Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:06:05俺のは揃うよ。環境は同じで 2-11 日にビルド。
(buffer-face-set (font-face-attributes "Monospace"))
やって揃うかみてみ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:24:56MonospaceやBitstream Vera Sans Monoなら揃うみたい
IPAゴシックや東風だと揃わない
同じM+1VM+IPAG circleでもターミナルでは揃う
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11054.png.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:30:35それなら、ascii 文字だけはmono系を使うようにすればいいじゃない。
日本語だけ別のフォントを使うように設定してる人はかなり多いでしょ。
その逆。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:58:10diredとかガタガタになる
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:58:04理由を知ってどうすんの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 14:26:170213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:43:060214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:26:13xft:-ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1
を使ってる。
AAいい感じ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:15:03それをどうやって指定するの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:37:31Emacs.Font: -ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
を入れている。
これだと全部が変わるので、Emacs.Fontset-nとかで作っといて
navi2chのなんちゃらhookで変えるようにすればいいと思いつつ、
実はそこまでやってない。
とりあえず、M-x menu-set-fontでfont選ぶとこからスタート
出来たら僕に教えてください。
ちなみにGNU Emacs 23.0.90.1
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:59:44そういう設定って出来たっけ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:11:57とかじゃなくて?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:31:25スレのちょっと前のほうをみて、
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook
(lambda ()
(buffer-face-set (font-face-attributes "MS Pゴシック-16"))))
でできた。
で、昨日、Emacs 23 に移行したんやけど、
(setq default-frame-alist
'((screen-gamma . 1.5)
(background-color . "floral white")
(font . "MS ゴシック-16")))
で、Emacs がやたら横長になるんやけど、なんとかならへん?
0220219
2009/02/16(月) 05:41:00を追加したら見慣れた幅になったわ。
でも、(window-width) が 40 を返すせいか、emacs-w3m で表示した、ウェブペー
ジのテキストが半分の位置で折り返されてしまうわorz
あと、tab が全角 8 文字分移動するのもなんとかなんらへんかな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 07:56:36describe-fontset すると解るけど
-ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
の16と
(font-face-attributes "MS Pゴシック-16")
の16って意味違うのよ
だので、こちらは(font-face-attributes "MS Pゴシック-12")
でいい感じ、有難う。
フォントの幅は、最近のpretest versionだと直ってるみたい。
ftp://alpha.gnu.org/pub/gnu/emacs/pretest/emacs-23.0.90.tar.gz
でやってみて。
AA綺麗に見れるでしょ。
0222221
2009/02/16(月) 08:12:28上の話忘れて下さい。
色々確認してから書きます。
うーん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 08:50:030224221
2009/02/16(月) 10:17:50fontによって幅の取得が倍になったりするのは上で色々書かれてる通り。
多分、このフォント幅は倍だよとかemacsに教える必要があると思う。
See xterm etc.
その方法は有るのか無いのか含めて解らない。
navi2ch と AA の事:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/353
を綺麗に見るのが目的。
219の方法だと完全ではない。
menu-set-fontでMS Pゴシック選ぶと綺麗に見れるのでもう少し根性が必要みたい。
うーん、役立たず。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:11:38Emacsが載ってたよ、拡張可能なソフトウェアとして。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:45:15ttp://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2008&m=10&d=15&n=1
にある:spacing=0で直った。IPAでなくLX P Gothic使ってるけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 00:05:040228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 00:06:21Emacsはコード自体もBeautifulだよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:20:03早過ぎたんだ!
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:23:480231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:43:080232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 05:07:420233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 05:45:130234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 10:26:03CUI上にひょうじされている画面上の
File Edit Options Buffers
とかのメニューは何のために有るのでしょうか?
使えるのでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:24:02俺はGUIでもメニューは使わないけど、
Emacsが立ち上がってることが分かるように表示させてる。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:29:05キーボードで操作できる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:45:00M-` で使えたと思う
>>235
普通はmode lineでわかるだろうし変わってるなw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:53:480239234
2009/02/17(火) 12:14:31ありがとう御座います。
友人にも連絡がついたので聞いてみた所
たしかにF10などのキーでメニューにアクセスはできると教えてくれました。
ありがとう御座います。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:20:29Emacsでshellを立ち上げたときに下手をすると
バックスペースでそのままプロンプトを消してしますのですが、
通常のシェルと同じようにプロンプトが消えないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:25:420242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:28:220243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:29:24eshellはプロンプトが消えないみたいですね。
今度ソースを読んでみたいと思います。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:31:26> eshellはプロンプトが消えないみたいですね。
消したいの? じゃ、これで。
(setq eshell-prompt-function (lambda () (interactive) ""))
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:37:51日本語読めねーのかハゲ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 14:05:17そんな設定は無い
他のバッファを対象にするかどうかの設定ならあるが、
カレントバッファは問答無用で使うよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 14:16:29そういう方法もあるってことだよ。
前頭葉があまり発達してなさそうだね君。
0248243
2009/02/17(火) 14:23:08プロンプトの消し方。
消さない方法、それぞれありがとう御座いました。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 15:23:11な に も め て ん だ ?
しかしママのおっぱいしか揉んだ事ない奴ら同士で
ある意味揉める事ができるとは画期的なファンクションだな・・・
んでマイコンの話しか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 15:28:410251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 15:48:320252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 15:51:37なんとかなりませんか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 19:39:43Emacsのshell上で端末割り込みキーを入力するにはどのようにすればいいのでしょうか?
間違えて引数無しでperlを実行してしまい。なんの反応もなくなってしまいました。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 19:42:25C-c
C-c
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 19:43:02C-d
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:00:14dabbrev--find-expansion に advice する、とかで可
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:41:41みんな、コードのメモはどうしてる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:43:420259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:25:43fjキー同時押しでscimの日本語入力モードを起動したいのですが、
どのように設定すればいいでしょうか? 宜しくお願いします。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:14:44まだまだ精進が足りないし、Emacsの奥の深さに敬服する。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:30:250262irie
2009/02/18(水) 02:38:05↓これでトグルできると思いますけど。
(key-chord-define-global
"fj"
(lambda ()
(interactive)
(if scim-mode
(scim-dispatch-key-event scim-toggle-input-method-event))))
あー、GUI セットアップユーティリティーで SCIM をトグルするキーの
設定を変えている場合は、 `scim-toggle-input-method-event' の値を
変える必要があるかもしれません。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 03:32:20いったんoffにしてもっかいonにすると動くようになったけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 03:58:17てゆーかC-u 押してやったときの挙動ってそういうことじゃないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 08:39:31ありがとうございます、おかげでvimの辞書補完っぽくするのがやっとできました
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 09:39:27ありがとうございます。キーはデフォルトのままなので、望み通り動作しました
>>263
日本語入力モードにすると動かなくことがあるようですね。
ttp://d.hatena.ne.jp/grandVin/20080917/1221653750
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 22:36:06これを Emacs21 のように背景色無しに設定するにはどうしたらいいでしょうか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 22:59:220269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 06:46:01グループ分けすることできないでしょうか
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 07:18:07これ入れてみるとか
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 08:01:18やっぱりemacsはすごいなー。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 09:59:44CentOS上のEmacs22でPHPソースの編集をしているのですが、なぜか改行コード
の誤判定が多いのです。正しくは、mule-utf-8-dos なのですが(元々、
Windows 上で作成されたソース)、なぜか mule-utf-8 と判定されて、行末に
「^M 」が並ぶことになり、ソースを開くたびに C-x RET C mule-utf-8-dos
C-x C-v を繰り返しております。
誤判定が起こりやすい理由と対策をご存知の方がおられましたら、教えていた
だけないでしょうか?
ちなみに同じソースをSamba経由でxyzzyで開くと、誤判定は起こりません。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 10:17:44×ご認識 → ○誤認識
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 10:34:38混在していると-unixになります。
grep -v '^M$' filename
で確認してみてください。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 12:07:41アドバイス、ありがとうございます。
> grep -v '^M$' filename
実行してみたのですが、ファイルの全行が画面に出力されてしまいました。
なにがまずいんだろう...。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:02:58wc -l とかして比較してみそ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:10:36そもそも、編集ウィンドウを見渡す限り、どの行末にも ^M がついているのに、
大量に画面出力されること自体、妙な話ではありますが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:29:41DOSだと \r\n だが、Unixは \n。
\n が見つからなけりゃ一行になる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 14:03:50\r の '^M' を入力するには eshell 上で C-q C-m する
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:01:44> '^M' が行頭のMと認識されているような気がwww
大正解...。普通に「^」(ハット)のキーを押してました...。
> \r の '^M' を入力するには eshell 上で C-q C-m する
今度はうまく行きました。ありがとうございます。
しかし、grep -v '^M$'では一行も出力されませんでした。
やっぱり ^M は全行にあるようです。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:33:17(setq initial-frame-alist
'((font . "Sans") (background-color . "white")))
(setq default-frame-alist '((font . "Monospace")))
$ emacs -Q --load test.el
するとフォントがMonospaceになるんだけど、バグかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 17:39:54まさかとおもうけれど、
M-x describe-coding-system
すると、*-unixのオンパレードで、
> 誤判定が多いのです。
いつも*-unixになっているってことは…
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 19:09:31ありがとうございます。そういうことはないようです。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 21:22:27(setq auto-coding-functions nil)
ってするとどう?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 21:39:03ありがとうございます。やはり誤判定が続きます...。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:31:220287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:34:510288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:39:560289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 23:38:27C-kではカーソル位置からの削除ですが、viのddのように1行を削除するにはどうやるのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 23:51:11C-a C-k とするのが普通だと思うよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 23:53:16(defun kill-whole-line (&optional numlines)
"One line is deleted wherever there is a cursor."
(interactive "p")
(setq pos (current-column))
(beginning-of-line)
(kill-line numlines)
(move-to-column pos))
(define-key esc-map "k" 'kill-whole-line)
でM-kで1行削除
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 23:57:160293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:04:29kill-whole-lineはEmacs22からあるよ。
Ctrl-Shift-BackSpace に割り当てられていた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:11:290295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:05:44読んでるソースの中に coding-system の指定が埋まってるとかいう
オチではないよね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:45:40うっかり、Ctrl+Alt+Backspaceと間違えそう。危険すぎる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 12:36:32> だれでも再現できるようにファイル晒しませんか
すみません、ソース全体は、守秘義務でさらせません。
時間があったら、現象の再現するサブセットを作るべきなのですが...。
>>287
> unix2dos すれば。
このツールは知りませんでした。ありがとうございます。
適用したところ、当該ファイルの誤判定はなくなりました!
しかし不思議なのは、svn diff を取っても、差が何もないことです。
いったい何を間違えたんだろう??
まさか.svnディレクトリの中まで修正してしまった?!
まあ解決したからいいのかな...。
ちなみにほかにも誤判定するファイルがあるのですが、それははっきりと改行
コードが混在していて、 unix2dos後に svn diff は差を示しました。
>>288
> emacs -q で起動して開けば、ちゃんと表示できないか?
ありがとうございます。試してみましたが、あまり関係なかったようです。
>>295
> 読んでるソースの中に coding-system の指定が埋まってるとかいう
> オチではないよね。
ありがとうございます。マジックコメントはありません。このプロジェクトは
たぶん、ほかにEmacsを使っている人がいませんので。
とりあえず以上です。皆さん、たいへんお世話になりました。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 13:01:32Xorg.confのServerFlagsセクションにDontZapオプションを追加すればいいらしいよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 15:37:200301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 15:53:420302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 16:24:58Putty on Linuxから日本語入力できるんだな
3年計画ぐらいでWindowsを仮想化していくぞ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 17:39:39emacs: GNU Emacs 22.2.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)
lenny が stable になったのを機会に emacs21 から emacs22 に移行
前と同じ動作をするように .emacs 編集中
色々よくわからない
一例
これまで redo.el という lisp を
~/elisp/redo.el
において
(add-to-list 'load-path "~/elisp")
(require 'redo)
(global-set-key "\C-z" 'redo)
としていたのですが、これが上手く働かない
Describe key (<f1> c) Ctrl z
と打っても
C-z runs the command iconify-or-deiconify-frame
と返されて global set key が反映されていない模様
emacs21 と emacs22 では .emacs の書き方が大きく
変わったのでしうょか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 17:41:28C-\とかを通すのは一工夫必要だけどね・・・
0305303
2009/02/20(金) 18:05:08どうも lisp ファイルの文字コードの問題らしいです
ロードする lisp ファイルの文字コードを utf-8 に変換して
保存したら、読み込むようになったっぽいです
起動時の窓の大きさ指定が反映されないとか
まだいろいろありますが
とりあえず検証を続けます
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 21:23:32一工夫、必要みたいですね・・・
そう言えば、この前、putty上で試したときに日本語は、飛んでいて、英語しか出力されていなかったわ
emacs上でpythonインタラクティブモードで文字コードをみると表示は、されないけど
入力は、されているみたいですね
puttyごった煮 for winってすごいんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています