Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 23:14:05これは?
http://www.emacswiki.org/emacs/SqlIndent
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 00:25:33すみません、ちょっと使ってみただけですけれど、
これはゼロからSQLを書くためのものはないでしょうか?
自分がほしいのは、例えばログファイルに出力されたSQLをバッファにコピーし
て、それをキーボード一発で整形する、といったものなのです。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 00:44:10じゃぁ、これかな。
(info "(elisp) Regular Expressions")
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 01:13:58をみて
~/opt
にいろいろぶち込むスタイルがあるのを知った
~/usr/
とかやるよりは確かにいいな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 03:33:07にするともっといいよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 03:37:350053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 04:25:54設定することはできますか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 11:10:18> じゃぁ、これかな。
> (info "(elisp) Regular Expressions")
えーとそれは、「じゃあ自分で書きなさい」というジョークなのでしょうか?
自分がこれを探し始めたのは、知人がそういう秀丸マクロを使っていてうらや
ましかったからなのですが、Emacsなら似たものがあるだろうと思っていました。
ないのですか、うーん。Emacsユーザはこのぐらいならみんな自分で書けるって
ことなのかしら。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 11:35:010056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 14:37:550057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 14:45:10わかる人は>>53に答えてください。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:00:170059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:05:48釣られんなよ。
秀丸もJAVA整形は外部プログラム呼び出し。
つか、整形は整形プログラム呼び出しの方がいいだろ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:05:550061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:06:110062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:18:29C-u C-s/C-r
(add-hook 'isearch-mode-hook
(lambda ()
(define-key isearch-mode-map "-"
(if isearch-regexp
(lambda () (interactive)
(setq isearch-string (concat isearch-string "[_-]")
isearch-regexp isearch-string
isearch-message isearch-regexp)
(isearch-search-and-update))
'isearch-printing-char))))
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:49:46ありがとうございます!
これで相当検索が楽になりました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:18:01"XEmacs 21.4 (patch 21) \"Educational Television\" [Lucid] (i486-linux-gnu, Mule) of Sat Aug 2 2008 on palmer"
だけど、get-selection関係がおかしくなって、文字化けするね。
どうもCONPOUND_TEXTじゃなくて、UTF-8が渡っているらしい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:43:38希望する動作をする Elisp で実装されたツールはないということ。
誰も作っていないということは需要がないということ。
もしも次に同じことを言う人のためにキミが最初につくって配ればいいじゃないということ。
SQL のログ変換なんてやったことがないんだけど、
そんなツールが無いってのは
sql.el 通してクエリを書いていれば整形とかいらないからなんじゃないの?
これは想像だけど、ジョークではない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 23:14:06その前後の編集は>>47でいいだろう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 00:40:090068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 03:07:420069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:12:41分かりました。ジョークとか言ってすみません。
ただ、SQLの整形は必要だと思います。今はSQLをじかに書かずに、ORマッパー
を使うことが多いですが、そのデバッグには、ORマッパーが動的に生成した
SQLを読む必要があって、それには整形がぜひとも欲しいのです。
LISPはSchemeぐらいしか知らないのですけれど、時間を見つけて勉強がてらに
やってみます。ヘタレなので完成するかどうかは分かりませんが...。
Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/comparison.html
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:57:54そしてUNIX的ではない。
だがそこから何かが生まれるかもしれない。
がんばれ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 14:24:190072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 14:46:17GNU is Not Unix
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 14:48:490074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 15:03:29まーそうだね。
と言っても全てをelispでやってる訳じゃない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 19:31:490076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 21:53:48> エディタは開発者の生命線であり、Emacsは総司令官である。
禿同!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 22:52:23鬼才あらわる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 00:42:340079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:37:430080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:16:05いますぐM-x doctor呼んだほうがいいよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:24:55navi2chな俺は一体どうしたら…
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:48:39you are finished talking, type RET twice.
気持ち悪いんです
Why do you say 気持ち 悪いんです?
こういう自己愛というか、ロマンチシズムがね
Is it because of your plans that you say what do I think こういう 自己
愛というか ロマンチシズムがね?
0083irie
2009/01/30(金) 01:26:39table-insert で作成した表内での入力ができるようにしてみました。
あと、yasnippet.el の最新版に対応しました。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 01:01:590085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 02:17:54(defvar my-face-b-1 'my-face-b-1)
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords
major-mode
(" " 0 my-face-b-1 append)
)))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)
ってやってんだけど、Warning defface for `my-face-b-1' fails to specify containing group
ってなるのが気持ち悪いんだけど・・・・。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 10:07:56nil の後にグループ追加じゃ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 15:25:27irieさん乙!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 15:45:51これ http://packages.debian.org/ja/source/sid/egg くらいか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 05:14:29・デファクトスタンダードにちょっとカスタマイズ
・他人からみて、変態と思われるぐらいのカスタマイズ
変態と思われるぐらいのカスタマイズをして、弊害ってあるよね?
逆にちょっとカスタマイズで効率性などのデメリットもあるのかな?
キーボード配列も個人的に変えたくないんだよなあ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 09:37:32anthy-mode はわからんけど、egg 経由でよいならこういうのも。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~minoura/kbd/index.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:31:30カスタマイズをバンバンすると、
Emacsやelispのバージョンアップについていけなくなることあるね。
だから出来るだけパッチにして投げるようにしてる。
defcustamでoffの状態で。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:47:00変態的なカスタマイズができなくていいなら、 Emacs Lisp なんかいらないわけで。
ぶっちゃけ、素の状態の Emacs はとても使いにくい。
カスタマイズなしで使いたいなら、 Vim あたりのがずっといい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:00:44(例のみでも構いませんのでおねがいします。)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:13:50なるような決定版的なものってないですか?
linux/Documentation/CodingStyleにあるc-lineup-arglist-tabs-only
も設定してみましたが、まだGNUインデントの面影がたまに。
linux-modeのようなメジャーモードがあるといいんですが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 17:45:370096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:07:34(buffer-face-set (font-face-attributes "VL Gothic 10"))
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 19:01:22ありがとう。それはもうやってて、だいたいうまくいくんだけど
一部インデントに空白を使おうとする挙動が残ってる
ほんとにタブしか使わない挙動に一発で変更できないかなあ、と
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 19:20:340099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 19:46:48でもまだ他にもあるわけで。1行コメントが右マージンを超えた場合に
タブと空白を混ぜて微調整しようとする挙動をやめさせたい。M-; で
int i;<tab><tab><sp><sp>/* long ... 80桁超え comment */
ここはタブだけで空白の微調整はいらないから。
そのほか全般にタブと空白を混ぜようとする挙動を禁止したい。
簡単には無理なんでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 20:30:03「全般的に」は具体的にどこ?
CodingStyleの記述で指摘して。
CodingStyleに従うルールなら書いてみるけども。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:12:57Chapter 1: Indentationの次の部分
Outside of comments, documentation and except in Kconfig, spaces are never
used for indentation, and the above example is deliberately broken.
int i;<tab><sp>/* comment.... */
この場合って、コメントのoutsideですよね。全般的にの具体例は他にない。ごめん。
Emacsのc-offset-alistの項目の多さをみて、これ全部個々に対処するんじゃなくて、全般的にタブだけ使うように強制できないかなと考えた訳で。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:34:44そのルールに従ってないソースはlinux kernelの中に山ほどある。
例えば構造体フィールドのコメントなど。
grep '<sp><tab>*/\*' | cat -tしてみて。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:50:19従わないどころか無視してるコードがいっぱいLinusのツリーにマージ
されてることは判ってます。
CodingStyleの冒頭にあるとおり、
Coding style is very personal, and I won't _force_ my
views on anybody, but this is what goes for anything that I have to be
able to maintain, and I'd prefer it for most other things too. Please
at least consider the points made here.
個性があるし、強制はしない。けど自分がメンテするコードではそうなっててほしいな。可能ならそれ以外でも。ここにあることだけでも気にとめてくれよ。
と自分は翻訳しました。
既存のコードの従ってない例はいくらあっても正当化はできないのでは。
て、話がそれてきました。
タブと空白を混ぜない方針でインデントせよとEmacsに指示するには個別に
インデントの関数を調整していくしかないんでしょうかね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 17:46:06.emacsを読み込んでくれません。
インストールしたときには.emacsがなかったので自分で作ったのですが、
本来.emacsはインストールすると入っているものなのでしょうか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 17:49:33つ NTEmacs スレ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 18:24:01GNUemacsを使ってます
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 18:31:51わかんないかな
「ここはUNIX板だ」って言ってるんだよ
じゃ、そういうことなんで
バイバイ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:01:210109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:34:55こっち来いよ。
NTEmacs スレッド 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221125611/
どうせ HOME を設定していないとかだろうけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:41:02windowsは普通にやると . から始まるファイルが作れないから.emacsじゃなくて ,emacsを読むようになってる
ウッソピョーン
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:49:510112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:26:29M-x info
して
>G.4 HOME Directory on MS-Windows
ってところじっくり読んでみ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 03:56:290114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 15:05:040115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 16:31:39emacs://.emacs
みたいな感じで elisp 交換用のプロトコルがあれば
こんなにみんな苦労しなくて済むってことだよね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 16:36:56あたりに置けばいいと素直に教えちゃえばいいのに
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:04:340118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:20:300119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 19:10:570120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 19:11:490121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:33:140122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 04:12:17フリーを理解していないものは、GNUプロダクトを使うべきではない
これが最終解
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 04:33:43そうでなければあらゆる歴史記述は無意味であろう
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 06:13:180125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 09:38:04それは真理
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 09:38:490127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 12:15:100128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 15:58:24そうでなければあらゆる野菜も無意味であろう
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:12:340130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 18:53:310131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:01:15まったく、危険なダガーだぜ。Emacsってやつはよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:20:13VSでも使ってればいいのに
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:00:510134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:27:080135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:13:510136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 23:04:04(add-to-list 'default-frame-alist '(font-backend . (xft x)))
Python3のための設定が付属のpython.elにはまだないので
(define-derived-mode python3-mode python-mode "Python3"
(set (make-local-variable 'python-command) "python3"))
(add-to-list 'interpreter-mode-alist '("python3" . python3-mode))
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:16:38Winodws使ってる奴がいかに応用がきかないかがわかる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 09:52:52頭悪そうに見えることが多いから気をつけたがいいよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 09:57:280140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 10:22:310141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 17:30:25コンピュータ苦手ということにしてる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 18:38:38おまえの会社の倫理統轄部に通報しました
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 12:29:47M-r の挙動も同じような挙動になってほしい。
と言うことを emacs-devel で誰かやんわり伝えてくれないかな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:40:34第1段階: 自分で実装する
第2段階: 誰か実装してと騒ぐ
第3段階: 誰か実装するようにと誰か騒いでと騒ぐ
第4段階はどういう形態か?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 13:43:260146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 14:11:28なっていないのはバグのような気がする。
(move-to-window-line)
でエラーになるのは documentation string の内容に合わないですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています