Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:13:54・・・終末時計を連想してしまった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:35:24利用してるパッケージのCVS版か最新版を調べたらいいよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:44:42M-x customize-faces
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:31:40(add-to-list 'load-path "hoge")
で指定するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
できれば再帰的にディレクトリを探ってほしくおもいます。
よろしくおねがいします。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:37:190588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:12:00↑にも書いてあるけど、例えばこうね。
(let ((default-directory "~/elisp"))
(setq load-path (cons default-directory load-path))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:30:12ども。覚えときます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:35:250591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:59:430592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 12:14:49レス遅くなってすみません
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(utf-8 . utf-8))
では読み込みもファイル作成もutf-8で行われるのですが
なぜか
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(undecided . utf-8))
だと読み込みは適宜判断されるものの、ファイル作成は(システムデフォルトの)shift-jisになってしまい
うまくいきませんでした
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 13:26:03M-x describe-coding-sysytem
そして現在の選択を良く見ろ。
0594592
2009/03/21(土) 21:33:55(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(undecided . utf-8))
でいけてました
C-x C-f しただけでこれを確認としてたんですが、C-x C-sでセーブまでしたらutf-8になりました
>>593
お手数おかけして申し訳ありませんでした
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:42:340596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 01:46:510597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:12:01ギトや水銀はどう? svnはなにか細工が必要?
てか、ここの話題じゃないっすね。失礼。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:23:49これあんまり知ってる人いないけど、
~/.subversion/config の
# use-commit-times = yes
をコメントアウトすればできる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:35:460600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:30:410601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:40:01駄レスするなや
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 14:46:34コメントアウトを外すことを何といえばいいのだろう。
卒直にはコメントアウトアウトなんだが。
コメントインといいたいところだが通じそうもないし。
テキストインって言い張ろうかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 14:49:360604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 15:31:010605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:28:200607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 12:50:39utf-8の方がおおいので優先的にutf-8として認識させたいのですができませんか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 13:14:27http://groundwalker.com/blog/2007/04/emacs_coding_system_priority.html
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 13:26:34嗚呼・・・、的確なお答えありがとうございます。とても助かりました。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 17:39:010611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 18:31:19Meadowだと普通にWindowsのIMEがインラインで使えてる。
素のEmacsだとどうなるのかは知らない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 19:24:39標準なんだからJAPどもはこれで我慢しろよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 19:34:36蔑称を使うような奴が日本語を使うなよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 05:41:16簡易ビューワーみたいなモードになりますが、
ここで使えるコマンドの一覧みたいなものってないでしょうか?
一応知りたいこととしては、yで一行ずつ前にスクロールする動作の
逆をどうやればいいのか知りたいです
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 05:53:42C-h b
で一覧が見れますよ
望みの物は、
RET
かな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 06:06:40ありがとうございます
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:01:450618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:21:21ファイルを開いた後はC-xC-qでread-onlyモードになるのは知っているのですが、
起動時からread-onlyにするにはオプションをどう書けばいいですか?
emacs --read-only hoge.txt &
↑?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:25:550620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:29:54(add-hook 'find-file-hook (lambda () (setq buffer-read-only t)))
なめがやって。こういうのは自分で見つけろや。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:34:13http://groups.google.com/group/gnu.emacs.help/browse_thread/thread/a7cc32144972a8d4
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:38:340623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:39:57(defun command-line-find-file-read-only (switch)
(find-file-read-only (pop command-line-args-left)))
(add-to-list 'command-switch-alist
'("--read-only" . command-line-find-file-read-only))
と書いとけば、emacs --read-only hoge.txt とできるらしい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:04:21でも単に処理させたいだけならgnudoitとか使うから使い所が限られるか。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 19:32:080626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 11:29:35何事もスマートにデフォルトハイライトもハイセンス
今まで有難うございました
:q!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 12:26:16わらったw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 12:27:030629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:21:320630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:25:570631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:37:090632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:51:01なんだかんだいって両方使ってる人は結構いるとは思う
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 15:19:060634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 15:50:260635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 15:52:18コンソール作業しててちょっと設定ファイル1,2行弄りたいときは結局Vimが便利だよね。
俺の場合、Emacsは原型をとどめないぐらいキーカスタムするから
Vimは別のシステム弄る時とかに共通言語としてすごくありがたい。
最低限、挿入コマンドと終了・保存の仕方覚えとけば使えるし。
今はEmacsとVimは車の両輪だと思っている。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 01:29:58キーバインド変えればいいんだけどね・・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 01:34:04期待
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 02:38:120639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 09:38:530640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:24:02C-x 3だと2分割にしかなりません
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:42:24俺は左利きだが、自分でキーバインディングをカスタマイズしてる
利き腕に関わらずそれが一番
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 13:02:30(let ((width (/ (window-width) 3)))
(split-window-horizontally (- width))
(split-window-horizontally (- width)))
適当にバインディングして。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 14:09:30(split-window-horizontally (- width))
(split-window-horizontally (- width))))
(global-set-key "\C-x4" 'foo)
これの何がまずいんでしょうか?ミニバッファに
Wrong type argument: commandp, foo
と出て画面分割してくれませんorz
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 14:13:260645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 14:15:18ありがとうございます(defun foo () (interactive) ..でおkでした
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 23:04:20C-x C-r filename で開けば read-only で開いてくれます。
コマンド名は >>620 にあるとおりなので、適当にバインドするか使いわければいいでしょう。
>>640
C-x 3 C-x 3 C-x + で等分になります。
各ウィンドウの横幅を変えたいときは C-x } とか C-x { で調整できます。
同じことを横の分割でやるなら
C-x 2 C-x 2 C-x +
縦のサイズは C-x ^ や、それに負の前置引数をつけたりして調整します。
狭くする shrink-window というコマンドはあるので、適当にバインドすればいいでしょう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 06:03:23Loading subst-gb2312...done
Loading subst-big5...done
Loading subst-jis...done
Loading encoded-kb...done
これはでふぉ?
日本語入力とかに必要かもしれないけどどういう動きしてるか誰かplz
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 07:22:34utf-8使う局面になるとロードされるんだったと思う。
encoded-kbd-modeはEmacsのマルチバイト文字入力受け付けシステムで
英語以外の入力に必要なんじゃなかったかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 20:31:52後続だけあってemacs lispにくらべて結構整然としてるのな。
Scheme採用したSchemacsとか誰かつくらんかな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 23:49:580651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 00:11:550652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 00:21:290653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 00:57:340654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 02:25:42https://sourceforge.jp/projects/shiki/
haskellで良ければYiというのもありますよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:00:47C系の命令型言語で書きたいと何度思ったことか・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 13:51:30デフォである逐次実行なんて継続の塊だぜ?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:01:32エディタの拡張言語があえてlispなきゃいけない理由ってあるのかね?
別に他の言語でなきゃいけない理由も思いつかないけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:55:09lispじゃなくても良いと思うけど、インタプリタか動的言語であることは大切だと思う。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 15:01:02http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/08/stallman-and-lisp.txt
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 16:51:39シンボル名の名前空間がフラットだったり
なんかこう書いてて足元がふわふわして落ち着きない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 16:54:52でも何故か人気ないね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 22:33:27最近でたバジルトマト、まずくね?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 22:51:00フトルシクワナイ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 00:11:27そうか、ワインには結構合ったよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 14:12:32というマクロがほしいんだが,どう書けばいいんだ?
+ aaa
+++ bbb
++++++ ccc
+++--ddd
+++ccc
これを
aaa
bbb
ccc
--ddd
ccc
こうしたい
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 14:29:39M-x replace-regexp (query-replace-regexpでもいい)
Replace regexp: ^\++
with: (改行のみ)
C-x n n で置換したい領域をnarrowingしてからやったほうが間違いがなくていいね。
C-x n w で広げられるから。
プログラムで書くなら replace-regexp の describe-function より以下:
(while (re-search-forward "正規表現" nil t)
(replace-match "置換後の文字列" nil nil))
M-x re-builder で作った正規表現が文章のどこにマッチするか事前に実験出来るよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 14:31:12正規表現は"^\++ ?"になるな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 14:47:58行ごとに文字を指定したい、ってこと?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 18:33:58おー,すばらしい.まさにこれです!
ありがとうございます
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 20:14:21そうでなくてもC-Spaceを2回連続で打ってから範囲指定すれば一時的にon)で
リージョンがアクティブなときは(query-)replace-*は置換の範囲を限定してくれる。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:26:500672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:34:15そうぽんぽん連打するような機能でもないし。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:37:38ESC C-%で打てよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:55:08いやまじめな話。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:15:22これで慣れちゃってるしね
不便なら好きにバインドすればいいじゃない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:20:170677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:34:240678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 00:50:54Mercurialが使えるならば、1つはパーソナルのを無料でもてるからおすすめ。<バックアップ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 01:05:07TRAMPのアクセスメソッドって追加出来るような仕組みになってるんだろか。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 02:31:06http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238692393/l50
【運営妨害】朝日新聞社員「あぼーん」と書き込みして “あぼーん” される可能性も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238572046/l50
【ネット】朝日新聞本社編集局員、差別表現を2ちゃんねるに投稿。「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238509980/l50
【ネット】朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238490793/l50
FOX★「朝日から書き込んだら、地名(KY)って出るようにしよっかな。。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238482399/l50
【速報】 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238486519/l50
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 02:34:040682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 06:37:00Tramp ではないけど、Eldav とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています