Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 13:43:01それEmacs再起動しても直らないじゃんw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 14:07:070523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 14:15:470524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 16:42:01以下のように設定してもWrong number of argumentsとエラーが出ます
コメントに書いてあるような挙動をさせたいのですが
すんません、どのように書けばよいか教えていただけないでしょうか?
(defun register_paste()
(interactive)
(insert-register) ;; レジスタ内容を貼り付け
;; Enterなしでinsert-registerを実行したい
;; リージョンの末尾に移動して、リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-y" 'register_paste)
(defun register_copy()
(interactive)
(copy-to-register) ;; レジスタにコピー
;; Enterなしでcopy-to-registerを実行したい
;; リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-c" 'register_copy)
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 17:05:530526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 18:04:03ということは、エコーエリアに Copy to register:
とか表示されたとき、いつもEnterしてるんじゃないかと思うんだ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 19:38:130528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 19:41:560529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 21:32:16insert-register と copy-to-register を参照すれば in Jamaica?
(defvar my-register 'my-register)
(defun my-register-paste ()
(interactive "*")
(insert-for-yank (get-register my-register)))
(defun my-register-copy (start end)
(interactive "r")
(set-register my-register (filter-buffer-substring start end))
(deactivate-mark))
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 01:53:34@とか使うとそれ以降のターミナルの表示とカーソルの位置がずれてしまうようになってしまいます
設定かなにかで回避する方法あったら教えていただけませんか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 07:04:39utf-translate-cjk-unicode-range に (#x2460 . #x2473) を加えて、
subst-jisx0208ex をロード。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 14:17:11(defun my-c-mode-hook ()
(c-set-style "linux"))
(setq tab-width 6)
(setq c-basic-offset tab-width))
(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)
これでインデントが6にすることはできたのですが、フォンとのサイズを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 14:39:37subst-jisx0208ex だけでも大丈夫(?)なようでした
ありがとうございました
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 13:18:14("/usr/share/emacs22/site-lisp/a2ps"
途中省略
"/usr/share/emacs/22.2/lisp/url"
...)
最後の ... ってなんでしょうか?
これもリストの要素ですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 13:29:080537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 13:30:520538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 13:31:06> 最後の ... ってなんでしょうか?
以下省略
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 15:15:210540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 15:26:09最後の...ってなんでしょうか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 16:58:25残響
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 17:53:330543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 19:39:29aptとかyumみたいな奴?それともsvnとかcvs?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 19:47:54> elispのバージョン管理ってどうしてる?
bzr (bazaar)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:19:550546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:30:23http://blog.halon.org.uk/2006/08/04#editor-learning-curves
ワロス
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 01:59:50ports
php-mode.elとかも管理でけるんだぜ
>>546
なんか階段状のガウス・・・あれなんだっけ、floor functionっぽい曲線・・・?直線な気がするぞもうどうにでもなーれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 02:18:19自分で書いた奴が半分くらいだからいらねーなと思った。以上
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 02:55:260550469
2009/03/13(金) 02:56:21> xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
> フォントが使われているんじゃない?
いやいや俺の方がさっぱりだよ。#x7D8が何なのかも分からん。
結局、Fedora9だとどう設定すればいいかだけ誰か教えてくれ...
この際フォントは何でもいい。(簡単に手に入るものならば)
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 11:13:10とりあえず↓に返事してやったらどうよ?w
> xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
> フォントが使われているんじゃない?
> ftview -f 2008 14 /usr/share/fonts/X11/misc/7x14.pcf.gz
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:04:000553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:14:54'(truncate-partial-width-windows nil)
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 04:12:110555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 13:46:29最近は就職先を探しに行っていることが多い。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 20:44:370558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 21:26:17/usr/share/emacs/(ryあたりにいくらかのelispがインスコされるだけ
aptitude showしたら詳細が見れると思うんだけど
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 13:53:01emacsで唯一不満だったのがフォントなんだけど、emacs23でアンチエイリアスが
効くようになって、とても綺麗に表示されたよ。最高!!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 11:04:58フォントなに使ってる?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 15:28:37仕方ないので結局BDFフォント使ってる…org
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 16:54:483秒から4秒かかります。
これはうちだけなのでしょうか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 17:13:47コマーシャルみたいなもんで、トイレタイムだと思えばいい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 17:27:30なるほどなっと思って、
3,4秒で用をたすことにチャレンジしてみたんですけど。
はさんじゃうは、まわりびちゃびちゃだは、ズボンぐちゃぐちゃだはで、
まわりからの視線が痛いんですが、どうしたらよいでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 17:33:360566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 17:45:540567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:57:260568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 22:39:23ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CM#CM.E3.81.A8.E8.A6.96.E8.81.B4.E8.80.85.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 06:13:33emacs 21 から俺が進化してない。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 07:46:330571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:20:01間違いないよ、輝く魔人だよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:49:160573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:54:270574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:24:58一番時間かかったのはfaceの設定かな。
Faceが違うとストレスが大きい。
5000行くらいあるelispは延三日くらいで終了。
XEmacs特有のonw-selectionとかchar-to-intあたり凄く差分が小さかった。
Elispはポータビリティ高い。
あとWAVE DASHとFULLWIDTH TILDEとか、
文字コードの変換&フォント選択の合わせ技で
気に入らないところの修正がまだ残ってる。
今は使ってないmewでもエラーが出てるな。
invalid charどうしたこうしたで。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:44:58register とか isearch のキーバインドが変わると
普段良く使う操作だけにとまどいが大きい
もちろん設定もだいぶ違うけどさ
0576574
2009/03/19(木) 01:43:15バインディング修正を施した上で。
俺が異常なのかな?
キーボードの変更への慣れには時間がかかるんだが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:47:260578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:52:53と思ってEmacsを使っている人は少ないんじゃ?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:00:210580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:12:030581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 14:08:400582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 14:33:4023 のポーティングってあるの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:13:54・・・終末時計を連想してしまった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:35:24利用してるパッケージのCVS版か最新版を調べたらいいよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:44:42M-x customize-faces
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:31:40(add-to-list 'load-path "hoge")
で指定するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
できれば再帰的にディレクトリを探ってほしくおもいます。
よろしくおねがいします。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:37:190588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:12:00↑にも書いてあるけど、例えばこうね。
(let ((default-directory "~/elisp"))
(setq load-path (cons default-directory load-path))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:30:12ども。覚えときます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:35:250591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 12:59:430592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 12:14:49レス遅くなってすみません
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(utf-8 . utf-8))
では読み込みもファイル作成もutf-8で行われるのですが
なぜか
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(undecided . utf-8))
だと読み込みは適宜判断されるものの、ファイル作成は(システムデフォルトの)shift-jisになってしまい
うまくいきませんでした
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 13:26:03M-x describe-coding-sysytem
そして現在の選択を良く見ろ。
0594592
2009/03/21(土) 21:33:55(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" '(undecided . utf-8))
でいけてました
C-x C-f しただけでこれを確認としてたんですが、C-x C-sでセーブまでしたらutf-8になりました
>>593
お手数おかけして申し訳ありませんでした
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:42:340596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 01:46:510597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:12:01ギトや水銀はどう? svnはなにか細工が必要?
てか、ここの話題じゃないっすね。失礼。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:23:49これあんまり知ってる人いないけど、
~/.subversion/config の
# use-commit-times = yes
をコメントアウトすればできる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:35:460600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:30:410601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:40:01駄レスするなや
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 14:46:34コメントアウトを外すことを何といえばいいのだろう。
卒直にはコメントアウトアウトなんだが。
コメントインといいたいところだが通じそうもないし。
テキストインって言い張ろうかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 14:49:360604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 15:31:010605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:28:200607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 12:50:39utf-8の方がおおいので優先的にutf-8として認識させたいのですができませんか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 13:14:27http://groundwalker.com/blog/2007/04/emacs_coding_system_priority.html
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 13:26:34嗚呼・・・、的確なお答えありがとうございます。とても助かりました。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 17:39:010611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 18:31:19Meadowだと普通にWindowsのIMEがインラインで使えてる。
素のEmacsだとどうなるのかは知らない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 19:24:39標準なんだからJAPどもはこれで我慢しろよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 19:34:36蔑称を使うような奴が日本語を使うなよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 05:41:16簡易ビューワーみたいなモードになりますが、
ここで使えるコマンドの一覧みたいなものってないでしょうか?
一応知りたいこととしては、yで一行ずつ前にスクロールする動作の
逆をどうやればいいのか知りたいです
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 05:53:42C-h b
で一覧が見れますよ
望みの物は、
RET
かな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 06:06:40ありがとうございます
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:01:450618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:21:21ファイルを開いた後はC-xC-qでread-onlyモードになるのは知っているのですが、
起動時からread-onlyにするにはオプションをどう書けばいいですか?
emacs --read-only hoge.txt &
↑?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:25:550620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 14:29:54(add-hook 'find-file-hook (lambda () (setq buffer-read-only t)))
なめがやって。こういうのは自分で見つけろや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています