Cygwin使っている人いますか? その19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:29:26http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 00:04:150638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:14:10$ mkgroup -l > /etc/group
$ mkpasswd -d >> /etc/passws
$ mkgroup -d >> /etc/group
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:40:55> FileZillaPortableは以前からUTF-8強制してSFTP接続しても日本語化けまくります。
サーバ側がcygwinのsshd? sshd自体を起動するとき、sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
> 標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態
1.5だとLANGの設定に意味はない。(無視される)
> 現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えとやってることはさして変わらないのでしょうか?
仕組み自体はさほど変わらないけど、locale/wchar関連も改善されてるから、配布されてるバイナリがwchar対応になってるものは使い勝手が改善されてる。
あと、LANG=ja_JP.SJISとLANG=ja_JP.eucJPも使えるようになっているという誰得featureもあったり。
> 二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
少なくともbashは、U+FFFF以下の文字なら日本語ファイル名をちゃんと扱える。wchar_tが16bitなので、サロゲートペアになるやつはNGだけど。
それから、LANGがCJKのときは、罫線やギリシャ文字等の文字幅も2になるようになってる。1になって欲しければ、ja_JP.UTF-8@cjknarrowを指定。
0640634
2009/10/24(土) 18:05:300641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 21:32:24ありがとうございます、沖ソフトさんのページ拝見しました。
当たり前かもしれませんがUTF-8 Cygwinと比較してそんなに劇的には変わりませんね。
というよりUTF-8 Cygwinの方が勝ってる点も多々あり、いかに時代を先取りした
すばらしいモノかを再認識しました。
>>639
ありがとうございます、サーバはもちろんCygwinのsshdです。
>sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
すいません、よくわかりません。ローカルのbashであったり、ターミナルで
SSH接続したりするぶんにはUTF-8 Cygwinでもでも日本語に問題ない、としか・・・
1.5だとLANGの設定が反映されないのは知りませんでした、いろんな
サイトをまわってかき集めたツギハギ設定ファイル群なもんで。
補足になりますが、件のUTF-8 CygwinのsshdにFileZillaPortableの
代わりにWinSCP Portableで接続する場合には日本語名問題ありません。
かと思えばFileZillaPortableでLinux(CentOS)にSFTPアクセスする場合も
問題がなく、sshdとFileZillaPortableのどちらの問題か判断するのに
決め手に欠けるといった感じです。切り分けが下手でスイマセン。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 22:53:060643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 13:58:12"多言語サポート"という観点からはクソとしか言いようがないのだがな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 14:10:170645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 01:45:45CygwinでISOファイルを解凍する方法があったら教えてください。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 02:12:570647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 08:29:48bsdtar xvf xx.iso
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:37:06右上や左上でも大きさを変えられる軽いウィンドウマネージャーって何?
windowmakerやopenbox、blackboxは出来なかった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:46:11一年くらい使ってないから記憶が間違っていたらごめん。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:05:070652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:34:04ありがとう。
中クリックはコピペに使いたい人なのでカスタマイズできそうなら
挑戦するかも。
>>651さん
早速やってみる。
他にも知っている人いたら教えて下さい。m(_ _)m
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:52:100654650
2009/10/27(火) 23:04:22今 KNOPPIX 5.3 で試したら、さっきのは Super(Win) + 右ドラッグだった……。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:06:23metacity でできるけれど、
Cygwin で使えるかどうか、重いのか軽いのかわからない。スマソ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:46:37none / some_fs noacl
にしたら、1.5のnontsecと同じ振る舞いにして欲しいんだけどなぁ(´・ω・`)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:47:230658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 18:31:57> [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-63
> Changes in relation to 1.7.0-62:
> ================================
>
> - Add a bigger patch which allows by default to run multiple Cygwin
> installations in parallel without interferring and without interaction
> between processes running within these installations. This is done by
> computing a key value from the installation path of the Cygwin DLL
> which is used when creating shared objects used for interprocess
> communication and synchronization.
ほほう……?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:13:330660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:40:17それってアンインスコとかしようとして?
1.5でも消せないファイル・ディレクトリがあったけど、所有権いじったら消せたはず(具体的にどうやったかは忘れた…)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:54:32再インストールしてcygwin入れ直したらこんなエラー出やがる
わけわかんね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:42:47localからインストールしたけどチェックが入ってなかったみたい
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:43:32ネットで調べてても見つけられなかったので教えてください。
cwRsyncで
転送元:WindowsServer(cwRsyncインストール済)
転送先:WindowsServer
の場合の記述方法は
rsync /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/cygdrive/f/bak/documents/
でよいのでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:09:010665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:57:48663です。
正解を教えていただけないでしょうか。
転送先の指定ドライブにコピーしたいのです。
宜しくお願いいたします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:11:030667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 16:07:290668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 22:53:08ttp://cygwin.com/ml/cygwin-developers/2009-11/msg00000.html
CYGWIN=nontsec nosmbntsec
を残しててくれればよかったのに。。1.7は、日本語パス問題が解決できてたので、気に入っ
てたのですが、NTFSセキュリティーで、勝手に権限変えられちゃうと、かなり困る。
最近1.7入れた後に、C:をchkdskかけると、security discriptorのチェックにべらぼうな
時間がかかるようになったのは、これのせいか。。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 02:08:220670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 03:59:38いわゆるMacのTime Machineのようなことをしたいのですが。
現在は、曜日ごとにスクリプトを書いて、7日分それぞれバックアップを取っているので、元データの7倍の容量を消費してしまいます。
差分だけで管理できれば、だいぶ容量を節約できるのですが
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 04:10:21バックアップしたいディレクトリ以下全部svnで管理しちゃったらどうよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 09:16:200673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:22:35Windows⇒Windowsの場合、
rsync -v -e ssh /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/home
でいけるはず??うまくいかない。。。
/homeは転送先ユーザー名のホームディレクトリです。
0674sage
2009/11/10(火) 23:24:01間違えました、663です。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 09:29:59以下のようになります。
cd /usr/src/rxvt-unicode-9.06
patch -p1 < doc/urxvt-8.2-256color.patch
./autogen.sh
./configure --長いので省略
make
make install
make: `install' は更新済みです 【←今ここ】
make install から先に進みません。どうしたらよいかおわかりの方お願いいたします。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:09:290677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:19:20レスありがとうございます。
ビンゴでした。INSTALL.bak にリネームしたらインストールできました。
お騒がせいたしました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:37:500679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 05:20:160680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:40:210681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 02:25:550682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 05:52:36cygwinからはパーミッションが+xされてるように見えます。
ls -Fしたとき全部に*が付いてて目障りなので、
windowsのアプリケーションで作ったファイルも644などにするにはどうすればいいのでしょう。
よくある質問かもしれなくて恐縮なんですが、ググっても解らなかったので・・・。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 07:53:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 08:36:350685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:27:36さっさと64bit化してよね!うちの16Gのメモリが泣いてるわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:25:01しょぼい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:17:58そんだけメモリあるなら仮想マシンだろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 15:00:180689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 18:21:020690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 10:02:010691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 05:50:330692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 05:33:340693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 10:42:19ログイン後、C:\ユーザー\自分の名前\
の位置にいるようになってしまいました。
これを、Cygwinインストールディレクトリ\home\自分の名前
に戻したいんですが、これってどの設定をいじれば直りますか?
レジストリにはそれらしいものはなかったんですが・・・・
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 11:03:13環境変数に
CYGWIN_HOMEに、Cygwinのルートパス
HOMEに、/home/ユーザー名
を入れればいいみたいですね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:41:46沖ソフトさんところのUTF-8のDLL入れてます。
コマンドラインで引数で日本語渡したいのですが、どうしたらいいんでしょうか?
コマンドラインだと文字化けするし、
ck.exe使うとIMEがオンにならないし。
あれ?ckてIME使えないんでしたっけ・・・
あと、何故かck.exeが落ちるようになってしまったなんなんだこれ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:45:31ckだと日本語だめですね。やっぱり起動して2分後くらいに落ちるしw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:14:33google 日本語入力がわるいのかも。
落ちたマシンはgoogle IMEとVista SP2 32bit
別の入れてなくて落ちないマシンはMS IMEでXP SP3ですわ。
ベータだから仕方ないかもしれないが、インスコしてgoogleの方をデフォにするだけで落ちるみたいだし、
かといって、Ctrl+shiftでMS IMEに切り替えるとやっぱり落ちる。
困ったわー
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 11:55:550699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 12:52:380700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 14:00:08マジか
コンソール開いたら、ckはversion 3.2.1.0だったわ
Vistaとの相性なのかも試練が
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:47:49一度、Cとgnuplot使いたくてX11とDevelとgraphicのパッケージを
インストールして、xtermも難なく起動したんですが、
容量がおおきすぎて、必要な分だけ入れ直そうとファイルとレジストリ消し、再インストールを試みたら
何度インストールしてもxtermが起動しません。
startxwin.sh を打ち込むと、xterm cygtls(?)とかエラーがでてきてしまいます。
cygwin上でcのコンパイルもgnuplotも使えるのですが、xwin使いたいので教えてください
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 01:36:010703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 02:30:16今の高性能PCならVMWare, Virtual BoxのシームレスモードでUbuntuでも動かした方がよっぽどまし。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 08:58:440705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:44:160706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:58:06* From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin at cygwin dot com>
* To: cygwin at cygwin dot com
* Date: Fri, 4 Dec 2009 18:01:43 +0100
* Subject: [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-68
* Reply-to: cygwin at cygwin dot com
Hi folks,
I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-68.
This is supposed to be the last beta release. We're planning to release
Cygwin 1.7.1 officially next week.
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:23:460708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:30:38オレ本気を見せてやるぜ!
次週を楽しみにしてろ!がはははは。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:34:190710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:39:09本当はこれのみ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 17:17:19でも、夏もあったから手放しで喜べないな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 18:19:13典型的な原因とかありますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 23:35:10> parrot
a
a
b
b
c
c
でこれにteeをかますと
> parrot | tee parrot.log
a
b
c
^Z
a
b
c
と別々になってしまうんだけどリアルタイム?にaabbccと出力する方法ってないですか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 08:44:320715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:03:54parrot ってのを使わなきゃダメなのか?
while : ; do read A ; echo ${A} ; echo ${A} >> A.txt ; echo ${A} >> A.txt ; done
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:06:320717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:10:270718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:22:090719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:23:240720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 18:59:00トップページhttp://cygwin.com/の「Notice」の部分
> Please be aware of an impending temporary outage machines hosting
> gcc.gnu.org, sourceware.org, sources.redhat.com, cygwin.com, and a few other sites.
> All email, web, ftp, cvs, git, etc. services will be off line
> while the machines are being moved between two colocation facilities
> this coming weekend: Dec. 12-13. We are sorry for the inconvenience.
・今週末(12/12-13)に、設置場所の移動が行われる。
・その間、メール,Webサーバ,FTP,CVS,git(?) のすべてのサービスが停止される。
・不便かけるけどゴメンネ! :-)
Cygwin 1.7.1 は夢のまた夢、ということでしょーか。。。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:38:020722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:30:59これが>>720のnoticeのやつか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:37:40だったらいいナァ〜
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:55:02MLで、「リリースするのにグッドタイミングだね(てへっ」みたいなコメントが投稿されてたよね
0725720
2009/12/13(日) 23:12:09設置場所移動(なのか?)は無事終わったんだろうか。
でもトップページの内容は>>720記載時と同じ。(例の「Notice」の部分も記載あり)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:00:520727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:04:23o: this week
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 08:45:14ま、気長に待つか(と夏から言ってる気がする
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:31:46cygwinでファイルとフォルダをコピーしたら勝手に共有してしまったでござるの巻。
#!/bin/sh
TODAY=`date +'%y%m%d'`
EXEDIR="my_sample$TODAY"
EXEPATH="../$EXEDIR"
RELEASE="/cygdrive/h/Home/src/my_sample/bin/x86/Release"
echo $EXEPATH
mkdir $EXEPATH
svn export Resouces $EXEPATH/Resouces
svn export Scripts $EXEPATH/Scripts
cp $RELEASE/*.* $EXEPATH
こんなスクリプトなんですが、
$EXEPATH以下のファイルが勝手にコピーされてしまいます。
ただし管理ツールから共有フォルダの一覧には表示されません。
共有フォルダとしてのアイコンがつけられて、削除するときに解除してもよいかと尋ねられます。
これを回避するにはどうしたらいいでしょうか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:00:48%CYGWIN_ROOT%\usr\X11R6\bin\
以下にあると書いてあるけど、1.7 Betaだとstartxwin.batもstartxwin.shも
%CYGWIN_ROOT%\bin\
以下に配置されてるんだけど、1.7から変更になったの?
あとWindows7 64bitのせいなのかCygwin/Xの挙動が安定しない・・・
Windows7 64bit使ってる人は安定してる?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 21:30:50C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/startxwin.bat
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 22:14:53Cygwin 無関係に X 側でパスが変わったんだと思う。X.org 7.x 系列で変更なのかな。
Cygwin 1.5 でも変わってるはず。
FreeBSD なんかも /usr/X11R6/bin から /usr/local/bin に移動してた(大分前)。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:26:54ありがとう。7移行とあわせてX入れてみたから1.5で既に変更になってたとは知らなんだ。
でもそのわりに検索して出てくるページはどれも古いパスに則った説明ばかりなんだよな・・・
うちではstartxwin.batだとなぜかうまく起動してくれない
run XWin.exe -multiwindow -clipboard
だけだとXサーバー単独でちゃんと動いてくれるからやり方次第なんだろうけど
もう少しXWin.exeと格闘してくる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 08:17:370735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 08:29:59さっそくインスコしないといけないな
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 10:35:40↑
これなんなんだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています