トップページunix
1001コメント285KB

Vim Part16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 00:56:51
Vim 6以降に関する話題、Part16です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/

関連情報は>>2-8あたり。

0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:38:38
>>831
その通りだごめんなさい
調べます
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:38:42
アイコンって/usr/shareの下あたりに普通に入ってるんじゃ?
それを置き換えるか追加すれば済むはなしじゃない。

リソースってなんだ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:45:42
>>833
Windowsプログラミングのリソースとして登録されているなら、それを変更すれば出来るし
リソース(素材)として存在しているなら、それを変えればいい
その変も含めて調べれば直ぐに分かることなんじゃねーの?って話
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:46:27
ここはUNIX板うんたらかんたら
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:13:15
>>833
/usr/share/vim/vim72/以下の*.{jpg,png,xpm}と/usr/share/pixmaps/以下のアイコンを変更してみたけど
どうも適用されません。。

linux用のリソースエディタも見つからないので諦めます
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:30:01
諦めるのはまだ早い
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:38:30
諦めて済む問題なら諦めた方が無駄な時間を使わないで済むよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 19:02:01
>>822
困ってる人が声ださないとずっと直らないかもね
08408332009/10/17(土) 23:50:36
>> 834,836
windowsとかリソースエディタとかネタなのかな。つられてるの?
2ちゃん初心者なおっさんをからかわないでください。

アイコンってwindow managerとかラウンチャで設定するでないのかい?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 00:32:11
直接バイナリエディタで編集すればいいじゃn
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 01:25:37
アイコンとかどうでもいいだろ。。。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 02:17:19
gvim のことすっかり忘れてた。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 02:29:40
てか、釣りかどうかも判断出来ないってどうなんだろうな…
むしろ、アイコン変更したいとか、アイコン変更出来ないとかの方が釣りっぽく見えるよな
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 08:02:01
gvim使ってる人いるのん?
使ってる人いたら、gvimってどこらへんが便利なん?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 10:31:04
個人的には "--remote"なんちゃらを使うときかな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 11:39:26
freyaってカラースキームがきれい
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 12:36:05
画面分割したときに境界線をドラッグで移動できる
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 12:52:04
gvimじゃなくても出来るけど
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 13:04:55
gvimな人はシェルはどうするの?
別にターミナルを用意しておくのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 13:23:18
ドロップでファイルを読み込ませられる
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 13:38:25
>>850
う、うん……(´・ω・`)
ターミナルで作業しつつ、おもむろに、gvimするんだ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 15:22:26
>>850
ターミナルで gvim と打って起動するに決まってるじゃないか。
何を言ってるんだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 15:42:23
ですよねー
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 05:58:14
どうしてもって時だけ:guするものだとばかり
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 09:21:20
>>855
:gu や -g オプションが使えるモノは、それスナワチ gvim なのでは。
vim と gvim の違いはなんやねん。って話をしてないのにナンだけど。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 11:15:52
アイコンの話なんだけど。(遠慮がち

ubuntuでは/usr/share/pixmaps/ にxpmファイルがあるだが。
でも、stringsしてみると、vimバイナリのなかにもxpm形式の
アイコンデータが埋め込まれているよう。
vimをビルドしたことないので変更方法は知らない。

自分的にはgvimは使わないのでアイコンは気にしたことないですわ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:01:10
kaoriyaのgvimのgvimrcに
nnoremap <silent> <C-p> :<C-u>execute '!' &l:filetype '%'<Return>
って書いたんだけど、python実行されません

>C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c python hellow world.py
>'python' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
>shell returned 1

こんなエラーメッセージが出ます
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:03:50
>>858
パスが通ってないんじゃないかな
08608582009/10/20(火) 00:08:07
windowsにはパスが通っているんです
vim側にも設定箇所ってありましたっけ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 00:17:21
echo $PATHしてみたら。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 00:43:56
>>860
普通のコマンドプロンプトからpython -Vが実行できる?
出来ないならvim関係ないからpythonのスレで聞いて

あとここはunix板、windows向けはこっち
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/
08638582009/10/20(火) 10:53:11
すみません・・・解決しました
windowsにパス通した後再起動してませんでした
すみませんすみません
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 12:49:13
動いたならよかったw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 15:32:03
再起動、、、
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:48:31
WindowsNT以降は再起動いらんでしょ。。。
08678582009/10/20(火) 21:26:31
そうなんですか・・・
昨夜はvimでエラーが出て、PCの電源を落とし、今日の朝に試したらうまく行ったんです
昨日は動画のエンコばっかしてたから非行に走ったのだろうか・・・悪い子め・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:38:47
へぇ、再起動いらないのか。
俺もシステム環境変数を変えたときはいつも再起動してた。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:52:17
再起動が必要なのはNT系じゃないWindowsだけ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 22:33:41
さすがMS-Windowsユーザ。板違いも知ったことではないか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 22:44:22
>>867
vimの再起動だけでよかった
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 23:34:39
マジレスするとユーザ環境変数を変えるなら再起動はいらない。
システム環境変数は再ログインが必要。
システムの再起動はいらないよ。
ってかここunix板でしたね。すみません。
0873vim入門中2009/10/20(火) 23:41:58
Emacsを少し使っていた者です。
Vim使いの文化を少しでも知りたいと思い質問させていただきます。
Vim使いの方も、モードの切り替えに面倒さを感じたりするのでしょうか?
面倒に感じない方は、理由を教えていただけると、嬉しいのです!
面倒に感じている方も、どのようにカバーしているのか教えていただけると尚嬉しいです。
0874vim入門中2009/10/20(火) 23:45:42
モードの切り替えとは
編集モード、挿入モードの切り替えです。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 23:55:40
日本語の入力時などIMEの切り替えを伴う時は面倒だと思うけど
英文字だけなら俺はそう思わない。
要は慣れでしょ。暫く使ってみれば?面倒ならEmacsに戻ればいいじゃん。

ところで編集モードってなんだ?ノーマルモードのことかしら
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 00:29:07
モードの切り替えによる操作手順は確かに増えるが、モードがあることによるメリットもある
・たとえば行の中ほどにカーソルがあり、下に新しい行を追加し、そのまま入力を行いたい場合、oを押すだけでよい
・たとえばカーソルの下にある1文字を削除する場合はxを押すが、モードの切り替えはない

Vimを使い続ける人はこのメリットの方が、モード切替の手間よりも大きいと感じてるんでしょう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 00:48:43
日本語の入力がある時は辛いお。。。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 01:23:47
i 押して「い」となったり、イライラ
0879vim入門中2009/10/21(水) 01:26:23
>>876
なるほど、Vimは小さく単純なコマンドが割り当てられているぶん
新しいコマンドを割り当てなくても、組み合わせ、または単純なコマンドのまま
使うことによって、特殊な状況でも簡潔に対応できるのですね。
小さいツールを組み合わせるというviの文化が反映されていそうですね。
たしかに、モードの切り替えをなくして、キーバインドだけでは、再現できなさそうですね。

ただ、日本語入力がある時は手間がさらに増えてしまうみたいなので
日本人にとってはプログラミングツールって位置付けになりそうですね。

少しだけVimの文化を知れたような気がします^^
みなさん、ありがとうございました!
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 02:20:00
>>879
どういたしまして。

ちなみに、キーバインドでどうにかしたのがEmacsenといってもいいかも知れない。
モード切替の手間を無くした代りにCtrlだったりAltだったりの修飾キーの使用頻度が高まった。

あと、一応、IME切り替えの煩雑さを解消するためのパッチもあるよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 16:15:43
>>873
便利に感じるって言うプラスの発想はないんだな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:07:52
vimでの日本語入力に関する質問です。

普通の日本語は問題なく入力できるのですが、
■や↓などの記号を入力するとバグります。
どうバグるかというと■や↓の記号がある行だけ記号以降の文字がガタガタになります。
ガタガタになるだけでそのまま保存すると記号も保存されていますが、編集時に記号以降の編集が難しいです。

特殊な例かもしれませんが、ご教示いただければと思います。

環境:
OS     :cent os 5
vim    :version 7.0.237
文字コード : UTF-8
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:52:04
charset=iso-2022-jpでutf-8のボディや、
ヘッダにコントロールコードを混入したメールに迷惑してるんだが、
送信者はお前だろう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 22:43:35
>>882
それってvimの問題なの?
端末上で△なんかの文字幅が正しく扱えないならAmbiguous Widthの問題だと思うけど
違ったらゴメンね
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:23:54
皆はESCキーのめんどくささはどうやって解決してるの?
俺は定番の変換キーにESCキーを割り当て
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:25:39
Ctrl-[
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:29:36
Ctrl-[
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:30:34
Ctrl+C
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:40:20
質問なんですが、特定のディレクトリ以下の複数のファイルでvimの
検索・置換を一気に行ないたいという場合に使えるpluginとかはありますか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:42:45
>>885
キーボードをHHKにする
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:58:01
>>889
:vimgrep
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 00:08:24
>>891
ぬお!標準機能であったんですね…。ありがとうございます!
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 00:44:44
imap <C-j> <C-\><C-n>
vmap <C-j> <C-\><C-n>

ヴィジュアルモードからでもC-jで戻れる。ほとんどホームポジションのまま。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 01:53:51
>>885
Ctrl-[

うちの変換キーはWindowsキーに割り当てられている
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 01:55:18
んで、Windowsキーとhjklの同時押しをカーソルキーにマップしている
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 03:05:13
ウガンダに募金したら現地の子供たちがお手紙を書いて送ってくれたりしないんですか
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 03:16:27
>>896
見返りを求めるなよw
その手紙代でどれだけの命が救われることやら・・・
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 03:31:00
If you sponsor a child you can communicate with it. You will get a picture and information about the child's situation, write letters to the child and expect something in return. Let us know if you don't want to communicate with the child.
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 03:39:38
そだったのか。
募金しようかなぁという気持ちになった。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 08:55:21
>>882
set ambiwidth=double
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 23:01:23
exモードで行の先頭に文字列を入れるのはどう書けばいいでしょうか?
複数行をコメントアウトしたいのです
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 23:55:31
カーソル行を置き換える
:call setline(".", substitute(getline("."), "^", "# ", "g"))

"# "が置き換えたい文字列なのでお好きなように料理してください
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 00:05:39
あ。複数行か。ってか
:.,+10s/^/# /g
の方が楽やね^−;
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 00:38:43
>>901
複数行コメントアウトはいつもこんな感じ。

Ctrl+v
jjjjjj...
Shift+i
#
Esc
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 00:41:04
qaI#<ESC>jq@5a
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 00:42:35
qaI#<ESC>jq5@a
のミス
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 00:50:53
>>904
これは知らん買った。最期のESC押した時点で#が挿入されるんだな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 01:57:31
随分前に入れたEnhancedCommentify.vimを使ってないことに気づいた。
理由は>>904のやり方に慣れきっていたからであり、なんか残念。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 10:04:56
>>904
こんなやりかたあったんですね。

コメント解除は
Ctrl+v
jjj...
x
でできるのか。
コメントアウトのときに#とスペース1個入れていた場合も
Ctrl+v
jjj...
l
x
でいいんですね。

ちなみに私はコメントアウトは
v
jjj...
:'<,'>s/^/#
(:と押すと'<,'>は自動で入力されます。最後の/はタイプ量削減のためわざと省略)
で、コメント解除は
v
jjj...
:'<,'>s/#
(:と押すと'<,'>は自動で入力されます。s/#だけなのはタイプ量削減のため)
とやっていました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 11:17:31
>>903
試しに、範囲指定を現在行からマイナス方向で指定したら、Vim にやさしく諭されたよ。
:h E493 が該当するようだ。Vim は頭がいいな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 11:58:08
visualモードという選択肢がありましたね気づきませんでした
ctrlとかshiftの同時押しってキーボード見ないとできないし指がつりそうになります
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 12:14:31
>>911
見ないとできないっていうのは・・・まぁ、慣れだよね。
つりそうになるっていうのは、Vimとは話題が外れるが
モディファイアを使ってない別のキーに置き換えればいいさ。
よくある話だけれど。
shiftとctrlを変換、無変換キーに割り当てるとかね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 15:14:00
GUIなgVimですと、ノーマル/編集状態のカーソル色をそれぞれ任意のものに
変更可能ですが、Vim(vimrc)だと変更方法がわかりません。よろしくご教示ください。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 18:31:53
>ctrlとかshiftの同時押しってキーボード見ないとできないし指がつりそうになります
両手でやりゃええやん。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 19:04:31
ターミナルのVimから:spとか:vsして分かれたウィンドウの大きさを
ドラッグで変えるにはどうすればいいですか?
端末はgnome-terminalです
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 19:18:18
>>915
それはちと厳しいなぁ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 19:24:19
対応してるターミナルを使う
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 20:18:35
>>916,917
今のままでは厳しいですか・・
気にせずに頑張ります
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 23:44:47
みんなバッファ管理どうしてる?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 00:23:24
バッファ管理?どういうこと?例を出してくれ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 10:17:40
>>920
バッファの表示や切り替えとかバッファまわりで、
どんなカスタマイズしてるか気になったもんで。。
例えば、project.vim使ってるとか。。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 10:35:43
" <F2>で前のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F2> <C-W>W<C-W>_
" <F3>で次のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F3> <C-W>w<C-W>_

うちはproject.vimとこれぐらい。
S-F2(F3)でタブ切り替えも設定したけど、あんまり使ってない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:38:32
バッファ使わずタブしか使ってない
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:56:09
逆にタブ使わずバッファしか使ってないな
nnoremap <Space> :bn<CR>
nnoremap <BS> :bp<CR>
nnoremap ,, :ls<CR>
nnoremap ,d :<C-u>bd<CR>
nnoremap <Leader><Space> :<C-u>up<CR>

バッファを一斉に消すとかするときはqbuf.vim使ってるよ
g:qb_hotkey = ",<LT>"
にしておく
0925vimrcで困っています。2009/10/26(月) 22:10:45
ホームディレクトリでなくローカルなディレクトリに
vimrcを置いて読み込ませる方法ってありますか?

一つの環境を複数人で使う必要がありホームディレクトリに
vimrcを置けません。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 22:12:22
-u
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 22:24:22
>>915
gnome-terminalて新しめの端末なのにマウスの入力受け付けないんだ?
俺はいまだにktermだけど何の設定もせずにマウスでドラッグ出来るよ

>>925
$HOME/.vimrc に set exrc だけ書いとく
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 07:59:42
ktermで「ターミナルのVimから:spとか:vsして分かれたウィンドウの大きさをドラッグで変える」具体的な方法を教えてけろ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 10:20:20
>>849が知ってるんじゃね
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 10:38:27
>>928
:help mouse
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 10:50:19
うちのgnome-terminalはマウスでドラッグできてるな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。