Vim Part16
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:56:51http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/
関連情報は>>2-8あたり。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 01:06:52rails.vim - Ruby on Rails: easy file navigation, enhanced syntax highlighting, and more : vim online
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1567
rails.vim script version4.0
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:45:150804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:04:18:h restore-cursor
他に、viminfoの設定が必要だったような、そうじゃないような。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:09:04emacsから落ちこぼれた連中が集まってるとはいえ、ツールにはもう少しこだわりを持った方がいいよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:24:30わざわざ忠告するために時間作ってくれてありがとう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 04:39:00たかがctrl打つだけで絶対になるわきゃないって思ってたけど
emacs小指って本当になるんだよ。
ならない人の殆どはswapcapsじゃない人だった。
俺のノート左下角がFNキーでその右が本来のCtrl
Lispマシンのように無変換と変換キーにCtrlを割り当てたりもしたけど
マシン変える度に面倒くさくなってVimがいいやって事に。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:00:57screenとも併用したりするだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:24:19Screen使ってて頻繁にCtrlを押すシチュエーションを知りたいわ
どうでもいいがVi VS Emacsのスレがどっかにあったから
探してそっちでやれよ厨房。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:41:25その発想は無かったなぁ
てっきり逆だと思ってたよ
Emacsが標準で入ってる環境って知らないから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 08:20:270812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:10:43ただ、俺は、viもemacsもどちらも半端にしか使えなくて行ったり来たりしてる。
駄目人間の典型…
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:23:440814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 11:46:45>>804で調べるとわかるが
ちなみにvimrc_example.vimに書いてある
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:47:01何だよ、viのスクリプトって。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 13:21:01syntaxファイルがいまいち自信がない
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:53:17window移動でよく押す<ctrl
というかこれがscreenのキモだと思うのだが
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:43:290819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:15:410820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:05:12ふふ
0821わかんないんです(><)
2009/10/11(日) 00:33:480822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 10:57:53ただ、windowsのvimのruby interfaceはバグがあるせいで、ソケットまわりの処理がすべてエラーになる。
既に去年にパッチが出されているが、パッチの提供者が明らかでないとして取り込まれていない。
香り屋でパッチ当ててくれたら、有難いんだが…。
http://www.mail-archive.com/vim_dev@googlegroups.com/msg03713.html
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 13:28:35>>804
>>814
なるほど、ありがとうございました。参考になりました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:50:24どうなの
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:55:170826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:02:080827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:07:02変えれば良いじゃん
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:09:37今日頑張ってみることにしよう
ウィンドウの一覧のアイコンも変えられるんだよな・・・?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:12:01リソースでも弄れば変えられるんじゃね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 16:01:01ビルドの段階で書き換えとけってやつか
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 16:04:15リソースならビルド後でも変えられるだろうが
てか、手法を含めてヒント出してやってるんだから後は自分で調べろよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 16:38:38その通りだごめんなさい
調べます
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 16:38:42それを置き換えるか追加すれば済むはなしじゃない。
リソースってなんだ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 16:45:42Windowsプログラミングのリソースとして登録されているなら、それを変更すれば出来るし
リソース(素材)として存在しているなら、それを変えればいい
その変も含めて調べれば直ぐに分かることなんじゃねーの?って話
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 16:46:270836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:13:15/usr/share/vim/vim72/以下の*.{jpg,png,xpm}と/usr/share/pixmaps/以下のアイコンを変更してみたけど
どうも適用されません。。
linux用のリソースエディタも見つからないので諦めます
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:30:010838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:38:300839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 19:02:01困ってる人が声ださないとずっと直らないかもね
0840833
2009/10/17(土) 23:50:36windowsとかリソースエディタとかネタなのかな。つられてるの?
2ちゃん初心者なおっさんをからかわないでください。
アイコンってwindow managerとかラウンチャで設定するでないのかい?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 00:32:110842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 01:25:370843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 02:17:190844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 02:29:40むしろ、アイコン変更したいとか、アイコン変更出来ないとかの方が釣りっぽく見えるよな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 08:02:01使ってる人いたら、gvimってどこらへんが便利なん?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 10:31:040847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 11:39:260848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 12:36:050849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 12:52:040850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:04:55別にターミナルを用意しておくのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:23:180852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:38:25う、うん……(´・ω・`)
ターミナルで作業しつつ、おもむろに、gvimするんだ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 15:22:26ターミナルで gvim と打って起動するに決まってるじゃないか。
何を言ってるんだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 15:42:230855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 05:58:140856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 09:21:20:gu や -g オプションが使えるモノは、それスナワチ gvim なのでは。
vim と gvim の違いはなんやねん。って話をしてないのにナンだけど。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 11:15:52ubuntuでは/usr/share/pixmaps/ にxpmファイルがあるだが。
でも、stringsしてみると、vimバイナリのなかにもxpm形式の
アイコンデータが埋め込まれているよう。
vimをビルドしたことないので変更方法は知らない。
自分的にはgvimは使わないのでアイコンは気にしたことないですわ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:01:10nnoremap <silent> <C-p> :<C-u>execute '!' &l:filetype '%'<Return>
って書いたんだけど、python実行されません
>C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c python hellow world.py
>'python' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
>shell returned 1
こんなエラーメッセージが出ます
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:03:50パスが通ってないんじゃないかな
0860858
2009/10/20(火) 00:08:07vim側にも設定箇所ってありましたっけ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 00:17:210862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 00:43:56普通のコマンドプロンプトからpython -Vが実行できる?
出来ないならvim関係ないからpythonのスレで聞いて
あとここはunix板、windows向けはこっち
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/
0863858
2009/10/20(火) 10:53:11windowsにパス通した後再起動してませんでした
すみませんすみません
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 12:49:130865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 15:32:030866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:48:310867858
2009/10/20(火) 21:26:31昨夜はvimでエラーが出て、PCの電源を落とし、今日の朝に試したらうまく行ったんです
昨日は動画のエンコばっかしてたから非行に走ったのだろうか・・・悪い子め・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:38:47俺もシステム環境変数を変えたときはいつも再起動してた。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:52:170870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:33:410871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:44:22vimの再起動だけでよかった
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 23:34:39システム環境変数は再ログインが必要。
システムの再起動はいらないよ。
ってかここunix板でしたね。すみません。
0873vim入門中
2009/10/20(火) 23:41:58Vim使いの文化を少しでも知りたいと思い質問させていただきます。
Vim使いの方も、モードの切り替えに面倒さを感じたりするのでしょうか?
面倒に感じない方は、理由を教えていただけると、嬉しいのです!
面倒に感じている方も、どのようにカバーしているのか教えていただけると尚嬉しいです。
0874vim入門中
2009/10/20(火) 23:45:42編集モード、挿入モードの切り替えです。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 23:55:40英文字だけなら俺はそう思わない。
要は慣れでしょ。暫く使ってみれば?面倒ならEmacsに戻ればいいじゃん。
ところで編集モードってなんだ?ノーマルモードのことかしら
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 00:29:07・たとえば行の中ほどにカーソルがあり、下に新しい行を追加し、そのまま入力を行いたい場合、oを押すだけでよい
・たとえばカーソルの下にある1文字を削除する場合はxを押すが、モードの切り替えはない
Vimを使い続ける人はこのメリットの方が、モード切替の手間よりも大きいと感じてるんでしょう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 00:48:430878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 01:23:470879vim入門中
2009/10/21(水) 01:26:23なるほど、Vimは小さく単純なコマンドが割り当てられているぶん
新しいコマンドを割り当てなくても、組み合わせ、または単純なコマンドのまま
使うことによって、特殊な状況でも簡潔に対応できるのですね。
小さいツールを組み合わせるというviの文化が反映されていそうですね。
たしかに、モードの切り替えをなくして、キーバインドだけでは、再現できなさそうですね。
ただ、日本語入力がある時は手間がさらに増えてしまうみたいなので
日本人にとってはプログラミングツールって位置付けになりそうですね。
少しだけVimの文化を知れたような気がします^^
みなさん、ありがとうございました!
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 02:20:00どういたしまして。
ちなみに、キーバインドでどうにかしたのがEmacsenといってもいいかも知れない。
モード切替の手間を無くした代りにCtrlだったりAltだったりの修飾キーの使用頻度が高まった。
あと、一応、IME切り替えの煩雑さを解消するためのパッチもあるよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 16:15:43便利に感じるって言うプラスの発想はないんだな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:07:52普通の日本語は問題なく入力できるのですが、
■や↓などの記号を入力するとバグります。
どうバグるかというと■や↓の記号がある行だけ記号以降の文字がガタガタになります。
ガタガタになるだけでそのまま保存すると記号も保存されていますが、編集時に記号以降の編集が難しいです。
特殊な例かもしれませんが、ご教示いただければと思います。
環境:
OS :cent os 5
vim :version 7.0.237
文字コード : UTF-8
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:52:04ヘッダにコントロールコードを混入したメールに迷惑してるんだが、
送信者はお前だろう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:43:35それってvimの問題なの?
端末上で△なんかの文字幅が正しく扱えないならAmbiguous Widthの問題だと思うけど
違ったらゴメンね
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:23:54俺は定番の変換キーにESCキーを割り当て
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:25:390887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:29:360888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:30:340889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:40:20検索・置換を一気に行ないたいという場合に使えるpluginとかはありますか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:42:45キーボードをHHKにする
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:58:01:vimgrep
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 00:08:24ぬお!標準機能であったんですね…。ありがとうございます!
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 00:44:44vmap <C-j> <C-\><C-n>
ヴィジュアルモードからでもC-jで戻れる。ほとんどホームポジションのまま。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:53:51Ctrl-[
うちの変換キーはWindowsキーに割り当てられている
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:55:180896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 03:05:130897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 03:16:27見返りを求めるなよw
その手紙代でどれだけの命が救われることやら・・・
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 03:31:000899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 03:39:38募金しようかなぁという気持ちになった。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 08:55:21set ambiwidth=double
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:01:23複数行をコメントアウトしたいのです
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。