Cygwin使っている人いますか? その19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:29:26http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:21:20http://cygwin.com/setup-1.7.exe をダウンロードして1.7系を使ってはどうか。
1.7系はそろそろbetaテスト終了して正式化されるところまで来ている。
(予定では先月あたりには正式版1.7.1が出るはずだったが微妙に梃子摺ってる模様)
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:33:05代わりのURLとしては ftp://sourceware.org/pub/cygwinports などはいかがでしょうか。
0439433
2009/09/01(火) 20:36:09とりあえずcygwinをインストールしろと言われたので、ググって一番上にあるサイトで試した結果がこれです。
1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:51:52それなら>>436のとおりに
Develの中のgcc-g++とmakeあたりだけ入れればいいんでないかな。
あとで使いたいライブラリやツールがないってなったら
その都度追加するかんじで。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:24:29そういうことならJEは不要だね。
> 1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
適当にググったけど
http://www2.ktokai-u.ac.jp/~kfuji/cygwin/cygwin.htm
とかでいいんじゃないの?
時間があるのならちょっとクセがあるかもしれないけど
沖ソフトさんのとこ http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin.html を読んでみる
というのもいいんじゃないかな。
0442433
2009/09/01(火) 22:30:12もしまた分からないことがあれば質問させてください。
0443433
2009/09/02(水) 07:20:57また、440、441のようにやると、インストール後cygwinアイコンをクリックしても何も起こりません
他のガイドサイト(http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~nisimoto/lecture/cygwin.html)の通りやっても、上と同じです
パソコンに根本的に何かが足りないのでしょうか?Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗しているので
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 07:44:28http://pc11.2ch.net/pcqa/
http://pc11.2ch.net/pc/
あたりで聞くのがいいかと
ただ、
>Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗
どの板でもそうだけど、こういう情報は小出しにせず全部書かないと相手にしてもらえないから注意
あーめんどくせーと思うならOSの再インストール(リカバリ)しちゃったほうが早いよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:10:14> 438で433の通りやってもダメでした。
>>438のURLはJEと同じく追加パッケージのリポジトリだから、無視していいよ。
>>440の手順でやって何かエラーは出るの?
あるいはWINDOWSディレクトリかその下のsystem32ディレクトリあたりにある
cmd.exe(9x系だったらcomannd.com)は起動できる?
(「スタートメニューのプログラム->アクセサリでコマンドプロンプトを選べ」みたいののほうがいい?)
cmd.exeが動くなら、c:\cygwin\bin\bash --login と打ち込んで
なにかエラーが出るか確認して。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 06:45:290447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 07:54:31めちゃくちゃ遅いけど
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 18:21:56OS壊れてるよ
そんなのでcygwinとかないわw
リカバリしてアップデート適用してから出直して
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 23:00:23>目的はC++のプログラムミングです。
初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
C++の勉強になる
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:32:08> C++の勉強になる
はいはいよかったね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:35:452Gほどのファイルをmmapしてはまったよ。
しっかし、GCCのデバッグってやり方があんまりわかんね・・・
どんな時でも、
_cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATIONだもん。
ダンプはかれても、あれ読んでわかる人なんて変態だろ・・・。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:53:15449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:54:31タダで始めるC/C++プログラミング for Windows
ttp://www.ooyashima.net/db/prog.htm
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 18:19:56> まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
そんなに特殊か?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 20:05:250456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 00:21:22Cygwinアプリから見えるディレクトリ構成と普通のWindowsアプリから見える
ディレクトリ構成が違ったり、パーミッションの扱いが違うという時点で、
十分特殊だと思う。
慣れ切るとそんなことはすっかり忘れてしまうが。(で、ごくまれにハマる)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 05:56:37cygwinと違うって・・・(いやそれもどきだし・・・
「cygwinをインストールしろと言われた」ってのがねえ
指示した先輩があれなのかもな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:54:40windows上でどうしてもunix的な使い方をしたいとき
に使うものだと思ってたが
勉強のために使う香具師がいるのか
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:18:23老人の話はだれも聞いてないよw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 11:10:02まあ老人に近いけど若さしかないやつに言われてもね
cygwinってさ遊ぶにはいいけどお金になんないでしょ
老婆心からどうせ学ぶならまともなUNIXがいいと思っただけだから
本人が選べばいいと思う
あと本質はC++ってこともお忘れなく
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 11:59:56./configure --prefix=/use/local
と指定しても、何故かCドライブ直下にc:/use/localディレクトリが作成されてしまいます。
何か設定がおかしいんでしょうか。。。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 12:48:38残念ながら金になる仕事で使っております。。。orz
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:21:05×/use/local
○/usr/local
というのはおいといて、PATH上にあるUNIX系ツールが、Cygwinとそれ以外(MinGWとか)で混在してたりしない?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:22:28Cygwinは老人のためのツールだと思うぞ。
若いもんは素直に生のWindowsかLinuxかMacOSX使っとけ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:39:29yaccの吐いたコードをVCのプロジェクトに入れたり、
perlで静的な表の初期化コードを作ってVCのプロジェクトに入れたり・・・
単にC++の勉強がしたいなら、違うと思うけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:09:08Windowsのコンパイラだと、mmapとか使えないし・・・。
Cygwinで動作確認取ってから、UNIXでコンパイルしてテスト。
まぁ、開発からUNIXでもいいけど、Winの方が使い慣れてるってのと、さくらエディタのマクロ作りすぎて
他の環境に行けないのがあるんだ・・・w
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:24:220468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:44:54そういう使い方は俺もしてる
C++の開発ではインテリセンス最強だと思うんだ.
それで Visual Studio を使っている.
でもそれはライブラリで,俺の場合多くのライブラリは
最終的に Python の拡張モジュールとしてコンパイルする.
当然Linux/UNIX上でも動いてくれないと困る.
だからWindowsにおける Visual Studio での開発と
並行して Eclipse CDT でもデバッグしてる.
その時のコンパイラは Cygwin の gcc/g++ を使ってる.
その時点で動いていれば,あとは Linux + Eclipse CDT
でのデバッグも容易だし,ほぼ変更なしにうまく動く.
ソケット周りと ioctl 周りの挙動が
ちょっと違うこともあるけど.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:24:50どっちもcygwinじゃなくてもwindows上で可能
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:29:06可能かどうかっていう話なら、大抵の事は可能になっちゃうだろ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 19:22:210472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 19:41:41http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
(home)
Cygwin + X + 日本語アプリケーション
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:18:18入れる手間は結局かかる訳で
必要なものはそれぞれのwindows番版入れれば済むし
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:26:380475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:37:52setup.exe起動してチェックを入れるだけ(しかも依存関係は自動で解決)
の手間と、tar.gzだのzipだのを落としてきて、ひとつずつ展開していく
(しかも他のパッケージと依存関係があるのに後から気付いてさらに拾い
直しに行く)手間では、前者の方が圧倒的に軽いんだよね。
# 素のWindows版UNIX-likeツールも、もうちょっとなんとかならんのかね……。
# まぁ、あのsetup.exe自体も、決して使いやすいとは言えないんだけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:41:49yaccやらperlやらぞれぞれの単体ツールじゃなくて、
shを含めたあれこれ一式をWindowsでなんかやるときにも使いたいのよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 22:02:190478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 00:57:180479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:02:16あんまり知られてないけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:17:210481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:23:22WinNT以降は全部ついてるんだっけ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:31:09動かしてるの一回しか見たことない。
なんでも自分で移植するなら、いいんじゃ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 03:01:120484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 06:43:49わかってる人が使う分にはいいと思う
コーダーやプログラマが開発環境に入れるとかならぜんぜんおk
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 06:58:46setup.exe install make
とかそんな感じで.
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 07:17:12cyg-aptじゃだめ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 08:25:15そんなものがあるとは
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 13:15:39パズーがそう感じ始めたのはいつ頃からだったろう。
シータと暮らし始めて1年、確かに今でも彼女は聡明で優しく誰よりも可愛い女の子だ。
しかし、初めて彼女と出会い海賊達と冒険を繰り広げたあの時とは明らかに何かが
変わってしまった。
こんなことがあった。
いつものようにシータが夕食の準備のために、台所で忙しげに立ち働いていた時のことだ。
何か手伝いでもしようかとパズーはゆっくりと台所へ歩み入り、シータの背中に声をかけ
ようとした。
とその時、シータの尻のあたりから「ブーッ、プス〜ッ」と大きな音がした。
パズーは突然のことに驚きその場に立ちすくんでしまったが、シータはそんなパズーに気付く
こともなく、また放屁を恥じるような様子もなく調理を続けていた。
シータだって人間だ。放屁もするだろうし、一人でいる時にいちいち周りに気を遣うような
仕草をすることもないだろう。それが当たり前だ。
しかし、それなら1年前の彼女はどうであったろう?
ドーラ一家の船で一緒に過ごした頃のシータは、決して放屁などしなかったのではなかったか?
放屁を全くしない人間なんて存在しないことをわかっているはずなのに、パズーにはなぜか
あの頃のシータが一人きりでいる時でさえ1度も放屁をしたことがないと確信できたのだ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 03:56:53catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
↑エンター押してるだけなのに、上みたいな感じで、2回改行されるのは何が悪いんでしょうかね
cygterm+puttyでも、cygwinショートカットのcmdプロンプトでも同じです
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 04:02:50処理落ちで連打されてるのか
お前の肩に白い顔でも乗っかってるのか
そんなことじゃねーの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 07:19:170492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 02:35:11すみませんでした
/etc/profileのPS1に居ました・・・
てっきりターミナルの問題かと思っていました
手元の定義からしっかりいくべきですね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 08:34:23コンソールの文字の色を変えたいのだけど変わってくれません・・・。
青色がくらいので明るくしようと、
ck.config.jsで、
Config.window.color_color8 = 0x6d6d6d;
のように書いてみたのですが、変化梨です。
そもそも、0xffffff;とかなってるカラー設定をかえても、つうじょうの表示変わらないし。うーん。
色変える方法内でしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 06:48:570495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 18:02:35鬱になるようなこと書かないでくれ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 18:51:38x 鬱になるような
o 鬱が悪化するような
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:37:200498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:42:31AKI−H8/3052F開発セット(H8ボード+マザーボード+アダプター+ソフト)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00181/
上記の商品を購入して、付属CDからcygwinをインストールしました。
付属CD内のドキュメントによれば
「コンパイル済みのH8開発パッケージが含まれております」とのことでしたので、
具体的に何が含まれているのか調べようと思いました。
cygwin自体やgccについてはググってバージョンを表示させることができたのですが、
newlibやbinutilsのバージョンを確認するにはどうすればよいでしょうか
よろしくお願いします
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:49:49cygwinのバージョンは1.3.10
gccのバージョンは2.95.3でした。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:59:020501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 19:00:17http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248335674/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 20:29:47そんなことすらわからずにクロスコンパイルをしようとするのがすごいな。
ところで、その辺の情報はLinux kernelのDocumentation/Changesが詳しかったりする。
ってことで、そこから引用
o Gnu C 3.2 # gcc --version
o Gnu make 3.80 # make --version
o binutils 2.12 # ld -v
o util-linux 2.10o # fdformat --version
o module-init-tools 0.9.10 # depmod -V
o e2fsprogs 1.41.4 # e2fsck -V
o jfsutils 1.1.3 # fsck.jfs -V
o reiserfsprogs 3.6.3 # reiserfsck -V 2>&1|grep reis
erfsprogs
o xfsprogs 2.6.0 # xfs_db -V
o squashfs-tools 4.0 # mksquashfs -version
o btrfs-progs 0.18 # btrfsck
o pcmciautils 004 # pccardctl -V
o quota-tools 3.09 # quota -V
o PPP 2.4.0 # pppd --version
o isdn4k-utils 3.1pre1 # isdnctrl 2>&1|grep version
o nfs-utils 1.0.5 # showmount --version
o procps 3.2.0 # ps --version
o oprofile 0.9 # oprofiled --version
o udev 081 # udevinfo -V
o grub 0.93 # grub --version
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 21:52:42情報ありがとうございます
これを足掛かりにもう少しお勉強します
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 21:27:41Ctrl-AやEでカーソルを移動すると、日本語パス部分が化けてしまうのですが、これは
仕方がないのでしょうか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 21:44:511.5ベースだと、bashの方がlocaleに対応してないからどーしよーもない。
1.7だと、BMPの範囲ならちゃんと動く。(要LANGの設定)
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 13:45:070507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 17:19:330508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 00:58:580509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:09:070510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:15:340511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 08:18:120512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 18:48:35コンソールが表示されるようです。"-mno-cygwin"もつけてスタティックリンクに
するとコンソールは出なくなるようですが、ダイナミックリンクで出ないようにするには
どうしたらよいでしょうか。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 20:09:57???
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:05:500515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:50:39MinGWとリンクと言うのが正しかったでしょうかね。失礼しました。
>>514
#include <windows.h>
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hI, HINSTANCE hP, PSTR CL, int CS)
{ MessageBox (NULL, "Hello", "Hello", MB_OK); return (0); }
を gcc -o hello.exe hello.c -mwindows とコンパイルしているんですが、
これで再現しています。コンパイルオプションが間違っているでしょうか。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:24:340517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:47:55hoge@localhost:~/svn_work/cmigemo $ make cyg
make -f compile/Make_cyg.mak
make[1]: Entering directory `/home/hoge/svn_work/cmigemo'
cc -O2 -Wall -o build/object/main.o -c src/main.c
cc -O2 -Wall -o build/object/charset.o -c src/charset.c
cc -O2 -Wall -o build/object/filename.o -c src/filename.c
cc -O2 -Wall -o build/object/migemo.o -c src/migemo.c
cc -O2 -Wall -o build/object/mnode.o -c src/mnode.c
cc -O2 -Wall -o build/object/romaji.o -c src/romaji.c
cc -O2 -Wall -o build/object/rxgen.o -c src/rxgen.c
cc -O2 -Wall -o build/object/wordbuf.o -c src/wordbuf.c
src/wordbuf.c: In function `wordbuf_cat':
src/wordbuf.c:118: error: `INT_MAX' undeclared (first use in this function)
src/wordbuf.c:118: error: (Each undeclared identifier is reported only once
src/wordbuf.c:118: error: for each function it appears in.)
make[1]: *** [build/object/wordbuf.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/svn_work/cmigemo'
make: *** [cyg-rel] Error 2
hoge@localhost:~/svn_work/cmigemo $
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:58:47って書いてあるよ?
0519512
2009/09/22(火) 20:12:16MinGWではなくCygwinに依存したWin32アプリケーションは作れない
ということはないですよね。termios.hとか使ったやつ。
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin/2009-04/msg00151.html
Windows7のバグのようですね。1.7系にはパッチが当たっていました。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:57:020521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 14:54:30ttp://cygwin.com/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/winsup/?cvsroot=src
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 13:01:11その手の話は全然出てきてないな……。ほんと、何時出るやら(^^;
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 13:02:390524523
2009/09/27(日) 13:05:490525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 13:22:170526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:01:34stable になる。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:23:170528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:35:40本家サイトが更新される。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:55:271.7.1になることでの違いじゃなくて、1.5と1.7の機能の違いが聞きたいの?
最大の違いは「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」ってことだけど。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:56:19なるほど。ありがとうございます。
1.7.1 期待している人が多かったので、
単純に何があるのかなーと思ったのです。
0531523
2009/09/27(日) 14:59:320532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 15:02:56何に一番期待してるかと言えば、
「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」
バージョンが、
「stable になる」
ことだな。
「1.7なら日本語のファイル名が使えるぜ」「でもまだβじゃん」という会話をしなくて済む。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:09:020534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:28:18開発者が急いで調整してたら、これで最後これで最後という度に
バグバグなのが発覚してリリースが先送りになっちゃったから、
逆に待望論が台頭してきてるんだよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:32:480536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 20:53:28長かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています