Cygwin使っている人いますか? その19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:29:26http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 11:23:540952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 11:48:570953948
2010/02/21(日) 20:27:32試してはいないのですが、ググったらcygrunsrvの制限に引っかかるとの記事が見つかりました。
今のところ
init→Reinstallや設定を弄ったけどダメ
xinetd→rc.d/initd/xinetdから直接起動すると動く、telnetdも立ち上がる
telnetd→他所からtelnetすると接続するけど、ログインプロンプトが出ない
といった状況です。
平日は時間が取れないので、また週末にトライしてみます。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 21:46:271.5系をunofficialにbugfixやセキュリティーアップデートしたものの配布とか
どこかにありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります。
0955foobar
2010/02/26(金) 21:17:29telnetd だけでいいなら telnetd.c の main() の先頭で
setlocale( LC_CTYPE, "en_US.ASCII" );
の1行を追加して再コンパイル。
個人的には /usr/src/cygwin-1.7.1-1/newlib/libc/locale/locale.c を
-#ifdef __CYGWIN__
+#if 0 // ifdef __CYGWIN__
strcpy (charset, "UTF-8");
#else
strcpy (charset, "ASCII");
として cygwin1.dll を再コンパイルする方が幸せ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:43:21CVSのほうで1/17に入ったのと同じ修正だろうか
http://sourceware.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/newlib/libc/locale/locale.c?cvsroot=src
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:47:09そろそろ次のスレを立てたほうが良いんじゃないかと思ったり。
# 自分はスレ立て経験ないんだが
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:56:040959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:27:38UTF-8は公式対応したとはいえUTF-8以外の文字コード読み出しや
シンボリックリンクの機能はありがたいんだが、流石にmod版は期待薄だろうか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:38:32これを現在のユーザーで動くようにするにはどうしたらいいんだろう?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:38:420962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 09:39:180963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 11:28:42そんなんなる?
変な環境変数があるか、mkpasswdしなおしとかかな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 11:50:372台のVistaマシンで確認済み。別々に構築していてコピー環境ではない。
例えばtouchでファイルを作ると作られたファイルがそうなってる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 13:36:49S-1-5-21-……-513 ドメインのユーザー・グループ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:21:35それ! それです。
なんかユーザー名の検出に毎回時間がかかる。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:30:55バッチに仕込んだとかWinのタスクとかcronとか
あとVistaは使ってないからわからんがUACがらみで何かあるかも
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:40:46PATHを通しておいて、コマンドラインやバッチファイルで普通に呼び出す。
長くなる場合はシェルスクリプトを書いてshに食わせる。
cronは使ってない。
XP以前はもう使わなくなって久しいのでよく分からない……。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 15:03:010970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 23:14:13結果が変わるならUACくさい
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 23:23:41出来上がったファイルのセキュリティ情報を
比較した限りでは差はないようだね。
0972948
2010/02/28(日) 17:50:15sysvinitを2.86-10にうp
Norton先生がrunlevel.exeを「俺が知らないファイルなので削除しますた」とぬかす→復元
サービス起動
→イベントログ出なくなった
→動きは変わらす(サービス停止に応答しないのも同じ)orz
ふと思い立ってinitを直接起動
$ (/sbin/init.exe -i) &
→psでxinetd動いてるのを確認
Dosからtelnet localhost
→接続した(プロンプトが出ないのは同じ)
さらに思い立ってftpdをxinetd.dに追加して再起動
Dosからftp localhost
→接続した。ログインしてlsとかもおk
またサービスで実行してみる
Dosからftp localhost
→ftp: connect :エラー番号が不明です
telnetdは>>955からするとutf-8未対応なんですかね
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 15:58:02いつから落ちるようになったんだろ・・・
ck 3.3.0, cygwin 1.7.1, Vista SP2 32bit
0974973
2010/03/06(土) 16:03:480975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:35:150976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:41:400977975
2010/03/09(火) 13:25:210978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 14:25:16過去ログ(その14)より
>loginしてから net use ... でマウントする
とか
0979975
2010/03/09(火) 20:46:20しかしあわよくばhttpdからもネットワークドライブを覗きたかったのですがだめみたいですね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 22:04:36もう↓に合流でいいんじゃね?
Cygwin使っている人いますか? 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 22:59:43やりたいことがいまいちわからんが
パスがWindowsで普通にログオンしたものと同じでなくもていいなら
例えばネットワークドライブのホストはWindows、cygwinは1.7系で、
httpdもcygwinのものと仮定して
/etc/fstabに
//ホスト/共有名 /ほげ オプション
とか記述して
/ほげ をsshやhttpdに参照させるとかってのは?
ちょっと試したことが無いからどうなるかわからんが
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 23:01:470983975
2010/03/10(水) 00:42:47sshでログインしてネットワークドライブにアクセス
webサービスであるcgiやPHPプログラムからネットワークドライブにアクセス
cronで実行されるperlプログラムからネットワークドライブにアクセス
cd //ホスト名/共有名 は試したら ディレクトリはない(msgの詳細忘れた) って怒られました。
fstabはまだ試してないですが。
ちなみに共有にアクセスするためのユーザー、パスワードはどこで指定するのでしょうか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 02:21:12最近ネットワークドライブとか使ってないからどのWinがどういう動作だか忘れた
net use使ったスクリプト書いてごにょごにょとか考えたけど
全部の要求を満たすのはちょっと自分の知識じゃきびしいな
すまん
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 12:57:52そもそも、そのAdministratorユーザーは、
ネットワークドライブが見えるのか?
常用してるユーザーにしてみたら?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 14:01:44net useでネットワークドライブに接続とsshd・httpd・cronを起動するスクリプト実行して
ユーザーそろえてやればいけるかな
0987975
2010/03/10(水) 20:57:15常用してるユーザーはAdministratorで、sshにログインするのもAdministratorで、
Administratorのスタートアップのbatでnet useしてるんです。
>>986
タスクの実行タイミングで「システム起動時」ってあるんですね。
ちょっと試してみます。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 08:33:410989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 09:39:030990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 10:52:460991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:04:130992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:08:100993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:11:07過疎ってることに何の問題が?
合流するなら、ここと何も変わらないと思うんだが。
個人的にはどっちでもいい。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 12:15:490995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 12:18:170996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 12:19:48こっちで次スレでもいいかな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:37:37合流するなら明らかにこっち
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:57:20http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
win板はWindowsユーザでCygwinを使ってみたい人
unix板は*nixユーザだが仕方なしにWindowsを使ってる人
のためのスレだと思ってる、個人的にはね
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:58:19Winに墜ちた時点で、すでにUnixユーザーじゃないけどな(w
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:02:43VM Wareでも使うべきだろ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。