トップページunix
1001コメント285KB

Vim Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 00:56:51
Vim 6以降に関する話題、Part16です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/

関連情報は>>2-8あたり。

0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 22:10:37
>>782
一般的に寄付の見返りは減税。

だから領収書が出るところにだけ、寄付した方が良いぞ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 22:20:57
>>784
わからん
vim -u NONE で起動するとどうだろう
あとはputtyの設定かな
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 23:10:00
>>779
matchit.vim じゃダメ?
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=39
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 20:10:02
>>786
おお、出来ました。ありがとうございます
ということはvimrcの何かが悪いんですね
07897882009/10/05(月) 20:16:50
set term=builtin_xterm
にしたら出来ました。ありがとうございました
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:30:32
ubuntu8.04でvim7.1を使っているのですが
set hlsearchとしていると、%s/foo/bar/gc などとして確認しながら置換する時に
全てハイライトされてしまうので、どこを置換しようとしているのか分からなくなります
置換する前にset nohlsearchとしなければいけないのでしょうか
それとも、次に置換される場所のハイライト色を変える方法などありますでしょうか
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:40:28
:he :s_c
によると、今対象となってる部分はIncSearchで強調されるみたい
俺も気になってたから設定したw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:45:18
IncSearchだったのですか
項目は見つけていたのに、インクリメント検索とか関係ないだろと
決め付けてしまっていました、、
ありがとうございました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 07:34:46
よく関数に出てくる単語を集めた入力補完用辞書を作ってみた
ttp://poiut.web.fc2.com/hokan.html
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:40:08
>793
ちょっとおもしろい。使えるかもしんないですね。

これなんの定数ですか?
2.1414213562373095






0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:44:22
> 794
自己解決 白銀比でしたね。。。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:52:23
なんだろ、この数字? google様もわからんということは、e-05とか、10^6 とかの桁数が抜けた後のなにか、とかかな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:53:27
わかったの? なにそれ?
なんかごめん:wq
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 11:31:46
こんにちは。
Vimで読み込んでファイルの行を移動して、そのファイルを閉じて、再び開いたときに
以前に移動していた行から表示される感じのオプションを教えてください。お願いします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 13:19:09
>>796
2 + (√2) / 10
08007932009/10/07(水) 17:11:12
すんません。
ルート2の値を間違えただけです。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:58:28
>>798
セッション関連をしらべるとよいです
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 01:06:52
rails.vimのメジャーバージョンアップ

rails.vim - Ruby on Rails: easy file navigation, enhanced syntax highlighting, and more : vim online
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1567
rails.vim script version4.0

0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 00:45:15
Command-line mode の undo ってない?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:04:18
>>798
:h restore-cursor

他に、viminfoの設定が必要だったような、そうじゃないような。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 03:09:04
vimなんて使ってて恥ずかしくないの?
emacsから落ちこぼれた連中が集まってるとはいえ、ツールにはもう少しこだわりを持った方がいいよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 03:24:30
emacsってそんなすごいんだ。
わざわざ忠告するために時間作ってくれてありがとう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 04:39:00
二日使っただけで小指が痛くてタイプできなくなった。
たかがctrl打つだけで絶対になるわきゃないって思ってたけど
emacs小指って本当になるんだよ。
ならない人の殆どはswapcapsじゃない人だった。
俺のノート左下角がFNキーでその右が本来のCtrl
Lispマシンのように無変換と変換キーにCtrlを割り当てたりもしたけど
マシン変える度に面倒くさくなってVimがいいやって事に。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 06:00:57
vimだってCtrlよく押すだろうに。
screenとも併用したりするだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 06:24:19
Emacsほど頻繁に押さないだろ
Screen使ってて頻繁にCtrlを押すシチュエーションを知りたいわ
どうでもいいがVi VS Emacsのスレがどっかにあったから
探してそっちでやれよ厨房。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 06:41:25
>>805
その発想は無かったなぁ
てっきり逆だと思ってたよ
Emacsが標準で入ってる環境って知らないから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 08:20:27
hjklにとらわれててもう逃げ出せません
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 09:10:43
そうなんだよなー。

ただ、俺は、viもemacsもどちらも半端にしか使えなくて行ったり来たりしてる。
駄目人間の典型…
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 10:23:44
マクロとかスクリプトとか活用できるようになってこそ真のvier
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 11:46:45
>>798
>>804で調べるとわかるが

ちなみにvimrc_example.vimに書いてある
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 12:47:01
>マクロとかスクリプトとか活用できるようになってこそ真のvier
何だよ、viのスクリプトって。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 13:21:01
vimスクリプトは十二分に書ける自信あるが
syntaxファイルがいまいち自信がない
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 15:53:17
>>809
window移動でよく押す<ctrl
というかこれがscreenのキモだと思うのだが
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 16:43:29
>>817が何を言ってるのか理解できない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 18:15:41
そんな自己紹介は誰も聞いてない
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 19:05:12
>>818
ふふ
0821わかんないんです(><)2009/10/11(日) 00:33:48
わかんないんです(><)
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 10:57:53
vimスクリプトよく書いてたけど、最近はもっぱらvimのruby interfaceを使って、rubyで書いてる。
ただ、windowsのvimのruby interfaceはバグがあるせいで、ソケットまわりの処理がすべてエラーになる。
既に去年にパッチが出されているが、パッチの提供者が明らかでないとして取り込まれていない。
香り屋でパッチ当ててくれたら、有難いんだが…。
http://www.mail-archive.com/vim_dev@googlegroups.com/msg03713.html
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 13:28:35
>>801
>>804
>>814
なるほど、ありがとうございました。参考になりました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 23:50:24
http://www.zimbu.org/
どうなの
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 23:55:17
知らんがな(´・ω・`)
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:02:08
余はgVimのアイコンが気に入らぬ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:07:02
>>826
変えれば良いじゃん
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:09:37
>>827
今日頑張ってみることにしよう
ウィンドウの一覧のアイコンも変えられるんだよな・・・?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:12:01
>>828
リソースでも弄れば変えられるんじゃね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:01:01
これはもしかしてアレか
ビルドの段階で書き換えとけってやつか
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:04:15
>>830
リソースならビルド後でも変えられるだろうが
てか、手法を含めてヒント出してやってるんだから後は自分で調べろよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:38:38
>>831
その通りだごめんなさい
調べます
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:38:42
アイコンって/usr/shareの下あたりに普通に入ってるんじゃ?
それを置き換えるか追加すれば済むはなしじゃない。

リソースってなんだ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:45:42
>>833
Windowsプログラミングのリソースとして登録されているなら、それを変更すれば出来るし
リソース(素材)として存在しているなら、それを変えればいい
その変も含めて調べれば直ぐに分かることなんじゃねーの?って話
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:46:27
ここはUNIX板うんたらかんたら
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:13:15
>>833
/usr/share/vim/vim72/以下の*.{jpg,png,xpm}と/usr/share/pixmaps/以下のアイコンを変更してみたけど
どうも適用されません。。

linux用のリソースエディタも見つからないので諦めます
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:30:01
諦めるのはまだ早い
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:38:30
諦めて済む問題なら諦めた方が無駄な時間を使わないで済むよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 19:02:01
>>822
困ってる人が声ださないとずっと直らないかもね
08408332009/10/17(土) 23:50:36
>> 834,836
windowsとかリソースエディタとかネタなのかな。つられてるの?
2ちゃん初心者なおっさんをからかわないでください。

アイコンってwindow managerとかラウンチャで設定するでないのかい?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 00:32:11
直接バイナリエディタで編集すればいいじゃn
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 01:25:37
アイコンとかどうでもいいだろ。。。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 02:17:19
gvim のことすっかり忘れてた。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 02:29:40
てか、釣りかどうかも判断出来ないってどうなんだろうな…
むしろ、アイコン変更したいとか、アイコン変更出来ないとかの方が釣りっぽく見えるよな
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 08:02:01
gvim使ってる人いるのん?
使ってる人いたら、gvimってどこらへんが便利なん?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 10:31:04
個人的には "--remote"なんちゃらを使うときかな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 11:39:26
freyaってカラースキームがきれい
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 12:36:05
画面分割したときに境界線をドラッグで移動できる
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 12:52:04
gvimじゃなくても出来るけど
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 13:04:55
gvimな人はシェルはどうするの?
別にターミナルを用意しておくのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 13:23:18
ドロップでファイルを読み込ませられる
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 13:38:25
>>850
う、うん……(´・ω・`)
ターミナルで作業しつつ、おもむろに、gvimするんだ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 15:22:26
>>850
ターミナルで gvim と打って起動するに決まってるじゃないか。
何を言ってるんだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 15:42:23
ですよねー
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 05:58:14
どうしてもって時だけ:guするものだとばかり
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 09:21:20
>>855
:gu や -g オプションが使えるモノは、それスナワチ gvim なのでは。
vim と gvim の違いはなんやねん。って話をしてないのにナンだけど。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 11:15:52
アイコンの話なんだけど。(遠慮がち

ubuntuでは/usr/share/pixmaps/ にxpmファイルがあるだが。
でも、stringsしてみると、vimバイナリのなかにもxpm形式の
アイコンデータが埋め込まれているよう。
vimをビルドしたことないので変更方法は知らない。

自分的にはgvimは使わないのでアイコンは気にしたことないですわ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:01:10
kaoriyaのgvimのgvimrcに
nnoremap <silent> <C-p> :<C-u>execute '!' &l:filetype '%'<Return>
って書いたんだけど、python実行されません

>C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c python hellow world.py
>'python' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
>shell returned 1

こんなエラーメッセージが出ます
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:03:50
>>858
パスが通ってないんじゃないかな
08608582009/10/20(火) 00:08:07
windowsにはパスが通っているんです
vim側にも設定箇所ってありましたっけ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 00:17:21
echo $PATHしてみたら。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 00:43:56
>>860
普通のコマンドプロンプトからpython -Vが実行できる?
出来ないならvim関係ないからpythonのスレで聞いて

あとここはunix板、windows向けはこっち
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/
08638582009/10/20(火) 10:53:11
すみません・・・解決しました
windowsにパス通した後再起動してませんでした
すみませんすみません
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 12:49:13
動いたならよかったw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 15:32:03
再起動、、、
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:48:31
WindowsNT以降は再起動いらんでしょ。。。
08678582009/10/20(火) 21:26:31
そうなんですか・・・
昨夜はvimでエラーが出て、PCの電源を落とし、今日の朝に試したらうまく行ったんです
昨日は動画のエンコばっかしてたから非行に走ったのだろうか・・・悪い子め・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:38:47
へぇ、再起動いらないのか。
俺もシステム環境変数を変えたときはいつも再起動してた。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:52:17
再起動が必要なのはNT系じゃないWindowsだけ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 22:33:41
さすがMS-Windowsユーザ。板違いも知ったことではないか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 22:44:22
>>867
vimの再起動だけでよかった
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 23:34:39
マジレスするとユーザ環境変数を変えるなら再起動はいらない。
システム環境変数は再ログインが必要。
システムの再起動はいらないよ。
ってかここunix板でしたね。すみません。
0873vim入門中2009/10/20(火) 23:41:58
Emacsを少し使っていた者です。
Vim使いの文化を少しでも知りたいと思い質問させていただきます。
Vim使いの方も、モードの切り替えに面倒さを感じたりするのでしょうか?
面倒に感じない方は、理由を教えていただけると、嬉しいのです!
面倒に感じている方も、どのようにカバーしているのか教えていただけると尚嬉しいです。
0874vim入門中2009/10/20(火) 23:45:42
モードの切り替えとは
編集モード、挿入モードの切り替えです。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 23:55:40
日本語の入力時などIMEの切り替えを伴う時は面倒だと思うけど
英文字だけなら俺はそう思わない。
要は慣れでしょ。暫く使ってみれば?面倒ならEmacsに戻ればいいじゃん。

ところで編集モードってなんだ?ノーマルモードのことかしら
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 00:29:07
モードの切り替えによる操作手順は確かに増えるが、モードがあることによるメリットもある
・たとえば行の中ほどにカーソルがあり、下に新しい行を追加し、そのまま入力を行いたい場合、oを押すだけでよい
・たとえばカーソルの下にある1文字を削除する場合はxを押すが、モードの切り替えはない

Vimを使い続ける人はこのメリットの方が、モード切替の手間よりも大きいと感じてるんでしょう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 00:48:43
日本語の入力がある時は辛いお。。。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 01:23:47
i 押して「い」となったり、イライラ
0879vim入門中2009/10/21(水) 01:26:23
>>876
なるほど、Vimは小さく単純なコマンドが割り当てられているぶん
新しいコマンドを割り当てなくても、組み合わせ、または単純なコマンドのまま
使うことによって、特殊な状況でも簡潔に対応できるのですね。
小さいツールを組み合わせるというviの文化が反映されていそうですね。
たしかに、モードの切り替えをなくして、キーバインドだけでは、再現できなさそうですね。

ただ、日本語入力がある時は手間がさらに増えてしまうみたいなので
日本人にとってはプログラミングツールって位置付けになりそうですね。

少しだけVimの文化を知れたような気がします^^
みなさん、ありがとうございました!
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 02:20:00
>>879
どういたしまして。

ちなみに、キーバインドでどうにかしたのがEmacsenといってもいいかも知れない。
モード切替の手間を無くした代りにCtrlだったりAltだったりの修飾キーの使用頻度が高まった。

あと、一応、IME切り替えの煩雑さを解消するためのパッチもあるよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 16:15:43
>>873
便利に感じるって言うプラスの発想はないんだな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:07:52
vimでの日本語入力に関する質問です。

普通の日本語は問題なく入力できるのですが、
■や↓などの記号を入力するとバグります。
どうバグるかというと■や↓の記号がある行だけ記号以降の文字がガタガタになります。
ガタガタになるだけでそのまま保存すると記号も保存されていますが、編集時に記号以降の編集が難しいです。

特殊な例かもしれませんが、ご教示いただければと思います。

環境:
OS     :cent os 5
vim    :version 7.0.237
文字コード : UTF-8
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:52:04
charset=iso-2022-jpでutf-8のボディや、
ヘッダにコントロールコードを混入したメールに迷惑してるんだが、
送信者はお前だろう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 22:43:35
>>882
それってvimの問題なの?
端末上で△なんかの文字幅が正しく扱えないならAmbiguous Widthの問題だと思うけど
違ったらゴメンね
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:23:54
皆はESCキーのめんどくささはどうやって解決してるの?
俺は定番の変換キーにESCキーを割り当て
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています