トップページunix
1001コメント290KB

Emacs part 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:20:55
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 16:33:17
$ cat test.el
(setq initial-frame-alist
'((font . "Sans") (background-color . "white")))
(setq default-frame-alist '((font . "Monospace")))
$ emacs -Q --load test.el
するとフォントがMonospaceになるんだけど、バグかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 17:39:54
>>280
まさかとおもうけれど、
M-x describe-coding-system
すると、*-unixのオンパレードで、
> 誤判定が多いのです。
いつも*-unixになっているってことは…

0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 19:09:31
>>282
ありがとうございます。そういうことはないようです。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 21:22:27
>>283

(setq auto-coding-functions nil)
ってするとどう?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 21:39:03
>>284
ありがとうございます。やはり誤判定が続きます...。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 22:31:22
だれでも再現できるようにファイル晒しませんか
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 22:34:51
unix2dos すれば。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 22:39:56
emacs -q で起動して開けば、ちゃんと表示できないか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 23:38:27
初歩的な質問ですが、
C-kではカーソル位置からの削除ですが、viのddのように1行を削除するにはどうやるのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 23:51:11
>>289
C-a C-k とするのが普通だと思うよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 23:53:16
emacs wikiより

(defun kill-whole-line (&optional numlines)
"One line is deleted wherever there is a cursor."
(interactive "p")
(setq pos (current-column))
(beginning-of-line)
(kill-line numlines)
(move-to-column pos))

(define-key esc-map "k" 'kill-whole-line)

でM-kで1行削除
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 23:57:16
Meadow/Emacs memoだったかも…
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 00:04:29
>>291
kill-whole-lineはEmacs22からあるよ。
Ctrl-Shift-BackSpace に割り当てられていた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 00:11:29
うぉ、それは知らなかったぜ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 11:05:44
>>285
読んでるソースの中に coding-system の指定が埋まってるとかいう
オチではないよね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 11:45:40
>>293
うっかり、Ctrl+Alt+Backspaceと間違えそう。危険すぎる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 12:36:32
>>286
> だれでも再現できるようにファイル晒しませんか
すみません、ソース全体は、守秘義務でさらせません。
時間があったら、現象の再現するサブセットを作るべきなのですが...。

>>287
> unix2dos すれば。
このツールは知りませんでした。ありがとうございます。
適用したところ、当該ファイルの誤判定はなくなりました!

しかし不思議なのは、svn diff を取っても、差が何もないことです。
いったい何を間違えたんだろう??
まさか.svnディレクトリの中まで修正してしまった?!
まあ解決したからいいのかな...。

ちなみにほかにも誤判定するファイルがあるのですが、それははっきりと改行
コードが混在していて、 unix2dos後に svn diff は差を示しました。

>>288
> emacs -q で起動して開けば、ちゃんと表示できないか?
ありがとうございます。試してみましたが、あまり関係なかったようです。

>>295
> 読んでるソースの中に coding-system の指定が埋まってるとかいう
> オチではないよね。
ありがとうございます。マジックコメントはありません。このプロジェクトは
たぶん、ほかにEmacsを使っている人がいませんので。


とりあえず以上です。皆さん、たいへんお世話になりました。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 13:01:32
>>296
Xorg.confのServerFlagsセクションにDontZapオプションを追加すればいいらしいよ
02992892009/02/20(金) 14:21:33
>>290-293
ありがとうございます。おとなしくC-a C-kにします
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 15:37:20
emacs-noxとemacs -nwって全く同じですか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 15:53:42
noxはX11ライブラリが無くても立ち上がる。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 16:24:58
emacsってすげなー
Putty on Linuxから日本語入力できるんだな

3年計画ぐらいでWindowsを仮想化していくぞ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 17:39:39
OS: Debian lenny/stable
emacs: GNU Emacs 22.2.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)

lenny が stable になったのを機会に emacs21 から emacs22 に移行
前と同じ動作をするように .emacs 編集中
色々よくわからない

一例
これまで redo.el という lisp を
~/elisp/redo.el
において

(add-to-list 'load-path "~/elisp")
(require 'redo)
(global-set-key "\C-z" 'redo)

としていたのですが、これが上手く働かない
Describe key (<f1> c) Ctrl z
と打っても
C-z runs the command iconify-or-deiconify-frame
と返されて global set key が反映されていない模様
emacs21 と emacs22 では .emacs の書き方が大きく
変わったのでしうょか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 17:41:28
>>302
C-\とかを通すのは一工夫必要だけどね・・・
03053032009/02/20(金) 18:05:08
自己レスです

どうも lisp ファイルの文字コードの問題らしいです
ロードする lisp ファイルの文字コードを utf-8 に変換して
保存したら、読み込むようになったっぽいです

起動時の窓の大きさ指定が反映されないとか
まだいろいろありますが
とりあえず検証を続けます
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:23:32
>>304
一工夫、必要みたいですね・・・

そう言えば、この前、putty上で試したときに日本語は、飛んでいて、英語しか出力されていなかったわ
emacs上でpythonインタラクティブモードで文字コードをみると表示は、されないけど
入力は、されているみたいですね

puttyごった煮 for winってすごいんですね
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 22:45:54
>>297
svn diff じゃなくて unix2dos 前後のファイルで diff とりゃ良かったのに。
03083032009/02/20(金) 22:51:44
結局素の GNU Emacs 22.2.1 にしました。
あとはフォントの設定なのですが、
日本語フォントが bold になってくれません。

フォントの設定を
~/elisp/emacs-fontsets.el に以下のように書いて

(if (eq window-system 'x)
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-bold-r-normal--*-*-*-*-*-*-fontset-shinogothibold,
ascii:-bitstream-bitstream vera sans mono-medium-r-normal-*-17-120-100-100-c-*-iso8859-1,
katakana-jisx0201:-shinonome-gothic-bold-r-normal--16-150-75-75-c-80-jisx0201.1976-0,
japanese-jisx0208:-shinonome-gothic-bold-r-normal--16-150-75-75-c-160-jisx0208.1990-0"
)))

.emacs で
(load "emacs-fontsets.el")
(setq default-frame-alist
'(font . "fontset-shinogothibold")
default-frame-alist))

ascii フォントは設定どおりになっているので
lisp ファイルは読み込めていると思うのですが、
なんで shinonome は bold になってくれないのでしょうか?

かれこれ 2 年以上、emacs21 を上記の設定で使っており、
フォントまわりはまったくいじってなかったので、
また改めてフォンとの設定についてググってます。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 23:21:44
emacs22 の create-fontset-from-fontset-spec って、まともに動くんだっけ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 23:47:30
>>280
> しかし、grep -v '^M$'では一行も出力されませんでした。
> やっぱり ^M は全行にあるようです。

これちゃんと行数確認できてなかっただろw
03113032009/02/21(土) 00:46:35
>>309
動かないんですか?
代わりの呪文があったら教えていただきたいです。

emacs-snapshot も入れて色々試しています。
アンチエイリアスが効いてなかなか美しいのですが、
いかんせん日本語入力が上手く行きません。
Anthy を使えばできないこともないのですが、
どうしても使いたい wnn7egg は Debian の snapshot だと
利用できないそうで・・・。
ubuntu の emacs-snapshot だと利用できるようなのですが、
そのうち Debian の方でも対応してくれるものなのでしょうか?
よくわかりません。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 01:24:28
>>311
とりあえずこれでどうかな?

(let* ((name "303")
(fontset-name (concat "fontset-" name)))
(create-fontset-from-ascii-font
"-Shinonome-Gothic-*-*-*--16-*-*-*-*-*-ISO8859-1" nil name)
(mapcar '(lambda (alist)
(set-fontset-font fontset-name (car alist) (cdr alist)))
'(
(katakana-jisx0201 . "-Shinonome-Gothic-Medium-*-*--16-*-*-*-*-*-JISX0201.1976-0")
(japanese-jisx0208 . "-Shinonome-Gothic-Medium-*-*--16-*-*-*-*-*-JISX0208.1990-0"))))

で、うまくいったら、フォント名のところを変えてみて。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 01:45:53
補足。↑のでだいたいわかると思うけど、
shnm8x16a.bdf shnm8x16ab.bdf shnm8x16r.bdf shnm8x16rb.bdf shnmk16.bdf shnmk16b.bdf
の 6 つのファイルがあることを前提にしている。
無いなら、捜してきてね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 01:51:23
>>313
どうもありがとうございます。

検索したりなんだりでもう疲れてしまったので、
今日はもう寝てしまいますが、明日さっそくやってみることにします。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:07:14
初歩的な質問なんですが、Emacsで何万行もあるコード群を扱うことってできますか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:14:12
>>315
できます。数万行なんて、普通のemacs使いではザラです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:21:54
ってかあんまり行数がいくら以上だと使えないなんていうエディタはあんまりないよな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:24:55
「あんまり」ってか、そんなのみたことない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:30:07
ですがfont-lockとかcolun-number-modeを使ってる状態で一行に数万文字とかいうのを扱うと色々とヤバいことになります
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:43:28
>>316
クラスが複雑になってきたりとかでも大丈夫ですか?
マクロも大量にあるようなので、熟練すればIDE並みのことができるということですか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:47:16
出た!! 「マクロ」出た!!
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:48:48
semanticという糞ライブラリベースのコードブラウザしか無いのでIDE並みには無理です
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:53:01
C++のコードの分析については
VS>Eclipse>>(産廃の壁)>>semantic with ecb
です
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:24:15
>>323
ということはやはり、このスレの熟練者の方もある程度以上の規模ではVS等のIDEを使う、ということですか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:33:06
>>324
プロジェクトによるだろ。
例えば、同じ3Dゲーム開発などのチームプロジェクトではIDEを使ったほうがいいだろう。

ただ、大半の開発ではIDE無しで十分。
それに、IDEに頼らずに、自分でコマンドやelispで開発効率を上げる技と磨いていった方が
後々役に立つ。

俺はどんなプロジェクトでもIDEは使わない。
関数ジャンプはetags/grepで十分。変換もsed/awk/perlでok。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:37:54
VCなとこでもIDE使わないの?
ソース修正はemacsでコンパイルはIDEとか使い分けないの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:38:45
むしろEmacsもIDEです
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:40:21
>>327
JDEEのようにemacs用のIDEはあるけど、emacs==IDEではない。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:42:37
タグジャンプ、
プロジェクト単位の設定
ビルドシステムのフロントエンド
ブラウザ
静的コード解析のフロントエンド

エディタ以外にこれだけ揃ってるのにIDEじゃないとは…w
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:45:09
>>329
うん、違うよ。
emacsはそれ以上のもの。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:48:58
数万行のコードを書いてますが、素のEmacsのままです。
基本的にIDEは必要ないからだけど、
Dehydraと連携するelispがあったら嬉しい。
けどどういう形がいいのかは思いつかない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:49:18
>>325
そうですか。その域に到達するまでの道のりを考えると気が遠くなりそうです・・・
ありがとうございました。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:50:28
>>326
俺はまったく使わない。Winでもコンパイルはコマンドライン。
書いているのがGUI無縁のライブラリというのも大きいと思うが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:57:33
Emacs付属のテキストファイルによくある^Lは何の意味があるのですか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:58:35
プリント時に^L以下は次ページになる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 16:28:00
>>325
Windows でもコンシューマゲームでも
Emacs に慣れてる人なら Emacs でいけるお

etags/grep あたりでも十分といえば十分だけど、
まともな IDE にあるようなインテリセンスだけはどうにもならんので、
はっきりいってうらやましい
あっても使うかどうかは微妙だけどw
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 16:41:31
自分もほとんどはEmacsだけど,Javaでそこそこの大きさのもの作るときだけは
どうしてもEclipseやNetBeans使ってしまうな

やっぱりインテリセンス,クイックフィックスとか使いやすいよ
がんばればEmacsでも追随できるのかもしれんが
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 16:49:01
オムニ補完は、ぽつぽつと出来るようになってきてるね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 17:33:17
javaだけど、補完やドキュメンテーションとかリファクタリングとか考えると
今のemacsでは正直IDEにはかなわんわ。

ただし言語と関係ない部分の編集機能はやっぱ正直emacsの方が数段上。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:09:56
書いていて、楽しいのは、emacsだな
それは、断言できる
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:22:18
CEDET(Semantic)は、Emacs23.2で入るっぽいな。
ほんとは23.1で入れる予定だったらしいからちょっと残念だけど。
とりあえず、リリースされてみんなで使ってあーだこーだやれば
IDEとしても使えるようになるんじゃないかね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:36:31
それなんてECB?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:42:34
いやsemanticはゴミだから
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:57:12
>>343
ですよねー
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 19:31:42
あとspeedbar(笑)とか使ってるECBなんてお呼びじゃないんですよ
03461852009/02/21(土) 20:59:36
今思ったんだけど、VC でビルドした exe のデバッグって、gdb on Emacs 上で
出来る?ビルドは M-x compile -> msbuild で出来ると思うから、これが出来
たら最強じゃね?

ところで、東雲ゴシックから VL ゴシックに変更してみたら、あまりの綺麗さ
に噴イタ。default-frame-alist の height が反映されない件も解決したっぽい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:23:00
出来ねーよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:44:27
>>346
つくって
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 22:22:24
デバッガだけは VC なりなんなりを
起動するようにしてたなぁ

gdb で動けば確かに便利だぁね
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 23:27:22
おまえら2009年だというのにいつまでこんな老害エディタにしがみついてんだよ…
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 23:33:36
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    < といいつつEmacs中毒
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー 、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー 、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 23:33:54
俺、死んだら棺にEmacsを入れてもらうんだ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 00:51:51
>>339
JDEE
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 01:00:12
>>353
最近のJDEEはeclipseに対抗できるぐらいにはなってるってこと?
昔ちょっと使ってたけど。
03553032009/02/22(日) 01:10:52
>>312
上手くいきませんでした。
xfonts-shinonome は入れているんですが、
Meadow 用の shnm8x16a.bdf などを別途インストールしないと
駄目なんでしょうか?

アドバイスをいただき恐縮なのですが、
結局 emacs21 を使いつづけることにします。
私の使い方だとあまり違いはでないようなので。

あと emacs-snapshot (emacs23) で wnn7egg を
使うことは可能のようです。
tamago のハックらしいのですが、wnn7egg でもいけました
(下記 url 参照)。
ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200703/msg00018.html

これでアンチエイリアスの効いた emacs に移行する障害は
ほとんどなくなったのですが、うーん、個人的にどうもしっくりきません。
VL ゴシックや IPA モナー ゴシックは確かに綺麗なのですが、
Emacs で書き物をするには Bold にした東雲ゴシックが馴染むようです。
ただそれに慣らされてきただけのような気もしますが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 01:19:23
>>354
無理。エディタはエディタ。専用品には劣る。
eclipseのエディタがemacsに劣るのと同様。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 01:36:27
>>355.
別に.emacsでやらんでも.Xdefaultsかなんかで設定すりゃいいじゃん。
screenとかもつかうならmulti-ttyが使えるemacs-snapshotお奨め。
lennyで使えるかどうかしらないけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 02:10:33
Emacs は Linux(UNIX) 上で gcc(C言語) + gdb + make + etags を使った
統合開発環境(IDE)としては今でも最強なのは間違いない。
GTK+ 使えばC言語でも簡単に GUI を構築できるし、OSS の分野ではC言語
はバリバリ使われているから、Emacs も重宝されているよ。
03591852009/02/22(日) 02:22:33
>>349
gdb から VC でコンパイルした exe のデバッグ情報か何かを参照出来れば
出来そうなんですけどね。cygwin というか、ELF 版の gdb だとダメなのかなあ?

>>355
私も Lenny 使ってるよ。東雲使う場合は、
# aptitude install xfonts-shinonome
してから、~/.Xresources に
Emacs.Font: fontset-shinonome16
Emacs.Fontset-0: -shinonome-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-shinonome12
Emacs.Fontset-1: -shinonome-gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-shinonome14
Emacs.Fontset-2: -shinonome-gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-shinonome16
って書けば使えるはず。Emacs22 までこれで東雲使ってた。ボールドも問題無し。
03603032009/02/22(日) 12:11:54
>>359
レスありがとうございます。
一歩前進しました。
ファイルを開いて Shift mouse 1 -> Fontset で選択して
東雲のゴシックを表示できました。

ただ、私の書き方が悪かったのですが、
やりたいのは開いた日本語のファイルを
初めから
日本語 -> 東雲ゴシック
英数字 -> bitstream vera sans mono
で表示することなのです。
.Xdefaults でも .Xresources でも medium のところを
全部 bold にして色々やってみたりしたのですが、
それが上手くいきません。

emacs21 でも不自由していないという現状から
(あまりフォント設定で遊んでばかりもいられないので)、
このまま emacs21 を使いつづけるか、
あるいは emacs22 をとばして emacs-snapshot に
移行することを考えています。
wnn7egg も >>355 で問題なく動いてくれているようですし。
03611852009/02/22(日) 12:46:10
>>360
> 日本語 -> 東雲ゴシック
> 英数字 -> bitstream vera sans mono
両方とも東雲じゃないんだ。
でも、私の設定でデフォルトフォントが東雲になるよ。
↓この部分ね。
Emacs.Font: fontset-shinonome16

あと、フォントの設定はあまり細かく書かない方が良いよ。
(英数字と日本語等で共通の部分は * にする。)
Emacs22 から、この辺きちんと設定する必要になったような。
以下、おまけ。

東雲ゴシック英数字 16 ポイント
% xlsfonts | grep shinonome-gothic | grep 16 | grep iso

東雲ゴシック日本語 16 ポイント
% xlsfonts | grep shinonome-gothic | grep 16 | grep -v iso

"xrdb q" で現在の X リソース一覧。xfontsel でフォントを視覚的に確認可。
"C-u C-x =" すると、カーソル下の文字のフォントが分かる。
03623032009/02/22(日) 23:39:58
>>361
初心者の質問に重ねて丁寧にありがとうございます。
言葉が足りませんでした。申し訳ありません。
デフォルトフォントはもちろんBitstream と東雲で
表示できているのですが、日本語の東雲フォントが
初めから bold になってくれない、という現象なのです。

現在は snapshot を
% emacs-snapshot --font "Bitstream Vera Sans Mono-14:Bold"
でそろりそろり試験的に使ってます。
問題なければ完全に移行するかもです。
03631852009/02/23(月) 00:30:14
>>362
~/.Xresources での設定は試してないけど、Emacs22 で default-frame-alist
に (font . "-shinonome-gothic-bold-r-normal--16-*-*-*-*-*-*") を指定し
たら出来たよ。

ただ、bold をデフォルトというのは、個人的にはオススメできない。
東雲以外の太めのフォントを使うのが良いと思う。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 08:41:43
一覧バッファと内容バッファを横に以下のようにして
半々で並べてますが、
これを一覧バッファ側を小さく1/3ぐらいにしたいの
ですが...
ご教授のほど

(setq howm-view-split-horizontally t)

ザウルス使いです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 09:57:22
>>364
howm-view-summary-window-sizeをcustomize
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 13:16:47
>>365
左のウインドウに10文字ぐらい、残りは右ウインドウ
になれば理想なのですが....
スキルがないもので...

0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 14:06:47
>>366
M-x customize-group <Enter>
どのグループ?: howm-list-bufwin <Enter>
後は任せた。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 14:07:28
スキルではない、やる気の問題だ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 15:43:58
>>367
敷居が高くて...小さいザウルスで欲を出さず
このまま使っていきます。
ネットで巡回して見たものの、そのものずばりでは
見つけ出せなかった。残念です。
0370365=3672009/02/23(月) 15:45:17
>>369
まじで!?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 15:47:38
>>369
(setq howm-view-summary-window-size n)
の n をちょうどいいサイズにして、 .emacs につっこんでセーブすればいいんだよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 17:44:58
>>371
nを5にしてやったところ、上下で上が5行分、下は残りの
行が表示されました。
このまま横方向に一覧バッファと内容バッファには
できないのでしょうか?


0373365=3672009/02/23(月) 17:58:13
>>372
howm-view-split-horizontallyは既に設定しているんじゃないのかい?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 18:30:55
>>373

以下のような設定だと、空白となります。

(setq howm-view-split-horizontally t)
(setq howm-view-summary-window-size 5)
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 18:37:30
>>373


(setq howm-view-summary-window-size 20)
(setq howm-view-split-horizontally t)

にすると、具合よくできました。
初心者にご丁寧にアドバイスありがとうございました。
0376365=3672009/02/23(月) 18:46:50
>>375
customize-groupの使い方覚えた方がいいぞ。
他にどういう設定ができるのか見ただけで分かるし。
03771772009/02/23(月) 19:45:08
亀レスですが,
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/wnn7-elisp-el-1.02-1.patch.gz
あるいは
ttp://www.jpl.org/ftp/pub/elisp/wnn7-elisp-el-1.02-1.patch.gz
を当てたら、Emacs 23.0.90 で使えるようになりました.
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 21:37:50
>>376
customize-groupですか...
少し調べてみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 23:25:42
Emacsは今後どのように進化していくつもりなのですか
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 23:30:46
要望が多い機能は取り込まれる
lisp-mode(例えば、ruby-modeとか入ったし、haskell-modeとかも?)
フォントバックエンドでxftが使えるようになる



それだけ!!!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています