst系はUnicode文字とemacs内部表現の対応表作ってくれるやつで
utf-8使う局面になるとロードされるんだったと思う。
encoded-kbd-modeはEmacsのマルチバイト文字入力受け付けシステムで
英語以外の入力に必要なんじゃなかったかな。


0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:31:52
xyzzy lispちょいさわってみたんだけど
後続だけあってemacs lispにくらべて結構整然としてるのな。
Scheme採用したSchemacsとか誰かつくらんかな
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 23:49:58
あれ?schemeのってなんかなかったっけ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 00:11:55
guile emacs
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 00:21:29
http://www.mit.edu/~raeburn/guilemacs/
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 00:57:34
おまえは mit.edu っていいたいだけだろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 02:25:42
絶賛放置中のようですが、一応それらしいものはあるみたいですね
https://sourceforge.jp/projects/shiki/
haskellで良ければYiというのもありますよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 12:00:47
正直lispしか解釈しないからしかたなくlispで書いてるだけで
C系の命令型言語で書きたいと何度思ったことか・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 13:51:30
命令型言語の方が難しいと思うけどな
デフォである逐次実行なんて継続の塊だぜ?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 14:01:32
どの言語にもそれぞれ得意分野があると思うけど、
エディタの拡張言語があえてlispなきゃいけない理由ってあるのかね?
別に他の言語でなきゃいけない理由も思いつかないけど。

0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 14:55:09
>>657
lispじゃなくても良いと思うけど、インタプリタか動的言語であることは大切だと思う。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 15:01:02
わたしのLisp体験とGNU Emacsの開発
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/08/stallman-and-lisp.txt
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 16:51:39
Lispなのはかまわんけど標準で構造体すら使えなかったり
シンボル名の名前空間がフラットだったり
なんかこう書いてて足元がふわふわして落ち着きない
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 16:54:52
(require 'cl)

でも何故か人気ないね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 22:33:27
Emacs使いならお菓子はデフォでじゃがりこだと思うんだが、
最近でたバジルトマト、まずくね?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 22:51:00
>>662
フトルシクワナイ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 00:11:27
>>662
そうか、ワインには結構合ったよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 14:12:32
Emacsで指定した範囲だけ,行ごとに特定のキャラクターが現れるまで消してゆく
というマクロがほしいんだが,どう書けばいいんだ?

+ aaa
+++ bbb
++++++ ccc
+++--ddd
+++ccc

これを

aaa
bbb
ccc
--ddd
ccc

こうしたい
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 14:29:39
>>665
M-x replace-regexp (query-replace-regexpでもいい)

Replace regexp: ^\++
with: (改行のみ)

C-x n n で置換したい領域をnarrowingしてからやったほうが間違いがなくていいね。
C-x n w で広げられるから。

プログラムで書くなら replace-regexp の describe-function より以下:

(while (re-search-forward "正規表現" nil t)
(replace-match "置換後の文字列" nil nil))

M-x re-builder で作った正規表現が文章のどこにマッチするか事前に実験出来るよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 14:31:12
あ、+の後にブランクあったら無視するってしたいなら
正規表現は"^\++ ?"になるな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 14:47:58
>>665
行ごとに文字を指定したい、ってこと?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 18:33:58
>>666-667
おー,すばらしい.まさにこれです!
ありがとうございます
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 20:14:21
narrowingしなくても、transient-mark-mode(Emacs 23ならデフォルトでon、
そうでなくてもC-Spaceを2回連続で打ってから範囲指定すれば一時的にon)で
リージョンがアクティブなときは(query-)replace-*は置換の範囲を限定してくれる。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:26:50
C-M-% は指がつりそうになるよな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:34:15
正直 M-x query.... ってうった方が楽だったりするよね。
そうぽんぽん連打するような機能でもないし。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:37:38
>>671
ESC C-%で打てよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 23:55:08
ESCとか遠すぎじゃん。
いやまじめな話。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 00:15:22
>>672の言うように頻繁に使うわけでもないので自分はC-M-%でいいな
これで慣れちゃってるしね
不便なら好きにバインドすればいいじゃない
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 00:20:17
一度 .emacs.el 紛失してからはなるべくデフォルトで済ませるようにしてるわ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 00:34:24
dropboxなりGmailなりにバックアップしる!!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 00:50:54
http://bitbucket.org/
Mercurialが使えるならば、1つはパーソナルのを無料でもてるからおすすめ。<バックアップ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 01:05:07
TRAMPで透過的に使えてwebからもアクセスが容易なのってあったら嬉しいね。
TRAMPのアクセスメソッドって追加出来るような仕組みになってるんだろか。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 02:31:06
【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「失語症躁鬱ニート部落民は首つって氏ねよ」と差別表現も★144
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238692393/l50
【運営妨害】朝日新聞社員「あぼーん」と書き込みして “あぼーん” される可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238572046/l50
【ネット】朝日新聞本社編集局員、差別表現を2ちゃんねるに投稿。「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238509980/l50
【ネット】朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238490793/l50
FOX★「朝日から書き込んだら、地名(KY)って出るようにしよっかな。。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238482399/l50
【速報】 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238486519/l50
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 02:34:04
anything.el の便利さが今一理解出来ない
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 06:37:00
>>679
Tramp ではないけど、Eldav とか。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 09:51:48
>>674
> ESCとか遠すぎ

C=[
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 09:53:01
間違った C-[
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 13:53:37
C-[ 押すぐらいなら Metaキー同時押しするだろJK
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 14:01:35
>>671
左手(左Ctrl+5(%))、右手(右Alt+右Shift)とすればらくという話ではなくて?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 14:10:00
うるさい! うるさい! うるさい!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 14:15:27
オレのキーボードは左ctrl+右altの同時押しは認識できない。左alt+右ctrlはOK。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 14:56:09
>>686
671 だけど、左手だけで C-M-% 使ってるよ。
ほかはさすがに Ctrl + Shift + Alt 同時押しはしないかな、多分。
掌の小指の付け根側で Ctrl を押すので、左手だけでは 5tgb の列が限界です…。
右手でシフト系のキーを使える人なら楽なこともあるんでしょうけどね。
M-% とか M-$ はあんまり苦にならないです。
Windows なので M-TAB は ESC TAB で使ってます。

>>672
partial-completion で M-x q-r-r TAB とか、こういうとき便利だね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 15:29:35
俺もWindowsだけどM-TABはM-C-iで入力してるなあ。
保管で結構使うからやっぱり1ストロークで入力したい。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 15:31:36
ESCと半/全おきかえとか余裕でした
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 15:32:11
×保管
○補完
でした・・・

今さらながらSKKは片手でもの食べながら文章打つのには
致命的に向いていないことに気づいた
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 15:38:14
キーバインド関係の話題になると不自然にレスの流れが早くなるの法則発動
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 16:53:30
じゃあanything.elの話でもしようか
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 17:07:25
だからマウスかちかちとクイックイッだけで入力できる入力系を早く開発しろと
指令を発しておいたのに。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 17:29:27
GNU Emacs 23.0.92 を RHEL クローン (CentOS) でコンパイルしたんですが、
version が "x86_64-unknown-linux-gnu" と不詳になってしまいます。
以前は MACHTYPE の値をみていたと記憶しています。

どうしたら前のような x86_64-redhat-linux-gnu という表記にできるでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 17:37:43
configureに与えればいいのではないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 19:24:30
すみませんが、質問です。

1. eshellの環境を初期化するにはどうしたら良いでしょう?
具体的には、環境変数 EDITOR の値を eshellの中では emacscliant に変えた
いのです。

2. サーバの環境は ja_JP.UTF-8 名のですが、そこにShift_JISのファイルをた
くさん置いてあります。
このファイルを日本語で rgrepしたいのですが、emacs自体がutf-8に設定され
ていて、うまく日本語にマッチしません。どうしたら良いでしょう?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 20:29:31
全然関係無いけど
ad-add-adviceってなんか楽しげでいいね
アドッアドッアドバイスー
07006982009/04/03(金) 20:39:15
1. について補足します。

要するに、shell-mode の ~/.emacs.d/init_bash.sh のような設定箇所が、
eshellだとどこなのか、教えていただきたいのです。

eshellの中で export EDITOR=emacsclient とすれば、eshell内での環境変数を
書き換えることができますが、それをeshellまたはEmacsの起動時に自動でやら
せたいのです。

よろしくお願いします。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 20:53:30
"eshell-script"カスタマイズグループ辺りに
その辺の記述が揃ってますので、
M-x customize-group
してみてください。
07026982009/04/03(金) 21:41:02
>>701
ありがとうございます、見つかりました。
customize-groupって初めて使いました。

デフォルト値は ~/.eshell/login で、正直 ~/.emacs.d 以下の方が好みなので
すが、とりあえずはデフォルトのままで使ってみようと思います。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 22:52:53
>>697
INSTALLに書いてありました。

すまんこってす。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 11:18:54
save-buffer遅いままだね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 11:52:11
ウィンドウが分割表示されてる場合、elscreenのタブは左上のウィンドウでのみ表示
っといったふうに改良したいのですが、
フレーム内ウィンドウの位置を'(0 . 1)みたいなconsセルで返してくれるような
都合のいい関数ってないでしょうか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 12:30:43
window-edges
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 13:24:08
>>706
ありがとうございます
#elscreenってInfoとかのもともとheader-line使ってるバッファでも
#容赦なくheader-line上書きしちゃうんですね・・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 06:13:06
elscreen は使ってるけど、タブは非表示。
elscreen-toggle と elscreen-next をキーに割り当ててる。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 13:02:27
タブってボタンを押すの目当てっていうより
今幾つscreen開いてるかの視覚的な確認を容易にするため

って人が殆どじゃないかと思ってる。

メニューバーとかツールバーとかのなんか良い再利用手段ないもんかねえ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 13:34:08
無理やり使う、必要性なんか無いだろ

個人的には、将来的にもしかしたらくらいの妄想だけど、

Android端末が出る

Emacs で org-mode とか、howmを使いたくなる。

key sequence なんか、ちまちま押したくねーよ。

出力系の必要なものをメニュー化して用意しておく。

とか、したいなーと思ってるけどね。

0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 14:09:18
>ツールバー
折角用意されてるのに大抵の人が最初に消す設定入れちゃうのが不憫でねえ。
メニューは人によっちゃ表示して使ったりしてるみたいだけど。
ボタン押下用じゃなくなんかの状態表示用とかで使おうかと思ったけど
モードラインで間に合っちゃうのが殆どなんだよな。

>無理やり使う、必要性なんか無いだろ
それいっちゃ身も蓋も無い。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています