トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:37:50
>>566
ふつー。でもBMP以外の文字はびみょー。
# bashはNG(BMPのみ)。vim, mintty-0.5はOK。
あと、WindowsのCLIなコマンドがCP932のメッセージを吐くので、minttyだと化ける。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 04:16:23
BMPってなに
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 06:19:08
ビットマップ画像ファイル形式でしょ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 08:01:44
>>565
これはバグ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 08:25:58
passwdを書き換えりゃいいだけだろ馬鹿
気になるならnobodyにでもしとけやカスどもが
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:26:13
cygwin1.5系を使ってます。
cygwin用blackboxのバイナリーの
URLを教えて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin01a.html
ここのリンクはよくわかりませんでした。
blackboxのソースはコンパイル失敗。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 16:44:56
>>572
setup.exe で cygwin ports project のリポジトリ
ftp://sourceware.org/pub/cygwinports
を追加。

# 細かい話は http://sourceware.org/cygwinports/ を参照してくれ。
# Yaakovが1.7系に注力し始めてるので1.5系に対応してなかったら知らん。
# 多分まだ大丈夫だと思うけど。

## ゼロ円シリーズっていまはもうかなり古い資料なんで参考程度に考えたほうがいいぞ
## といっても、最近の情勢に明るい資料がどこにあるか俺は知らんのだけど。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 23:36:33
>>568
Basic Multilingual Plane. u+FFFF以下の文字。詳しくは「Unicode BMP」でぐぐれ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 02:24:50
いません
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 18:58:56
>>574
ありがと
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 11:36:10
居ないのかよw
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:22:13
Cygwin入れて使ってるけどWindowsを起動してると何もしてないのに
モデムのアクセスランプが点滅しっぱなしなので気持ち悪くて。
updaterとか色々切ってるんだけどなぁ、プロセス見てもこれといったものは無いし。
今はWindows自体起動することが少ないな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:51:07
パケットモニタしてみればいいじゃん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 02:29:27
FreeBSD8.0Rも出ない、LLVM2.6も出ない、ReactOS0.3.11も出ない、cygwin1.7.1も出ない
予定では先々月から先月にかけていろいろ出るはずだったものが軒並みコケまくってるなあ……
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:26:28
>>580
暇なら手伝ってあげればいいじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 01:40:16
>>581
今何で引っかかってるんだっけー……。
locale関係は追い切れなくて脱落気味。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 14:32:48
暇なら追いかければいいじゃん。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:42:31
1.7にgcc入れたんだけど、dosから起動できないっす、アクセス権がない言われます

cygwinからは起動できるんだけど、何ですかね?

gccの実行権限はlrwxrwxrwx で
gcc4へのリンクでした。

gcc4 -rwxr-xr-x

気になるのはgccのグループが(なし)になってた事です
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:53:20
>>584
それ、既に本家レベルでFAQなんだが
cygwin内からはsymkinkでgcc-3とgcc-4間でのAlternativeを実現してるので
cygwinの外からは負う事ができない。
CC, CXX環境変数などをCC=gcc-4のように設定するか、明示的にgcc-4を
呼ぶようにしてくださいというのが本家での標準的な解答。
gcc-3系がobsoleteになるころには解決するでしょう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:55:10
s/symkink/symlink/

gccを消してgcc-4をgccとしてコピーするなどの力技でも解決するとは思うが
非推奨ってとこだな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:24:30
nkfをソースからコンパイルして作成して
新たなディレクトリにパスを通してコピーしました。
しかし、実行してみるとファイルがないと叱られます。
試しに nkf.exeを c:/cygwin/bin へコピーしたら無事動きました。

OSはVistaです。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:27:29
>>587
追加です。
nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
cmdのコマンドプロンプトでなら実行可能で、bashではダメで
訳がわかりません。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:39:51
>>587
$ echo $PATH
の出力結果と
$ type nkf
の出力結果は?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:42:22
> nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。

nkf のパーミッションは?
./nkf というようにカレントを意味する ./ をつけた?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 22:00:38
>>589
echo $PATH で確かにパスが通っていることは確認できました。
type nkf では

bash: type: nkf: not found

でした。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 22:08:33
>>590

パーミッションは、vistaに付いているコマンド(takeown, icacls)で
所有権とアクセス権を設定しました。

./nkfでもダメでした。
nkf.exeがあるディレクトリで実行しても bash: nkf: command not found

0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 01:49:10
>>591
なぜ出力結果を聞いているのにおまえ考察をきかされなきゃならんの

> bash: type: nkf: not found
ってことはパス通ってないじゃん
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 01:51:28
>>592
> パーミッション
実行権限は付いているのかと聞いているのになんでwinサブシステムでの話が出てくんの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 02:45:11
>>591-592
chmod +x nkf
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 03:21:40
>>588

>nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。

./nkf
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 19:51:19
./nkf.exe
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:38:21
>>592
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 23:13:06
>>592
アホなこと聞くけど、nkfのあるディレクトリで、./nkfと入力したんだよね?
bash: nkf: command not foundって返ってくるもんかなあ
bash: ./nkf: No such・・・
とか
bash: ./nkf: Permission denied
だと思うんだけど

あと
echo $PATHの結果を、差し支えのない範囲で貼ってみてほしい
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:36:07
>>585、586
サンクス
gcc単体ではドスからの起動不可だったが、makeから呼び出した場合は普通に使えた。ちゃんとコンパイル出来たからシンボリックリンクも機能してるみたい

ただもう一つ問題が

ウィンドウズのエクスプローラでcygwin以下のフォルダにファイルコピーしたり削除したりできない
また権限が無いって言われます
フォルダのアクセス権は全ユーザーもってるんですがなぜ?

0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 04:15:50
権限が無い
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 04:16:50
cygwin で
cat /etc/passwd
を実行した結果をここにうpしなさい
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 20:56:30
CygwinでもUNIXのシェルスクリプトの勉強はできますか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 21:00:55
できます。
ほとんどすべての機能をエミュレートしているので、可能です
06056032009/10/15(木) 21:08:44
ありがとうございます。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 23:15:31
unixのコンソールで一通り触った後にcygwinがいいと思う。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 23:07:36
Cygwinをソースからスクラッチしてみたいんですが、binutils, gccをビルドしたら
次はnewlib,winsup,APIヘッダのどれからインストールすればいいんでしょうか?
gccのソースツリーにnewlibを入れて同時にビルドする説明をしてるサイトもあるんですが
何から手を付ければいいのかサッパリ……
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 01:32:26
>>607
Cygwinの何をビルドしたいの? 挙げてるやつは、cygwinパッケージ(cygwin1.dllが入ってるやつ)のソースに全部入ってるけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 06:53:30
ノートン先生がcygwin関連exeをガンガン消していくよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 07:36:39
>>609
先生はお怒りです、先生に感謝の供物を捧げなさい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 12:15:26
>>609
ノートン先生を消せば良いだけでないかい?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 12:46:37
勤務先に文句言われないように対応してくれるというなら、喜んで消すよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:32:13
64bitコンパイルしようとしたけど
コンパイラがまず無かった・・・。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 05:25:14
>>608
LFSのようにCygwinを全てビルドしてみたいんです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 10:59:45
手間に比べてメリットが少ないんじゃないかな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 22:42:46
cygwinの初心者なのですが、
euslispのインストール方法について訪ねてよろしいですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 23:48:16
>>614
オフィシャルのFAQ見たけどうまくいかないってこと?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 17:56:52
cygwinのrcpって2GBの転送制限があるんですか?

http://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg15597.html

0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:10:30
ある
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:28:27
この制限を回避する方法は無いのでしょうか? 長老
いまの世に2GBの壁とは。。。

0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:42:38
切って貼ってでいいんじゃねーの
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 21:43:26
>>620
俺々パッチを当ててビルドし直す。なに、Cygwinでもsizeof(off_t)==8だから、最悪自分でがんばればなんとかなるさー。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 21:58:24
いまのCygwinでは直っとる
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 22:46:17
いまのとは、1.7βでござるか
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:26:03
aah+tarだと壁をぶちやぶってくれる
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:28:44
x aah
o ssh

orz
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 23:55:05
1.7.1マダーーーーーーー???????????
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 00:30:08
# Cygwin package manager, Chris Cormie
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-10/msg00495.html

cyg-aptですか…
http://code.google.com/p/cyg-apt/
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 02:13:10
cyg-apt は lilypond の人が作ってたのもあったね
あれをベースにしたのかな
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 04:47:54
Windows 7 64bitでcygwinのインストールに成功した人はいますか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:21:49
>629
だね。
あのままでは1.7では使い物にならなかったけど、だいぶ手が入ったみたい。
ttp://code.google.com/p/cyg-apt/source/browse/trunk/ChangeLog
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 22:23:12
>>630
1.5.25入れてるけど、デフォルトで選択されるパッケージはちゃんと動いてる用に見える。
(ってか、Vista/x64と変わらんだろうし)
1.7系は試してない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:17:19
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fpc12.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Funix%2F1230683366%2F
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 08:31:45
/usr/lib
/usr/bin
で、何かファイルを作ると、かならずntfsのセキュリティーで「なし」が作られるんだけど、回避する方法あるますか?

$ mkpasswd -l > /etc/passws
$ mkgroup -l > /etc/group

はたたいているのですが。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 22:58:25
cygwin1.dllをUTF-8 Cygwinに入れ替えて、TeraTerm等の端末からSSHアクセスする分には
日本語も問題なく表示できてるんですが、FileZillaPortableは以前からUTF-8強制して
SFTP接続しても日本語化けまくります。標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態で
FileZillaPortableもS-JIS指定してアクセスする分には問題なし。
UTF-8でFileZillaPortableがまともに使えないのはOpenSSHかFileZillaPortable自体の
問題か、それともどこか別のところに問題があるんでしょうか?

文字コードついでにもう一つ質問です。Cygwin1.7でUTF-8がサポートされて
日本語が扱いやすくなると聞きましたが、現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えと
やってることはさして変わらないのでしょうか?
UTF-8であれば二バイト目に0x5cを含む駄目文字問題は解決すると思いますが
二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 23:26:05
>>635
後半。
少し古いが UTF-8 Cygwin の本家である沖ソフトさんとこに両者の比較がある。

前半は知らん。が
> TeraTerm等の端末
諸君、私はminttyが大好きだーーー(ry
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 00:04:15
terminalはputtyで良くね?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 11:14:10
$ mkpasswd -l > /etc/passws
$ mkgroup -l > /etc/group
$ mkpasswd -d >> /etc/passws
$ mkgroup -d >> /etc/group
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 11:40:55
>>635
> FileZillaPortableは以前からUTF-8強制してSFTP接続しても日本語化けまくります。

サーバ側がcygwinのsshd? sshd自体を起動するとき、sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?

> 標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態

1.5だとLANGの設定に意味はない。(無視される)

> 現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えとやってることはさして変わらないのでしょうか?

仕組み自体はさほど変わらないけど、locale/wchar関連も改善されてるから、配布されてるバイナリがwchar対応になってるものは使い勝手が改善されてる。
あと、LANG=ja_JP.SJISとLANG=ja_JP.eucJPも使えるようになっているという誰得featureもあったり。

> 二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?

少なくともbashは、U+FFFF以下の文字なら日本語ファイル名をちゃんと扱える。wchar_tが16bitなので、サロゲートペアになるやつはNGだけど。
それから、LANGがCJKのときは、罫線やギリシャ文字等の文字幅も2になるようになってる。1になって欲しければ、ja_JP.UTF-8@cjknarrowを指定。
06406342009/10/24(土) 18:05:30
とりあえず、C:\cygwin 直下のディレクトリを全部、fstabに書いて、noacl書くことにするわ。

0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 21:32:24
>>636
ありがとうございます、沖ソフトさんのページ拝見しました。
当たり前かもしれませんがUTF-8 Cygwinと比較してそんなに劇的には変わりませんね。
というよりUTF-8 Cygwinの方が勝ってる点も多々あり、いかに時代を先取りした
すばらしいモノかを再認識しました。

>>639
ありがとうございます、サーバはもちろんCygwinのsshdです。

>sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
すいません、よくわかりません。ローカルのbashであったり、ターミナルで
SSH接続したりするぶんにはUTF-8 Cygwinでもでも日本語に問題ない、としか・・・
1.5だとLANGの設定が反映されないのは知りませんでした、いろんな
サイトをまわってかき集めたツギハギ設定ファイル群なもんで。

補足になりますが、件のUTF-8 CygwinのsshdにFileZillaPortableの
代わりにWinSCP Portableで接続する場合には日本語名問題ありません。
かと思えばFileZillaPortableでLinux(CentOS)にSFTPアクセスする場合も
問題がなく、sshdとFileZillaPortableのどちらの問題か判断するのに
決め手に欠けるといった感じです。切り分けが下手でスイマセン。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 22:53:06
>いかに時代を先取りしたすばらしいモノか
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 13:58:12
UTF-8 cygwin含むCygwin-1.5はlocaleがマトモに実装されていないだけで
"多言語サポート"という観点からはクソとしか言いようがないのだがな。


0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 14:10:17
まあ、暇があったら手伝ってやってくれよな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 01:45:45
CygwinではISOファイルのマウントはできないみたいですが、
CygwinでISOファイルを解凍する方法があったら教えてください。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 02:12:57
つ7z
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 08:29:48
bsdtar tvf xx.iso
bsdtar xvf xx.iso
06486452009/10/27(火) 20:15:49
>>646
>>647
レスありがとうございました。
bsdtarで解凍できましたm(_ _)m
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 21:37:06
xtermなど右下左下にあるウィンドウの端をマウスでドラックしてウィンドウの大きさを変えるけど、
右上や左上でも大きさを変えられる軽いウィンドウマネージャーって何?
windowmakerやopenbox、blackboxは出来なかった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 21:46:11
んーと昔 flaxbox 使ってたときは、画面の任意の場所を中クリックしたままドラッグすると、ウィンドウサイズが変わったような記憶。

一年くらい使ってないから記憶が間違っていたらごめん。

0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 22:05:07
xfce
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 22:34:04
>>650
ありがとう。
中クリックはコピペに使いたい人なのでカスタマイズできそうなら
挑戦するかも。
>>651さん
早速やってみる。

他にも知っている人いたら教えて下さい。m(_ _)m
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 22:52:10
fvwmは出来なかったっけ?
06546502009/10/27(火) 23:04:22
ごめん間違ってた。
今 KNOPPIX 5.3 で試したら、さっきのは Super(Win) + 右ドラッグだった……。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 23:06:23
>>649
metacity でできるけれど、
Cygwin で使えるかどうか、重いのか軽いのかわからない。スマソ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 19:46:37
Cygwin-1.7だけど、/etc/fstabで

none / some_fs noacl

にしたら、1.5のnontsecと同じ振る舞いにして欲しいんだけどなぁ(´・ω・`)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 11:47:23
1.7だと、c:\cygwin\dev\nul がどうやっても消せない(´・ω・`)。

0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 18:31:57
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-11/msg00067.html
> [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-63
> Changes in relation to 1.7.0-62:
> ================================
>
> - Add a bigger patch which allows by default to run multiple Cygwin
> installations in parallel without interferring and without interaction
> between processes running within these installations. This is done by
> computing a key value from the installation path of the Cygwin DLL
> which is used when creating shared objects used for interprocess
> communication and synchronization.

ほほう……?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 21:13:33
Cygwinのでかいパッチでいい思い出ないんだが
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 23:40:17
>>657
それってアンインスコとかしようとして?
1.5でも消せないファイル・ディレクトリがあったけど、所有権いじったら消せたはず(具体的にどうやったかは忘れた…)
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 23:54:32
/usr/bin/cygpath.exe: error while loading shared libraries: cygstdc++-6.dll: cannot open shared object file: No such file or directory

再インストールしてcygwin入れ直したらこんなエラー出やがる
わけわかんね
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 00:42:47
stdcが入ってないだけだった。
localからインストールしたけどチェックが入ってなかったみたい
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 13:43:32
すみません、初心者です。
ネットで調べてても見つけられなかったので教えてください。

cwRsyncで
転送元:WindowsServer(cwRsyncインストール済)
転送先:WindowsServer
の場合の記述方法は

rsync /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/cygdrive/f/bak/documents/

でよいのでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 14:09:01
no
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 14:57:48
>>664
663です。

正解を教えていただけないでしょうか。
転送先の指定ドライブにコピーしたいのです。

宜しくお願いいたします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 15:11:03
man rsync
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています