Vim Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:56:51http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/
関連情報は>>2-8あたり。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 16:37:51wikiに貼り付けてくれば良いんじゃない?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 16:50:27_vimrc にこれ書いたらできん?
set clipboard=unnamed
>>729
wikiって?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 16:54:480732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 18:55:12:help s/\n
:help s/\r
まぁ変な仕様だけどしょうがない
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 19:34:12張ってきたYo
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 20:03:32疑問を持ちつついつも<CR>を使ってたってこと?
0735724
2009/09/15(火) 20:58:03\nを置換の右側に書いたときはNULを表すのか。
vimの内部での改行の扱い上の都合があるようですね。
:help NL-used-for-Nul
sedでも右側に\nは書けないんだね。
The escape sequence \n matches a newline character embedded in the pattern space. You cannot, however, use a literal newline character in an address or in the substitute command.(man sed)
>>734
^MがLFともCRだと思ってなかった。疑問も持たずに、
ただ改行のときはこれ使うみたいな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:06:34うちはふつうにブラウザかvimにcmd+c/vでコピペできるよ。
vimrcにも特に設定してないと思う。
vimは7.2.108だね(10.6付属)。
もしかしてOSってOSXじゃない?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:36:52なるほど。
\<CR>を今日知ったけど、多分使うことないんだろうなぁ。。。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:41:29だってShift-JISなテキスト開くと^Mがいっぱいあったから……
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:43:250740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:46:54Windowsで書いたテキストです。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 21:54:310742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:16:57^MがCRなのだろうな、という推測はできてもいいんじゃないかと
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:37:51GNUのsedは\n使える
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:56:12その推測の仕方は間違っちゃいないか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 00:33:14Windowsで書かれたテキストを読む事無いかい?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 01:39:07確認した。使えるね。
正規表現も実装によって微妙に違うんだね。
これまで使ってきて、気づくことはなかったけど。
>>735はOSX(FreeBSD?)のsedの話だった。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 01:47:590748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 06:11:12をvimで開けると、1行目とか、行頭とか、ハイフンに続く文字列に色が付いている
んだけど、これってどうなっているの?
このREADME_w32j.txtをコピーしたりリネームしたファイルも同じようになる。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 07:48:580750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:05:57filetype=memo
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 19:31:12ありがとう!
モードラインやfiletypeっていう概念があるとは知らなかった!
README_w32j.txtの最後に
vim:set ts=8 sts=2 sw=2 tw=78 et ft=memo:
って確かに書いてあった。なるほど。
正規表現で指定すれば好きなように色づけできると分かったので
調べてみます。助かりました。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:19:05白ネのソロとか糞しかいねぇ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 20:38:59誰か教えて!
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:19:280755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 15:50:04:e main.cpp; :vs main.h; :tabnew sub.cpp; :vs sub.h
みたいにして一発でcppとhを開くようなことをしたいと思っています。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 22:34:18| で繋げれば良い
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 02:28:23:so $VIMRUNTIME/syntax/hitext.vim とは違うような・・??
文字のハイライトが変更できても、保存ができないんです。
:highlight
String xxx links to Constant ってのを
:highlight link String Hoge とかにして
String xxx links to Hoge に変更はできて文字色も変わるけど、ファイル閉じたら
元通りになってしまう。。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 04:32:53自分用のcolorschemeを作るといいよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 08:53:30ありがとん。カラースキーム作ろうかと思ったけど、公式でよさそうなの
たくさん配布されてるな〜オープンソースばんざい!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 20:03:47windowsでも動くやつ。。(現状sunipet emuしかいれられない.
. sunipetmateつかいたいです、 あと最近unix上でのプログラミン
グに移行しようとおもってんだけど、 winよりやっぱunixのFTPの
ほうがべんりなのかなwinscpで いまやってるんだけど、、gfとかつ
かえなくてさ。。vimrcのパスいじれば いけるとおもうけどめんどい
。。 でもunix上だとvimとか勝手にいじれない
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:03:36日本語でおk
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 22:33:49全角の行を40文字目で改行させる方法はありますか?
・・・難しい
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:58:37日本語でおk
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:59:000765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 01:01:39こういうことかいね?
:%s/\%>40v/^M/
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 05:36:17説明ヘタクソで申しわけない。
>>764
そのとおりだが、一括変換したい。手作業は漏れるんで。
>>765
40文字目が全角時のみ改行したかったけれど、
/\%>40v/で、全角を2文字換算して数えることができたので
あとは自分で考えてみます。
どうもありがとう。助かりました。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:36:04inkpot
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 19:47:51自分で追加したり色いじるのまんどくせ。
デフォルトからあんまし動かしたくない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 06:09:52:set fo+=mt
で、60文字目で自動改行させているのだが、
途中で文字の挿入や削除をしても、
60文字目で自動で改行するようにできない?
文章を編集したあとはいつも
ctrl+jで行を結合してgqqで整形している。
# 面倒
:set fo+=a
で、対応できるのだが、
これだと、文章の後に空行がないと次の段落(センテンス?)
の行までくっついてしまう・・・。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 18:45:58あんまりカラフルだとかえって見づらい性分
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:28:440772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:11:51スペースインベーダーを作って俺に下さい。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:35:39バッファーローカルなキーイベントも定義できるし
落ちゲーでなくても、単なる文字列(たとえば Bram Moolenaar) を表示して、
そのキーを叩いたら、順番どおりに消えていくとか
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:44:590775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:23:30:source jisaku.vim
ってする代わりに
:jisaku
で読み込めるようにするのってどうしたらいいですか
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:27:42command! Jisaku :source jisaku.vim
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 19:42:030778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 20:16:390779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 08:46:52もしくはタグの開始で1インデント下げ、閉じタグで1インデント上げるなんて整形ができれば畳み込みと相性がよさそうなんですが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:34:17set mouse=a
set ttymouse=xterm2 (ほかの設定値も試した)
としてもうまくいきません。
画面をクリックするとhelpが表示されてしまうんですがどこを設定すればいいんでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 15:59:42:version はどうなってる?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:53:200783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 19:04:500784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 19:45:43VIM - Vi IMproved 7.0 (2006 May 7, compiled Apr 7 2009 23:36:59)
Included patches: 1-243
Compiled by bullet@www252.sakura.ne.jp
Big version without GUI. Features included (+) or not (-):
+arabic +autocmd -balloon_eval -browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent
-clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments +cryptv
+cscope +cursorshape +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic +emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer +fork()
+gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist +keymap +langmap +libcall
+linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession +modify_fname +mouse
-mouseshape +mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm +mouse_netterm +mouse_xterm
+multi_byte +multi_lang -mzscheme -netbeans_intg -osfiletype +path_extra -perl
+postscript +printer -profile -python +quickfix +reltime +rightleft -ruby +scrollbind
+signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary
+tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title
-toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo
+vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup -X11 -xfontset -xim -xsmp
-xterm_clipboard -xterm_save
です
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 22:10:37一般的に寄付の見返りは減税。
だから領収書が出るところにだけ、寄付した方が良いぞ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 22:20:57わからん
vim -u NONE で起動するとどうだろう
あとはputtyの設定かな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 23:10:00matchit.vim じゃダメ?
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=39
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:10:02おお、出来ました。ありがとうございます
ということはvimrcの何かが悪いんですね
0789788
2009/10/05(月) 20:16:50にしたら出来ました。ありがとうございました
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:30:32set hlsearchとしていると、%s/foo/bar/gc などとして確認しながら置換する時に
全てハイライトされてしまうので、どこを置換しようとしているのか分からなくなります
置換する前にset nohlsearchとしなければいけないのでしょうか
それとも、次に置換される場所のハイライト色を変える方法などありますでしょうか
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:40:28によると、今対象となってる部分はIncSearchで強調されるみたい
俺も気になってたから設定したw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:45:18項目は見つけていたのに、インクリメント検索とか関係ないだろと
決め付けてしまっていました、、
ありがとうございました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 07:34:46ttp://poiut.web.fc2.com/hokan.html
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:40:08ちょっとおもしろい。使えるかもしんないですね。
これなんの定数ですか?
2.1414213562373095
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:44:22自己解決 白銀比でしたね。。。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:52:230797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:53:27なんかごめん:wq
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 11:31:46Vimで読み込んでファイルの行を移動して、そのファイルを閉じて、再び開いたときに
以前に移動していた行から表示される感じのオプションを教えてください。お願いします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 13:19:092 + (√2) / 10
0800793
2009/10/07(水) 17:11:12ルート2の値を間違えただけです。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:58:28セッション関連をしらべるとよいです
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 01:06:52rails.vim - Ruby on Rails: easy file navigation, enhanced syntax highlighting, and more : vim online
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1567
rails.vim script version4.0
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:45:150804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:04:18:h restore-cursor
他に、viminfoの設定が必要だったような、そうじゃないような。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:09:04emacsから落ちこぼれた連中が集まってるとはいえ、ツールにはもう少しこだわりを持った方がいいよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:24:30わざわざ忠告するために時間作ってくれてありがとう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 04:39:00たかがctrl打つだけで絶対になるわきゃないって思ってたけど
emacs小指って本当になるんだよ。
ならない人の殆どはswapcapsじゃない人だった。
俺のノート左下角がFNキーでその右が本来のCtrl
Lispマシンのように無変換と変換キーにCtrlを割り当てたりもしたけど
マシン変える度に面倒くさくなってVimがいいやって事に。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:00:57screenとも併用したりするだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:24:19Screen使ってて頻繁にCtrlを押すシチュエーションを知りたいわ
どうでもいいがVi VS Emacsのスレがどっかにあったから
探してそっちでやれよ厨房。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:41:25その発想は無かったなぁ
てっきり逆だと思ってたよ
Emacsが標準で入ってる環境って知らないから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 08:20:270812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:10:43ただ、俺は、viもemacsもどちらも半端にしか使えなくて行ったり来たりしてる。
駄目人間の典型…
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:23:440814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 11:46:45>>804で調べるとわかるが
ちなみにvimrc_example.vimに書いてある
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:47:01何だよ、viのスクリプトって。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 13:21:01syntaxファイルがいまいち自信がない
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:53:17window移動でよく押す<ctrl
というかこれがscreenのキモだと思うのだが
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:43:290819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:15:410820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:05:12ふふ
0821わかんないんです(><)
2009/10/11(日) 00:33:480822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 10:57:53ただ、windowsのvimのruby interfaceはバグがあるせいで、ソケットまわりの処理がすべてエラーになる。
既に去年にパッチが出されているが、パッチの提供者が明らかでないとして取り込まれていない。
香り屋でパッチ当ててくれたら、有難いんだが…。
http://www.mail-archive.com/vim_dev@googlegroups.com/msg03713.html
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 13:28:35>>804
>>814
なるほど、ありがとうございました。参考になりました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:50:24どうなの
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:55:170826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:02:080827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:07:02変えれば良いじゃん
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:09:37今日頑張ってみることにしよう
ウィンドウの一覧のアイコンも変えられるんだよな・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています