Vim Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:56:51http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/
関連情報は>>2-8あたり。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 00:57:040443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 02:07:31それだけ色々やりたいのならプラグイン入れた方がいいんじゃない?
ttp://sites.google.com/site/fudist/Home/grep
これのBGrepとかいいと思うよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:43:31> :nmap <C-_> :vimgrep /^[ ¥t]*¥(class¥|def¥) /j % | cwindow
最後に <CR> を忘れてるだ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:41:59au QuickfixCmdPost vimgrep cw
してないの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:32:51http://d.hatena.ne.jp/h_east/20090205 のコメントのところ
autocmd QuickfixCmdPost [^l]* copen
autocmd QuickfixCmdPost l* lopen
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 22:47:26:nmap ホニャララ
と書くのと
nmap ホニャララ
と書くのと、2通りあるみたいなんですが、違いはなんでしょうか。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:49:54: はexのコマンド
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 20:16:550450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 18:52:53これをCTRLを押さずに候補移動できないでしょうか?
CTRL押しっぱなしだと指が痛くなります。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 19:08:46autocomplpop
0452450
2009/07/03(金) 21:25:17CTRL-N or CTRL-Pで補完リストにフォーカスを移動し、その後はnかpで上下移動したいのです。
ttp://blog.blueblack.net/item_164
こちらに記載してある「TABキーで補完する」設定をいじってnキーで移動するようにしてみましたが、
これだとnが入力できなくなります。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 00:23:490454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:12:11「/」を含む文字列を検索するのってどうすればいいんですか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:13:39例えば
/'/home/hoge'
とかみたいに楽にできるといいんです
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:52:33?で検索すればよいという何ともいえない解決方法が見つかったよ。
なもんで、
?/home/hoge<CR>
/<CR>(検索方向を下向きにしたい場合)
とやればいいのかな。ちょっと手間だけども。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 01:00:11/home.hogeみたいにして曖昧に検索してる
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 01:34:550459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 14:04:14backspace=1
を設定すると、CTRL+Uによる削除が機能しません。
backspace=2
であれば従来通り行頭まで削除されます。
7.1までは期待した通りの動作なんですが、
バックスペース関連の動作が変更になったんですかね?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 14:27:570461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 15:37:28探してみたんですけど見つからないんですよね。
Cygwin版のvim7.2も試してみたのですが、こちらは期待した通りの動作でした。
となるとKaoriYa版の問題かも知れませんね。
あちらに問い合わせるべきですが、BBSも閉鎖しているようですし…
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:32:06「vim Part3」
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/
こっちで聞けばKaoriYa版の中の人にレスしてもらえるかも。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:41:300464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:43:49そちらで聞いてみます。
ありがとうございました。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 23:46:31辞書のファイル側の文字列について質問です。
test
apple
hoge/apple/site
/が補完対象にならないのですが
どうすればいいのでしょうか・・・
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 03:10:27なのか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 00:38:08止めさせたい場合、どのオプションを設定すれば良いのでしょうか。
現象例:
以下3行をヤンク
./foo arg1 arg2 arg3 \
arg4 arg5 \
arg6
↓
ペーストするとこのように変形される
./foo arg1 arg2 arg3 @@@ arg4 arg5 @@@ arg6
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 11:12:32http://vim-users.jp/2009/07/hack-39/
.gvimrc .vimrc あわせても 278 だった。まだまだ精進しなくては。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 17:13:13おれ91
rcファイルのリアル行数と戦闘力(レベル)は比例しないよ。
# emacsだったらそうかもしれんが
vimの場合はほぼデフォルトのままで如何に使用する本人がレベルアップするかだと思う。
500行超えている人はむしろ素人なんじゃないだろうか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 17:37:06RMSは0行だ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 17:58:230472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 18:22:08ソースは?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 18:30:560474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 18:47:100475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 23:47:410476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 23:50:290477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:38:500478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:40:15思いやりがあるというかなんというかw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:43:230480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:49:36その味が合わない人は味を調整すればいい
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:49:38妄想で言っただけなら馬鹿丸出し
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:50:510483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:53:330484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:57:270485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 02:57:12味覚は犬(人)それぞれ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 07:23:20OS、使用アプリケーション、バージョン、再現手順など詳しく
0487467
2009/07/16(木) 00:55:22レスありがとうございます。
RHEL5.2 の標準搭載Vimなので、Ver.7系列だったと思います(今手元にないので未確認です)。
WindowsXPからTera Term4.62でssh2接続し、Makefileの編集を行っていたときに現象確認しました。
まだ初期設定(.vimrc, .vim/なし)では試せていないのですが、
通常は起きない現象との認識で良いでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 02:47:55通常は起きませんよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 06:27:500490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 08:35:010491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 10:59:470492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 11:02:04あ、書いてから気付いた。スレチか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 14:42:36どうすればいいでしょうか?
:'<,'>s/^$//g
では何も起りませんでした。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 14:55:12'<,'>g/^$/d
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 15:43:510496467
2009/07/17(金) 00:13:18原因は、以前導入したプラグインのyankring.vimのバグでした。
最新版に更新したら解決しました。
どうもお騒がせしました。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:28:36.vimrcを指定しただけだと、.vim/plugin などを読んでくれず困ってます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:56:560499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 06:10:48> 指定した場所の .vim/ を使ってもらうにはどうすれば
適当なオプションはないから--cmdで明示的に指定するしかないかな。
vim -u ... --cmd 'set runtimepath^=dokka/.vim | set runtimepath+=dokka/.vim/after'
とか。
> .vimrcを指定しただけだと、.vim/plugin などを読んでくれず困ってます。
これはどういう動作を期待しているの?
'runtimepath'にあるpluginなら-uでvimrc指定しようがしまいがロードされるよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 12:29:23特定の拡張子のファイルのときには保存時に自動的にchmod +xをしておいて欲しいのですが、
ファイル保存時に自動実行したいコマンドはどのように設定すれば良いのでしょうか?
ご教授願います。
また、Vimscriptの書き方が詳しく解説されているサイトが有りましたら
教えてください。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 15:35:170502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 15:36:49ってのを
:help 移動
ってかんじで検索したいんですがむりでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 15:41:09検索にひっかからないからです
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 16:04:32そちらについてはMac板で質問します、
自動的にchmod +xする方法についてご教授願います。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 16:25:33>:help BufWritePre
>:help :autocmd
無事解決しました。ありがとう御座います。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:38:11該当はありませんってでてしまう。
helpって日本語で
検索できないよね jaxhelpにかえてるんだけど
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:44:42と書いて コマンドを浮かべようとすると
www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/
だけを googleで ウィンドウで検索するはめになる。
vimのhelpgrepは 日本語ではだめなので。
ってのをみつけた やっぱだめみたい。。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:52:49:helpはヘルプを検索するコマンドではないよ。
:helpgrepはヘルプ内検索コマンド。
日本語で検索する場合はヘルプファイルと実行しているvimのエンコードが一緒ならできると思います。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:26:27configureすると --enable-gui argument... no GUI support
って出てそのままmakeしてもgvimが出来ません。vim -g としても
E25: GUI cannot be used: Not enabled at compile time
となってしまいます。何か分かる方いましたらよろしくお願いします。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:56:300512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:59:48どうせ必要なライブラリヘッダ等をインストールしてないんだろ。
とりあえずbuild-dep入れとけば。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 09:25:58無事できました。
ありがとうございました。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 03:49:380515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 03:55:50とても説明がしにくいのですが、 " や ( を押す度に、w で移動した後くらいを見計らって
閉じの " を入力してくれるプラグインなんかはありますでしょうか
具体的には、"の押下の回数によって、
1回: "|hoge huga
2回: "|"hoge huga
3回: "hoge|" huga
4回: "hoge huga|"
という感じにダブルクォートがずれていくものを期待しています('|'はキー入力位置)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 17:44:540517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 18:11:570518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 11:37:45調べてみました
似たようなことはできそうなので、今のとこはこれを使ってみます
ありがとうございます
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 04:14:18何回か読み込みしてるとできるようになるんだけど条件が分からん
'complete' は ., w, b, i なんだけど
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 04:22:09スレ汚しすまん
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 07:08:55pen4でJAVAのちっこいソースいじってるだけでも7秒近く検索してる
そのほとんどがクラスライブラリ検索してるんだろうけど
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 15:20:56exコマンドなんちゃって自作でいけました。まっぴんぐしただけだけどね
あとvimの日本語ヘルプってundolistなかったんだけど
つくってkaoriyaあたりにおくったほうがいいんかな?
いがいとそろってないマニュアルあるね。VIM7の新機能だと
マニュアルがないばあいがおおい。半年以上たってんのにね
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 01:33:43足りないんだったらサイトに書いてるとおり教えてあげるといいと思う
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 07:58:250525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 12:44:34パスを表示するようになってるけどシンプルに
ファイルネームだけ表示できないかな、
tablineとかラベルいじらないとむりとか・・・だめか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 15:12:020527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 18:06:280528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 20:43:400529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 20:54:460530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 06:41:05ほかのエディッターだとシンタックスカラーみずらいし
YYしてコメントして ちょっとづつ作るおいらには
Yは必須だし・・・・・viviだとなんかだめだしいろいろと
EMエディッターのEmViプラグインが日本語キーボードに対応してたら
うつれたんだけど、なんかいいやつないんかな。最近じゃvimスクリプト
組めそうになってきた。サクラエディッターでvimのキーバインドだったら
すぐうつりたいんだけど。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 08:05:56Tabで自動インデントをOn Offできるオプションとかだな。
仕事柄どうしてもLispを使う機会があるんだが、
Emacsは小指いたくなから使いたくないしな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 10:15:21そのままVimでいいじゃん
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 12:02:29:setl ai
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 12:57:03>setl ai
ありがとう、でも、Emacsみたいに
インデントが正しいときはTab押しても移動しないように設定できないかな?
そうなってくれると非常にべんりなんだけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 13:45:21まちがえてたみたいね。
タブキーを押してもタブを入力させなくする方法はちょっとわからんです。
最終的にgg=Gとかで整形するんじゃダメ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 14:17:08ありがとう御座います。
とりあえず今はそのようにして、整形してます。
まあ、Emacsではきっとこれを実装するためにいろいろ
おもい作業をしているようなきがするのでいいです。
Vimは軽いのも魅力なんで
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 15:04:320538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 17:03:13サーバにどうやってはいってるの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 17:06:40しまったんだが、なぜか分かる?nviだと問題無いんだが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 17:31:130541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 17:41:16Escと0を押す間隔を1秒以上空けると問題無いんだが。
ちなみに使用環境はUbuntu 9.04上のvim 7.2.79です。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 17:50:29ESCにimapするプラグインがいるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています