トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 08:54:32
OSだけなら3.1Aから持ってはいる。
仮想化ソフトが使いやすくなったから、旧OSで環境を残すことも簡単になったね。
07927862009/12/27(日) 09:19:58
>>787
無事動くようになりました!
ありがとうございます!
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 10:56:40
>>790
うちは、Linuxとデュアルブートにしたあと余り触らなくなったのとか
VMwareに入れてちょくちょくいじってるのとか、それなりにまだ9x系残ってる
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 21:44:36
9x環境を未だにキープしている奴の90%はハードコアエロゲーマー
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 00:23:33
\\?\ っていう prefix を Windows API に渡すと、Windows API はパスを直接ファイルシステムに
渡すっていう仕様だった気がする。
利点は、 MAX_PATH = 260 文字制限をかいくぐって、NTFSがサポートしている 65535 文字の
パスを利用できるところ。
260文字制限がキツイから、cygwinは \\?\ のほうを使っているんだと思う。
0796 【吉】 【474円】 2010/01/01(金) 10:04:34
今年も愉しい cygwin ライフをおくれますよーに

しっかし、cygwin 環境はもちっと速くならないものかねぇ
0797 【豚】 【417円】 2010/01/01(金) 14:46:47
明けまして、おめでとうございます。

正月早々、Cygwin-1.7.1導入してみたけど、ocamlが動かない。。
--
hoge@sapphire:~/svn_work/unison/trunk/trunk $ make UISTYLE=text
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
make -C src mkProjectInfo
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
ocamlopt not found or is not a bytecode executable file
(snipped..)
make[1]: *** [unicode_tables.cmx] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/svn_work/unison/trunk/trunk/src'
make: *** [src] Error 2
hoge@sapphire:~/svn_work/unison/trunk/trunk $
--
07987972010/01/01(金) 15:26:46
>797

自己レスです。C:\cygwin 配下のNTFSセキュリティーで、Everyone=変更にしたら、エラー出なくなりました。
orz..
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 16:14:41
cygwin1.7用の ck3をうp
ttp://www.geocities.jp/meir000/ck/index.html
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 22:15:02
>>799
Avira AntiVirがウィルスだと誤認。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 00:40:49
>>800
ありがとう。
コンパイルオプションを変えてもダメなので
ck.exeだけ3.2.1の古い物に差し替えました。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 06:11:08
おつ
俺はまだまだck使うぜ!
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 11:28:12
>>799
おー有難い
mintty使ってみてたけど
UTF8設定にしといてネイティブの日本語版コンソールアプリ動かすと
メッセージ化けるし
ボールドが汚かったり行間やANSI色や壁紙カスタマイズできなかったり
いろいろ不便な点が……

やっぱckいいっす
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 04:35:49
>>799
ありがとー!あんたすごいや
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 16:13:07
>>799
ありがたやーありがたやー
お年玉いただきました。
やっぱckが一番つかいやすいです。

3.3.0の変更点って
・パスの取得にRtlGetCurrentDirectory_Uを使うのやめて、PEBから引っ張ってくる
・cygwin1.dllへのアクセスはgccでビルドすることで省略
・環境変数やらパスの扱いをANSIからUTF8へ変更
でおk?
08067992010/01/05(火) 20:55:59
>>805
おk、その3つだけです
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 23:04:15
jjj
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 00:02:31
cygwin1.dllがなくても単独で動くようになったのか
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 23:40:01
躊躇なく1.7.1にアップしたら、なんか遅いので、legacyセットアップで戻した。
はずが...うまく戻らない。
地道にReinstallかけながら、様子みて再構築したのですが、
WindowManagerが文字化けします。(英語が豆腐...)
どうしたら解消できるのでしょうか?
ちなみに試したのはsetup.exeで入るOpenBoxと、
makeして入れたblackbox。
fluxbox、iceWMは文字化けどころか動かない。

再構築する以前は、iceWMで英語表示させて使ってました。
nlsを有効にすると遅かったので...
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 23:44:39
一度完全にアンインストールして再度クリーンインストールしたほうがいいよ
いろんな意味で。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 23:53:22
パッケージのインスコ圧縮ファイルを格納するのに旧1.5系で使われてた
releaseフォルダが正式リリース後の1.7系でもそのまま使われてることに
今更気が付いたww

1.7系に移る前にreleaseフォルダをrelease-regacyにリネイムして
1.7β時に使用したrelease-2フォルダをreleaseフォルダにリネイムしてから
setup.exeを立ち上げるべきだった。

ま、いまさら古いファイルを持ってても仕方が無いので一度全部捨てよう……
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 02:57:02
長く使ってる人だとsetupフォルダ以下にいっぱいたまってるよな。
俺もこないだ1.7系に移行したときにごっそり捨てたよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 04:47:16
setup*exe for legacy and current versions
- http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00185.html
--- http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00190.html

なんかワラタww

呼ばれたときの名前で挙動を変えるアプリってよくあるけど
言われないと気付きにくいということはままあるかもしれない
0814名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 05:33:58
英語なんて読めないけど、
バイナリ一致してるのに、何で挙動が違うんだー!って話か
確かに、argvの1つ目には、自分自身のファイル名が入るんだったなw
なるほど、こういう利用法があるのか・・・。いつも何で引数だけ取らないのか不思議だったw
0815名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 11:36:03
cygwinでsshdを使うと便利なことって何?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 11:43:02
リモートでごにょごにょできる
0817名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 12:13:09
ごにょごにょの部分をkwsk
0818名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 14:47:21
cygwinのsshdたてとけばcoLinuxなどのホストOSとの連携が向上するかな
と思って入れたけど、個人的には結局ほとんど使わないので止めたな俺は
0819名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 15:15:44
ssh でログインすることはほぼないけど、scp は便利です。
出張先のホテルから、自宅の TV 録画パソから録画データをコピーしたり。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 15:30:42
Linux とかに引き込もってると
Windows に触れないで済むので楽かなあ

Windows 上でプログラムのビルドとか
ターゲットへのロードとかターゲット実行を
Linux からコマンド一発でできるみたいな

うーむ特殊な用途かもしれない。。。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 22:02:54
cygwinでサーバ立ち上げると
cygwinをアップデートするとき
一旦停めなきゃならんのが嫌だ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 22:40:48
sshd経由でリモートデスクトップ接続すれば、通信が暗号化出来る
0823名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 02:07:26
ttp://www.santalinux.net/blog2/?p=36
ttp://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~hagi/contents/memo-cygwin.html#sl

ここらを参考にmake,gcc,patch,termcap,ncursesを入れたんだけどslをmakeすると未だに
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -ltermcap
が出ちゃう。他に何か足りないライブラリとかありますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 02:21:07
>>822
やり方教えてちょ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 02:39:13
>>823
試しもせずに憶測で言ってみるけど、足りないのはコンパイルオプションじゃね?
どこにインストールしたのかしらないけど、-L/usr/local/lib とかさ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 15:29:24
>>824
ssh トンネル リモートデスクトップ
で ggrks (はぁと
0827名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 18:10:05
なんかシンボリックリンクが便利になってる気がする。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 19:09:09
オフラインでもCygwinのインストールを行えるようにする「pmcyg」
http://www.moongift.jp/2010/01/pmcyg/
0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 22:56:23
cygwinのセットアップファイルとダウンロードしたソースファイルをCDに焼いてクラス内のみんなに配ろうと思っています。
何か気を付けることって有りますかね?

ちなみに高専情報科の低学年です。プログラミング環境がないのでみんな困っています。
あと、学校がlinux環境なので「無難にvisual stdioにしとけ」みたいなレス要りません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 23:13:51
開発環境がどうとか、Cygwinと直接関係無いし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 23:23:18
>>830
どういったスレッドだといいんですかね?
誘導してもらえませんか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 23:32:34
なんでこんな偉そうなのか知らんが
じゃあ無難にLinuxでも突っ込んどけよ。
Windowsもなきゃやだやだーですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 23:35:37
ANSI Cかjavaやりゃいいじゃんw
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 23:41:10
>>832
あまりPCに詳しい人がいないのでLinuxをいれるというのはちょっとキツイです。
vmwareはスペックが低い人達にはかなり難しいようで。
.>>893
学校でやっているのはCなのですが、makeなども使ったりするのでできればUNIX環境も欲しいです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 00:23:59
cygwin入れるより、Linuxの入ったディスクイメージとvmware playerでも配るほうがいいんじゃないかな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 00:53:28
>>829
ソースファイルってバイナリのことだよな?
生徒はネット環境ないのか?
ま、ローカルにファイルあればインストールできるんだから
CD配布してもいいけど
念のため自分でインストールできるか確認しとけば?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 01:04:50
>>829
すみませんバイナリです。間違えました。
回線的にキツイ方もかなりいて、、、あと寮生とかもいるので。

念のためいろいろ確認してやります。pmcygも視野に入れて置きます。

学校の先生方が生徒たちに環境構築についてなにか配布したり,講義,掲示しないので
殆どの人が環境ないんですよね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 01:05:31
間違えました。
>>829 ×
>>837
0839名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 01:05:35
つまり>>829は高慢 & 説明が下手
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 01:44:49
>>837
以下、おせっかい

> 学校の先生方が生徒たちに環境構築についてなにか配布したり,講義,掲示しないので
> 殆どの人が環境ないんですよね。
自宅でも勉強したいという理由なんだから話しかけて相談すればいいのに

> 回線的にキツイ方もかなりいて、、、あと寮生とかもいるので。
学校にネット環境があるのならオフラインでCygwinをインストールする方法を教えるところまででいいのでは
http://www.moongift.jp/2010/01/pmcyg/ のURLを教えるぐらい簡素でいいと思う

高専の情報科なんだから時間がかかっても開発環境の構築方法を自分で調べるのも勉強
CDを配布するという親切は仇になるかもね
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 03:14:51
もう無理教えてくれ

今まではショートカットをダブルクリックするたびにxwindowが新しく起動してたが
startxwin.batなくなってそれができんくなった。

C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/bash.exe -l -c /usr/bin/startxwin.exe

これでショートカットは出来たが多重起動できないし今までのことが出来なくなってすこしストレス
今までのようにする、あるいは似たようにするにはどうすればいいですかね
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 07:29:23
>>829
つknoppix
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 09:56:23
>841
本当に X サーバを多重起動したいの?
やりたいのは xterm とかを開きたいだけゃないの?
だったら X サーバが起動している前提で
C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/env.exe DISPLAY=:0 /usr/bin/xterm.exe -e /usr/bin/bash -l
08448232010/01/10(日) 10:41:47
遅ればせながらエラーメッセージをヒントにググったら丁度いいページが見つかったので
参考にさせてもらい、termcapをソースからコンパイルしたらうまくいきました。
ttp://d.hatena.ne.jp/omizu/20091226/p3

Cygwinのsetup.exeでtermcapは導入してたけどなんでだめだったんだろう、よくわかんない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 13:03:47
>>844
termcapパッケージを調べてみたけど、/etc/termcap しか入っていない。

$ cygcheck -c termcap
Cygwin Package Information
Package Version Status
termcap 5.7_20091114-13 OK

$ cygcheck -l termcap
/etc/termcap

cygwin-announce メーリングリストを確認したら、
termcapはもう古いのでlibtermcap.aとかtermcap.hは提供しない、かわりにterminfoを使うように再コンパイルすべき、だそうだ。

[1.7] Updated: {terminfo/terminfo-extra/termcap}-5.7_20091114-13
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2009-12/msg00001.html

o Add termcap subpackage, replacing the pre-existing standalone
version. termcap has been deprecated, so the standalone
package, which provided not just /etc/termcap, but also

/usr/include/termcap.h
/usr/lib/libtermcap.a
/usr/share/man/man3/termcap.3

has been removed. For backwards compatibility, an updated
version of /etc/termcap is provided here, but the development
files are not: newly compiled applications should use terminfo
(that is, libncurses) and not libtermcap.
08468452010/01/10(日) 13:42:17
fdcloneのmachine.hを修正して、ncursesを使うようにしてみた。
$ cygcheck -c cygwin libncurses-devel
Cygwin Package Information
Package Version Status
cygwin 1.7.1-1 OK
libncurses-devel 5.7-18 OK
$ wget http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/FD-3.00d.tar.gz
$ tar zxf FD-3.00d.tar.gz
$ cd FD-3.00d
(以下、Mercurial(hg)で変更前のソースコードを保存)
$ hg init
$ hg add
$ hg ci -m "FD-3.00d"
(エディタで、machine.hで TERMCAPLIBに"-ncurses"をしておく。手順は省略)
(Mercurialで変更点を表示)
$ hg diff -U0
diff -r a0f1195a95d7 machine.h
--- a/machine.h Sun Jan 10 13:21:44 2010 +0900
+++ b/machine.h Sun Jan 10 13:41:52 2010 +0900
@@ -834,1 +834,1 @@
-/* #define TERMCAPLIB ;library needed for termcap */
+#define TERMCAPLIB "-lncurses" /*;library needed for termcap */
$ make clean
$ make
(「警告: "TERMCAPLIB" が再定義されました」って警告が多数出るが、コンパイルには成功する)
$ ./fd
(fdcloneが起動する。最下行のメッセージが文字化けするけど、ちゃんと動作するっぽい)
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 03:53:14
>>799
探してました。
早速使わせていただきます、ありがとう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 08:16:43
sshfsでリモートのLinuxに接続して、それをWindowsのエクスプローラーから開けるようにしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 12:57:56
>>848
http://dokan-dev.net/category/sshfs/
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 05:22:52
7zaをDOSコマンドプロンプトからも使えるようにしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 07:05:35
ncuresesいれてるのにないよ〜っていわれたからx:\cygwin\usr\include\ncursesからncuresesをx:\cygwin\usr\include\にコピーすることで解決した
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 13:27:52
手でインクルードパスを加える方が
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 13:57:17
cygwin の subversion で LANG=ja_JP.SJIS の時に hoge.txt~ を無視してくれません。
~/.subversion/config には global-ignores = *~ とかかれています。
何か回避方法はないでしょうか?
(global-ignores 中で ~ という文字が入っている項目は全滅します)
OS は XP でファイルシステムは NTFS を使用しています。

LANG=ja_JP.UTF-8 の時は正しく無視してくれます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 12:26:53
unixみたいに、Windowsをログアウトした後でも、バックグランドでプログラムを走らせておく方法はないでしょうか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 15:17:56
cygrunsrv
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 02:52:26
自動的にアップデートを行う方法を教えてください
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 12:55:50
まずお母さんを呼びます
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 13:38:58
すいません、質問させてください。

・vimについて
標準のCygwin.batやcygterm、ck経由では問題ないのですが、WindowsMobileのPocketPuttyから
アクセスするとvimを立ち上げた時に.vimrc設定のハイライト表示やカラースキームが有効になりません。
ただし行番号表示は有効になります。その上そのPocketPuttyの場合でもscreenを起動させて
そこからvimを立ち上げた場合は、なぜか前述のハイライト表示とカラースキームも有効になります。

・w3mについて
cmd.exe(Cygwin.batを含む)上からw3mコマンドを実行した場合は機能するのですが
その他のターミナルエミュレータからw3mコマンドを実行した場合
Can't find termcap entry xterm
Can't find termcap entry vt100
といったメッセージが出て表示されません。
しかし今回もscreenを起動してそこからw3mを実行した場合は問題なく起動します。


いづれもシェルはbashを使っています。自分の技量ではどこに原因があるのか
切り分けができなくなって行き詰ってしまいました、エスパーさんお助けください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 15:15:25
export TERM=ansi
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 17:36:02
>>858
環境変数TERMとかtermcapとかterminfoとかticとかinfocmpとかその辺調べてみれ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 23:21:56
cygwinの前の版で沖さんのDLL入れてた人は、新版では要らなくなるの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 23:46:37
>>861
不要。
08638582010/01/18(月) 01:07:53
遅くなってすいません、一応の進展がありました

>>858前者
今まで手元のAdvanced[es]上のPocketPuttyで操作していましたが、試しに死蔵していた
初代W-ZERO3を引っ張り出してきてそっちのPuttyから同サーバに接続したところ
こちらではscreenを介さずにvimのカラースキームを使えました。
どこか私が変更したまま忘れてる設定があるのか、ちょっと考えにくいですが環境依存問題ですかねぇ・・

>>858後者
お恥ずかしながらsetup.exeでtermcapを追加インストールしただけで解決しました;
screen経由の場合はtermcap無しでも使用できたということは、screenがtermcapと
同等の機能を提供していたということでしょうか?

なんにせよ助かりました、ありがとうございます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 08:07:01
>>861
しかし実装方法がかなり違い、完全互換ではないので注意が必要。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 22:07:17
.screenrcにautodetach onを記述してるにもかかわらず、回線やターミナルを
切断すると再ログイン後アタッチ出来ない(というよりscreen -lsが通らない)
んですが、みなさんはそんなことありませんか?@cygwin1.7.1
ちなみに手動でデタッチ後のアタッチ処理は可
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 22:25:23
cygwin 1.7.1 をインストールしたのですが,xterm あるいは uxtermで
UTF-8の日本語を読めるようにするにはどうすれば良いのでしょう?

finger などとすると文字化けしたのが表示されるし.
お願いします.
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 22:51:59
フォントのエンコーディングを変える
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 01:39:53
>865
パッチ当てて自前ビルドしたやつだけど同様の挙動。
最近の本家パッケージと違う設定になってる部分があるので(FIFOを使用するか)、
その辺が悪いのかと思ってたんだけど、本家パッケージ使用?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 03:24:55
>>865
手動でデタッチしたあとログアウトして(bash終了して)も問題ない?
08708652010/01/20(水) 12:19:01
>>868-869
本家バイナリです、手動でデタッチしてやればその後は
ログアウトしようが端末終了しようが問題なしです。
screenのVersionは現在落とせる4.0.3-4と4.0.3-1両方で確認
もちろん環境変数CYGWINにttyは追加済み。
Cygwin 1.5ではどうだったか試してみようと思ったけど、もう1.5の
バイナリ群はミラーから落とせなくなってるんですね・・・

質問ついでにもう一つ、1.5で沖さんのUTF-8 Cygwin使っていたときは
UFT-8として解釈できない文字コードをデフォルトコードのまま表示してくれる機能が
あったためbash上でWindowsアプリやバッチファイルを実行しても
ちゃんと日本語が化けずに表示できましたが、公式1.7ではそんな
気の利いた機能がないため化けてしまいます。
これをnkfとか使って再現する方法ありませんか?やっぱ本体にパッチ当てないとダメ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 17:32:28
sshdを立ち上げておいてputtyでutf-8指定で接続すると幸せ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 23:55:42
>870
>Cygwin 1.5ではどうだったか試してみようと思ったけど、もう1.5の
>バイナリ群はミラーから落とせなくなってるんですね・・・
setup-legacy.exe 使えば release-legacy 以下から落とせるはず。直接落としてもいいけど。
ttp://www.cygwin.com/win-9x.html

>もちろん環境変数CYGWINにttyは追加済み。
私も tty 付けてた組ですが、
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/using-cygwinenv.html
によるとコマンドプロンプト以外では設定するなって書いてるんですわ。
>It should not be set when using other terminals (i.e., rxvt or xterm).

>質問ついでにもう一つ
screen 使ってるなら encoding で切り替えれば多少はましじゃね?
うちの .screenrc には以下のような設定を入れてる。
ついでに FreeBSD の ports にある encoding 表示パッチも当ててる。

bind E encoding eucjp
bind J encoding jis
bind S encoding sjis
bind U encoding utf8
08738532010/01/21(木) 20:06:37
とりあえず、
global-ignores = *~ *?x203e;
としておけば回避できることまではわかりました。
~ (U+007E TILDE) が ?x203e; (U+203E OVERLINE) に化けるようです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 00:18:39
なるほど、CP932とShiftJISの区別ができてないのだな。
# ShiftJISの0x7eはオーバーラインだからね。


08758532010/01/22(金) 11:01:48
LANG=ja_JP.CP932 に設定可能ならばすべて問題なくなると思うのですが、
残念ながら設定できないようです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 11:05:23
ウイルスバスター使ってる人居る?
Cygwin が遅くなるって噂を聞いたんだけど
実際どんなもんすかね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 13:08:36
VB使うとWindowsが遅くなるからなぁ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 13:13:08
管理者がパス変えやがって
バスター外してチェック
できないんだよなあ
08798532010/01/22(金) 14:09:10
以下のパッチを当てて cygwin-1.7.1-1 をビルドし、その結果作成される cygwin1.dll を使用して LANG=ja_JP.CP932 に設定しておけば、Subversion の global-ignores: *~ は問題なく動作するようになりました。
diff cygwin-1.7.1-1.orig/newlib/libc/locale/locale.c cygwin-1.7.1-1/newlib/libc/locale/locale.c
643a644,650
> case 932:
> mbc_max = 2;
> #ifdef _MB_CAPABLE
> l_wctomb = __sjis_wctomb;
> l_mbtowc = __sjis_mbtowc;
> #endif
> break;
0880名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 23:07:25
Cygwinインストールしたんですけど(全部)
startxwin.sh ? がなくて

startxwin.exe なのです。
とりあえずこれでxtermが立ち上がるのですが、
昔 startxwin.shをいじって windowmakerを立ち上げた気がするのですが、
どうなってるのでしょうか?
08818652010/01/22(金) 23:41:42
ふぅ・・規制解除きたもより

>>872
遅くなりました、教えていただいたsetup-legacy.exeのおかげで古いパッケージ落とせました
落とせましたが、なんか以前の環境を再現できない・・・
(起動時にホームディレクトリ自動生成しない、cygcheckでscreenあると出るのに呼び出せない、etc...)
前にバックアップしておいたcygwinディレクトリとレジストリを書き戻してもうまくいかないし
自分のスキルでは1.5環境を構築しなおすのは難しそうです。なので検証が進展してないのですが
Linux環境では前述のscreen起動中強制切断しても正常にアタッチできるし、Cygwin1.7での
バグ・・・ってことでいいのかな?他の人のご意見募集中

.screenrcにbind記述する方法も参考になりました。ですけどこの通りscreen自体が
半ば"環境を選ぶ"状態なのと、できるだけユーザーが文字コード意識せずに
済むのが理想なので、できれば自動判別したいですね。sshdサーバたてて
ssh 127.0.0.1 | nkf -w -u
とかしてアクセスすると一応まともに動作してるようですが、できればシェルと
端末だけで完結してほしいので何かやり方があったら教えてください。
(bash | nkf -w -uとかやるとどうもおかしなことになる)
0882名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 00:04:43
startx と xinitrc でできた・・・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 00:13:03
setup-legacy.exeで1.5を入れてもなぜか/etcにprofileとかが無いよね
0884名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 08:37:06
ちょうど1ヶ月様子見してたけど、1.7.1-1のまま新リリースがない。
1.5.24の時も1.5.25の時もリリースが収束気味になるまでに1ヶ月かかってたのに。
ひょっとして安定しているのか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 11:58:16
cygwinのemailというプログラム(mailx互換?)を使ってみたところ、
echo test | email -s test abc@def.com
などとするとちゃんと送れるんだけど
email -s test abc@def.com
としてエディタを起動してやると、
何のエラーメッセージも表示されないんだけど実際には何も送信されません。
なにか、ありがちなミスとかのヒントありませんでしょうか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:25:39
上記解決しました。すんまそん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 15:54:37
>>884
死ぬほどβ期間が長かったからなぁ。もう完全移行して半年くらい経つけど、目立つトラブルにはあまり遭遇してない。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 21:04:32
1.7のprocmailって動く?
なんか、だんまりになって、C+ cするcore dumpする。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 03:06:46
procmailなんていますぐ窓から捨てろ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 13:41:51
>884
1.7.0 はめでたく -68 まで行ったわけだし多少は落ち着いても罰は当たらんでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています