トップページunix
1001コメント290KB

Emacs part 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:20:55
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:35:36
糞スレage
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:36:56
>>483
そうか、本気で書いてたか...。良かったらまあこの辺↓でも読んでおいて。

見えない敵と戦う+民のガイドライン ★3(ガイドライン) - MRI(モナー総研HD)
http://d.hatena.ne.jp/KJ-monasouken/20090301/p1

スレを汚して申し訳ない。これで終わりにする >>all。
04864832009/03/08(日) 21:41:10
>>485
ちょっと待てよ。俺は>>481じゃないぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:55:35
相手にしてる方もうるさいよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 22:11:52
はてなとかw
糞ブロガー共もっとやれ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 22:49:25
はてな民はくせーから2chに書き込むなよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 23:47:41
てか、あのくらいの英語も読めないんならemacs使うの止めて、メモ帳でも使っとけよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 00:20:52
ネタにマジレスしちゃっていいんですかーっ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 03:59:11
tramp使って
リモート鯖のrootのトップをdiredで見たいんですけども
C-x C-f /ssh:user@saba:su:root@localhost:/
だと
Use M-x make-directory RET RET to create the directory and its parents
なってしまいます。なにかまちがっていますでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 04:47:58
multiメソッド▼使エ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 11:49:24
windowsで動くmeadowみたいに重くないemacsないですか?
meadowは起動までの時間長くてやんなっちゃう
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 11:57:57
起動させっぱなしにして使うもんだからな、Emacs は…。
朝一に出社して、立ち上げて、帰りに C-x C-c だろう。
さくさく立ち上がるのがお好みなら秀丸とかキーバインドだけ変えて使う方が幸せだよ。
0496365=3672009/03/09(月) 12:06:30
自宅のも職場のも二週間〜三ヶ月くらい立ち上げっぱなし。
アップデイト来ると起動し直し。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 12:08:34
回避策に耽溺して改善を放棄した者たちよ……
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 12:34:51
どっちかっていうと、 Emacs は環境の一部であって、必要に応じて立ち上げるようなアプリケーションじゃないんだ、っていうか。
そりゃ起動時間だって短いほうがいいけど、もっと重要な点がいくらでもある。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 12:46:00
dump emacsを使おうぜ!!
ちょっとでもミスするとSEGVするから設定が目茶難しいけど
できれば感動するぜ
emacs -qと同じ速さでフルカスタマイズされたemacsが立ち上がる様は感動もの
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 14:26:46
ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、
早く起動したければ、設定皆無で、
autoload設定もなしにすればよい。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 14:44:35
今までのやりかたに固執する者にこそ禍あれ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 14:47:50
>>500
> ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
> ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、

何かいけないのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:17:04
Emacs はOS
ずっと立ち上げっ放しが常識。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:24:58
スタートアップ登録は常識だよね。
自称Emacs使いがEmacsを理解してるかどうかをチェックするのには
スタートアップの類にEmacsが登録してあるかどうかを目安にしてる。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:30:24
こいつに Emacs を理解してると判断されて何のメリットがあるのか
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:45:16
>スタートアップ登録は常識だよね

また新たな箴言が生まれてしまったか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:51:53
すごい加齢臭だな
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:52:55
スタートアップ登録だってwwww

emacsをshellにしてこそだろが!
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:58:25
たしかに1990年頃には、emacsをlogin shellにするのがcoolと言われたが……
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 19:13:00
emacsclient使えば、どちらも満足だね\(^_^)/
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 21:46:33
>>494
NTEmacs でいいんじゃない?

それかxyzzy
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 00:26:14
emacs 23 と cygwin で daemon で動かしとけばいいんじゃね?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 07:54:46
python.elがうんこだから頻繁にemacs起動しなおすよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 07:57:09
どのへんがうんこなの?
あと、なんで python.el がウンコだとemacs再起動なの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 07:58:32
>>513
Emacs as a powerful Python IDE
http://www.enigmacurry.com/2008/05/09/emacs-as-a-powerful-python-ide/
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:15:23
>>514
import foo.py
foo.bar()

を実行するとき (C-c C-c)
foo.pyを別バッファーで編集して内容変えたのに実行時に反映されない
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:56:24
*python* バッファで C-d するなり、 kill-buffer するなりすればいいだけかと…
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:19:13
>>516
>>> import foo
した後に、foo.pyの内容を修正しても、それが再ロードされない限り、
import 時の情報がメモリに乗ってるんだから、反映されないに決まってるだろ。
再ロードしたけりゃ

>>> reload(foo)

>>> import foo
すりゃいい。

こんなの常識だよ。
emacs云々より、pythonの仕組みを学んだ方がいいんじゃない?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:41:42
>>518
python-load-fileって関数があるよー。
\C-c\C-m
\C-c\C-l

あと毎回読み直すのが多い場合は、
インタラクティブシェルモードじゃなくて、
M-x compileでpythonコマンド実行するのもいいかもね。
俺は\C-c\C-xをcompileにバインドしてる。

インタラクティブなモード使うのは、
デバッガ的にあれこれ試行錯誤する使い方する時。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:41:50
>>518
ところがぎっちょん!
foo.pycが更新されないんだ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 13:43:01
>>520
それEmacs再起動しても直らないじゃんw
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 14:07:07
\C-c\C-x って間違って終了しちゃいそw
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 14:15:47
reload(foo)ならfoo.pycは更新されない?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 16:42:01
registerをコピペの第2バッファとして使いたいのですが、
以下のように設定してもWrong number of argumentsとエラーが出ます
コメントに書いてあるような挙動をさせたいのですが
すんません、どのように書けばよいか教えていただけないでしょうか?

(defun register_paste()
(interactive)
(insert-register) ;; レジスタ内容を貼り付け
;; Enterなしでinsert-registerを実行したい
;; リージョンの末尾に移動して、リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-y" 'register_paste)
(defun register_copy()
(interactive)
(copy-to-register) ;; レジスタにコピー
;; Enterなしでcopy-to-registerを実行したい
;; リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-c" 'register_copy)
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 17:05:53
Wrong number of arguments だって言ってんだろ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 18:04:03
> Enterなしで
ということは、エコーエリアに Copy to register:
とか表示されたとき、いつもEnterしてるんじゃないかと思うんだ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 19:38:13
で、できれば、書き方のサンプルを m(__)m
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 19:41:56
もっ、もしかして、山下清さん?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 21:32:16
>>527
insert-register と copy-to-register を参照すれば in Jamaica?

(defvar my-register 'my-register)
(defun my-register-paste ()
(interactive "*")
(insert-for-yank (get-register my-register)))
(defun my-register-copy (start end)
(interactive "r")
(set-register my-register (filter-buffer-substring start end))
(deactivate-mark))
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 01:53:34
GNU Emacs 22.2.1を--no-window-systemで普段UTF-8で使ってるんですが
@とか使うとそれ以降のターミナルの表示とカーソルの位置がずれてしまうようになってしまいます
設定かなにかで回避する方法あったら教えていただけませんか?
05315272009/03/11(水) 07:03:20
>>529
うお、すげえ、超絶感謝です
ありがとうございました
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 07:04:39
>>530
utf-translate-cjk-unicode-range に (#x2460 . #x2473) を加えて、
subst-jisx0208ex をロード。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 14:17:11
c-modeの変更をしたくなり、下のようなコードのみを.emacsに書きました。
(defun my-c-mode-hook ()
(c-set-style "linux"))
(setq tab-width 6)
(setq c-basic-offset tab-width))

(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)

これでインデントが6にすることはできたのですが、フォンとのサイズを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 14:39:37
>>532
subst-jisx0208ex だけでも大丈夫(?)なようでした
ありがとうございました
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 13:18:14
*scratch* で load-path を Ctrl+j で評価しました.

("/usr/share/emacs22/site-lisp/a2ps"
  途中省略
"/usr/share/emacs/22.2/lisp/url"
...)

最後の ... ってなんでしょうか?
これもリストの要素ですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 13:29:08
(省略されました・・全てを読むにはprint-lengthをnilにしてください)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 13:30:52
eval-expression-print-length
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 13:31:06
>>535
> 最後の ... ってなんでしょうか?

以下省略
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:15:21
これは悪くない流れ...
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:26:09
>>539
最後の...ってなんでしょうか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 16:58:25
>>540
残響
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 17:53:33
|emacs| λ........  |vi|
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 19:39:29
elispのバージョン管理ってどうしてる?
aptとかyumみたいな奴?それともsvnとかcvs?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 19:47:54
>>543
> elispのバージョン管理ってどうしてる?

bzr (bazaar)
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:19:55
Mercurial だなぁ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:30:23
学習曲線
http://blog.halon.org.uk/2006/08/04#editor-learning-curves

ワロス
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 01:59:50
>>543
ports
php-mode.elとかも管理でけるんだぜ

>>546
なんか階段状のガウス・・・あれなんだっけ、floor functionっぽい曲線・・・?直線な気がするぞもうどうにでもなーれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 02:18:19
elispのレポジトリってねーのかな。と思ったけど使ってる奴はもう枯れてるし、
自分で書いた奴が半分くらいだからいらねーなと思った。以上
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 02:55:26
そういうくだらないことは発毛スレにでも書いとけ。
05504692009/03/13(金) 02:56:21
>>470
> xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
> フォントが使われているんじゃない?
いやいや俺の方がさっぱりだよ。#x7D8が何なのかも分からん。
結局、Fedora9だとどう設定すればいいかだけ誰か教えてくれ...
この際フォントは何でもいい。(簡単に手に入るものならば)
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 11:13:10
>>550
とりあえず↓に返事してやったらどうよ?w

> xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
> フォントが使われているんじゃない?
> ftview -f 2008 14 /usr/share/fonts/X11/misc/7x14.pcf.gz
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 00:04:00
C-x 3で分割した際にテキストの折り返しさせるには、どうすればいいのでしょうか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 00:14:54
自己解決しました
'(truncate-partial-width-windows nil)
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 04:12:11
emacs-extraって何をしてるんですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 13:46:29
>>554
最近は就職先を探しに行っていることが多い。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 20:44:37
そういうネタはいいから
05575542009/03/14(土) 20:45:09
>>556は私じゃないです
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 21:26:17
うぶんちゅミ☆のそれは単なるelispパッケージのつめあわせだな
/usr/share/emacs/(ryあたりにいくらかのelispがインスコされるだけ
aptitude showしたら詳細が見れると思うんだけど
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 13:53:01
emacs23をインストールしてみたんだけど、すごいね。
emacsで唯一不満だったのがフォントなんだけど、emacs23でアンチエイリアスが
効くようになって、とても綺麗に表示されたよ。最高!!

0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 11:04:58
>>559
フォントなに使ってる?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 15:28:37
昨日の時点ではM|+1VM+IPAG circleは10ポイント以外は崩れてしまうようだ
仕方ないので結局BDFフォント使ってる…org
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 16:54:48
CVSHeadのEmacs23をビルドしてみたんですが、1MBくらいのファイルを保存するのに
3秒から4秒かかります。
これはうちだけなのでしょうか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 17:13:47
俺もだよ。でもEmacsが「ちょっと一息つきなよ」っていってるんだと思ってる。
コマーシャルみたいなもんで、トイレタイムだと思えばいい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 17:27:30
>>563
なるほどなっと思って、
3,4秒で用をたすことにチャレンジしてみたんですけど。

はさんじゃうは、まわりびちゃびちゃだは、ズボンぐちゃぐちゃだはで、
まわりからの視線が痛いんですが、どうしたらよいでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 17:33:36
っパンパース
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 17:45:54
現実的な解だなおい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 21:57:26
トイレタイムいらないじゃん。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 22:39:23
CMをトイレタイムにするのはタブーだとあれほど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CM#CM.E3.81.A8.E8.A6.96.E8.81.B4.E8.80.85.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 06:13:33
もう全然付いていけない。
emacs 21 から俺が進化してない。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 07:46:33
3日ぐらい山にこもってnews全部読め
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 00:20:01
>>133
間違いないよ、輝く魔人だよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 00:49:16
21から23までのnewsなんて3時間もありゃゆっくり読めるだろ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 22:54:27
その変更内容に手が馴染むまで3ヶ月くらいかかるけどな
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 23:24:58
XEmacs21からEmacs23に二週間くらいしかかからなかったよ。
一番時間かかったのはfaceの設定かな。
Faceが違うとストレスが大きい。

5000行くらいあるelispは延三日くらいで終了。
XEmacs特有のonw-selectionとかchar-to-intあたり凄く差分が小さかった。
Elispはポータビリティ高い。

あとWAVE DASHとFULLWIDTH TILDEとか、
文字コードの変換&フォント選択の合わせ技で
気に入らないところの修正がまだ残ってる。
今は使ってないmewでもエラーが出てるな。
invalid charどうしたこうしたで。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 00:44:58
馴染むってんだから設定じゃなくて操作のほうじゃないの
register とか isearch のキーバインドが変わると
普段良く使う操作だけにとまどいが大きい

もちろん設定もだいぶ違うけどさ
05765742009/03/19(木) 01:43:15
操作慣れも含めて。
バインディング修正を施した上で。

俺が異常なのかな?
キーボードの変更への慣れには時間がかかるんだが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 01:47:26
というかたかがエディタの移行なのに、二週間で済みましたってのもすごいよな
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 01:52:53
> たかがエディタ

と思ってEmacsを使っている人は少ないんじゃ?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 02:00:21
使い始めはたかがエディタなんだろうけど、使っているうちにEmacsじゃないとダメになる罠。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 02:12:03
XEmacsからは知らないけどemacs21から23って.emacs動かなくなるぐらい違ってんだっけ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 14:08:40
minibufferのフォントだけを変更することって出来ますか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 14:33:40
たまに Windows で作業するときはどうすればいいんだよ!
23 のポーティングってあるの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 15:13:54
23・動かなくなる・どうすればいいんだよ!

・・・終末時計を連想してしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています