Cygwin使っている人いますか? その19
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:29:26http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:23:18どういったスレッドだといいんですかね?
誘導してもらえませんか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:32:34じゃあ無難にLinuxでも突っ込んどけよ。
Windowsもなきゃやだやだーですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:35:370834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:41:10あまりPCに詳しい人がいないのでLinuxをいれるというのはちょっとキツイです。
vmwareはスペックが低い人達にはかなり難しいようで。
.>>893
学校でやっているのはCなのですが、makeなども使ったりするのでできればUNIX環境も欲しいです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 00:23:590836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 00:53:28ソースファイルってバイナリのことだよな?
生徒はネット環境ないのか?
ま、ローカルにファイルあればインストールできるんだから
CD配布してもいいけど
念のため自分でインストールできるか確認しとけば?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:04:50すみませんバイナリです。間違えました。
回線的にキツイ方もかなりいて、、、あと寮生とかもいるので。
念のためいろいろ確認してやります。pmcygも視野に入れて置きます。
学校の先生方が生徒たちに環境構築についてなにか配布したり,講義,掲示しないので
殆どの人が環境ないんですよね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:05:31>>829 ×
>>837 ○
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:05:350840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:44:49以下、おせっかい
> 学校の先生方が生徒たちに環境構築についてなにか配布したり,講義,掲示しないので
> 殆どの人が環境ないんですよね。
自宅でも勉強したいという理由なんだから話しかけて相談すればいいのに
> 回線的にキツイ方もかなりいて、、、あと寮生とかもいるので。
学校にネット環境があるのならオフラインでCygwinをインストールする方法を教えるところまででいいのでは
http://www.moongift.jp/2010/01/pmcyg/ のURLを教えるぐらい簡素でいいと思う
高専の情報科なんだから時間がかかっても開発環境の構築方法を自分で調べるのも勉強
CDを配布するという親切は仇になるかもね
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 03:14:51今まではショートカットをダブルクリックするたびにxwindowが新しく起動してたが
startxwin.batなくなってそれができんくなった。
C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/bash.exe -l -c /usr/bin/startxwin.exe
これでショートカットは出来たが多重起動できないし今までのことが出来なくなってすこしストレス
今までのようにする、あるいは似たようにするにはどうすればいいですかね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 07:29:23つknoppix
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 09:56:23本当に X サーバを多重起動したいの?
やりたいのは xterm とかを開きたいだけゃないの?
だったら X サーバが起動している前提で
C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/env.exe DISPLAY=:0 /usr/bin/xterm.exe -e /usr/bin/bash -l
0844823
2010/01/10(日) 10:41:47参考にさせてもらい、termcapをソースからコンパイルしたらうまくいきました。
ttp://d.hatena.ne.jp/omizu/20091226/p3
Cygwinのsetup.exeでtermcapは導入してたけどなんでだめだったんだろう、よくわかんない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 13:03:47termcapパッケージを調べてみたけど、/etc/termcap しか入っていない。
$ cygcheck -c termcap
Cygwin Package Information
Package Version Status
termcap 5.7_20091114-13 OK
$ cygcheck -l termcap
/etc/termcap
cygwin-announce メーリングリストを確認したら、
termcapはもう古いのでlibtermcap.aとかtermcap.hは提供しない、かわりにterminfoを使うように再コンパイルすべき、だそうだ。
[1.7] Updated: {terminfo/terminfo-extra/termcap}-5.7_20091114-13
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2009-12/msg00001.html
o Add termcap subpackage, replacing the pre-existing standalone
version. termcap has been deprecated, so the standalone
package, which provided not just /etc/termcap, but also
/usr/include/termcap.h
/usr/lib/libtermcap.a
/usr/share/man/man3/termcap.3
has been removed. For backwards compatibility, an updated
version of /etc/termcap is provided here, but the development
files are not: newly compiled applications should use terminfo
(that is, libncurses) and not libtermcap.
0846845
2010/01/10(日) 13:42:17$ cygcheck -c cygwin libncurses-devel
Cygwin Package Information
Package Version Status
cygwin 1.7.1-1 OK
libncurses-devel 5.7-18 OK
$ wget http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/FD-3.00d.tar.gz
$ tar zxf FD-3.00d.tar.gz
$ cd FD-3.00d
(以下、Mercurial(hg)で変更前のソースコードを保存)
$ hg init
$ hg add
$ hg ci -m "FD-3.00d"
(エディタで、machine.hで TERMCAPLIBに"-ncurses"をしておく。手順は省略)
(Mercurialで変更点を表示)
$ hg diff -U0
diff -r a0f1195a95d7 machine.h
--- a/machine.h Sun Jan 10 13:21:44 2010 +0900
+++ b/machine.h Sun Jan 10 13:41:52 2010 +0900
@@ -834,1 +834,1 @@
-/* #define TERMCAPLIB ;library needed for termcap */
+#define TERMCAPLIB "-lncurses" /*;library needed for termcap */
$ make clean
$ make
(「警告: "TERMCAPLIB" が再定義されました」って警告が多数出るが、コンパイルには成功する)
$ ./fd
(fdcloneが起動する。最下行のメッセージが文字化けするけど、ちゃんと動作するっぽい)
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 03:53:14探してました。
早速使わせていただきます、ありがとう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 08:16:43どのようにすればよいのでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 12:57:56http://dokan-dev.net/category/sshfs/
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 05:22:520851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 07:05:350852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 13:27:520853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 13:57:17~/.subversion/config には global-ignores = *~ とかかれています。
何か回避方法はないでしょうか?
(global-ignores 中で ~ という文字が入っている項目は全滅します)
OS は XP でファイルシステムは NTFS を使用しています。
LANG=ja_JP.UTF-8 の時は正しく無視してくれます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 12:26:530855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 15:17:560856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:52:260857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 12:55:500858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:38:58・vimについて
標準のCygwin.batやcygterm、ck経由では問題ないのですが、WindowsMobileのPocketPuttyから
アクセスするとvimを立ち上げた時に.vimrc設定のハイライト表示やカラースキームが有効になりません。
ただし行番号表示は有効になります。その上そのPocketPuttyの場合でもscreenを起動させて
そこからvimを立ち上げた場合は、なぜか前述のハイライト表示とカラースキームも有効になります。
・w3mについて
cmd.exe(Cygwin.batを含む)上からw3mコマンドを実行した場合は機能するのですが
その他のターミナルエミュレータからw3mコマンドを実行した場合
Can't find termcap entry xterm
Can't find termcap entry vt100
といったメッセージが出て表示されません。
しかし今回もscreenを起動してそこからw3mを実行した場合は問題なく起動します。
いづれもシェルはbashを使っています。自分の技量ではどこに原因があるのか
切り分けができなくなって行き詰ってしまいました、エスパーさんお助けください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:15:250860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 17:36:02環境変数TERMとかtermcapとかterminfoとかticとかinfocmpとかその辺調べてみれ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:21:560862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:46:37不要。
0863858
2010/01/18(月) 01:07:53>>858前者
今まで手元のAdvanced[es]上のPocketPuttyで操作していましたが、試しに死蔵していた
初代W-ZERO3を引っ張り出してきてそっちのPuttyから同サーバに接続したところ
こちらではscreenを介さずにvimのカラースキームを使えました。
どこか私が変更したまま忘れてる設定があるのか、ちょっと考えにくいですが環境依存問題ですかねぇ・・
>>858後者
お恥ずかしながらsetup.exeでtermcapを追加インストールしただけで解決しました;
screen経由の場合はtermcap無しでも使用できたということは、screenがtermcapと
同等の機能を提供していたということでしょうか?
なんにせよ助かりました、ありがとうございます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:07:01しかし実装方法がかなり違い、完全互換ではないので注意が必要。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:07:17切断すると再ログイン後アタッチ出来ない(というよりscreen -lsが通らない)
んですが、みなさんはそんなことありませんか?@cygwin1.7.1
ちなみに手動でデタッチ後のアタッチ処理は可
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:25:23UTF-8の日本語を読めるようにするにはどうすれば良いのでしょう?
finger などとすると文字化けしたのが表示されるし.
お願いします.
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:51:590868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 01:39:53パッチ当てて自前ビルドしたやつだけど同様の挙動。
最近の本家パッケージと違う設定になってる部分があるので(FIFOを使用するか)、
その辺が悪いのかと思ってたんだけど、本家パッケージ使用?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 03:24:55手動でデタッチしたあとログアウトして(bash終了して)も問題ない?
0870865
2010/01/20(水) 12:19:01本家バイナリです、手動でデタッチしてやればその後は
ログアウトしようが端末終了しようが問題なしです。
screenのVersionは現在落とせる4.0.3-4と4.0.3-1両方で確認
もちろん環境変数CYGWINにttyは追加済み。
Cygwin 1.5ではどうだったか試してみようと思ったけど、もう1.5の
バイナリ群はミラーから落とせなくなってるんですね・・・
質問ついでにもう一つ、1.5で沖さんのUTF-8 Cygwin使っていたときは
UFT-8として解釈できない文字コードをデフォルトコードのまま表示してくれる機能が
あったためbash上でWindowsアプリやバッチファイルを実行しても
ちゃんと日本語が化けずに表示できましたが、公式1.7ではそんな
気の利いた機能がないため化けてしまいます。
これをnkfとか使って再現する方法ありませんか?やっぱ本体にパッチ当てないとダメ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 17:32:280872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:55:42>Cygwin 1.5ではどうだったか試してみようと思ったけど、もう1.5の
>バイナリ群はミラーから落とせなくなってるんですね・・・
setup-legacy.exe 使えば release-legacy 以下から落とせるはず。直接落としてもいいけど。
ttp://www.cygwin.com/win-9x.html
>もちろん環境変数CYGWINにttyは追加済み。
私も tty 付けてた組ですが、
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/using-cygwinenv.html
によるとコマンドプロンプト以外では設定するなって書いてるんですわ。
>It should not be set when using other terminals (i.e., rxvt or xterm).
>質問ついでにもう一つ
screen 使ってるなら encoding で切り替えれば多少はましじゃね?
うちの .screenrc には以下のような設定を入れてる。
ついでに FreeBSD の ports にある encoding 表示パッチも当ててる。
bind E encoding eucjp
bind J encoding jis
bind S encoding sjis
bind U encoding utf8
0873853
2010/01/21(木) 20:06:37global-ignores = *~ *?x203e;
としておけば回避できることまではわかりました。
~ (U+007E TILDE) が ?x203e; (U+203E OVERLINE) に化けるようです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 00:18:39# ShiftJISの0x7eはオーバーラインだからね。
0875853
2010/01/22(金) 11:01:48残念ながら設定できないようです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 11:05:23Cygwin が遅くなるって噂を聞いたんだけど
実際どんなもんすかね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:08:360878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:13:08バスター外してチェック
できないんだよなあ
0879853
2010/01/22(金) 14:09:10diff cygwin-1.7.1-1.orig/newlib/libc/locale/locale.c cygwin-1.7.1-1/newlib/libc/locale/locale.c
643a644,650
> case 932:
> mbc_max = 2;
> #ifdef _MB_CAPABLE
> l_wctomb = __sjis_wctomb;
> l_mbtowc = __sjis_mbtowc;
> #endif
> break;
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 23:07:25startxwin.sh ? がなくて
startxwin.exe なのです。
とりあえずこれでxtermが立ち上がるのですが、
昔 startxwin.shをいじって windowmakerを立ち上げた気がするのですが、
どうなってるのでしょうか?
0881865
2010/01/22(金) 23:41:42>>872
遅くなりました、教えていただいたsetup-legacy.exeのおかげで古いパッケージ落とせました
落とせましたが、なんか以前の環境を再現できない・・・
(起動時にホームディレクトリ自動生成しない、cygcheckでscreenあると出るのに呼び出せない、etc...)
前にバックアップしておいたcygwinディレクトリとレジストリを書き戻してもうまくいかないし
自分のスキルでは1.5環境を構築しなおすのは難しそうです。なので検証が進展してないのですが
Linux環境では前述のscreen起動中強制切断しても正常にアタッチできるし、Cygwin1.7での
バグ・・・ってことでいいのかな?他の人のご意見募集中
.screenrcにbind記述する方法も参考になりました。ですけどこの通りscreen自体が
半ば"環境を選ぶ"状態なのと、できるだけユーザーが文字コード意識せずに
済むのが理想なので、できれば自動判別したいですね。sshdサーバたてて
ssh 127.0.0.1 | nkf -w -u
とかしてアクセスすると一応まともに動作してるようですが、できればシェルと
端末だけで完結してほしいので何かやり方があったら教えてください。
(bash | nkf -w -uとかやるとどうもおかしなことになる)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:04:430883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:13:030884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 08:37:061.5.24の時も1.5.25の時もリリースが収束気味になるまでに1ヶ月かかってたのに。
ひょっとして安定しているのか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 11:58:16echo test | email -s test abc@def.com
などとするとちゃんと送れるんだけど
email -s test abc@def.com
としてエディタを起動してやると、
何のエラーメッセージも表示されないんだけど実際には何も送信されません。
なにか、ありがちなミスとかのヒントありませんでしょうか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:25:390887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:54:37死ぬほどβ期間が長かったからなぁ。もう完全移行して半年くらい経つけど、目立つトラブルにはあまり遭遇してない。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 21:04:32なんか、だんまりになって、C+ cするcore dumpする。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 03:06:460890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 13:41:511.7.0 はめでたく -68 まで行ったわけだし多少は落ち着いても罰は当たらんでしょ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 09:33:55つまりLANG=ja_JPの時はEUC-JPになるらしい。LANG=ja_JP.UTF-8と書けばもちろんUTF-8になるけど。
What's new and what changed from 1.7.1 to 1.7.2
* Localization support has been much improved.
- Cygwin now handles locales using the underlying Windows locale support. The locale must exists in Windows to be recognized.
- New tool "getlocale" to fetch valid locale values from Windows.
- Default charset for locales without explicit charset is now choosen from a list of Linux-compatible charsets.
- For instance: en_US -> ISO-8859-1, ja_JP -> EUC-JP, zh_TW -> Big5.
- Support for the @euro locale modifier to switch to the ISO-8859-15 charset.
- Default charset in the "C" or "POSIX" locale has been changed back from UTF-8 to ASCII, to circumvent problems with applications expecting a singlebyte charset in the "C"/"POSIX" locale. Still use UTF-8 internally for filename conversion in this case.
- LC_COLLATE, LC_MONETARY, LC_NUMERIC, and LC_TIME localization is enabled via Windows locale support.
- fnmatch(3) call is now multibyte-aware.
- New strfmon(3) call.
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 18:08:02このへん↓の話の関係か?
> Please support CP932. (I have problem using subversion with SJIS), Nayuta Taga
> http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00971.html
http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00989.html あたりで
じゃあ 1.7.2 からそうしようかという感じのレスが出てる
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 18:10:290894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 09:53:39このあたりとかもなんだけど、
日本人でEUC-JPがデフォルトがいいって言っている人は
いないような気がするんだけどね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 20:42:16autoheaderの作成時にGNUm4が古い、1.4以上にしろとのエラーが出る。
m4は最新の1.4.10b入れたんだが、gccが起動しなくなった。
カテゴリーDevelopを再インストールするしかない?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:53:10ぐぁぁ、昔反対したのに、何故今頃……。(ここしばらく、MLは絶賛スルー中)
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:57:20明示的にja_JP.UTF-8と書きなさい、ということかね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:41:290899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:50:270900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:52:05コッチの話もどうなるか心配だったりするわけだが……
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:36:41そこにパス通してcmdからgcc実行しようとすると
> gcc -v
アクセスが拒否されました。
> cc
アクセスが拒否されました。
ってなるんだけどどうすればいいの?
前のcygwinだとこういう使い方で問題なかったのに…
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:37:57$ gcc -v
...
gcc version 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:39:440904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 19:19:09gcc.exeをgcc-3.exeのコピーにしてしまうのが手軽な対策かね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:32:140906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:58:43最初./configureが通らなかったのはランタイムが足りなかったらしくreadlineの
名前がつくパッケージ追加したらうまくいったのですが、今度はmakeが通りません・・・
ググってみると皆さん特に何もしなくとも
./configure
make
make install
で通ってるみたいなのですが、Cygwin1.7でbヘ何か特別なこbニをしないといbッないのでしょb、か?
以演コエラーログでbキ。
$ make
gcc -c -I. -I. -DETCSCREENRC='"/etc/tscreenrc"' -DSCREENENCODINGS='"/usr/share/tscreen/ut f8encodings"' \
-g -O2 screen.c
In file included from screen.c:244:
extern.h:155: error: conflicting types for 'execvpe'
/usr/include/sys/unistd.h:52: error: previous declaration of 'execvpe' was here
extern.h:155: error: conflicting types for 'execvpe'
/usr/include/sys/unistd.h:52: error: previous declaration of 'execvpe' was here
screen.c: In function `Msg':
screen.c:2020: 警告: 引数 2 個の `strncpy' を渡しますにより、キャストなしで整数からポイン タを作りました
screen.c: In function `Panic':
screen.c:2073: 警告: 引数 2 個の `strncpy' を渡しますにより、キャストなしで整数からポイン タを作りました
make: *** [screen.o] エラー 1
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 11:17:23gccのバージョンが関係したりしてないかな?前に1.5から1.7にアップグレードしたとき、
gccが古かった関係でCPAN moduleがコンパイルできないことがあった。
0908906
2010/02/05(金) 16:37:36ありがとうございます、インストーラーから入るgcc3とgcc4を全部試してみました。
gcc4でも警告が増えますが、基本的に同じところで止まりますね・・・
$ gcc --version
gcc (GCC) 4.3.4 20090804 (release) 1
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ make
gcc -c -I. -I. -DETCSCREENRC='"/etc/tscreenrc"' -DSCREENENCODINGS='"/usr/share/tscreen/utf8encodings"' \
-g -O2 screen.c
In file included from screen.c:244:
extern.h:155: error: conflicting types for ‘execvpe’
/usr/include/sys/unistd.h:52: error: previous declaration of ‘execvpe’ was here
screen.c: In function ‘main’:
〜警告が多いので中略〜
make: *** [screen.o] エラー 1
Devel内のパッケージ全部入れてみたけど変化せず、ふと思いついてscreenのソースを
とってきて同じ手順でmakeしたところそちらも同じエラーで止まるんでtscreen固有の
問題じゃないようです。エスパーさん助けてください。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 17:39:29でググったらこんなのあったけど
http://osdir.com/ml/screen-users-gnu/2010-01/msg00027.html
0910906
2010/02/05(金) 20:31:56どうもです。英語の読解に自信がないのであってるかわかりませんが、要するに
「Cygwin1.7になってAPIが変更されたためかscreenのコンパイルできなくなりました、ソース修正しないとだめ?」
ということでしょうか。コンパイルテストに使ったscreenのソースはミラーサイトから
とってきたんだけど、公式のバイナリはどうしてるんだろう・・
0911909
2010/02/05(金) 22:36:18→Andrewがパッチ作ったといってる
→Cygwinのscreenのソースを落とす
→screen-4.0.3-5.src.patch眺める
→エラーと>>909の内容から
extern.hの
+#ifndef __CYGWIN__
extern void execvpe __P((char *, char **, char **));
+#endif
とwindow.cの
+#ifndef __CYGWIN__
+
void
execvpe(prog, args, env)
char *prog, **args, **env;
@@ -1433,6 +1438,8 @@ char *prog, **args, **env;
errno = EACCES;
}
+#endif /* __CYGWIN__ */
あたりが怪しいとあたりをつける
→tscreenのソースの該当部分いじれば何とかなるかなと推測
おいらはプログラムの経験無くてよくわからんのではずしてるかも知れんけど
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 01:39:06tscreen-0.4.9を落としてみた。
これ、要するに、今までの cygwin には execvpe() が無かったので
自分でもどきを作ってたら本家がサポートしちゃった、ってことだね
で修正方法だけど、excevpeを使ってるのが4箇所ぐらいあるけど、
これを適当な別の名前に変えるのがいいと思う。
bash-3.2$ grep -n execvpe *
display.c:4520: execvpe(*cmdv, cmdv, NewEnv + 3);
extern.h:155:extern void execvpe __P((char *, char **, char **));
window.c:1458: debug1("calling execvpe %s\n", proc);
window.c:1459: execvpe(proc, args, NewEnv);
window.c:1471:execvpe(prog, args, env)
bash-3.2$
(debug1の中をのぞく) 4箇所の execvpe を全部 execvpe2 に書き換えたら、
コンパイルも出来たし、動作も正常にだったよ
まあ、稀によくある問題
0913906
2010/02/06(土) 02:26:05お二方ともありがとうございます。教えていただいた箇所の修正を施したところ
おかげさまで無事コンパイルが通りました!
tscreenを入れればひょっとして>>865の症状を回避できるかと期待していたのですが
そこは流石に本家screenのfork版なだけあってか症状再現性も一緒でした、残念・・・
tmuxに至ってはUnable to configure for CYGWINと最初から拒絶される始末ですし
自分はもうお手上げです。Cygwin本体側の問題なんでしょうか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 06:27:020915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:30:08ってネットワークドライブにrsyncをかけると、
rsync: chgrp "...filename..." failed: Permission denied (13)
になるんですけど、chgrpしないようにするオプションないですか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:50:040917915
2010/02/07(日) 22:58:30レスどうもです
--no-o --no-gを付けても変わりませんでした
ちなみに、
ls -l //hogehost/d
とすると、所有者、グループ名ともに、4294967295と表示されます
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 22:53:10noacl オプションつけて mount してみたらどうだろう?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:52:470920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 02:08:11Windows 上で find 使いたいときが一番多いかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 06:29:46あなたは何のために生きているのですか??
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:04:350923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:48:48もはや ssh 用と化しているなうちの Cygwin は
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:58:06zshとgit
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:37:53どうしてそこに俺が居るんだ……
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:47:100927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:23:25たしかにそのとおり
一応漏れはあとでダウンロード出来なくなったら困るので
パッケージをローカルにコピーするだけのオプションを一回実行してから
次にそのローカルコピーから選んでインストールする手順を踏んでる
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:28:32今変わったの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:32:45aptやらyumやらが出て久しいんだから、
いいかげんウィザードベースのインストーラーだけでなく
コマンドラインベースのパッケージ管理が欲しいよな。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:42:25レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。