Cygwin使っている人いますか? その19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:29:26http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:08:33パーミッションは、vistaに付いているコマンド(takeown, icacls)で
所有権とアクセス権を設定しました。
./nkfでもダメでした。
nkf.exeがあるディレクトリで実行しても bash: nkf: command not found
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:49:10なぜ出力結果を聞いているのにおまえ考察をきかされなきゃならんの
> bash: type: nkf: not found
ってことはパス通ってないじゃん
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:51:28> パーミッション
実行権限は付いているのかと聞いているのになんでwinサブシステムでの話が出てくんの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 02:45:11chmod +x nkf
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 03:21:40>nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
./nkf
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 19:51:190598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:38:210599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:13:06アホなこと聞くけど、nkfのあるディレクトリで、./nkfと入力したんだよね?
bash: nkf: command not foundって返ってくるもんかなあ
bash: ./nkf: No such・・・
とか
bash: ./nkf: Permission denied
だと思うんだけど
あと
echo $PATHの結果を、差し支えのない範囲で貼ってみてほしい
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 01:36:07サンクス
gcc単体ではドスからの起動不可だったが、makeから呼び出した場合は普通に使えた。ちゃんとコンパイル出来たからシンボリックリンクも機能してるみたい
ただもう一つ問題が
ウィンドウズのエクスプローラでcygwin以下のフォルダにファイルコピーしたり削除したりできない
また権限が無いって言われます
フォルダのアクセス権は全ユーザーもってるんですがなぜ?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 04:15:500602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 04:16:50cat /etc/passwd
を実行した結果をここにうpしなさい
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 20:56:300604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:00:55ほとんどすべての機能をエミュレートしているので、可能です
0605603
2009/10/15(木) 21:08:440606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:15:310607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:07:36次はnewlib,winsup,APIヘッダのどれからインストールすればいいんでしょうか?
gccのソースツリーにnewlibを入れて同時にビルドする説明をしてるサイトもあるんですが
何から手を付ければいいのかサッパリ……
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 01:32:26Cygwinの何をビルドしたいの? 挙げてるやつは、cygwinパッケージ(cygwin1.dllが入ってるやつ)のソースに全部入ってるけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 06:53:300610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 07:36:39先生はお怒りです、先生に感謝の供物を捧げなさい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 12:15:26ノートン先生を消せば良いだけでないかい?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 12:46:370613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:32:13コンパイラがまず無かった・・・。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 05:25:14LFSのようにCygwinを全てビルドしてみたいんです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 10:59:450616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 22:42:46euslispのインストール方法について訪ねてよろしいですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 23:48:16オフィシャルのFAQ見たけどうまくいかないってこと?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 17:56:52http://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg15597.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:10:300620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:28:27いまの世に2GBの壁とは。。。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:42:380622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:43:26俺々パッチを当ててビルドし直す。なに、Cygwinでもsizeof(off_t)==8だから、最悪自分でがんばればなんとかなるさー。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:58:240624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 22:46:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:26:030626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:28:44o ssh
orz
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:55:050628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 00:30:08http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-10/msg00495.html
cyg-aptですか…
http://code.google.com/p/cyg-apt/
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 02:13:10あれをベースにしたのかな
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 04:47:540631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:21:49だね。
あのままでは1.7では使い物にならなかったけど、だいぶ手が入ったみたい。
ttp://code.google.com/p/cyg-apt/source/browse/trunk/ChangeLog
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:23:121.5.25入れてるけど、デフォルトで選択されるパッケージはちゃんと動いてる用に見える。
(ってか、Vista/x64と変わらんだろうし)
1.7系は試してない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:17:190634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 08:31:45/usr/bin
で、何かファイルを作ると、かならずntfsのセキュリティーで「なし」が作られるんだけど、回避する方法あるますか?
$ mkpasswd -l > /etc/passws
$ mkgroup -l > /etc/group
はたたいているのですが。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 22:58:25日本語も問題なく表示できてるんですが、FileZillaPortableは以前からUTF-8強制して
SFTP接続しても日本語化けまくります。標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態で
FileZillaPortableもS-JIS指定してアクセスする分には問題なし。
UTF-8でFileZillaPortableがまともに使えないのはOpenSSHかFileZillaPortable自体の
問題か、それともどこか別のところに問題があるんでしょうか?
文字コードついでにもう一つ質問です。Cygwin1.7でUTF-8がサポートされて
日本語が扱いやすくなると聞きましたが、現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えと
やってることはさして変わらないのでしょうか?
UTF-8であれば二バイト目に0x5cを含む駄目文字問題は解決すると思いますが
二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:26:05後半。
少し古いが UTF-8 Cygwin の本家である沖ソフトさんとこに両者の比較がある。
前半は知らん。が
> TeraTerm等の端末
諸君、私はminttyが大好きだーーー(ry
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 00:04:150638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:14:10$ mkgroup -l > /etc/group
$ mkpasswd -d >> /etc/passws
$ mkgroup -d >> /etc/group
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:40:55> FileZillaPortableは以前からUTF-8強制してSFTP接続しても日本語化けまくります。
サーバ側がcygwinのsshd? sshd自体を起動するとき、sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
> 標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態
1.5だとLANGの設定に意味はない。(無視される)
> 現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えとやってることはさして変わらないのでしょうか?
仕組み自体はさほど変わらないけど、locale/wchar関連も改善されてるから、配布されてるバイナリがwchar対応になってるものは使い勝手が改善されてる。
あと、LANG=ja_JP.SJISとLANG=ja_JP.eucJPも使えるようになっているという誰得featureもあったり。
> 二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
少なくともbashは、U+FFFF以下の文字なら日本語ファイル名をちゃんと扱える。wchar_tが16bitなので、サロゲートペアになるやつはNGだけど。
それから、LANGがCJKのときは、罫線やギリシャ文字等の文字幅も2になるようになってる。1になって欲しければ、ja_JP.UTF-8@cjknarrowを指定。
0640634
2009/10/24(土) 18:05:300641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 21:32:24ありがとうございます、沖ソフトさんのページ拝見しました。
当たり前かもしれませんがUTF-8 Cygwinと比較してそんなに劇的には変わりませんね。
というよりUTF-8 Cygwinの方が勝ってる点も多々あり、いかに時代を先取りした
すばらしいモノかを再認識しました。
>>639
ありがとうございます、サーバはもちろんCygwinのsshdです。
>sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
すいません、よくわかりません。ローカルのbashであったり、ターミナルで
SSH接続したりするぶんにはUTF-8 Cygwinでもでも日本語に問題ない、としか・・・
1.5だとLANGの設定が反映されないのは知りませんでした、いろんな
サイトをまわってかき集めたツギハギ設定ファイル群なもんで。
補足になりますが、件のUTF-8 CygwinのsshdにFileZillaPortableの
代わりにWinSCP Portableで接続する場合には日本語名問題ありません。
かと思えばFileZillaPortableでLinux(CentOS)にSFTPアクセスする場合も
問題がなく、sshdとFileZillaPortableのどちらの問題か判断するのに
決め手に欠けるといった感じです。切り分けが下手でスイマセン。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 22:53:060643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 13:58:12"多言語サポート"という観点からはクソとしか言いようがないのだがな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 14:10:170645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 01:45:45CygwinでISOファイルを解凍する方法があったら教えてください。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 02:12:570647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 08:29:48bsdtar xvf xx.iso
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:37:06右上や左上でも大きさを変えられる軽いウィンドウマネージャーって何?
windowmakerやopenbox、blackboxは出来なかった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:46:11一年くらい使ってないから記憶が間違っていたらごめん。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:05:070652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:34:04ありがとう。
中クリックはコピペに使いたい人なのでカスタマイズできそうなら
挑戦するかも。
>>651さん
早速やってみる。
他にも知っている人いたら教えて下さい。m(_ _)m
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:52:100654650
2009/10/27(火) 23:04:22今 KNOPPIX 5.3 で試したら、さっきのは Super(Win) + 右ドラッグだった……。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:06:23metacity でできるけれど、
Cygwin で使えるかどうか、重いのか軽いのかわからない。スマソ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:46:37none / some_fs noacl
にしたら、1.5のnontsecと同じ振る舞いにして欲しいんだけどなぁ(´・ω・`)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:47:230658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 18:31:57> [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-63
> Changes in relation to 1.7.0-62:
> ================================
>
> - Add a bigger patch which allows by default to run multiple Cygwin
> installations in parallel without interferring and without interaction
> between processes running within these installations. This is done by
> computing a key value from the installation path of the Cygwin DLL
> which is used when creating shared objects used for interprocess
> communication and synchronization.
ほほう……?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:13:330660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:40:17それってアンインスコとかしようとして?
1.5でも消せないファイル・ディレクトリがあったけど、所有権いじったら消せたはず(具体的にどうやったかは忘れた…)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:54:32再インストールしてcygwin入れ直したらこんなエラー出やがる
わけわかんね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:42:47localからインストールしたけどチェックが入ってなかったみたい
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:43:32ネットで調べてても見つけられなかったので教えてください。
cwRsyncで
転送元:WindowsServer(cwRsyncインストール済)
転送先:WindowsServer
の場合の記述方法は
rsync /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/cygdrive/f/bak/documents/
でよいのでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:09:010665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:57:48663です。
正解を教えていただけないでしょうか。
転送先の指定ドライブにコピーしたいのです。
宜しくお願いいたします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:11:030667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 16:07:290668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 22:53:08ttp://cygwin.com/ml/cygwin-developers/2009-11/msg00000.html
CYGWIN=nontsec nosmbntsec
を残しててくれればよかったのに。。1.7は、日本語パス問題が解決できてたので、気に入っ
てたのですが、NTFSセキュリティーで、勝手に権限変えられちゃうと、かなり困る。
最近1.7入れた後に、C:をchkdskかけると、security discriptorのチェックにべらぼうな
時間がかかるようになったのは、これのせいか。。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 02:08:220670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 03:59:38いわゆるMacのTime Machineのようなことをしたいのですが。
現在は、曜日ごとにスクリプトを書いて、7日分それぞれバックアップを取っているので、元データの7倍の容量を消費してしまいます。
差分だけで管理できれば、だいぶ容量を節約できるのですが
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 04:10:21バックアップしたいディレクトリ以下全部svnで管理しちゃったらどうよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 09:16:200673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:22:35Windows⇒Windowsの場合、
rsync -v -e ssh /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/home
でいけるはず??うまくいかない。。。
/homeは転送先ユーザー名のホームディレクトリです。
0674sage
2009/11/10(火) 23:24:01間違えました、663です。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 09:29:59以下のようになります。
cd /usr/src/rxvt-unicode-9.06
patch -p1 < doc/urxvt-8.2-256color.patch
./autogen.sh
./configure --長いので省略
make
make install
make: `install' は更新済みです 【←今ここ】
make install から先に進みません。どうしたらよいかおわかりの方お願いいたします。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:09:290677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:19:20レスありがとうございます。
ビンゴでした。INSTALL.bak にリネームしたらインストールできました。
お騒がせいたしました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:37:500679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 05:20:160680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:40:210681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 02:25:550682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 05:52:36cygwinからはパーミッションが+xされてるように見えます。
ls -Fしたとき全部に*が付いてて目障りなので、
windowsのアプリケーションで作ったファイルも644などにするにはどうすればいいのでしょう。
よくある質問かもしれなくて恐縮なんですが、ググっても解らなかったので・・・。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 07:53:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 08:36:350685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:27:36さっさと64bit化してよね!うちの16Gのメモリが泣いてるわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:25:01しょぼい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:17:58そんだけメモリあるなら仮想マシンだろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 15:00:180689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 18:21:020690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 10:02:010691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 05:50:33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています