トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
09089062010/02/05(金) 16:37:36
>>907
ありがとうございます、インストーラーから入るgcc3とgcc4を全部試してみました。
gcc4でも警告が増えますが、基本的に同じところで止まりますね・・・
$ gcc --version
gcc (GCC) 4.3.4 20090804 (release) 1
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

$ make
gcc -c -I. -I. -DETCSCREENRC='"/etc/tscreenrc"' -DSCREENENCODINGS='"/usr/share/tscreen/utf8encodings"' \
-g -O2 screen.c
In file included from screen.c:244:
extern.h:155: error: conflicting types for ‘execvpe’
/usr/include/sys/unistd.h:52: error: previous declaration of ‘execvpe’ was here
screen.c: In function ‘main’:
 〜警告が多いので中略〜
make: *** [screen.o] エラー 1


Devel内のパッケージ全部入れてみたけど変化せず、ふと思いついてscreenのソースを
とってきて同じ手順でmakeしたところそちらも同じエラーで止まるんでtscreen固有の
問題じゃないようです。エスパーさん助けてください。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 17:39:29
error: conflicting types for ‘execvpe’
でググったらこんなのあったけど
http://osdir.com/ml/screen-users-gnu/2010-01/msg00027.html
09109062010/02/05(金) 20:31:56
>>909
どうもです。英語の読解に自信がないのであってるかわかりませんが、要するに
「Cygwin1.7になってAPIが変更されたためかscreenのコンパイルできなくなりました、ソース修正しないとだめ?」
ということでしょうか。コンパイルテストに使ったscreenのソースはミラーサイトから
とってきたんだけど、公式のバイナリはどうしてるんだろう・・
09119092010/02/05(金) 22:36:18
>>909の続きを読む
→Andrewがパッチ作ったといってる
→Cygwinのscreenのソースを落とす
→screen-4.0.3-5.src.patch眺める
→エラーと>>909の内容から
extern.hの
+#ifndef __CYGWIN__
extern void execvpe __P((char *, char **, char **));
+#endif
とwindow.cの
+#ifndef __CYGWIN__
+
void
execvpe(prog, args, env)
char *prog, **args, **env;
@@ -1433,6 +1438,8 @@ char *prog, **args, **env;
errno = EACCES;
}

+#endif /* __CYGWIN__ */
あたりが怪しいとあたりをつける
→tscreenのソースの該当部分いじれば何とかなるかなと推測

おいらはプログラムの経験無くてよくわからんのではずしてるかも知れんけど
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 01:39:06
>>906
tscreen-0.4.9を落としてみた。
これ、要するに、今までの cygwin には  execvpe() が無かったので
自分でもどきを作ってたら本家がサポートしちゃった、ってことだね

で修正方法だけど、excevpeを使ってるのが4箇所ぐらいあるけど、
これを適当な別の名前に変えるのがいいと思う。

bash-3.2$ grep -n execvpe *
display.c:4520:      execvpe(*cmdv, cmdv, NewEnv + 3);
extern.h:155:extern void  execvpe __P((char *, char **, char **));
window.c:1458:      debug1("calling execvpe %s\n", proc);
window.c:1459:      execvpe(proc, args, NewEnv);
window.c:1471:execvpe(prog, args, env)
bash-3.2$

(debug1の中をのぞく) 4箇所の execvpe を全部 execvpe2 に書き換えたら、
コンパイルも出来たし、動作も正常にだったよ

まあ、稀によくある問題
09139062010/02/06(土) 02:26:05
>>911-912
お二方ともありがとうございます。教えていただいた箇所の修正を施したところ
おかげさまで無事コンパイルが通りました!

tscreenを入れればひょっとして>>865の症状を回避できるかと期待していたのですが
そこは流石に本家screenのfork版なだけあってか症状再現性も一緒でした、残念・・・
tmuxに至ってはUnable to configure for CYGWINと最初から拒絶される始末ですし
自分はもうお手上げです。Cygwin本体側の問題なんでしょうか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 06:27:02
はい
0915名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 22:30:08
rsync -av --delete /cygdrive/d/hogedir //hogehost/d

ってネットワークドライブにrsyncをかけると、

rsync: chgrp "...filename..." failed: Permission denied (13)

になるんですけど、chgrpしないようにするオプションないですか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 22:50:04
--no-o --no-g でどうか
09179152010/02/07(日) 22:58:30
>>916
レスどうもです
--no-o --no-gを付けても変わりませんでした
ちなみに、
ls -l //hogehost/d
とすると、所有者、グループ名ともに、4294967295と表示されます
0918名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 22:53:10
>917
noacl オプションつけて mount してみたらどうだろう?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 00:52:47
cygwin使ってるひとって何のために使ってるんですかぁ??
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 02:08:11
>>919
Windows 上で find 使いたいときが一番多いかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 06:29:46
>>919
あなたは何のために生きているのですか??
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:04:35
クソったれな開発環境が前提としてるから嫌々
0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:48:48
>>919
もはや ssh 用と化しているなうちの Cygwin は
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:58:06
>>919
zshとgit
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 13:37:53
>>923
どうしてそこに俺が居るんだ……
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 14:47:10
コマンドが欲しいだけなのに糞気持ち悪いネット接続のインストーラがウザイ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 15:23:25
>>926
たしかにそのとおり

一応漏れはあとでダウンロード出来なくなったら困るので
パッケージをローカルにコピーするだけのオプションを一回実行してから
次にそのローカルコピーから選んでインストールする手順を踏んでる
0928名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:28:32
え?直接インストール選んでもローカルにパッケージ保存するんじゃ?
今変わったの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:32:45
確かに。
aptやらyumやらが出て久しいんだから、
いいかげんウィザードベースのインストーラーだけでなく
コマンドラインベースのパッケージ管理が欲しいよな。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:42:25
もう開発の手間かけたくないのかねぇ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 19:57:12
インストール後のディレクトリ構成とファイルをそのままftpで置いときゃいいだけなのにな
XP再インストールして、ディレクトリそのままPATH書き換えただけで使ってるわ
最新バージョンじゃないのがあれだが
0932名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 23:09:08
bashからcmd呼び出すとカーソルが自由移動始めちゃうんですけど、これって何でですか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 00:55:30
apt化は何度か立ち上がっては消えてるよな
実行中のバイナリ書き換えられない以外にも問題あるのか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 01:06:02
NTFSだとアクセス権の問題が
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 12:21:14
apt-cygじゃだめなの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 22:47:25
関係ないけどいつの間にかlddが入ったんだね
0937名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 00:18:20
>>936
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html
0938名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 00:57:39
apt-cygとcyg-aptってのがあるんだね
apt-cygの方がPython依存もなくて良さそう
ttp://code.google.com/p/apt-cyg/
ttp://code.google.com/p/cyg-apt/
0939名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 20:48:58
メンテナ募集してるってことは投げたいってこと?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 20:55:04
ポータブル版の最新(0.2)をダウンしましたが インストールの途中で止まります。
どうやらもっと最新版をいれなければならないようです。

どうすればいいのかおしえろいひと
0941名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:52:24
cygwin1.7 にしてからネットワーク上のフォルダの権限を変更しようとしたら permission denaied って出るようになったんだけどどうしたらいいの?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 09:46:30
Cygwinのportageって無いかなぁ
どうせならemergeでソースとパッチ持ってきてuseフラグでコンパイルオプション決めてインストールしたい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 14:14:04
だいぶ違うがcygportってのはがある
0944名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 16:35:01
昔見かけたような・・・と思ったらとまってるっぽいな
ttp://gentoocygwin.sourceforge.net/
0945名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 19:37:16
cygportってslackwareのtgzみたいなもんなんだよな。
ebuild書いてバイナリをtarで固めただけってのがちょっと。
portsかportageが欲しい。
つかRed HatのサポートってもうWeb鯖を提供してるだけなの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 17:48:38
>945
オプション設定については環境変数を利用するなり *.cygport に書けばなんとかなるけど、
後は依存関係の処理ができればいいくらい?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 18:16:55
>>945
というか、portageはWindowsにも移植されてるんだが。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 21:36:28
久しぶりにアップデートして1.7にしたらinitが動かなくなったorz
イベントログに
init: can't open /dev/console.
init: PANIC: segmentation violation! sleeping for 30 seconds..
とか出るわ、サービス停止に反応しないわと・・・

xinetd経由でtelnetdとcvspserver使ってたんだけど、動かない・・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 02:19:28
cygwin1.dllをコピーして使ってて古いままだったとか
09509482010/02/21(日) 09:56:32
>>949
1.5環境のrootをリネームして1.7を新規インストールしたけど結果は同じでした。
気になったのはsysvinitの最新が1.7のリリース前らしいという事ですか。

telnetdを単独で動かしてみたらconnectするけどログインプロンプトが出ないとか
問題出まくり…地雷踏んじゃったかなぁorz
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 11:23:54
1.5と1.7の混在環境についてhttp://www.cygwin.com/にあるので読むべし。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 11:48:57
xinetd自体をcygrunsrvでサービス化したらいかんのですか?
09539482010/02/21(日) 20:27:32
>>952
試してはいないのですが、ググったらcygrunsrvの制限に引っかかるとの記事が見つかりました。

今のところ
init→Reinstallや設定を弄ったけどダメ
xinetd→rc.d/initd/xinetdから直接起動すると動く、telnetdも立ち上がる
telnetd→他所からtelnetすると接続するけど、ログインプロンプトが出ない
といった状況です。
平日は時間が取れないので、また週末にトライしてみます。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 21:46:27
1.7系をwin9x系向けにコンパイルする方法(あるいはパッチ)とか
1.5系をunofficialにbugfixやセキュリティーアップデートしたものの配布とか
どこかにありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります。
0955foobar2010/02/26(金) 21:17:29
>>950
telnetd だけでいいなら telnetd.c の main() の先頭で
setlocale( LC_CTYPE, "en_US.ASCII" );
の1行を追加して再コンパイル。

個人的には /usr/src/cygwin-1.7.1-1/newlib/libc/locale/locale.c を
-#ifdef __CYGWIN__
+#if 0 // ifdef __CYGWIN__
strcpy (charset, "UTF-8");
#else
strcpy (charset, "ASCII");
として cygwin1.dll を再コンパイルする方が幸せ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 21:43:21
>>955
CVSのほうで1/17に入ったのと同じ修正だろうか

http://sourceware.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/newlib/libc/locale/locale.c?cvsroot=src
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 21:47:09
ここ1ヶ月で50レスの伸びを考えると
そろそろ次のスレを立てたほうが良いんじゃないかと思ったり。
# 自分はスレ立て経験ないんだが
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 21:56:04
では、半月後に考えましょう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 22:27:38
沖ソフトさんに動きがない・・
UTF-8は公式対応したとはいえUTF-8以外の文字コード読み出しや
シンボリックリンクの機能はありがたいんだが、流石にmod版は期待薄だろうか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 22:38:32
cygwinのコマンドをログインせずに動かすとNoneというユーザーが動かしてることになるみたいだけど、
これを現在のユーザーで動くようにするにはどうしたらいいんだろう?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 23:38:42
cygwinでsshサーバを起動して、ログインすればいい
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 09:39:18
cygwinはローカルでしか使わないから、それじゃあ解決にならないなぁ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 11:28:42
>>960
そんなんなる?
変な環境変数があるか、mkpasswdしなおしとかかな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 11:50:37
>>963
2台のVistaマシンで確認済み。別々に構築していてコピー環境ではない。
例えばtouchでファイルを作ると作られたファイルがそうなってる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 13:36:49
日本語環境だと「なし」というグループはあるけど、それのこと?
S-1-5-21-……-513 ドメインのユーザー・グループ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 14:21:35
>>965
それ! それです。
なんかユーザー名の検出に毎回時間がかかる。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 14:30:55
ログインせずに動かすのをどうやっているのか
バッチに仕込んだとかWinのタスクとかcronとか
あとVistaは使ってないからわからんがUACがらみで何かあるかも
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 14:40:46
>>967
PATHを通しておいて、コマンドラインやバッチファイルで普通に呼び出す。
長くなる場合はシェルスクリプトを書いてshに食わせる。
cronは使ってない。
XP以前はもう使わなくなって久しいのでよく分からない……。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 15:03:01
つ cygrunsrv
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:14:13
コマンドプロンプトやバッチを管理者権限で動かして
結果が変わるならUACくさい
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:23:41
少なくとも、ファイルを1個touchして
出来上がったファイルのセキュリティ情報を
比較した限りでは差はないようだね。
09729482010/02/28(日) 17:50:15
またゴニョゴニョといじってみました

sysvinitを2.86-10にうp
Norton先生がrunlevel.exeを「俺が知らないファイルなので削除しますた」とぬかす→復元
サービス起動
→イベントログ出なくなった
→動きは変わらす(サービス停止に応答しないのも同じ)orz
ふと思い立ってinitを直接起動
$ (/sbin/init.exe -i) &
→psでxinetd動いてるのを確認
Dosからtelnet localhost
→接続した(プロンプトが出ないのは同じ)
さらに思い立ってftpdをxinetd.dに追加して再起動
Dosからftp localhost
→接続した。ログインしてlsとかもおk
またサービスで実行してみる
Dosからftp localhost
→ftp: connect :エラー番号が不明です

telnetdは>>955からするとutf-8未対応なんですかね
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 15:58:02
ck3が起動してから1分か30秒ほどで強制的にckが落ちてしまうのですが、何か対処法はないものでしょうか?
いつから落ちるようになったんだろ・・・

ck 3.3.0, cygwin 1.7.1, Vista SP2 32bit
09749732010/03/06(土) 16:03:48
落ちるまでの時間をはかったら、4回中すべて約1分後に落ちました
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 18:35:15
sshをサービスで動かしてもネットワークドライブを見えるようにするにはどうしたらいい?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 18:41:40
管理ツール→サービスの sshd のプロパティでアカウントの設定をしてやるといいかも
09779752010/03/09(火) 13:25:21
アカウントをAdministratorにしてもだめでした…
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 14:25:16
Winのパスワード入力無しにユーザーコンテキストメニューを変更した場合云々

過去ログ(その14)より
>loginしてから net use ... でマウントする
とか
09799752010/03/09(火) 20:46:20
なるほど。確かにそれでマウントできますね。
しかしあわよくばhttpdからもネットワークドライブを覗きたかったのですがだめみたいですね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 22:04:36
>>957
もう↓に合流でいいんじゃね?

Cygwin使っている人いますか? 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 22:59:43
>>979
やりたいことがいまいちわからんが
パスがWindowsで普通にログオンしたものと同じでなくもていいなら
例えばネットワークドライブのホストはWindows、cygwinは1.7系で、
httpdもcygwinのものと仮定して
/etc/fstabに
//ホスト/共有名 /ほげ オプション
とか記述して
/ほげ をsshやhttpdに参照させるとかってのは?
ちょっと試したことが無いからどうなるかわからんが
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 23:01:47
windows板見てないし、個人的にはこっちにもあると助かるなぁ
09839752010/03/10(水) 00:42:47
やりたいことは
sshでログインしてネットワークドライブにアクセス
webサービスであるcgiやPHPプログラムからネットワークドライブにアクセス
cronで実行されるperlプログラムからネットワークドライブにアクセス


cd //ホスト名/共有名 は試したら ディレクトリはない(msgの詳細忘れた) って怒られました。
fstabはまだ試してないですが。
ちなみに共有にアクセスするためのユーザー、パスワードはどこで指定するのでしょうか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 02:21:12
ユーザー名とパスワード必要なのね
最近ネットワークドライブとか使ってないからどのWinがどういう動作だか忘れた

net use使ったスクリプト書いてごにょごにょとか考えたけど
全部の要求を満たすのはちょっと自分の知識じゃきびしいな
すまん
0985名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 12:57:52
>>977
そもそも、そのAdministratorユーザーは、
ネットワークドライブが見えるのか?

常用してるユーザーにしてみたら?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 14:01:44
Windowsのタスク使ってsshでログインするアカウントで
net useでネットワークドライブに接続とsshd・httpd・cronを起動するスクリプト実行して
ユーザーそろえてやればいけるかな
09879752010/03/10(水) 20:57:15
>>985
常用してるユーザーはAdministratorで、sshにログインするのもAdministratorで、
Administratorのスタートアップのbatでnet useしてるんです。

>>986
タスクの実行タイミングで「システム起動時」ってあるんですね。
ちょっと試してみます。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 08:33:41
980超えたから次スレ立てないと
0989名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 09:39:03
>>980に合流でしょ?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 10:52:46
Windows板の方が合ってるけど、あっちは過疎りすぎじゃ・・・
0991名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 11:04:13
とりあえず995で建てれば良いよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 11:08:10
0993名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 11:11:07
>>990
過疎ってることに何の問題が?
合流するなら、ここと何も変わらないと思うんだが。

個人的にはどっちでもいい。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 12:15:49
合流するって事で話しがまとまったとしてもどうせ誰かが勝手にスレ立てちゃうんだから
0995名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 12:18:17
そこでレスつけなきゃ落ちてくれるんだけどね。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 12:19:48
あっちに行くメリットも特にないし
こっちで次スレでもいいかな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 13:37:37
向こうは5スレ、こっちは19スレ
合流するなら明らかにこっち
0998名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 13:57:20
Cygwin使っている人いますか? その20
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/

win板はWindowsユーザでCygwinを使ってみたい人
unix板は*nixユーザだが仕方なしにWindowsを使ってる人
のためのスレだと思ってる、個人的にはね
0999名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 13:58:19
>>998
Winに墜ちた時点で、すでにUnixユーザーじゃないけどな(w
1000名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 14:02:43
まぁ少なくともUnixユーザだと吹きたいなら
VM Wareでも使うべきだろ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。