トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 19:28:57
> 言うべきことをちゃんと言ったかとかそういう話。

2ch でそんなことあるの?
ヴァカジャネ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:09:07
> 2ch でそんなことあるの?
マルチには厳しいだろ 2ch も
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 01:55:17
> マルチには厳しいだろ 2ch も

それ一部の精神障害者じゃないの
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:50:40
CygwinにはNFSクライアントって入ってませんか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:52:47
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-07/msg00865.html
> As it turns out, there are still two problems to fix(*) and our vacation
> schedule is so that we won't get to fix both of them in time *and*
> release 1.7.1 next week.

「ふたつ問題が残ってるけど、もう夏休みに入るし、問題解決は間に合いそうも無いから
どっちも放っておいて、来週にはもう1.7.1だしちゃうわ」ってか。
いいニュースなんだかよく分からんがワショーイ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 02:37:39
>>366
ワショーイ。
> I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-53.
> That's really the last test release. Hopefully.
明日か週明けが正式リリースかね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 05:01:30
>>367
[ANNOUNCEMENT] CANCELED [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-53
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-07/msg01055.html

ソッコーキャンセルされとるwww
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:10:29
[ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-54

あわただしいなあ……
これままたソッコーでバグ報告きてるし……
そんなに慌ててやらかしまくっちゃうくらいなら、バカンスなんてやめちまえww
もとい、はよバカンス逝けww
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 23:38:54
>>369
よく見たら既に「来週の木曜日まで帰ってこないよ」とか書いてるし。
うっかりアップデートしないように気を付けよう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 06:44:54
OpenSSH Winが出てからCygwinいじらんくなったなぁ
実際、これがないとダメな用途ってあるの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 08:06:53
cyg-aptのようなsetup.exeのコマンドライン版インターフェイスが
公式のパッケージに含まれる可能性ってありますか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 08:54:31
#!/bin/bash
num = 1

このシェルスクリプトを実行したら

line2:num : command not found

って出てしまうんですけど、何がいけないのでしょう?

0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 09:35:18
スペース。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 09:57:06
= の両側のスペースが怪しい。
03763732009/08/02(日) 12:57:51
そういうことかー。
スペースなくしたら出来ました。
ありがとうございました。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:44:42
fatal error - C:\cygwin\bin\tcsh.exe: *** couldn't allocate heap,
とかエラーが出るんですけど、どすればいい?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:59:40
メモリ足りてる?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:58:44
.history けしてみるとか
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:42:22
cygwinインストール中 とまってしまうのですが
どうすれば止まらずに最後まで進むのでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:43:41
>>380
tetex-tinyを外してみるとか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:43:41
>>380
三年ほど放置すれば収穫できる状態になっているはずです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 23:25:38
sshで外部にログインしっぱなしでほっとくと
プロンプトが帰ってくる時間って延ばせないんでしょうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:03:27
man sshd_config
man ssh_config
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 04:47:00
もしかして、Cygwin 1.7betaは、
clock_gettime()廃止されました?
MPICH2インストールしようと思って./configureしたら
Requested timer clock_gettime (POSIX) is not available
ってエラーが・・・・。
gcc3/gcc4どちらでもダメなんで(システムコールだから当然か)

困った。今日中にMPIシステム組まないといけないのに。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 08:58:16
デスマフラグがビンビンだが
何故に1.7なんて使ってるんだよw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 08:03:10
シェルスクリプトを実行すると
./test.sh : cannnot execute binary file
なるエラーが出てしまいます。
何が悪いんでしょう。
スクリプトは下なのですが

#!/bin/bash
cat data.txt
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 08:16:47
UTF-16でBOMがついてる。
03893872009/08/10(月) 08:49:54
>>388
TeraPadで編集していて
文字コードおUNICODEにしていますが、その辺ってことでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 23:22:12
>>389
何故にわざわざUnicode……。UTF-8N使っとけ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:05:51
UTF-8もUnicodeなんだけどね
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:08:21
おUNICODEとはおよろしゅうござーますわね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 21:54:24
>>391
ああ、質問者以外には不親切だった。
TeraPadの文字コード指定では、UTF-16が「Unicode」って選択肢になってんだ。
# メモ帳に合わせてるんだろうけどな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 23:47:06
> I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-57.
(snip)
> I refrain from telling nonsense like "this is the last test release"
超訳: もう「最後のテストリリース」なんて言わねーよ、うわぁぁぁんヽ(`Д´)ノ

懲りたらしい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:15:34
そんなに難産なのか・・・
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 16:17:34
>394
> I finally catched up with reality.
超訳: 戦わなきゃ、現実と。
も味わい深いです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 02:25:48
WinXP+cygwin+rsyncで、Linuxサーバのデータバックアップを取ろうと
思っているのですが、所有者情報を保持できなくて困ってます。

例えばWinXPの管理者権限を持つuser1にて、
$ rsync -a root@転送元Linuxサーバ:/etc/passwd /home/user1/
を実行すると、パーミッション、グループ(root)の情報は保持したまま
コピーできるのですが、所有者がrootではなくuser1になってしまいます。

cygwinの/etc/passwdの、Administratorをrootに書き換えて
一応rootユーザは作ってあります。
(su - root するとsu :/bin/bash:Permission deniedになりますが・・・)

UIDで保持しようと--numeric-idsを付けてみても同様でダメでした。
何か解決策は無いでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 10:55:58
$ /mnt/c/WINDOWS/system32/runas /user:Administrator "rsync -a root@転送元Linuxサーバ:/etc/passwd /home/user1/"
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 06:03:21
ユーザ情報の同期やリストアすること考えると
ssh+tarとかのがいい気がする。
04003972009/08/17(月) 22:37:33
>>398
レスどうも。
試してみましたが、所有者がuser1→Administratorに変わるだけで解決には至りませんでした。

>>399
結局、それに落ち着きそうです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 16:34:30
>I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-59.

Just a bugfix update.


本当に何も言わなくなったな・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 21:47:33
Cygwin を使って,X と GTK を使ったアプリケーションを動かしています。
アイコンクリック一発でアプリケーションが立ち上がり,全て終了させると X も終了するよう
にするには,どうすればよいのでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 17:09:12
>>402
bat/cmd(NT)
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 14:18:10
>>403
起動はスクリプトをシェル起動時に走らすように指定すればなんかなりそ
うですが,終了時に自動的に X も終了させる方法がわからないのです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 16:30:34
kill -QUIT `pidof X`
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 17:16:34
>>405
今マシンが手元に無いので試せないのですが,アプリケーションを複数起
動した場合,アプリケーションを1つ終了させた時,他のアプリケーショ
ンがまだ終了していないのに X が終了してしまいませんか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 18:33:59
>>406
そうやって理詰めで考えられるなら
そのままスクリプトにすればいいだけじゃん。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 22:27:08
>>407
それでは他に X を使うアプリケーションが起動しているかどうかを調べ
るにはどうすればよいのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 23:12:28
X なんてルートレスでずっと起動させときゃいいんだよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 01:07:56
Cygwinの話じゃねーじゃん。
~/.xsession の最後にフォアグラウンドで対象のアプリを起動するコマンドライン書いとけ。
詳細は .xsession でぐぐれ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 04:13:37
>>409
使わない時も常駐させるのは嫌です!
>>410
対象とするアプリは複数あるのです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 09:58:46
面倒臭いわりには実りが少ないなぁ……。

・アプリは全てスクリプト経由で起動する。起動・終了時に下記の処理を仕込む。
で、X使用数を全スクリプトで共有するカウンタとする(ファイルに書くとかね)。
・スクリプト起動時にX使用数が+1する。X使用数が1になったらXを起動する。
・スクリプト終了時にX使用数を-1する。X使用数が0になったらXをkillする。
・使用数を加算・減算・参照するとき、Xを起動・終了するときの排他制御に注意。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 14:36:34
スクリプト経由にする時点で余計めんどくさいね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 17:08:35
>>412
その方法だと,なんかの拍子にカウントした数と実際に起動している数が
ずれるのが嫌なので,他に方法はありませんか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 19:04:36
スクリプト終了時に ps で他に起動している X アプリがあるか調べて、
なければ X を kill
04164122009/08/24(月) 19:13:59
>414
だから面倒臭いわりに実りが少ないと書いた。マトモな答えはたぶんないよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 23:55:26
DE か WM で用意されてるセッションマネージャーとかで自動的に起動。
今 Cygwin じゃないから試してないけど
>>410さんの書かれたように ~/.xsession に似たようなことを書いてもいいのかも。

#!/bin/bash
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do
"${app}" &
# sleep 3 #(PCのスペックに見合った時間)
done
wait

sleep 1m #(作業時間に見合った時間)

# アプリの監視 # 心配なら三回くらい繰り返せ。
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do while (killall -0 "${app}") ; do sleep 1 ; done
done

# 全部終わってたら DE か WM かなんかを落として X も終了
# sleep 3
killall (DE WM あるいは Xのプロセス)
# EOF

# while の部分は、邪魔にならないように nice とか入れたほうがいいのかもしれない。
04184172009/08/24(月) 23:58:23
修正。
wait のあとの sleep は必要無い。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 00:42:20
cygwin には fuser のようなコマンドはないのかな?

Xのライブラリ参照しているプロセス数が1だったらサーバ落とす
とかじゃだめか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 01:09:47
PS3薄型と旧型の違い

旧型PS3:
Linuxインストール機能内蔵でPS3をPCとして使うことができる。
PPC Linux用の無料のソフトがいっぱい動く。
また、Cellの開発ツールも無料で入手できるので自分でCellのプログラムを作って実行させることができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAはリニアPCM変換で対応。
HDD〜80G
実勢価格36000円程度

薄型PS3:
Linuxインストール機能は除去された。
ブラビアリンク機能でブラビアと連動した電源のON OFFができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAのビットストリーム出力対応。
HDD120G
比較して低騒音低発熱
実勢価格29980円
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 15:48:35
>>415-419
後から出して申し訳ありません。
手動で X を立ち上げることがあって,そのときは終了させない,という
風にできませんか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 14:43:26
UTF-8 cygwin上のzsh 4.3.4で

$ echo "" <- こう打ってから
$ echo "日本語" <- こう打とうとすると
$ echo "?????????" <- こうなる

って言う風になるんだが、これって回避する方法ってある?

あと日本語を打ってからバックスペースで消そうとすると、
半角一文字分しか消えなかったりするから、
マルチバイド文字の扱いに難があるのはわかるんだけど。

最新のcygwin zshは日本語打とうとすると、

$ echo 日本語



$ echo <00e6><0097><00a5><00e6><009c><00ac><00e8><00aa><009e>

ってなるからなぁ。

なんとかならんもんでしょうか。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 17:05:05
そのへんはlocaleがまともに実装されてないと無理でしょ。
Cygwin-1.7上のzshでそれがまともに動くかどうかは知らんが、
まだそっちの方が期待が持てるんじゃないかい。



04244242009/08/31(月) 15:44:55
>>423
あーやっぱりその辺りは目をつぶるしかないのか。
まあなんとかがんばってみる。レスサンクス。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 05:07:38
コマンドの使用方法などを表示させると日本語表示なのですが
これを英語表示にするにはどうすればいいんでしょうか?
LANG=C
とやってもダメです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 11:16:19
export LANG=C
04274252009/09/01(火) 14:08:35
export LANG=C
でも日本語表示です。
~/.bashrcを書き換えても変わりません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 14:51:31
普段 UNIX で使っている自前のプログラムを Windows でも使うために
Cygwin の inetd を使っていますが,Cygwin に頼らない inetd
のようなスーパーデーモンの仕組みって Windows XP / Vista には
用意されていないのでしょうか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 15:22:34
>>428
サービス?
04304252009/09/01(火) 16:05:49
すいません、ping --helpだったんですが、
which ping で
/cygdrive/c/Windows/system32/ping
でした。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 16:41:43
逝ね
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:37:30
chcp 437
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:49:04
http://musashi.sourceforge.jp/cygwin/cygwin.html

cygwinをインストールしたいです。上のURLの通りにやると、
2. Cygwin-JEのダウンロード&インストール a) ダウンロード先の入力
のとき、http://www.sixnine.net/pub/cygwin_je/が404になってしまいます。
変わりのURLはどういったものがあるでしょうか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:53:50
そんな5年前の情報を参照してはいけません
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:05:28
なんで今時、今更JEなんか入れようと思うんだかさっぱりわからん……
リソースをバイナリで直接弄ってl10nしてた昔と違って、
i18nを前提としてリソースも分離されるのが普通となった今、
「日本語版」を無理して探して入れる必要はほとんど無いはずだ。

インプットメソッドや文字コード変換ユーティリティくらいは
労力掛けて追い求めてもいいのかもしれないけど。

>>433
インストールしたいものはCygwinなの?それともCygwin-JEなの?
インストールしたCygwinの使用目的は?その目的にJEである必要性はどれくらい?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:16:36
>>433
ちょっと気になって覗いてみたんだけど、
カテゴリAllをInstallに変えて全部入れろとか、
かなり質の悪いインストールガイドだな、それ。

そういうページを参考にするぐらいなら、
まず一回デフォルトのまま進めて最小インストールしてから
実際に自分が使いたいパッケージがあれば再度setup.exeを起動して
それをインストールする(依存関係のあるパッケージは自動で入る)
という程度の作業でほとんど問題ないと思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:21:20
今から新たにCygwinを使うのならそろそろobsoleteになる1.5系ではなく
http://cygwin.com/setup-1.7.exe をダウンロードして1.7系を使ってはどうか。
1.7系はそろそろbetaテスト終了して正式化されるところまで来ている。
(予定では先月あたりには正式版1.7.1が出るはずだったが微妙に梃子摺ってる模様)
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:33:05
>>433
代わりのURLとしては ftp://sourceware.org/pub/cygwinports などはいかがでしょうか。
04394332009/09/01(火) 20:36:09
目的はC++のプログラムミングです。
とりあえずcygwinをインストールしろと言われたので、ググって一番上にあるサイトで試した結果がこれです。
1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:51:52
>>439
それなら>>436のとおりに
Develの中のgcc-g++とmakeあたりだけ入れればいいんでないかな。
あとで使いたいライブラリやツールがないってなったら
その都度追加するかんじで。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 21:24:29
>>439
そういうことならJEは不要だね。

> 1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
適当にググったけど
http://www2.ktokai-u.ac.jp/~kfuji/cygwin/cygwin.htm
とかでいいんじゃないの?


時間があるのならちょっとクセがあるかもしれないけど
沖ソフトさんのとこ http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin.html を読んでみる
というのもいいんじゃないかな。
04424332009/09/01(火) 22:30:12
ありがとうございます。どちらも試してみます。
もしまた分からないことがあれば質問させてください。
04434332009/09/02(水) 07:20:57
438で433の通りやってもダメでした。
また、440、441のようにやると、インストール後cygwinアイコンをクリックしても何も起こりません
他のガイドサイト(http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~nisimoto/lecture/cygwin.html)の通りやっても、上と同じです
パソコンに根本的に何かが足りないのでしょうか?Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗しているので
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 07:44:28
Cygwin関係なく、PC自体の問題だと思うので
http://pc11.2ch.net/pcqa/
http://pc11.2ch.net/pc/
あたりで聞くのがいいかと
ただ、
>Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗
どの板でもそうだけど、こういう情報は小出しにせず全部書かないと相手にしてもらえないから注意
あーめんどくせーと思うならOSの再インストール(リカバリ)しちゃったほうが早いよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:10:14
>>443
> 438で433の通りやってもダメでした。
>>438のURLはJEと同じく追加パッケージのリポジトリだから、無視していいよ。

>>440の手順でやって何かエラーは出るの?
あるいはWINDOWSディレクトリかその下のsystem32ディレクトリあたりにある
cmd.exe(9x系だったらcomannd.com)は起動できる?
(「スタートメニューのプログラム->アクセサリでコマンドプロンプトを選べ」みたいののほうがいい?)
cmd.exeが動くなら、c:\cygwin\bin\bash --login と打ち込んで
なにかエラーが出るか確認して。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 06:45:29
setup.exeのパッケージ選択で検索できるようになってほしいな
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 07:54:31
1.7系ではできるようになってるよ
めちゃくちゃ遅いけど
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 18:21:56
>>443
OS壊れてるよ
そんなのでcygwinとかないわw
リカバリしてアップデート適用してから出直して
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 23:00:23
>>439
>目的はC++のプログラムミングです。

初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
C++の勉強になる
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 15:32:08
> 初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
> C++の勉強になる

はいはいよかったね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 15:35:45
デフォルトのメモリ上限ってなんであんな低くしてるんだ。
2Gほどのファイルをmmapしてはまったよ。
しっかし、GCCのデバッグってやり方があんまりわかんね・・・
どんな時でも、
_cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATIONだもん。
ダンプはかれても、あれ読んでわかる人なんて変態だろ・・・。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 15:53:15
>>450
449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 15:54:31
ちなみにWindowsだとこんなかんじ

タダで始めるC/C++プログラミング for Windows
ttp://www.ooyashima.net/db/prog.htm
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 18:19:56
> 449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
> まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる

そんなに特殊か?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 20:05:25
何を作るかにもよるんじゃなかろうか
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 00:21:22
>>454
Cygwinアプリから見えるディレクトリ構成と普通のWindowsアプリから見える
ディレクトリ構成が違ったり、パーミッションの扱いが違うという時点で、
十分特殊だと思う。
慣れ切るとそんなことはすっかり忘れてしまうが。(で、ごくまれにハマる)
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 05:56:37
そう、UNIXをつかうならまともなUNIX使わないと後ではまるんだよね
cygwinと違うって・・・(いやそれもどきだし・・・
「cygwinをインストールしろと言われた」ってのがねえ
指示した先輩があれなのかもな
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 09:54:40
cygwinはunixに慣れたユーザーが
windows上でどうしてもunix的な使い方をしたいとき
に使うものだと思ってたが
勉強のために使う香具師がいるのか
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 10:18:23
>>457-458
老人の話はだれも聞いてないよw
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 11:10:02
>>459
まあ老人に近いけど若さしかないやつに言われてもね
cygwinってさ遊ぶにはいいけどお金になんないでしょ
老婆心からどうせ学ぶならまともなUNIXがいいと思っただけだから
本人が選べばいいと思う
あと本質はC++ってこともお忘れなく
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 11:59:56
rubyをビルドしようと、
./configure --prefix=/use/local
と指定しても、何故かCドライブ直下にc:/use/localディレクトリが作成されてしまいます。
何か設定がおかしいんでしょうか。。。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 12:48:38
>>460
残念ながら金になる仕事で使っております。。。orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています