トップページunix
1001コメント285KB

Vim Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 00:56:51
Vim 6以降に関する話題、Part16です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/

関連情報は>>2-8あたり。

0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 07:08:55
最近のマシンだとストレスなくオムニれるの?
pen4でJAVAのちっこいソースいじってるだけでも7秒近く検索してる
そのほとんどがクラスライブラリ検索してるんだろうけど
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 15:20:56
>>507

exコマンドなんちゃって自作でいけました。まっぴんぐしただけだけどね
あとvimの日本語ヘルプってundolistなかったんだけど
つくってkaoriyaあたりにおくったほうがいいんかな?
いがいとそろってないマニュアルあるね。VIM7の新機能だと
マニュアルがないばあいがおおい。半年以上たってんのにね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:33:43
翻訳状況を見る限りでは追随してそうなんだけどね。
足りないんだったらサイトに書いてるとおり教えてあげるといいと思う
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 07:58:25
手伝ってもらえるとちょー助かります。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 12:44:34
gvimってタブページひらくとデフォルトで
パスを表示するようになってるけどシンプルに
ファイルネームだけ表示できないかな、
tablineとかラベルいじらないとむりとか・・・だめか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 15:12:02
そのディレクトリにcdすればいいんじゃね?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 18:06:28
まれにみる駄回答…
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 20:43:40
なにふぁびょっとるん
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 20:54:46
ふぁびょってるときいて飛んできたのにそんな人はいなかったでござる
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 06:41:05
最近vim中毒・・・・
ほかのエディッターだとシンタックスカラーみずらいし
YYしてコメントして ちょっとづつ作るおいらには
Yは必須だし・・・・・viviだとなんかだめだしいろいろと
EMエディッターのEmViプラグインが日本語キーボードに対応してたら
うつれたんだけど、なんかいいやつないんかな。最近じゃvimスクリプト
組めそうになってきた。サクラエディッターでvimのキーバインドだったら
すぐうつりたいんだけど。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 08:05:56
あとVimにつけてほしい機能は
Tabで自動インデントをOn Offできるオプションとかだな。
仕事柄どうしてもLispを使う機会があるんだが、
Emacsは小指いたくなから使いたくないしな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:15:21
>>530
そのままVimでいいじゃん
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 12:02:29
>>531
:setl ai
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 12:57:03
>>533
>setl ai
ありがとう、でも、Emacsみたいに
インデントが正しいときはTab押しても移動しないように設定できないかな?
そうなってくれると非常にべんりなんだけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 13:45:21
あれ、がんばって考えた結果、タブごとに自動インデントを設定したいということだろうと読んだけど
まちがえてたみたいね。
タブキーを押してもタブを入力させなくする方法はちょっとわからんです。

最終的にgg=Gとかで整形するんじゃダメ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 14:17:08
>>535
ありがとう御座います。
とりあえず今はそのようにして、整形してます。
まあ、Emacsではきっとこれを実装するためにいろいろ
おもい作業をしているようなきがするのでいいです。
Vimは軽いのも魅力なんで
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 15:04:32
windows端末からサーバに入ってるときにMSIME日本語入力とコマンドモードを簡単切替できたらいいんだけどなー。SKKとか難しそうだし
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 17:03:13
>>537
サーバにどうやってはいってるの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 17:06:40
いつ頃からだったか、insert modeからEsc 0すると行頭に戻らなくなって
しまったんだが、なぜか分かる?nviだと問題無いんだが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 17:31:13
どこに移動するの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 17:41:16
Esc 0 とするとカーソルが1文字右に移動して再度insert modeになってしまう。
Escと0を押す間隔を1秒以上空けると問題無いんだが。

ちなみに使用環境はUbuntu 9.04上のvim 7.2.79です。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 17:50:29
>>539
ESCにimapするプラグインがいるんじゃない?
05435392009/07/29(水) 18:01:13
>>542
ありがとうございます。vim --nopluginで起動すると問題なかったので
pluginを探した所、tabbar.vimというのが悪さをしていました。
全く使っていないので消して解決しました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 18:46:56
そういう時はau VimEnterで悪さするマッピングをunmapする手もある
全く使っていないなら消すのが当然だけど
05455372009/07/29(水) 19:49:31
>>538
putty+ssh。
kaoriya-vimのwin版はIMEと連携してて使いやすいなー
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 20:17:41
>>545
コマンドモードになったときに自動的にIMEが切れて欲しいということかな
netrwつかったらどうかな
05475372009/07/29(水) 21:46:06
>>546
アドバイスありがとう!win上のvimから読み書きしろってことだよね。
でもunix上のシェルとscreenとvimが最高のベストコンビネーションな気がするんだよなあ・・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:50:48
zsh+screen+vim+mutt これこそが俺たちのジャスティス
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:55:23
最高のベストジャスティス!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 00:44:20
vimで編集したファイルを自動的に世代管理 
差異txt表示は 非常にたすかる。 かおりやにあったやつ

メニューカスタム。コマンドのカスタム。 無料でこんなエディッタ
みたことないよ。 でも知り合いにはevimをすすめる。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:12:40
奇数行だけデリートってどうやるの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:21:36
スクリプトを書くとか
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:39:25
マクロでやるとか
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 16:14:52
>>551
:%s/.*\n\(.*\n\)/\1/
でできるような気が。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:19:36
1G99999@='ddj'<CR>
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:48:43
冗談でなく、いつもこんな風にやってる。

:%!awk '{if(\! int(NR\%2))print}'
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:06:27
utf8で「未読」とだけ書いてあるファイルを開くと
cp932と誤認される
何が原因なんだろう
vim7.2.238
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:56:02
utf-8を前に持って行くとか。
05595372009/07/31(金) 10:12:35
BOM付けるとか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:14:14
既読にしたら?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:24:43
ちょっwww
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:36:39
無変換キーとか
変換キーってxmod(linux設定ファイル)でかえるしかないの?
vimrcにmapでつけたしたいんだけどむりかな?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 17:16:05
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/os_unix.html
>[ ^[ は <Esc> で入力するには CTRL-V <Esc> とタイプします]
よくあるこのメタキャラクタみたいなのって16進とかでコピペできる書き方ないのかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 17:39:12
コマンドモードでコピーとかペーストってできますか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 19:41:58
>>564
:h c_CTRL-R
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 21:02:52
>>563
どこの項目か書いてくれ。
:setのことなら:set使わずに:let使えばできるよ。
:let &t_us = "\<Esc>something"
とか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:43:36
ヤンクした文字列をコマンドモードで貼り付ける事はできますか?
文字列hogeをヤンクした後、:%s/ まで押した後にhogeをペーストして使う、みたいなことがしたいです。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 02:49:42
>>567
CTRL-R *
*の部分は任意のレジスタで可
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 01:34:20
>>568
ありがとうございました。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 22:44:03
すみません、教えてくだしあ。
VIMって「ヴィ・アイ・エム」って発音しますか?
それとも「ヴィム」でもよろしいですか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 23:43:50
>>570
好きなように自由に呼ぶべし
お友達も綺麗にしてさしあげましょう。

俺はゴルゴとレッドみたく
「俺たちおれたちV・I・M」
と叫ぶよw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:36:52
>>365が回答だろうけど、読んでないので知らない。
天地が裂けても断じて「ぶいあいえむ」。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 02:13:12
読みなよwww
公式にはどうであるかを一応知っておいた方がいいと思うよ。一応ねw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 02:42:43
Vim is pronounced as one word, like Jim, not vi-ai-em. It's written with a
capital, since it's a name, again like Jim.
って言われようがどうしようが俺の中でも「ヴィ・アイ・エム」
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:52:31
gvimを使っています。
「/」で検索した際に、検索した文字に色が付く機能がありまして、非常に重宝してるのですが、
新しく別の単語を検索したりgvimを閉じるまで、ずっと色が付いたままになってしまいます。
いつもは、存在しない単語を検索して(わざと空検索して)色を消しているのですが、スマートではないと思っています。
検索した後、用済みになった色(マーカー)を消す為のコマンドとかあるのでしょうか?
教えて貰えると助かります。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:54:35
>>575
:noh
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:57:45
>>576
ありがとうございます!
助かりました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 20:56:31
vim -u /path/to/myvimrc file として起動した場合、一部設定がうまく読み込めません。具体的には、cmapは有効なのですがnoremapやnmapの設定が効きません。
myvimrcを.vimrcにリネームするとこのnoremap、nmapは正常動作します。それぞれこのように書いています。
noremap <Space> :bnext<CR>
nmap <silent> <C-L> <C-L>:noh<CR>
これらを動作させるにはどうしたらいいですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 22:09:59
>>578
vimrcにset nocompatible書いてないから。
-u fileを指定せずにvimrcがロードされたときはnocompatibleになるけど
-u fileを指定したときはnocompatibleにならない。だから<Space>などの
特殊キーの表記が認識されない。

ついでに言うとその設定はどっちもnnoremap使う方が良いよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 22:43:35
>>579
望みどおりに動作しました、ありがとうございます。

> ついでに言うとその設定はどっちもnnoremap使う方が良いよ。
:help nnoremap と :help nmap を見たところ、前者は再帰を行わず、後者は再帰を行うようですね。
nnoremapの方が良いというのは、無限ループを回避するため、ということですか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 22:51:31
-uだからcompatibleなんじゃなくて、読み込み順の問題じゃないの?
結果的にはcompatibleで処理されてるのが原因だけど
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:13:47
:eでさいよみこみ set acdで デレクトリ移動
GUIのステータスラインで ファイル名だけ表示 

0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:24:14
C言語のhelpファイルつくりたいんだけど
むずかしい?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 19:04:28
作りなよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 19:10:48
vim用の各言語helpファイルてあんまないね
簡単に作れるのにね
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 01:32:12
よしつくることにするよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 12:57:18
txtまでつくれたけど
helotagsでタグファイルつくれない
たすけて

ちなみにUTF-8でつくった 日本語検索できるように
うまくいったらUTF-8ばんhelpファイルUPする
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 15:28:38
manじゃなく、か。
がんばれがんばれ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:45:55
crontab -e とかvisudoとかでviが開いて
vimじゃねーのかよって思ったときに瞬時にvimに切り替える方法教えて下さい
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:56:15
:w tmpfile
! vim tmpfile
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:00:44
前者はEDITOR もしくは VISUALを設定しておく事で、今後切り替える必要が無くなる
後者は危険を承知で別の実行ファイルを動作させたいのであれば、manを参照すること
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:15:41
どうもです
ただlessからviに切り替えるくらいスマートな方法はないですかね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:29:45
最初はviで、編集したいときだけvimにしたいということ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:31:48
lessからはvimじゃなく、viでいいのかね
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 20:56:17
いや自分が管理じゃない鯖にもよくさわるわけですよ
勝手にprofileとかいじるわけにはいかないし
lessからもvimがいいけどそこはv押すだけで行けるっていうスマートさの例なだけです
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:04:08
visudoできる権限与えられてるなら何でもやっていいんでないの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:48:28
自分の管理でないと言ってるのだから、出来るけど、やってはいけないのだろう。
だからたぶん ~/.exrc を変更できないだろうし、どんな種類の vi かも不明なので「スマートな方法はありません」がこたえ。
つかそれ以前に、viの話題なのでスレ違い。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 01:39:31
>>590
これって意味ある?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 02:08:09
そのあと:rとかで読んで保存すれば、まぁ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 10:08:01
>>598
昔、vi-buffer.el つー elisp があっての。
1) 編集中文書を一時ファイルへ書き出す。
2) 現emacsをサスペンドし、viで一時ファイルを開く。
3) emacsに復帰したら、編集中文書を一時ファイルで置き換える。

なかなか有用であった。
アイディアを借用し、逆の vim から emacs への呼び出しを作り、これは今でも使っている。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 10:52:09
help つくれない あきらめた
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 12:02:09
なんでvimscriptがんばる。vimにげんかいをかんじた
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 09:22:39
autocmd FileType python set omnifunc=pythoncomplete#Complete

このpythonのオムニ補完のための1文をvimrcで読み込ませてるんですが、gvimrcではOFFにしたいと思っています。
この場合なんてgvimrcにはなんて記述すればいいんでしょう?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 10:16:53
"autocmd FileType python set omnifunc=pythoncomplete#Complete
とか。。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 18:24:20
やったことないけど

if !has("gui_running")
autocmd FileType python set omnifunc=pythoncomplete#Complete
endif
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 09:49:41
編集中のファイルのタイプ(shとかperlとか)がどう認識されてるかを表示するコマンドって何でしたっけ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 10:05:50
:echo &filetype
ですた
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 10:06:11
>>606
set ft?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 10:13:59
>>608
おお。こっちのほうがタイプ量が少なくていいですね。どうも。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 17:40:49
>>603
通常インストールだと
set omnifunc=pythoncomplete#Complete
はftplugin/python.vimに記述してないか?
記述してある場合はvimrcにautocmdで書き込んでも書かなくても同じ

.vim/ftplugin/python.vim
が後に読み込まれるので、.vimは各自で異なるが、そこで
if !has("gui_running")
setlocal omnifunc=
endif
でどうだろ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 11:25:00
>>585
詳しく教えてください お願いしますm(_)m
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 11:36:05
>>611
ttp://yukihiro.nakadaira.googlepages.com/#vimdoc
06136032009/08/15(土) 22:45:38
>>610
ありがとうございます!! その方向からうまくいけそうです。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 22:32:23
vimを開いた状態で特定のvimrcを読み直すことできますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 22:41:33
sourceすればいいんじゃね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 22:41:49
>>614
:help :source
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:45:42
nowrapのときにカーソルを動かさないで横スクロールってできますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:31:21
>>617
無理。
強いて言えばzlとか。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:50:30
論理改行が好きならいっそwrapで使う

物理改行が好きなら桁数を決めて
gvimrcなりターミナルのサイズをカスタマイズしてそれを超えないように努める
君も80桁教に入信しようぜ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 01:22:08
>>618
>>619
どうもです
でかいCSVファイルとか見るときに使いたかったんでnowrapじゃないと辛いんですよね
まぁwとかでカーソル移動しちゃうのは諦めます
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 20:30:58
vimでphp開発したいんですが、vim+phpのデバックの王道ってどのようなものがあるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています