トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 08:44:32
parrotを1行ごとにfflush(stdout)するよう書き換える
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 22:03:54
>>713
parrot ってのを使わなきゃダメなのか?

while : ; do read A ; echo ${A} ; echo ${A} >> A.txt ; echo ${A} >> A.txt ; done
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 14:06:32
1.7.1きた!
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 14:10:27
チェックしてみよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 14:22:09
1.7.1、まだじゃね?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 14:23:24
まだ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 18:59:00
1.7.1以前に、何かサーバメンテ(というか設置場所移動?)があるみたいなんだが。

トップページhttp://cygwin.com/の「Notice」の部分
> Please be aware of an impending temporary outage machines hosting
> gcc.gnu.org, sourceware.org, sources.redhat.com, cygwin.com, and a few other sites.
> All email, web, ftp, cvs, git, etc. services will be off line
> while the machines are being moved between two colocation facilities
> this coming weekend: Dec. 12-13. We are sorry for the inconvenience.

・今週末(12/12-13)に、設置場所の移動が行われる。
・その間、メール,Webサーバ,FTP,CVS,git(?) のすべてのサービスが停止される。
・不便かけるけどゴメンネ! :-)

Cygwin 1.7.1 は夢のまた夢、ということでしょーか。。。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 19:38:02
サービス再開直後に 1.7.1 リリースというサプライズ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 22:30:59
今日の夕方までは大丈夫だったのに、今はwww.cygwin.com落ちてるね。
これが>>720のnoticeのやつか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 22:37:40
>>721
だったらいいナァ〜
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 22:55:02
>>720-723
MLで、「リリースするのにグッドタイミングだね(てへっ」みたいなコメントが投稿されてたよね
07257202009/12/13(日) 23:12:09
さっきトップページ(http://cygwin.com/)を見ることができたよ。
設置場所移動(なのか?)は無事終わったんだろうか。
でもトップページの内容は>>720記載時と同じ。(例の「Notice」の部分も記載あり)
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 00:00:52
next week終了のお知らせ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 00:04:23
x: next week
o: this week
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 08:45:14
サイト復活しても1.7.1はまだだったな。
ま、気長に待つか(と夏から言ってる気がする
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:31:46
質問です。
cygwinでファイルとフォルダをコピーしたら勝手に共有してしまったでござるの巻。

#!/bin/sh

TODAY=`date +'%y%m%d'`
EXEDIR="my_sample$TODAY"
EXEPATH="../$EXEDIR"
RELEASE="/cygdrive/h/Home/src/my_sample/bin/x86/Release"

echo $EXEPATH
mkdir $EXEPATH
svn export Resouces $EXEPATH/Resouces
svn export Scripts $EXEPATH/Scripts
cp $RELEASE/*.* $EXEPATH

こんなスクリプトなんですが、
$EXEPATH以下のファイルが勝手にコピーされてしまいます。
ただし管理ツールから共有フォルダの一覧には表示されません。
共有フォルダとしてのアイコンがつけられて、削除するときに解除してもよいかと尋ねられます。
これを回避するにはどうしたらいいでしょうか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:00:48
ネット上の少し古い情報だとCygwin/Xを起動するためのstartxwin.batの場所が

%CYGWIN_ROOT%\usr\X11R6\bin\

以下にあると書いてあるけど、1.7 Betaだとstartxwin.batもstartxwin.shも

%CYGWIN_ROOT%\bin\

以下に配置されてるんだけど、1.7から変更になったの?


あとWindows7 64bitのせいなのかCygwin/Xの挙動が安定しない・・・
Windows7 64bit使ってる人は安定してる?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 21:30:50
Vistaだけど困ってない
C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/startxwin.bat
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 22:14:53
>730
Cygwin 無関係に X 側でパスが変わったんだと思う。X.org 7.x 系列で変更なのかな。
Cygwin 1.5 でも変わってるはず。
FreeBSD なんかも /usr/X11R6/bin から /usr/local/bin に移動してた(大分前)。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 23:26:54
>>731-732
ありがとう。7移行とあわせてX入れてみたから1.5で既に変更になってたとは知らなんだ。
でもそのわりに検索して出てくるページはどれも古いパスに則った説明ばかりなんだよな・・・

うちではstartxwin.batだとなぜかうまく起動してくれない
run XWin.exe -multiwindow -clipboard
だけだとXサーバー単独でちゃんと動いてくれるからやり方次第なんだろうけど
もう少しXWin.exeと格闘してくる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 08:17:37
1.7.1 出たよー
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 08:29:59
ktkr
さっそくインスコしないといけないな
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 10:35:40
Cygwin Setup - Use dropped mirrors?

これなんなんだよ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 11:27:09
Cygwin1.7.1リリースと聞いてやってきたぜ。
これからはCygwinもUTF-8の時代だな。

久しぶりにクリスマスプレゼントを貰った気がする
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 12:12:23
>>734
報告おーきにです。トップページ(http://cygwin.com/)も更新されてますな。

# 少し前(昨日の夕方?)トップページを見たときは、まだ「1.5.25-15が最新」
# の状態だったような…。
# (休日出勤するんじゃなかったww)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 12:19:53
トップページの本文の
 > Latest Cygwin DLL release version is 1.7.1-1
の「1.7.1-1」の部分のリンク先が壊れとるwww
…ということで探したけど、アナウンスメールはまだなんですね。
# cygwin MLにはそのテの話題が出ているようですが
# http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-12/msg00692.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 12:23:48
UTF8で日本語入力したとき、bashだとちゃんとバックスペース1回で1文字消えるけど、
tcshだとおかしなことになる・・・。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 13:18:39
>>740
同じ症状で悩んでるよ。dspmbyte,nokanjiあたりの設定見直してみたけどムリポ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 13:37:29
ようやく標準でUTF-8対応か、ありがたやありがたや。
文字コード関係で設定した方がいい項目ってある?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 17:04:08
今まで1.7 betaを使っていた場合はsetup.exeを上書きして実行するだけでok?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 23:44:07
OK
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 00:02:07
こういうのって全部まっさらにして作った方が良いとかないの?

新規導入でとりあえず全ファイル落としてみる。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 14:24:29
>>743,744
1.5 をインストールしてたんだが、1.7 インストール中に、
User's Guide の upgrade に関する部分を読め、と警告が出る。
ユーザガイドにアップグレードの項目とかある? 

それとも警告は無視して、単にインストール進めていいの?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 14:50:46
>>746
読め
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 15:44:59
>>747
言葉足らずで悪かった。
ユーザガイドを読んだけど見つけられなかったから、>>746に書き込んだ。


0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 17:21:48
なんか速くなったとかあるのん?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 18:30:35
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 20:11:49
1ヶ月くらい様子見するのでみなさん人柱よろしくね
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 20:13:50
>>749
ls(というかstat)が格段に速くなった
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 20:53:10
>>748
Users Guideには、upgradeの項目はないね。/usr/share/doc/ にもない。
あえて似たのを探すなら、次の2点かな。

What's new and what changed in Cygwin 1.7
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html

Cygwin FAQ
ttp://cygwin.com/faq/faq-nochunks.html#faq.setup.upgrade-mountpoints
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 22:13:31
【互換環境】Cygwin 1.7系初となるメジャーリリース「Cygwin 1.7.1」リリース(09/12/24)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1261658161/
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 23:24:31
>>752
体感速度激しく向上してるってことか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 23:34:57
>>751
βの頃から半年以上使ってるけど、とりあえず困ってない。
日本語ファイル名のファイル/ディレクトリがふつーに扱えるのがうれしい。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 23:38:23
>>742
LANG=ja_JP.UTF-8
くらいかな。罫線やαβγあたりが1カラム幅なフォント使ってるなら「ja_JP.UTF-8@cjknarrow」。
あとはLinux/UNIX系OSと共通。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 00:05:55
>>755
以前はUnix風なリンク数を得るために、わざわざディレクトリ潜って
ファイル数数えたりしてたんで、stat()が劇遅くて
stat()を使うlsなどのプログラムが全部影響受けてた

1.7系ではそれを諦めたっぽい
ls -lでリンク数は全部1と表示されるが、実用上それで困らんし全然速いよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 00:08:35
setup.exe相変わらずだな。
もうそろそろ刷新してまともなUIにして欲しい。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 00:38:59
1.7にしたらckが起動しなくなってしもた。
コンソールから/bin/ckで起動するとウィンドウは出るが中には何も表示されず。
ck.exeダブルクリックだとすぐに落ちてしまうという状態。
WinXP SP2 / ck 3.2.1.0 / bash 3.2.49
シェルをzshにしてもダメだった。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 01:59:28
>>760
おれはminttyに乗り換えた
漢字コードの自動変換がなくなった以外に困ったことはなかったよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 02:12:46
リンク数を数えないってことは不具合が出るプログラムもある気がするけど、どうなんだろう
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 02:14:04
>>760
ck2も駄目なのかな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 10:37:31
ck2は大丈夫みたい。

Cygwin.batと同じようにバッチファイルから
bash --login -i -c ck2
で起動したけど、どうやるのが正式な起動方法だっけ?
ck3と違って、ショートカットかなんか自分で作った記憶があるんだけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 11:12:33
>>752
mjd!

stat の遅さに毎日泣きそうになってるので、ちょっと試してみる!
でも、動くかなー。互換性はどうなんだろうなぁ。。。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 11:13:10
ck2試そうとしたけどg++4でビルドエラー連発
deprecatedな1.5用のパス変換関数も使いまくってるんで
面倒だから俺もminttyにしたよ
行間つまってるのが気に食わないんでちょっとソース弄ったけど

1.7のcygwin_conv_path()とかいう関数は、Windows用に変換するとき
wchar_t使えるようになったのはいいが、\\?\C:\Program Files〜
みたいな珍妙なパスに変換しやがるのは何とかならないのだろうか

あと俺の環境だけかもしれないけどlsでファイル名はlocale見て印字して
くれるらしくja_JP.SJIS+cmd.exeコンソールとかでも化けないが
グループ名はUTF-8じゃないと化ける
UTF-8が無難ってか、他のlocaleじゃ使い物にならなそうだな1.7は

>>764
俺のオンボロPCではloginシェルを起動するのに結構時間を食うんで
ログイン環境をひきついでckをspawnするだけのサーバ(数行のPythonスクリプト)を
常駐させていたw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 11:54:00
サブディレクトリの数が判らないのはどうでもいいけどハードリンクの数が判らないのは少し困るなあ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 11:55:54
どういうときに?
07697652009/12/25(金) 13:22:17
1.7 試してみた。
うーん、そんなに変わらんなぁ。
ネックは別のトコなのかもしれん。
07707652009/12/25(金) 14:28:56
あ、うそ。
9 分半の処理が 7 分半ちょいくらいになった。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 14:59:00
>>767
ディレクトリのリンク数は1で表示されるが
ハードリンクがある場合は、ちゃんとリンク数が取れる
それはAPI一発で取れるから
07727462009/12/25(金) 15:18:19
>>753
やっぱり、ないよね。英語自信ないので助かった。

あげてもらったページ読んだけど、
アップグレードしたら、ここに気をつけろ、みたいな記述で、
1.7のアップグレードインストールに関することはなかった。

なので、件の警告を無視してインストールしようとしたんだけど、
今日setup.exeをたたいたら、警告も何もなくて普通に
ダウンロード、インストール完了してしまった……

GccでHello Worldくらいしかやってないけど、
動いてるっぽいです。
07737652009/12/25(金) 15:35:56
意外と問題ないね。
結構大きなプロジェクトのビルドをしてるけど
今のところ、ちゃんと動いてるっぽいし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 17:38:38
規制解除テスト

.screenrc の hardstatus alwayslastline に [%m/%d %02c:%s] のような
カウントアップしていく項目置くと、MS-IMEをひらがな入力モードにした時に
ステータス行がカウント毎にどんどん増えていってしまうんだけれども
回避策ありますか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 17:43:00
おぉ解除されてた

補足、設定サンプルはhardstatus alwayslastline "%{= gk}[%m/%d %02c:%s]"で
ステータス行が増えていくというのは「ステータス行が下方向に一行ずつ伸びていく」という意味です。
07767652009/12/25(金) 17:51:33
1.7 、なんか popen の動きがちょっと違うような気が?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:13:34
>776
どう違うか書かないのは宗教的理由ですか、そうですか。

>- Reworked pipe implementation which uses overlapped IO to create
> more reliable interruptible pipes and fifos.
って書いてるから挙動が違ってるのは大いにありそうだけど。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:13:50
>>766
\\?\C:\Program Files〜って、NT系Windowsでファイルパスを250文字超にするときの書式だね。
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html のこれを実現するためじゃないかな。
- PATH_MAX is now 4096. Internally, path names can be as long as the
underlying OS can handle (32K).
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:25:09
>>778
知らんかった。教えてくれてありがとう。

\\?\〜形式でも確かに開けるみたいなんだけど、その形式のパス名を
(Windows版の)gvim.exeに渡すと、開くことは開くけど必ず妙なダイアログを出すのが
うざい……
これは何なんだw

cygpath -wの出力には、前に\\?\がつかないので、cygwin APIがつけるのを
削ってくれてるのかな。
07807652009/12/26(土) 01:28:40
>>777
ごめんね。細かく調べてないの。
前まで動いてたのが動かないってだけで。
もし調べることがあって、わかったら書くね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 14:20:31
1.7.1のsetup.exeの最後でOS(XP SP3)が落ちて
ブルースクリーンに。同じ症状の方いませんか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 14:37:14
>>781
XP Pro SP3 だがうちでは起きてないなぁ。何事もなく終了したよ。
ただ、スタートメニューの中の [Cygwin-X] に XWin Server 以外のショートカットが
作られなくなったりはしてるがorz
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:59:04
以前書いたと思うが、UTF-8 Cygwin@1.5ではなぜかWinSCP Portableは使えても
FileZilla Portableは日本語文字化けしてまともに使えなかったけど
1.7では両方ちゃんと使えた、ありがたやありがたや。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:42:41
1.7のベンチマーク結果ってどっかにないのかね
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:53:05
1.7.1にしたらapache2が不調なので久しぶりにapacheに戻した。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 23:19:58
windows7 64bitで1.7.1インストールしたんだが、Perlだけうまく動かない・・・
perl -vをうってみると
/usr/bin/perl.exe: error while loading shared libraries: ?: cannot open shared obeject file: No such file or directory
っていうメッセージがでてダメポに・・・
which perlをうつと
/usr/bin/perl
になってるんだけども・・・
再インストしてもだめだったんだが、一体何が悪いのか・・
誰か助けてOTL
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 02:37:24
>>786
XP 32bitだけど同じ現象が出た
libssp0 というパッケージを入れたら動くようになった
07887812009/12/27(日) 02:55:55
ThinkPad固有のユーティリティの問題でした。無事解決。

>>782さん、どうもお騒がせしました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 04:46:20
いい機会なのでwin98SE上のcygwin-1.5を最終アップデートしておこう
とおもったらsetup-legacy.exeがどうしてもこける……

メイン環境(cygwin-1.7へ移行済み)じゃないからいいっちゃいいんだが
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 04:51:27
win98seが動く環境を保存しているということ自体に驚いた。

vmwareでだってもはやありえない……。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 08:54:32
OSだけなら3.1Aから持ってはいる。
仮想化ソフトが使いやすくなったから、旧OSで環境を残すことも簡単になったね。
07927862009/12/27(日) 09:19:58
>>787
無事動くようになりました!
ありがとうございます!
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 10:56:40
>>790
うちは、Linuxとデュアルブートにしたあと余り触らなくなったのとか
VMwareに入れてちょくちょくいじってるのとか、それなりにまだ9x系残ってる
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 21:44:36
9x環境を未だにキープしている奴の90%はハードコアエロゲーマー
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 00:23:33
\\?\ っていう prefix を Windows API に渡すと、Windows API はパスを直接ファイルシステムに
渡すっていう仕様だった気がする。
利点は、 MAX_PATH = 260 文字制限をかいくぐって、NTFSがサポートしている 65535 文字の
パスを利用できるところ。
260文字制限がキツイから、cygwinは \\?\ のほうを使っているんだと思う。
0796 【吉】 【474円】 2010/01/01(金) 10:04:34
今年も愉しい cygwin ライフをおくれますよーに

しっかし、cygwin 環境はもちっと速くならないものかねぇ
0797 【豚】 【417円】 2010/01/01(金) 14:46:47
明けまして、おめでとうございます。

正月早々、Cygwin-1.7.1導入してみたけど、ocamlが動かない。。
--
hoge@sapphire:~/svn_work/unison/trunk/trunk $ make UISTYLE=text
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
make -C src mkProjectInfo
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
ocamlopt not found or is not a bytecode executable file
(snipped..)
make[1]: *** [unicode_tables.cmx] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/svn_work/unison/trunk/trunk/src'
make: *** [src] Error 2
hoge@sapphire:~/svn_work/unison/trunk/trunk $
--
07987972010/01/01(金) 15:26:46
>797

自己レスです。C:\cygwin 配下のNTFSセキュリティーで、Everyone=変更にしたら、エラー出なくなりました。
orz..
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 16:14:41
cygwin1.7用の ck3をうp
ttp://www.geocities.jp/meir000/ck/index.html
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 22:15:02
>>799
Avira AntiVirがウィルスだと誤認。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 00:40:49
>>800
ありがとう。
コンパイルオプションを変えてもダメなので
ck.exeだけ3.2.1の古い物に差し替えました。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 06:11:08
おつ
俺はまだまだck使うぜ!
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 11:28:12
>>799
おー有難い
mintty使ってみてたけど
UTF8設定にしといてネイティブの日本語版コンソールアプリ動かすと
メッセージ化けるし
ボールドが汚かったり行間やANSI色や壁紙カスタマイズできなかったり
いろいろ不便な点が……

やっぱckいいっす
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 04:35:49
>>799
ありがとー!あんたすごいや
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 16:13:07
>>799
ありがたやーありがたやー
お年玉いただきました。
やっぱckが一番つかいやすいです。

3.3.0の変更点って
・パスの取得にRtlGetCurrentDirectory_Uを使うのやめて、PEBから引っ張ってくる
・cygwin1.dllへのアクセスはgccでビルドすることで省略
・環境変数やらパスの扱いをANSIからUTF8へ変更
でおk?
08067992010/01/05(火) 20:55:59
>>805
おk、その3つだけです
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 23:04:15
jjj
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 00:02:31
cygwin1.dllがなくても単独で動くようになったのか
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 23:40:01
躊躇なく1.7.1にアップしたら、なんか遅いので、legacyセットアップで戻した。
はずが...うまく戻らない。
地道にReinstallかけながら、様子みて再構築したのですが、
WindowManagerが文字化けします。(英語が豆腐...)
どうしたら解消できるのでしょうか?
ちなみに試したのはsetup.exeで入るOpenBoxと、
makeして入れたblackbox。
fluxbox、iceWMは文字化けどころか動かない。

再構築する以前は、iceWMで英語表示させて使ってました。
nlsを有効にすると遅かったので...
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 23:44:39
一度完全にアンインストールして再度クリーンインストールしたほうがいいよ
いろんな意味で。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 23:53:22
パッケージのインスコ圧縮ファイルを格納するのに旧1.5系で使われてた
releaseフォルダが正式リリース後の1.7系でもそのまま使われてることに
今更気が付いたww

1.7系に移る前にreleaseフォルダをrelease-regacyにリネイムして
1.7β時に使用したrelease-2フォルダをreleaseフォルダにリネイムしてから
setup.exeを立ち上げるべきだった。

ま、いまさら古いファイルを持ってても仕方が無いので一度全部捨てよう……
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 02:57:02
長く使ってる人だとsetupフォルダ以下にいっぱいたまってるよな。
俺もこないだ1.7系に移行したときにごっそり捨てたよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 04:47:16
setup*exe for legacy and current versions
- http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00185.html
--- http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00190.html

なんかワラタww

呼ばれたときの名前で挙動を変えるアプリってよくあるけど
言われないと気付きにくいということはままあるかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています