トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 14:54:30
ところで、1.5のブランチってどれ?
ttp://cygwin.com/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/winsup/?cvsroot=src
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 13:01:11
>>520
その手の話は全然出てきてないな……。ほんと、何時出るやら(^^;
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 13:02:39
LANG=ja or ja_JP のときの文字コードって、UTF-8とEUC-JPのどっちがいい?
05245232009/09/27(日) 13:05:49
ああ、Shift_JISという選択肢もあるにはある。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 13:22:17
1.7.1 になると何が嬉しいの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 14:01:34
>>525
stable になる。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 14:23:17
何か改善されたり強化されたりするの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 14:35:40
>>527
本家サイトが更新される。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 14:55:27
>>527
1.7.1になることでの違いじゃなくて、1.5と1.7の機能の違いが聞きたいの?
最大の違いは「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」ってことだけど。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 14:56:19
>>529
なるほど。ありがとうございます。

1.7.1 期待している人が多かったので、
単純に何があるのかなーと思ったのです。
05315232009/09/27(日) 14:59:32
特にコメントがなければ、「全部UTF-8でいいんじゃね?」ってCygwin-MLに投げる予定。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 15:02:56
>>530
何に一番期待してるかと言えば、
「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」
バージョンが、
「stable になる」
ことだな。
「1.7なら日本語のファイル名が使えるぜ」「でもまだβじゃん」という会話をしなくて済む。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 16:09:02
stable になったとしても中身ぐだぐだだろ?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 18:28:18
夏休み前には1.7系のテストは終わりにしてstableにしたいねって
開発者が急いで調整してたら、これで最後これで最後という度に
バグバグなのが発覚してリリースが先送りになっちゃったから、
逆に待望論が台頭してきてるんだよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 18:32:48
何年ぐだぐだに付き合うと期待なんかできるんだ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 20:53:28
F氏がいろいろやってた頃からもう7年もたつんだな
長かった
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 23:52:39
ちょ、今更EUC-JPは困る><
LANG="C" -> UTF-8
LANG="ja" -> UTF-8
LANG="ja_JP" -> UTF-8
LANG="ja_JP.SJIS" -> SJIS

SJISだと限界あるし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 23:57:11
F氏って今なにしてるの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 07:49:42
>>538
blog書いてる
ttp://ftp-admin.blogspot.com/
0540queenbee2009/09/29(火) 18:14:10
cygwin でtar で解凍する際、
圧縮ファイルの中に":"を含むファイルがあるとそれが解凍されないのですがどうすればいいでしょうか?
 no such file or directoryで失敗
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 18:33:39
, とか ; とかのときもだめだった
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 20:09:48
Windowsだと:はドライブレターの識別に使う文字だから
解決策は知らない
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 20:22:31
>540
>http://cygwin.com/1.7/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html
>- Creating filenames with special DOS characters '"', '*', ':', '<',
> '>', '|' is supported.
と書いてあるので 1.7 だと大丈夫なんじゃない?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:21:08
>>532
1.7がstableになるってことは1.5系がobsoleteになってサポートも切れるってことなんだよね。
win9x系でcygwinを利用してる人たちはそれで完全に切り捨てになっちゃうとおもうんだけど
1.5or1.7系のwin9x系対応を考えている人とかいてくれたりするんだろうか……
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:45:49
もう win9x なんて化石もいいところじゃないか
MS もサポート打ち切ってるし
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:50:23
win98/MeでKernelExを使えばFirefox3.5系だって動くんだぜ、
化石だとしてもまだ死んでねーぞ、シーラカンスみたいなもんさ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 00:03:32
>>532
Fedora Legacy Projectみたいに? (もう止めちゃったけど)
05485472009/09/30(水) 00:09:37
ごめん、アンカーをミスった。>>547>>544 あて、ね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 00:20:19
MicrosoftからサポートされなくなったOSなんだから
保守する人がいなくなればそれで終了

そうなった後でも使いたいなら既存のバージョンを使うか
自分で努力すればいいんだから無問題
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 00:45:54
>>549の9x系向けフォークレポジトリに期待。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 00:54:09
そんな賞味期限切れのゴミに用はない
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 06:56:00
9x系を使う理由がわからない
NT4.0使ってた方がまだまし
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 08:19:55
もともと開発版と安定版を分ける人的リソースも無いんだし
1.5系列も終わっちゃうだろうな
0554queenbee2009/09/30(水) 09:50:07
>543
ありがとうございます。
試してみます。
0555queenbee2009/09/30(水) 11:42:58
たびたびすいません。
今のところCygwin ver1.5環境なのですが、
ver1.7との共存は可能でしょうか?
可能でしたら、やり方を教えていただけませんでしょうか?

0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 11:51:25
無理
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 15:54:55
>>553
終わっちゃうだろうなどころか、すぐに終わると決定している。

Re: Lifespan of 1.5
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-09/msg00774.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 09:16:10
>555
別のパスにインストールすればOK。
共存っていうか独立してるから併存だけどね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 09:33:35
>>558
レジストリとか、1.5 と 1.7 を同時起動してしまった場合の問題とかないの?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 11:23:27
ない
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 12:19:14
>>560
嘘付け。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 15:23:30
ないあるよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 16:26:13
>>559
1.7は原則としてレジストリは使わない。setup-1.7.exeだけが、インストール先を識別するのに使う。
ttp://d.hatena.ne.jp/vmi/20090727/p1
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 19:55:01
並列にインストールできるが、1.5と1.7のプログラムと混ぜて動かすとおかしくなる可能性がある。
せめてトップページぐらい見てやれよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 20:03:15
1.7で、 /etc/fstabに

D:\home /home ntfs binary,noacl 0 0

で設定して、$HOMEで touch foo
とかするして、ファイルのセキュリテーを見ると、「なし」とかいうユーザが紛れ込むんだけど。

もちろん、環境変数で、
CYGWIN=glob tty nontsec nosmbntsec
してるんですが。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 11:11:10
1.7って日本語とかのマルチバイトの扱いってどんな感じ?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:37:50
>>566
ふつー。でもBMP以外の文字はびみょー。
# bashはNG(BMPのみ)。vim, mintty-0.5はOK。
あと、WindowsのCLIなコマンドがCP932のメッセージを吐くので、minttyだと化ける。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 04:16:23
BMPってなに
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 06:19:08
ビットマップ画像ファイル形式でしょ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 08:01:44
>>565
これはバグ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 08:25:58
passwdを書き換えりゃいいだけだろ馬鹿
気になるならnobodyにでもしとけやカスどもが
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:26:13
cygwin1.5系を使ってます。
cygwin用blackboxのバイナリーの
URLを教えて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin01a.html
ここのリンクはよくわかりませんでした。
blackboxのソースはコンパイル失敗。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 16:44:56
>>572
setup.exe で cygwin ports project のリポジトリ
ftp://sourceware.org/pub/cygwinports
を追加。

# 細かい話は http://sourceware.org/cygwinports/ を参照してくれ。
# Yaakovが1.7系に注力し始めてるので1.5系に対応してなかったら知らん。
# 多分まだ大丈夫だと思うけど。

## ゼロ円シリーズっていまはもうかなり古い資料なんで参考程度に考えたほうがいいぞ
## といっても、最近の情勢に明るい資料がどこにあるか俺は知らんのだけど。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 23:36:33
>>568
Basic Multilingual Plane. u+FFFF以下の文字。詳しくは「Unicode BMP」でぐぐれ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 02:24:50
いません
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 18:58:56
>>574
ありがと
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 11:36:10
居ないのかよw
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:22:13
Cygwin入れて使ってるけどWindowsを起動してると何もしてないのに
モデムのアクセスランプが点滅しっぱなしなので気持ち悪くて。
updaterとか色々切ってるんだけどなぁ、プロセス見てもこれといったものは無いし。
今はWindows自体起動することが少ないな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:51:07
パケットモニタしてみればいいじゃん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 02:29:27
FreeBSD8.0Rも出ない、LLVM2.6も出ない、ReactOS0.3.11も出ない、cygwin1.7.1も出ない
予定では先々月から先月にかけていろいろ出るはずだったものが軒並みコケまくってるなあ……
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:26:28
>>580
暇なら手伝ってあげればいいじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 01:40:16
>>581
今何で引っかかってるんだっけー……。
locale関係は追い切れなくて脱落気味。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 14:32:48
暇なら追いかければいいじゃん。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:42:31
1.7にgcc入れたんだけど、dosから起動できないっす、アクセス権がない言われます

cygwinからは起動できるんだけど、何ですかね?

gccの実行権限はlrwxrwxrwx で
gcc4へのリンクでした。

gcc4 -rwxr-xr-x

気になるのはgccのグループが(なし)になってた事です
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:53:20
>>584
それ、既に本家レベルでFAQなんだが
cygwin内からはsymkinkでgcc-3とgcc-4間でのAlternativeを実現してるので
cygwinの外からは負う事ができない。
CC, CXX環境変数などをCC=gcc-4のように設定するか、明示的にgcc-4を
呼ぶようにしてくださいというのが本家での標準的な解答。
gcc-3系がobsoleteになるころには解決するでしょう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:55:10
s/symkink/symlink/

gccを消してgcc-4をgccとしてコピーするなどの力技でも解決するとは思うが
非推奨ってとこだな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:24:30
nkfをソースからコンパイルして作成して
新たなディレクトリにパスを通してコピーしました。
しかし、実行してみるとファイルがないと叱られます。
試しに nkf.exeを c:/cygwin/bin へコピーしたら無事動きました。

OSはVistaです。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:27:29
>>587
追加です。
nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
cmdのコマンドプロンプトでなら実行可能で、bashではダメで
訳がわかりません。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:39:51
>>587
$ echo $PATH
の出力結果と
$ type nkf
の出力結果は?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:42:22
> nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。

nkf のパーミッションは?
./nkf というようにカレントを意味する ./ をつけた?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 22:00:38
>>589
echo $PATH で確かにパスが通っていることは確認できました。
type nkf では

bash: type: nkf: not found

でした。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 22:08:33
>>590

パーミッションは、vistaに付いているコマンド(takeown, icacls)で
所有権とアクセス権を設定しました。

./nkfでもダメでした。
nkf.exeがあるディレクトリで実行しても bash: nkf: command not found

0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 01:49:10
>>591
なぜ出力結果を聞いているのにおまえ考察をきかされなきゃならんの

> bash: type: nkf: not found
ってことはパス通ってないじゃん
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 01:51:28
>>592
> パーミッション
実行権限は付いているのかと聞いているのになんでwinサブシステムでの話が出てくんの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 02:45:11
>>591-592
chmod +x nkf
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 03:21:40
>>588

>nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。

./nkf
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 19:51:19
./nkf.exe
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:38:21
>>592
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 23:13:06
>>592
アホなこと聞くけど、nkfのあるディレクトリで、./nkfと入力したんだよね?
bash: nkf: command not foundって返ってくるもんかなあ
bash: ./nkf: No such・・・
とか
bash: ./nkf: Permission denied
だと思うんだけど

あと
echo $PATHの結果を、差し支えのない範囲で貼ってみてほしい
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:36:07
>>585、586
サンクス
gcc単体ではドスからの起動不可だったが、makeから呼び出した場合は普通に使えた。ちゃんとコンパイル出来たからシンボリックリンクも機能してるみたい

ただもう一つ問題が

ウィンドウズのエクスプローラでcygwin以下のフォルダにファイルコピーしたり削除したりできない
また権限が無いって言われます
フォルダのアクセス権は全ユーザーもってるんですがなぜ?

0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 04:15:50
権限が無い
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 04:16:50
cygwin で
cat /etc/passwd
を実行した結果をここにうpしなさい
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 20:56:30
CygwinでもUNIXのシェルスクリプトの勉強はできますか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 21:00:55
できます。
ほとんどすべての機能をエミュレートしているので、可能です
06056032009/10/15(木) 21:08:44
ありがとうございます。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 23:15:31
unixのコンソールで一通り触った後にcygwinがいいと思う。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 23:07:36
Cygwinをソースからスクラッチしてみたいんですが、binutils, gccをビルドしたら
次はnewlib,winsup,APIヘッダのどれからインストールすればいいんでしょうか?
gccのソースツリーにnewlibを入れて同時にビルドする説明をしてるサイトもあるんですが
何から手を付ければいいのかサッパリ……
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 01:32:26
>>607
Cygwinの何をビルドしたいの? 挙げてるやつは、cygwinパッケージ(cygwin1.dllが入ってるやつ)のソースに全部入ってるけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 06:53:30
ノートン先生がcygwin関連exeをガンガン消していくよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 07:36:39
>>609
先生はお怒りです、先生に感謝の供物を捧げなさい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 12:15:26
>>609
ノートン先生を消せば良いだけでないかい?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 12:46:37
勤務先に文句言われないように対応してくれるというなら、喜んで消すよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:32:13
64bitコンパイルしようとしたけど
コンパイラがまず無かった・・・。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 05:25:14
>>608
LFSのようにCygwinを全てビルドしてみたいんです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 10:59:45
手間に比べてメリットが少ないんじゃないかな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 22:42:46
cygwinの初心者なのですが、
euslispのインストール方法について訪ねてよろしいですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 23:48:16
>>614
オフィシャルのFAQ見たけどうまくいかないってこと?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 17:56:52
cygwinのrcpって2GBの転送制限があるんですか?

http://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg15597.html

0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:10:30
ある
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:28:27
この制限を回避する方法は無いのでしょうか? 長老
いまの世に2GBの壁とは。。。

0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:42:38
切って貼ってでいいんじゃねーの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています