Emacs part 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:20:55EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1226188082/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 14:53:48(setq prefix:move-strategy (list (lambda (arg) (move-to-window-line arg)
(message "rel"))
(lambda (arg) (goto-char (window-start (selected-window)))
(message "top"))
(lambda (arg) (goto-char (window-end (selected-window)))
(message "bottom")))
prefix:move-strategy-cur-index 0)
(defun prefix:move-point (p)
(interactive "P")
(if (or (not (eq this-command real-last-command))
(< 2 prefix:move-strategy-cur-index))
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0))
(progn (funcall (nth prefix:move-strategy-cur-index prefix:move-strategy) p)
(incf prefix:move-strategy-cur-index)))
(global-set-key (kbd "M-r") 'prefix:move-point)
0149146
2009/02/07(土) 15:50:18えーと、例えば yank-pop の説明も "With no argument, 〜" となっていますけど
引数は &optional ですので、この説明が nil のことを言っているとは思えません。
>>148
(move-to-window-line 0)
と
(move-to-window-line -1)
を使うと、もっとすっきり書けるような…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 16:24:21今年中に 23.1 リリースされるかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 16:46:38(defvar move-to-window-line-last-op nil
"Indicates the last move-to-window-line operation performed.
Possible values: `top', `middle', `bottom'.")
(defun move-to-window-line+ (&optional arg)
(interactive "P")
(cond (arg (move-to-window-line arg))
((or (not (eq this-command last-command))
(eq move-to-window-line-last-op 'bottom))
(setq move-to-window-line-last-op 'middle)
(move-to-window-line nil))
(t
(cond ((eq move-to-window-line-last-op 'middle)
(setq move-to-window-line-last-op 'top)
(move-to-window-line 0))
((eq move-to-window-line-last-op 'top)
(setq move-to-window-line-last-op 'bottom)
(move-to-window-line -1))))))
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 16:53:42(defun prefix:move-point (p)
(interactive "P")
(if (or (not (eq this-command real-last-command))
(< 2 prefix:move-strategy-cur-index))
(setq prefix:move-strategy-cur-index 0))
(multiple-value-bind (arg msg)
(case prefix:move-strategy-cur-index
(0 (list p "rel"))
(1 '(0 "top"))
(2 '(-1 "bottom")))
(move-to-window-line arg)
(message msg))
(incf prefix:move-strategy-cur-index))
(global-set-key (kbd "M-R") 'prefix:move-point)
本当だ、綺麗になった多謝
0153146
2009/02/07(土) 17:27:35(defvar move-to-window-line-last-op nil)
(defun move-to-window-line-top-bottom (&optional arg)
(interactive "P")
(move-to-window-line
(or arg
(setq move-to-window-line-last-op
(and (eq this-command last-command)
(cdr (assq move-to-window-line-last-op
'((nil . 0) (0 . -1)))))))))
(global-set-key [?\M-r] 'move-to-window-line-top-bottom)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:29:410155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 18:18:28http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2009-02/msg00051.html
First Emacs 23 pretest released
http://blog.orebokech.com/2009/02/first-emacs-23-pretest-released.html
Emacs 23.0.90 pretest in FreeBSD Ports
http://keramida.wordpress.com/2009/02/02/emacs-23090-pretest-in-freebsd-ports/
Join us with GNU Emacs 23 pretest
http://www.faulhammer.org/archiv-mainmenu-31/35-gentoo/274-join-us-with-gnu-emacs-23-pretest
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:32:39ruby-mode.el が入っている…。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 03:26:46プロテストみたいなもん?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 05:53:22大差ないのであれば第2版を買おうと思ってます。
アドバイスお願いします。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 05:53:550161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 05:57:54貧乏なもんで。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 09:26:24ヘルプ関係充実しているから、買わなくていいと思うなあ
チュートリアルを1週毎日1回やって、体に馴染ませて
ヘルプ周りのコマンド操作を極めれば問題ない
ネットで類似の資料があっても、入門本ってだけで買ってくれるから
とりあえず、出している気がする
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 09:54:560164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:05:32アドバイスありがとう!!感謝です。
ヘルプを熟読します!!
もうひとつ質問があるのですが、私はschemeを1年程前からやっているのですが
Elispは末尾最適化されるんですか?
それと、Elispでの繰り返しはこうやるんだというコードを教えていただきたいです。
たぶん、emacs wikiでダウンロードしてソースコード読めと言われるかもしれませんがお願いします。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:37:29されない
>elispでの繰り返し
reduceやmapcarのような高階関数やloopマクロを使う
例:reduceをloopマクロで
(defun reduce (f a0 xs)
(loop with a = a0
for x in xs
do (setq a (funcall f a x))
finally (return a)))
(foldl '+ 0 '(1 2 3)) ; => 6
loopマクロはコンパイル時にwhileスペシャルフォームの形に変換されるので
コンパイルすれば効率もまずまず
ただしloopマクロもreduceも(require 'cl)しないと使えない
clパッケージには他にも有用なマクロや関数が定義されている
詳しくは(info "CL")を参照すること
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:56:00elispでの繰り返しというなら基本的に使われるのは
・while (組込み制御構造)
・dolist あるいは dotimes (マクロ)
・高階関数なら mapcar あるいは mapc (副作用が目的の場合)
ですね。
手元でemacsが動いているなら付属のelispがたくさんインストールされている
ディレクトリで(z)grepすれば用例は出てきます。
0167164
2009/02/09(月) 11:56:26教えて頂きありがとうございます。
このソースコードを元に勉強してみますね。
あと、再帰が抜けていました。すいません
>>166
ありがとうございます。
早速実行してみます。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 19:51:140169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 19:58:230170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:01:59このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
FON総合スレッド Part27【無線LAN無料相互利用】 [通信技術]
おもしろいOSないですか、ないですか? [OS]
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171 [Linux]
【初心者専用】 Ubuntu Linux 34 [Linux]
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 58 [Linux]
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:34:510172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:42:020173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 02:03:050174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 03:51:52(set-default-font "M+2VM+IPAG circle-16")
としていると、実際に表示されるフォントの大きさが日によって(その時々のリビジョンで)
変わるんですが、何がCVS HEADでは起こってるんでしょうか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 10:40:38IPAfont-00203を指定すると1バイト英数字まで2バイト文字幅で表示されるんだよなぁ。
あれはあせった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 11:53:59それって解決したのかしら?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 14:51:1023.0.50 までは使えていたが,23.0.60 になってから使えなくなった.
wnn7egg をどのようにしたら使えるようになりますか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:37:532009-02-10T09:30:00+0900ころのCVSでは直ってなかった。
原因がemacsなのかfontconfigなのか分からないんだよね。
firefoxのtrunkでも昔の一時期発生してたんだけど、彼らは抑え込めたみたい。
ということは、emacsのバグ?
前スレに書かれてた、Mewでメールを読み進むとウィンドウの縦サイズがどんどん小さくなるのも当方で発生するけど、よくわからん。
デフォルトで使うフォントは、fc-matchを引数なしで実行した時に表示されるフォント?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:17:160180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:29:460181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:03:57anthyあまり賢くない。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:04:210183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:29:080184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:55:380185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 01:10:27皆さんはどうでしょうか?
1680x1050の液晶で57が最適なんだけど、起動しても画面の真ん中くらいにしか
ならない。例えば100とか300にしてもそれ以上増えない。
Emacsの問題と言うより、WindowManagerの問題な気がするが、どうやって調べ
たらいいか分からないです。(GNOME on Debian(lenny))
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 01:34:260187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 22:02:280188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 22:13:23uimはlinumとバッティングして日本語入力出来ねえ
0189185
2009/02/12(木) 00:33:32>>186
metacity です。
>>187
フォントですか。Emacs22 までは ~/.Xresources で逃げてましたが、
ちゃんと調べなくちゃいけなそうですね。何か分かったら書きます。
>>188
白井さんの Tamago な anthy お勧めです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 09:44:29そういうことは一切関知しないのがmetacity。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:22:50なんかかなり動きがスムーズになってるね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:40:110193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:29:37lexbind って、このあと取り込まれる予定なんですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:38:27In toplevel form:
progmodes/cc-langs.el:130:1:Error: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
make[2]: *** [/usr/local/src/emacs_cvs/emacs/lisp/progmodes/cc-langs.elc] エラー 1
がっつり文章を書こうと思ってその前に、と最新版にしようとしたらこんなところで
ハマるとは……。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 22:15:470196194
2009/02/12(木) 22:45:250197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 04:10:49これってほっとけば直るバグなのか、23.0.90では仕様が変わったのか、emacs.bugを見ても
いまいち判然としません。何かご存じの方いらっしゃいますか。
(setq default-frame-alist
(append
'(
(width . 38)
(height . 25) ;; ウィンドウサイズ
(left . 380) ; 左上隅 x 座標
(top . 45) ; 左上隅 y 座標
(cursor-type . box) ; 種類
(cursor-height . 8) ; 高さ
)
default-frame-alist))))
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 04:20:57この二つだけダメでこれ以外は機能してるということ?
俺が>>195時点でビルドしたやつではすべて問題ないです。
(topとleftはinitial-frame-alistで指定してますが)
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 11:43:060200197
2009/02/13(金) 13:39:31ノートPCです。もう1台、同じFedora 10のデスクトップ機があったのでそちらでCVS HEADに更新してみたところ、
そちらは197の設定で正しくサイズが指定できました。しかし、ノートPCにリモートでemacsを表示させると、
やはり全画面表示になってしまいます。これらのことから、現在発生している問題はFedoraのXもしくは
ディスプレイドライバに起因するのではないか、と考えています。そういうことがあり得るのかどうかはわかりませんが……。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:49:51>>185以下は読んだの?
>>186
> WMがなにになっているかくらい調べろよw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 01:36:59すいません、私もGnomeなのでmetacityがWMなのだと思います。その指摘があったのでmetacityに関連するバグを
探したところ、
bug #598: 23.0.60; frame size issue (--geometry or default-frame-alist) when using customized default face
ttp://groups.google.co.jp/group/gnu.emacs.bug/browse_thread/thread/35388c46b14be040/69357063bc59e49f
に同じようにmetacityでサイズ変更がきかない、という報告があり、そこであげられているように
--geometry オプションでは指定したサイズで起動しました。そのスレッドではパッチも提案されているんですが、
ソースを見たところ、すでに当たっているんですよねぇ。まぁ、そのうち直るだろうということで、
当座は --geometry オプションでしのぐことにします。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 10:43:36こんなバグまだあるんだね。
Metacityだと個別設定で回避ってわけにいかないから、
どうしても気になるならwm変更で。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 10:05:3811111
22222
33333
44444
55555
66666
77777
88888
99999
00000
M+1VM+IPAG circleとかでこれの幅が揃わないなんてどうかしてる
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 10:14:460206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 10:58:36http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11040.png.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:06:05俺のは揃うよ。環境は同じで 2-11 日にビルド。
(buffer-face-set (font-face-attributes "Monospace"))
やって揃うかみてみ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:24:56MonospaceやBitstream Vera Sans Monoなら揃うみたい
IPAゴシックや東風だと揃わない
同じM+1VM+IPAG circleでもターミナルでは揃う
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11054.png.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:30:35それなら、ascii 文字だけはmono系を使うようにすればいいじゃない。
日本語だけ別のフォントを使うように設定してる人はかなり多いでしょ。
その逆。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:58:10diredとかガタガタになる
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:58:04理由を知ってどうすんの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 14:26:170213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:43:060214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:26:13xft:-ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1
を使ってる。
AAいい感じ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:15:03それをどうやって指定するの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:37:31Emacs.Font: -ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
を入れている。
これだと全部が変わるので、Emacs.Fontset-nとかで作っといて
navi2chのなんちゃらhookで変えるようにすればいいと思いつつ、
実はそこまでやってない。
とりあえず、M-x menu-set-fontでfont選ぶとこからスタート
出来たら僕に教えてください。
ちなみにGNU Emacs 23.0.90.1
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:59:44そういう設定って出来たっけ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:11:57とかじゃなくて?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 05:31:25スレのちょっと前のほうをみて、
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook
(lambda ()
(buffer-face-set (font-face-attributes "MS Pゴシック-16"))))
でできた。
で、昨日、Emacs 23 に移行したんやけど、
(setq default-frame-alist
'((screen-gamma . 1.5)
(background-color . "floral white")
(font . "MS ゴシック-16")))
で、Emacs がやたら横長になるんやけど、なんとかならへん?
0220219
2009/02/16(月) 05:41:00を追加したら見慣れた幅になったわ。
でも、(window-width) が 40 を返すせいか、emacs-w3m で表示した、ウェブペー
ジのテキストが半分の位置で折り返されてしまうわorz
あと、tab が全角 8 文字分移動するのもなんとかなんらへんかな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 07:56:36describe-fontset すると解るけど
-ricoh-MS Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
の16と
(font-face-attributes "MS Pゴシック-16")
の16って意味違うのよ
だので、こちらは(font-face-attributes "MS Pゴシック-12")
でいい感じ、有難う。
フォントの幅は、最近のpretest versionだと直ってるみたい。
ftp://alpha.gnu.org/pub/gnu/emacs/pretest/emacs-23.0.90.tar.gz
でやってみて。
AA綺麗に見れるでしょ。
0222221
2009/02/16(月) 08:12:28上の話忘れて下さい。
色々確認してから書きます。
うーん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 08:50:030224221
2009/02/16(月) 10:17:50fontによって幅の取得が倍になったりするのは上で色々書かれてる通り。
多分、このフォント幅は倍だよとかemacsに教える必要があると思う。
See xterm etc.
その方法は有るのか無いのか含めて解らない。
navi2ch と AA の事:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/353
を綺麗に見るのが目的。
219の方法だと完全ではない。
menu-set-fontでMS Pゴシック選ぶと綺麗に見れるのでもう少し根性が必要みたい。
うーん、役立たず。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:11:38Emacsが載ってたよ、拡張可能なソフトウェアとして。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 23:45:15ttp://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2008&m=10&d=15&n=1
にある:spacing=0で直った。IPAでなくLX P Gothic使ってるけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 00:05:040228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 00:06:21Emacsはコード自体もBeautifulだよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:20:03早過ぎたんだ!
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:23:480231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 02:43:080232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 05:07:420233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 05:45:130234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 10:26:03CUI上にひょうじされている画面上の
File Edit Options Buffers
とかのメニューは何のために有るのでしょうか?
使えるのでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:24:02俺はGUIでもメニューは使わないけど、
Emacsが立ち上がってることが分かるように表示させてる。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:29:05キーボードで操作できる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:45:00M-` で使えたと思う
>>235
普通はmode lineでわかるだろうし変わってるなw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:53:480239234
2009/02/17(火) 12:14:31ありがとう御座います。
友人にも連絡がついたので聞いてみた所
たしかにF10などのキーでメニューにアクセスはできると教えてくれました。
ありがとう御座います。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:20:29Emacsでshellを立ち上げたときに下手をすると
バックスペースでそのままプロンプトを消してしますのですが、
通常のシェルと同じようにプロンプトが消えないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:25:420242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:28:220243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:29:24eshellはプロンプトが消えないみたいですね。
今度ソースを読んでみたいと思います。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:31:26> eshellはプロンプトが消えないみたいですね。
消したいの? じゃ、これで。
(setq eshell-prompt-function (lambda () (interactive) ""))
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 12:37:51日本語読めねーのかハゲ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 14:05:17そんな設定は無い
他のバッファを対象にするかどうかの設定ならあるが、
カレントバッファは問答無用で使うよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 14:16:29そういう方法もあるってことだよ。
前頭葉があまり発達してなさそうだね君。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています