トップページunix
1001コメント290KB

Emacs part 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:20:55
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
03623032009/02/22(日) 23:39:58
>>361
初心者の質問に重ねて丁寧にありがとうございます。
言葉が足りませんでした。申し訳ありません。
デフォルトフォントはもちろんBitstream と東雲で
表示できているのですが、日本語の東雲フォントが
初めから bold になってくれない、という現象なのです。

現在は snapshot を
% emacs-snapshot --font "Bitstream Vera Sans Mono-14:Bold"
でそろりそろり試験的に使ってます。
問題なければ完全に移行するかもです。
03631852009/02/23(月) 00:30:14
>>362
~/.Xresources での設定は試してないけど、Emacs22 で default-frame-alist
に (font . "-shinonome-gothic-bold-r-normal--16-*-*-*-*-*-*") を指定し
たら出来たよ。

ただ、bold をデフォルトというのは、個人的にはオススメできない。
東雲以外の太めのフォントを使うのが良いと思う。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 08:41:43
一覧バッファと内容バッファを横に以下のようにして
半々で並べてますが、
これを一覧バッファ側を小さく1/3ぐらいにしたいの
ですが...
ご教授のほど

(setq howm-view-split-horizontally t)

ザウルス使いです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 09:57:22
>>364
howm-view-summary-window-sizeをcustomize
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 13:16:47
>>365
左のウインドウに10文字ぐらい、残りは右ウインドウ
になれば理想なのですが....
スキルがないもので...

0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 14:06:47
>>366
M-x customize-group <Enter>
どのグループ?: howm-list-bufwin <Enter>
後は任せた。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 14:07:28
スキルではない、やる気の問題だ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 15:43:58
>>367
敷居が高くて...小さいザウルスで欲を出さず
このまま使っていきます。
ネットで巡回して見たものの、そのものずばりでは
見つけ出せなかった。残念です。
0370365=3672009/02/23(月) 15:45:17
>>369
まじで!?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 15:47:38
>>369
(setq howm-view-summary-window-size n)
の n をちょうどいいサイズにして、 .emacs につっこんでセーブすればいいんだよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 17:44:58
>>371
nを5にしてやったところ、上下で上が5行分、下は残りの
行が表示されました。
このまま横方向に一覧バッファと内容バッファには
できないのでしょうか?


0373365=3672009/02/23(月) 17:58:13
>>372
howm-view-split-horizontallyは既に設定しているんじゃないのかい?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 18:30:55
>>373

以下のような設定だと、空白となります。

(setq howm-view-split-horizontally t)
(setq howm-view-summary-window-size 5)
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 18:37:30
>>373


(setq howm-view-summary-window-size 20)
(setq howm-view-split-horizontally t)

にすると、具合よくできました。
初心者にご丁寧にアドバイスありがとうございました。
0376365=3672009/02/23(月) 18:46:50
>>375
customize-groupの使い方覚えた方がいいぞ。
他にどういう設定ができるのか見ただけで分かるし。
03771772009/02/23(月) 19:45:08
亀レスですが,
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/wnn7-elisp-el-1.02-1.patch.gz
あるいは
ttp://www.jpl.org/ftp/pub/elisp/wnn7-elisp-el-1.02-1.patch.gz
を当てたら、Emacs 23.0.90 で使えるようになりました.
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 21:37:50
>>376
customize-groupですか...
少し調べてみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 23:25:42
Emacsは今後どのように進化していくつもりなのですか
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 23:30:46
要望が多い機能は取り込まれる
lisp-mode(例えば、ruby-modeとか入ったし、haskell-modeとかも?)
フォントバックエンドでxftが使えるようになる



それだけ!!!!!!
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 23:32:37
ユーザとともに成長するのが、エマックスなんやでー
0382p4003-ipbf401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 2009/02/23(月) 23:37:46
Emacsでnavi2chをつかって2chが快適に見られると思ってたら実はjfbterm上だとAAは
monaフォント使ってても意味ないのね....
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 23:40:26
保土ヶ谷OCNは馬鹿ばっかだな
0384365=3672009/02/24(火) 00:25:15
>>381
Elispはおとうちゃんのためにあるんと違うんやでー
>>382
jfbtermってプロポーショナルフォント使えるでしょ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 00:38:26
一瞬howmスレに来たかとおもた
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 02:01:58
ちっちゃな頃からEmacsでー、15でハカーといわれたよー
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 02:21:59
ナイフみたいに尖ってはー触る者みな傷つけたー♪

・・・ねぇ、これってviのほうが似合ってるような。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 06:22:52
スレから加齢臭漂う
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:27:55
最近の親は子供にどんな名前つけるかわからんから
井伊真楠とか名付けるやつがでかねんな。

意外とかっこいいけど。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:34:27
Emacs 23.0.90 で、
(set-fontset-font
"fontset-standard"
'japanese-jisx0208
'("Hiragino Maru Gothic Pro" . "iso10646-1"))
(setq default-frame-alist
'((font . "fontset-standard")))
と設定しています。
ascii のみの行で、日本語を入力するとその行がびよんとのびるの
ですが、設定で回避可能でしょうか。
それぞれのフォントは次の通りになっています。
xft:-ETL-Fixed-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-c-*-iso10646-1
xft:-unknown-ヒラギノ丸ゴ Pro-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:34:47
麌奴羽藩藩士 井伊真楠之助

日本史に出てきそう
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 15:31:15
>>389
かっこいい。江戸時代の学者みたいな感じの名前だな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 20:35:14
武威 愛
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:01:10
emacs 23.0.60 を使ってます。
フォントの設定がどうしても思い通り行きません。
アドバイスをお願します。

希望としては、1バイト文字が2バイト文字のちょうど半分の幅の
等幅になるよう設定したいのですが、上手くいきません。
試行錯誤の末、.emacs に

(set-default-font "VL Gothic-10")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("VL Gothic" . "unicode-bmp"))

と書いたら等幅になったのですが、
Emacs-Lisp や C のモードのときに、コメント行のフォントの横幅が
広くなってしまい、等幅になりません。

VL Gothic に拘るわけではないのですが、とにかく、1バイト文字と2バイト文字の幅を
1:2で固定するという設定にしたいのです。

.emacs に書くべき正しい記述を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:29:40
>>394
face-font-rescale-alist あたり?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 16:08:07
>>395
コメントありがとうございます。
ただ、フォントの幅の微調整という感じではなくて、
コメントで色が変わっている部分に関して、フォントの種類が変わってしまっている感じなのですよね。

(set-default-font "VL Gothic-10")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("VL Gothic" . "unicode-bmp"))

と書いても、コメント行では、VL Gothic でないフォントが使われてしまっている感じです。
むしろ、コメント行のフォントをどうやって指定したらよいのでしょうか?という質問かもしれません。

なにとぞアドバイスをお願します。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:18:52
>>396
C-u C-x = は?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:20:48
M-x replace-regexpで下記のファイルの無駄な空行を取り除きたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?

1 234242 さくら
(空行)
2 13223 うめ
(空行)
3 3342 ABCDEFG
(空行)
4 999999 emacs
(空行)
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:31:46
>>398
自分だったら、region を選択して、C-u M-| grep . ってやるなぁ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 18:42:09
flush-linesで^$
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:06:48
replace-regexp で、^J+ -> ^J
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:30:29
>>399
こんなコマンドがあったとは!!
できた、できた
そして、man grepの内容がわかりやすい
こういう内容がほしかったのさ

emacs関連の正規表現関連の文書を何度も読み漁っていたけど、すげーわかりにくかった
例文通りだと、ちゃんと動くんだけど・・・
grepを適当に使っていたけど、grepから正規表現を勉強したいと思います
>>400
できた
>>401
できなかった
'^J+' --> '^J'だよね?

みなさま、ありがとうございました
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 20:38:46
^J は制御文字。入力は、C-q C-j と打つ。
04043962009/02/25(水) 21:00:15
コメントありがとうございます。コメント行の Ascii 文字に対してやると、こういう出力になりました。
---
character: x (120, #o170, #x78)
preferred charset: ascii (ASCII (ISO646 IRV))
code point: 0x78
syntax: w which means: word
category: a:ASCII graphic characters 32-126 (ISO646 IRV:1983[4/0])
l:Latin r:Japanese roman
buffer code: #x78
file code: not encodable by coding system utf-8-unix
display: by this font (glyph code)
vl xxxx(ここの部分文字化け、"ゴシック"と書かれている?): pixelsize=13:foundry=unknown:weight=regular:slant=roman:width=normal (#x5D)

Character code properties are not shown: customize what to show

There are text properties here:
auto-composed t
face font-lock-comment-face
fontified t
---
一方、コメントじゃない行の Ascii 文字に対してやると、pixelsize=13 のところが、 pixelsize=14 と変わり、
最後から2行目の face... という行がないようです。

要は、font-lock-comment-face に対して、適当な pixelsize を指定してやればよいということなのでしょうか?
上の出力を見ただけでは、どうしていいか、皆目見当が付きません。アドバイスをお願します。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:21:36
>>403
できました
^q、使えますね
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 22:35:26
>>402
flush-lines
keep-lines
sort-lines
join-line
occur
行処理関連ならこのあたりは覚えておいてもいいかと
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:42:51
今更だけど
slimeに
C-c Tabで補完機能があることに気がついた
04083962009/02/26(木) 16:59:34
自己解決しました。
font-lock-comment-face とやらのフォントを指定しなおせばよいのだろうと考え、ダメモトで

(set-face-font 'font-lock-comment-face "VL Gothic-10")

と書いてみたらうまくいきました。

>>397 で教えてもらった方法で情報を得られたのが、手がかりとなりました。

アドバイスありがとうございました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 17:07:53
M-tabがOSで使われてるのだけど
M-tabを別キーに割り当てるかOSの設定を変更すべきか
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 17:12:50
一々キー押下で補完とかやってられんだろjk
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 18:41:53
M-tabはC-M-iで代用できない?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 21:27:13
OSを変えるべき
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:53:21
長い関数名をおぼえらんないから補完ないとダメなんだ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:54:01
>411
できた!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 02:03:52
つうか、Emacs23は日本語フォント表示がバグったまんまリリースされちゃうのか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 02:06:02
バグってVL Gothic-13とか指定すると幅が変になるやつのこと?バグなの?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 03:55:29
>>415
M-x report-emacs-bug
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 08:47:49
utf-8で特定の文字が入ったファイルを開くと表示がバグって困っています。
例えば☆がはいったファイルを開くと上のメニューバーが消えたり、カーソル位置がおかしくなったりします。

eucで保存すると正常に開くことができます。
どなたかこのような問題についてご存じないでしょうか?

環境は
putty+FreeBSD7.1R
emacs22とemacs21+mule-ucsを試しました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:03:29
refcardにないマイナーだけど使えるキーバインドは
どうやって探せばいいですか
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:07:28
>>418
utf-8のperfer度を上げたら?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:08:14
>>419
help-for-help→key bindings
→describe-key
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:09:08
help-for-help→describe-modeが先か。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 09:22:26
>>419
C-h b
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:45:14
もし emacs-server が起動していなければ起動する。
という処理はどのように書けばいいですか?

0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:50:08
(when server-process
(server-start))
変数名関数名はバージョンによって違うと思う。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:50:36
ごめん真偽が逆w
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:20:56
>>425,426 レスありがとうございます。
言葉足らずで恐縮ですが、別のプロセスで既に Emacs が起動していて、そちら
で server-start している(~/.emacs に(server-start)と記述している)ため、
もう一つ Emacs を起動したさいに、

Warning (server): Unable to start the Emacs server.
There is an existing Emacs server, named "server".

と警告が出るのを止めたいのです。/tmp 以下をチェックするようなシェルスク
リプトを使わず、.emacs 内で場合分けできないものかと。



0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:30:06
>>418
PuTTYの文字コードの設定は何になってる?
UTF-8 ならば、Treat CJK ambiguous characters as wide を ON になってる?

Emacs22 w/o Mule-UCS ならば、utf-translate-cjk-unicode-range の設定とか。
あと、もし screen を使っているのならば、UTF-8 の場合は cjkwidth パッチを
当ててないとダメかも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:31:06
つ /tmp以下をチャックするelisp
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 12:57:55
>>427
最初に起動した Emacs だけで server-start したいのなら、
(server-start) の代わりに以下を書けば良いと思う。

(let ((buf " *emacsclientp*"))
(shell-command "ps auxw | egrep '[0-9] emacs'" buf)
(set-buffer buf)
(goto-char (point-min))
(if (eq (how-many "emacs") 1)
(server-start))
(kill-buffer buf))

ちゃんとやりたいのなら、>>429 の言うように /tmp 以下をチャックする
elisp を書けば良い。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 16:54:46
(let* ((server-dir (if server-use-tcp server-auth-dir server-socket-dir))
(server-file (expand-file-name server-name server-dir)))
(unless (file-exists-p server-file)
(server-start)))
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 18:25:58
いただきます
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:24:58
(require 'server)
(unless (server-running-p) (server-start))
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 19:38:32
ごっつあんです
04354272009/02/27(金) 21:31:46
>>429,430,431,433 さん、とても勉強になりました。愛してます。
>>433 さんのがスマートなのでいただきました。ありがとうございます。


0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:17:12
M-/ file path補完
ができるみたいだけど,補完候補一覧から選ぶことはできないのでしょうか
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:30:36
ido-mode
04384182009/02/28(土) 03:28:40
>>420, >>428 アドバイスありがとうございます。
prefer度がよくわかっていませんでしたが下記のように書いてあります。またその他utfで読んでくれるような記述をしています。
(prefer-coding-system 'utf-8)

puttyの文字コードは
UTF-8/Auto-Detect Japanese
になっています。日本語化(ごった煮)してるやつなので、CJK用の幅を使用する、のチェックボックスでしょうか、これはチェックしていません。
さっきチェックしても変わらなかったです。
screenはあるなしで試しましたがダメでした。

Emacs22 w/o Mule-UCSを初めて聞きました。ぐぐったら
"[emacs-w3m:08559] Re: 矢印(『←』とか)が文字化けする"
というのが出てきました。今日以降漁ってみます。情報ありがとうございます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 08:51:37
gnomeのわけわかんないキーバインド,全部切ってやりたい
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 09:36:43
>>439
全部切れるよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 12:25:26
test
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:52:03
lookup.el で辞書を引いたときに、

(1)、(2)、(3)

と表示されるべきものが、

ウアィ、ウアゥ、ウアェ

と化けてしまいます。直す方法はありますか?

- キーボードからの入力では普通に入力できます。
- Emacs ではない別の辞書ツール(EBView)で同じ辞書を開いたときには普通に
表示できています。
- EBView と Emacs では同じ TrueType フォントを使用しています。

環境は Emacs 23.0.91.1 LANG=ja_JP.UTF-8 です。
04434422009/03/01(日) 20:54:16
すみませんさらに化けてしまいました。
実際には以下のように表示されています。
(手入力でコピーしたものです。)

(1) -> \355\263\201\355\261\250
(2) -> \355\263\201\355\261\251
(3) -> \355\263\201\355\261\252



0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 22:25:57
(setq lookup-process-coding-system 'shift_jis-dos)
とか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 22:26:47
ちがうわ、これ unicode か
04464182009/03/02(月) 16:49:11
>>418です。解決しました。アドバイスをくださった方々ありがとうございました。

原因はutf-translate-cjk-unicode-rangeという変数に記号周りが入っていないことでした。
このrangeにない文字はunicodeだとわかってくれないみたいです。describe-charしてもおかしなこと言われました。
デフォルトだと
((11904 . 55203)
(65280 . 65519)
この範囲(10進)なのですが、☆はこの範囲外(0x2606)にありました。

http://nijino.homelinux.net/emacs/utf-cjk.html
このページに書いてあるやつを,emacsに入れるとうまく動きました。
こんなのって全部ぶちこんでしまえばいいような気がするのですが、utf-16とか32に期待すればいいのかな?

unicodeネタがあったので参考サイトを一つ置いていきます。
http://macchiato.com/unicode/chart/
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 18:21:57
post-command-hookの実行中に起きたエラーってどうやってデバッグすればいいんでしょう?
toggle-debug-on-errorを有効にしてもスルーされてしまいます
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:22:12
>>446
mule-jaに相談してみる、とか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 22:49:37
>>446
> このrangeにない文字はunicodeだとわかってくれないみたいです。

「unicode とわかってくれない」のではなく、cjk にデコードしないだけです。

> こんなのって全部ぶちこんでしまえばいいような気がするのですが、

cjk 以外の人にとっては cjk にデコードされると迷惑なのでしょう。
まあ、language-environment に応じて自動設定されると良いのでしょうけど。
;; Emacs-23 では日本語環境では自動設定してくれるようです。

> utf-16とか32に期待すればいいのかな?

UTF-16 や UTF-32 は単なる符号化方式なので、文字の扱いは UTF-8 などと
変わんないです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 01:44:36
Emacs23だと、例えば'━'が半角ASCIIの文字列と同じ幅になるけど
これはどうやって全角(漢字やひらがな)と同じ幅にすればいいんだ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 07:05:28
>>450
X だよね? U+2501 が全角幅のフォントを使う。
(set-fontset-font "fontset-startup" '(#x2501 . #x2501) "fixed")

NAME や FONT-SPEC は環境に合わせてね。TARGET も 'japanese-jisx0208
といった指定もできます。詳細は set-fontset-font の DOC 参照。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 07:38:36
>>449
>;; Emacs-23 では日本語環境では自動設定してくれるようです。
nice advice!
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:42:08
auto-complete.el に感動しすぎて,昨晩泣いた.感謝.
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:46:50
anything もそうだけどちょっとした機能が欲しい時に簡単に追加できる汎用性がいいよな。
おかげでゴミクズみたいな css-mode が便利になった。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 14:55:09
んだよ、仕方ねぇ。
そんなに勧めるなら anything でも使ってやるか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:26:21
ツンデレキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
実際、anythingは便利だね
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:18:02
ディスプレイ前だと
(require 'scim-bridge-ja)


teratermとかでリモートアクセスのときは
(require 'anthy)
を使うにはどうすればいいですか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:23:11
ディスプレイ前ってなんだw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:29:58
(if window-system (require 'scim-bridge-ja)
            (require 'anthy))
ってこと?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 23:30:25
>>457
切り替えれば?
04614572009/03/03(火) 23:32:49
リモートアクセスではないときはscim-bridgeで
リモートアクセスのときはanthy

もしかして emacsでの設定ではなくて別のファイルでですかね・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています