トップページunix
1001コメント290KB

Emacs part 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:20:55
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
04043962009/02/25(水) 21:00:15
コメントありがとうございます。コメント行の Ascii 文字に対してやると、こういう出力になりました。
---
character: x (120, #o170, #x78)
preferred charset: ascii (ASCII (ISO646 IRV))
code point: 0x78
syntax: w which means: word
category: a:ASCII graphic characters 32-126 (ISO646 IRV:1983[4/0])
l:Latin r:Japanese roman
buffer code: #x78
file code: not encodable by coding system utf-8-unix
display: by this font (glyph code)
vl xxxx(ここの部分文字化け、"ゴシック"と書かれている?): pixelsize=13:foundry=unknown:weight=regular:slant=roman:width=normal (#x5D)

Character code properties are not shown: customize what to show

There are text properties here:
auto-composed t
face font-lock-comment-face
fontified t
---
一方、コメントじゃない行の Ascii 文字に対してやると、pixelsize=13 のところが、 pixelsize=14 と変わり、
最後から2行目の face... という行がないようです。

要は、font-lock-comment-face に対して、適当な pixelsize を指定してやればよいということなのでしょうか?
上の出力を見ただけでは、どうしていいか、皆目見当が付きません。アドバイスをお願します。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:21:36
>>403
できました
^q、使えますね
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 22:35:26
>>402
flush-lines
keep-lines
sort-lines
join-line
occur
行処理関連ならこのあたりは覚えておいてもいいかと
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:42:51
今更だけど
slimeに
C-c Tabで補完機能があることに気がついた
04083962009/02/26(木) 16:59:34
自己解決しました。
font-lock-comment-face とやらのフォントを指定しなおせばよいのだろうと考え、ダメモトで

(set-face-font 'font-lock-comment-face "VL Gothic-10")

と書いてみたらうまくいきました。

>>397 で教えてもらった方法で情報を得られたのが、手がかりとなりました。

アドバイスありがとうございました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 17:07:53
M-tabがOSで使われてるのだけど
M-tabを別キーに割り当てるかOSの設定を変更すべきか
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 17:12:50
一々キー押下で補完とかやってられんだろjk
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 18:41:53
M-tabはC-M-iで代用できない?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 21:27:13
OSを変えるべき
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:53:21
長い関数名をおぼえらんないから補完ないとダメなんだ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:54:01
>411
できた!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 02:03:52
つうか、Emacs23は日本語フォント表示がバグったまんまリリースされちゃうのか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 02:06:02
バグってVL Gothic-13とか指定すると幅が変になるやつのこと?バグなの?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 03:55:29
>>415
M-x report-emacs-bug
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 08:47:49
utf-8で特定の文字が入ったファイルを開くと表示がバグって困っています。
例えば☆がはいったファイルを開くと上のメニューバーが消えたり、カーソル位置がおかしくなったりします。

eucで保存すると正常に開くことができます。
どなたかこのような問題についてご存じないでしょうか?

環境は
putty+FreeBSD7.1R
emacs22とemacs21+mule-ucsを試しました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:03:29
refcardにないマイナーだけど使えるキーバインドは
どうやって探せばいいですか
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:07:28
>>418
utf-8のperfer度を上げたら?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:08:14
>>419
help-for-help→key bindings
→describe-key
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:09:08
help-for-help→describe-modeが先か。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:22:26
>>419
C-h b
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:45:14
もし emacs-server が起動していなければ起動する。
という処理はどのように書けばいいですか?

0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:50:08
(when server-process
(server-start))
変数名関数名はバージョンによって違うと思う。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:50:36
ごめん真偽が逆w
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:20:56
>>425,426 レスありがとうございます。
言葉足らずで恐縮ですが、別のプロセスで既に Emacs が起動していて、そちら
で server-start している(~/.emacs に(server-start)と記述している)ため、
もう一つ Emacs を起動したさいに、

Warning (server): Unable to start the Emacs server.
There is an existing Emacs server, named "server".

と警告が出るのを止めたいのです。/tmp 以下をチェックするようなシェルスク
リプトを使わず、.emacs 内で場合分けできないものかと。



0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:30:06
>>418
PuTTYの文字コードの設定は何になってる?
UTF-8 ならば、Treat CJK ambiguous characters as wide を ON になってる?

Emacs22 w/o Mule-UCS ならば、utf-translate-cjk-unicode-range の設定とか。
あと、もし screen を使っているのならば、UTF-8 の場合は cjkwidth パッチを
当ててないとダメかも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:31:06
つ /tmp以下をチャックするelisp
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:57:55
>>427
最初に起動した Emacs だけで server-start したいのなら、
(server-start) の代わりに以下を書けば良いと思う。

(let ((buf " *emacsclientp*"))
(shell-command "ps auxw | egrep '[0-9] emacs'" buf)
(set-buffer buf)
(goto-char (point-min))
(if (eq (how-many "emacs") 1)
(server-start))
(kill-buffer buf))

ちゃんとやりたいのなら、>>429 の言うように /tmp 以下をチャックする
elisp を書けば良い。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 16:54:46
(let* ((server-dir (if server-use-tcp server-auth-dir server-socket-dir))
(server-file (expand-file-name server-name server-dir)))
(unless (file-exists-p server-file)
(server-start)))
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 18:25:58
いただきます
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:24:58
(require 'server)
(unless (server-running-p) (server-start))
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:38:32
ごっつあんです
04354272009/02/27(金) 21:31:46
>>429,430,431,433 さん、とても勉強になりました。愛してます。
>>433 さんのがスマートなのでいただきました。ありがとうございます。


0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:17:12
M-/ file path補完
ができるみたいだけど,補完候補一覧から選ぶことはできないのでしょうか
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:30:36
ido-mode
04384182009/02/28(土) 03:28:40
>>420, >>428 アドバイスありがとうございます。
prefer度がよくわかっていませんでしたが下記のように書いてあります。またその他utfで読んでくれるような記述をしています。
(prefer-coding-system 'utf-8)

puttyの文字コードは
UTF-8/Auto-Detect Japanese
になっています。日本語化(ごった煮)してるやつなので、CJK用の幅を使用する、のチェックボックスでしょうか、これはチェックしていません。
さっきチェックしても変わらなかったです。
screenはあるなしで試しましたがダメでした。

Emacs22 w/o Mule-UCSを初めて聞きました。ぐぐったら
"[emacs-w3m:08559] Re: 矢印(『←』とか)が文字化けする"
というのが出てきました。今日以降漁ってみます。情報ありがとうございます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 08:51:37
gnomeのわけわかんないキーバインド,全部切ってやりたい
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 09:36:43
>>439
全部切れるよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 12:25:26
test
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:52:03
lookup.el で辞書を引いたときに、

(1)、(2)、(3)

と表示されるべきものが、

ウアィ、ウアゥ、ウアェ

と化けてしまいます。直す方法はありますか?

- キーボードからの入力では普通に入力できます。
- Emacs ではない別の辞書ツール(EBView)で同じ辞書を開いたときには普通に
表示できています。
- EBView と Emacs では同じ TrueType フォントを使用しています。

環境は Emacs 23.0.91.1 LANG=ja_JP.UTF-8 です。
04434422009/03/01(日) 20:54:16
すみませんさらに化けてしまいました。
実際には以下のように表示されています。
(手入力でコピーしたものです。)

(1) -> \355\263\201\355\261\250
(2) -> \355\263\201\355\261\251
(3) -> \355\263\201\355\261\252



0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 22:25:57
(setq lookup-process-coding-system 'shift_jis-dos)
とか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 22:26:47
ちがうわ、これ unicode か
04464182009/03/02(月) 16:49:11
>>418です。解決しました。アドバイスをくださった方々ありがとうございました。

原因はutf-translate-cjk-unicode-rangeという変数に記号周りが入っていないことでした。
このrangeにない文字はunicodeだとわかってくれないみたいです。describe-charしてもおかしなこと言われました。
デフォルトだと
((11904 . 55203)
(65280 . 65519)
この範囲(10進)なのですが、☆はこの範囲外(0x2606)にありました。

http://nijino.homelinux.net/emacs/utf-cjk.html
このページに書いてあるやつを,emacsに入れるとうまく動きました。
こんなのって全部ぶちこんでしまえばいいような気がするのですが、utf-16とか32に期待すればいいのかな?

unicodeネタがあったので参考サイトを一つ置いていきます。
http://macchiato.com/unicode/chart/
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:21:57
post-command-hookの実行中に起きたエラーってどうやってデバッグすればいいんでしょう?
toggle-debug-on-errorを有効にしてもスルーされてしまいます
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:22:12
>>446
mule-jaに相談してみる、とか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:49:37
>>446
> このrangeにない文字はunicodeだとわかってくれないみたいです。

「unicode とわかってくれない」のではなく、cjk にデコードしないだけです。

> こんなのって全部ぶちこんでしまえばいいような気がするのですが、

cjk 以外の人にとっては cjk にデコードされると迷惑なのでしょう。
まあ、language-environment に応じて自動設定されると良いのでしょうけど。
;; Emacs-23 では日本語環境では自動設定してくれるようです。

> utf-16とか32に期待すればいいのかな?

UTF-16 や UTF-32 は単なる符号化方式なので、文字の扱いは UTF-8 などと
変わんないです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 01:44:36
Emacs23だと、例えば'━'が半角ASCIIの文字列と同じ幅になるけど
これはどうやって全角(漢字やひらがな)と同じ幅にすればいいんだ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 07:05:28
>>450
X だよね? U+2501 が全角幅のフォントを使う。
(set-fontset-font "fontset-startup" '(#x2501 . #x2501) "fixed")

NAME や FONT-SPEC は環境に合わせてね。TARGET も 'japanese-jisx0208
といった指定もできます。詳細は set-fontset-font の DOC 参照。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 07:38:36
>>449
>;; Emacs-23 では日本語環境では自動設定してくれるようです。
nice advice!
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:42:08
auto-complete.el に感動しすぎて,昨晩泣いた.感謝.
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:46:50
anything もそうだけどちょっとした機能が欲しい時に簡単に追加できる汎用性がいいよな。
おかげでゴミクズみたいな css-mode が便利になった。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:55:09
んだよ、仕方ねぇ。
そんなに勧めるなら anything でも使ってやるか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:26:21
ツンデレキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
実際、anythingは便利だね
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:18:02
ディスプレイ前だと
(require 'scim-bridge-ja)


teratermとかでリモートアクセスのときは
(require 'anthy)
を使うにはどうすればいいですか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:23:11
ディスプレイ前ってなんだw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:29:58
(if window-system (require 'scim-bridge-ja)
            (require 'anthy))
ってこと?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:30:25
>>457
切り替えれば?
04614572009/03/03(火) 23:32:49
リモートアクセスではないときはscim-bridgeで
リモートアクセスのときはanthy

もしかして emacsでの設定ではなくて別のファイルでですかね・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:19:32
環境変数DISPLAYでもチェックすりゃいいんじゃんないのん
04634502009/03/05(木) 01:01:10
>>451
教えてもらったのはいいがうまく行かない..orz
ttp://www.pqrs.org/tekezo/emacs/doc/wide-character/index.html
調べたらここの現象と同じだった。文字幅に文脈依存なんかあるんだな。
で、解決策が載ってるけど utf-translate-cjk-set-unicode-range なる
関数はEmacs23にはないぞ。
同じことしたいんだけどどうすりゃいいの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 02:05:01
>>453
> auto-complete.el に感動しすぎて,昨晩泣いた.感謝.

数年前にちょっとチェックしたきりだな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 02:09:20
>>464
数年前にはなかったはずだが・・・
ttp://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/auto-complete/
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 02:20:55
>>464
何をいっているのか分からないが、それとは違うやつだろ。

……どれが最新なのか分かりづらいなあ。Historyのタイムスタンプ間違ってるし。



0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 02:26:42
おにょれ、動かねえ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 07:05:13
>>463
C-u C-x = の結果は?

手元だと、-q で起動すると、
character: ━ (9473, #o22401, #x2501)
preferred charset: japanese-jisx0208
(JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
code point: 0x282C
syntax: _ which means: symbol
category: .:Base, c:Chinese, h:Korean, j:Japanese
buffer code: #xE2 #x94 #x81
file code: #xE2 #x94 #x81 (encoded by coding system utf-8-unix)
display: by this font (glyph code)
xft:-unknown-DejaVu Sans Mono-normal-normal-normal-*-12-*-*-*-m-0-iso10646-1 (#x771)
で、 >>451 を評価するとフォントが
xft:-Misc-Fixed-normal-normal-normal-*-13-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x488)
になった。
04694632009/03/06(金) 01:53:34
>>468
character: ━ (9473, #o22401, #x2501)
preferred charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
code point: 0x282C
syntax: _ which means: symbol
category: .:Base, c:Chinese, h:Korean, j:Japanese
buffer code: #xE2 #x94 #x81
file code: #xE2 #x94 #x81 (encoded by coding system utf-8-unix)
display: by this font (glyph code)
xft:-Misc-MiscFixed-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x7D8)

Character code properties: customize what to show
name: BOX DRAWINGS HEAVY HORIZONTAL
old-name: FORMS HEAVY HORIZONTAL
general-category: So (Symbol, Other)

ちなみに、フォントの問題じゃなくてEmacsが罫線をnarrow characterと
判定しているのをwide characterと判定してもらえるようにすれば
直ると思うけどEmacs23だとどうすればいいのかさっぱり分からん。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/06(金) 07:09:50
>>469
> xft:-Misc-MiscFixed-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x7D8)

xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
フォントが使われているんじゃない?
ftview -f 2008 14 /usr/share/fonts/X11/misc/7x14.pcf.gz

>>468 は 12x13ja.pcf の全角幅のフォントが使われているっぽい。
ftview -f 1160 13 /usr/share/fonts/X11/misc/12x13ja.pcf.gz
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 00:53:27
Windows 上で Meadow を使用しているのですが、
M-x compile の際に MinGW の sh 等にコマンドを渡すことは可能でしょうか。

gcc hoge.c -o hoge.exe `huga`

のようなコマンドを渡したときに `huga` 内を展開してもらいたいのです。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 01:13:22
>>471
shell-file-nameにセットすると?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 06:05:39
(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" 'utf-8)
としたところ、当然といえば当然なんですが、既存の shift-jis でかかれた *.c のファイルを開くと文字化けします。
新しくファイルを作るとき、はutf-8で設定されてるようにして、
読み込み時は自動判定がおこなわれるようにするにはどうしたらいいでしょうか
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 17:09:15
'utf-8ではなくそういうものを設定すればいいのでは。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 18:00:18

coding-system is a coding system to perform code conversion on the I/O
operation, or a cons cell (DECODING . ENCODING) specifying the coding systems
for decoding and encoding respectively,
or a function symbol which, when called, returns such a cons cell.

というわけだから、最後の引数を

'(undecided . utf-8)

にしたら?

0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 18:37:19
は?は?なに日本人スレで得意気に英文引用してんの?
最低限翻訳してから載せるのがマナーでしょ。
なにが「というわけだから」だっつうの。
半年ROMれ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 19:20:20
>>476
そういうのはVIPとかでやってくれ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 19:25:42
この位の英文だったら辞書使ってでも読めよ。
何十行ってあるわけでもないのに。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 19:28:15
英語という程のもんでもないだろう。elisp や、IT 系では一般的な単語を除け
ば、英語といっても perform、conversion、respectively くらいじゃん。

0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 20:45:13
釣られんなよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:09:31
でも確かに、「俺一人が和訳する手間を惜しんで
不特定多数の読者が読解する手間を負担すればいい」
っていうのは「俺一人がコーディングする手間を惜しんで
不特定多数のクライアントPCがVMの負荷を負担すればいい」
というJAVA脳的な発想に似ていて、多少キモい。
そういうのって帝国主義を生みだした欧米の精神であって
日本人の精神性とは合わないと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:25:44
>>481
釣りで書いているなら、あんた天才だよ。Emacsスレでこんな得体の知れない感
情がこみ上げてきたのは初めてだ。

本気で書いてるなら、君の頭はネットの誤謬情報でいっぱいだ。今すぐネット
を切って、偏差値60以上の大学へ、まともな勉強をしに行ったほうがいい。

あとついでに英語もな。翻訳するとそれだけ情報の精度が落ちるから。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:28:29
>>482
あんたのレスも誤謬情報でいっぱいに見えるがな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:35:36
糞スレage
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:36:56
>>483
そうか、本気で書いてたか...。良かったらまあこの辺↓でも読んでおいて。

見えない敵と戦う+民のガイドライン ★3(ガイドライン) - MRI(モナー総研HD)
http://d.hatena.ne.jp/KJ-monasouken/20090301/p1

スレを汚して申し訳ない。これで終わりにする >>all。
04864832009/03/08(日) 21:41:10
>>485
ちょっと待てよ。俺は>>481じゃないぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 21:55:35
相手にしてる方もうるさいよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 22:11:52
はてなとかw
糞ブロガー共もっとやれ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 22:49:25
はてな民はくせーから2chに書き込むなよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 23:47:41
てか、あのくらいの英語も読めないんならemacs使うの止めて、メモ帳でも使っとけよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 00:20:52
ネタにマジレスしちゃっていいんですかーっ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 03:59:11
tramp使って
リモート鯖のrootのトップをdiredで見たいんですけども
C-x C-f /ssh:user@saba:su:root@localhost:/
だと
Use M-x make-directory RET RET to create the directory and its parents
なってしまいます。なにかまちがっていますでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 04:47:58
multiメソッド▼使エ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 11:49:24
windowsで動くmeadowみたいに重くないemacsないですか?
meadowは起動までの時間長くてやんなっちゃう
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 11:57:57
起動させっぱなしにして使うもんだからな、Emacs は…。
朝一に出社して、立ち上げて、帰りに C-x C-c だろう。
さくさく立ち上がるのがお好みなら秀丸とかキーバインドだけ変えて使う方が幸せだよ。
0496365=3672009/03/09(月) 12:06:30
自宅のも職場のも二週間〜三ヶ月くらい立ち上げっぱなし。
アップデイト来ると起動し直し。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 12:08:34
回避策に耽溺して改善を放棄した者たちよ……
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 12:34:51
どっちかっていうと、 Emacs は環境の一部であって、必要に応じて立ち上げるようなアプリケーションじゃないんだ、っていうか。
そりゃ起動時間だって短いほうがいいけど、もっと重要な点がいくらでもある。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 12:46:00
dump emacsを使おうぜ!!
ちょっとでもミスするとSEGVするから設定が目茶難しいけど
できれば感動するぜ
emacs -qと同じ速さでフルカスタマイズされたemacsが立ち上がる様は感動もの
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 14:26:46
ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、
早く起動したければ、設定皆無で、
autoload設定もなしにすればよい。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 14:44:35
今までのやりかたに固執する者にこそ禍あれ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 14:47:50
>>500
> ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
> ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、

何かいけないのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 15:17:04
Emacs はOS
ずっと立ち上げっ放しが常識。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています