トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:03:09
とりあえずx〜〜という名称系と、GUI系らしい名称のものだけ除いて
インストールしてみます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:47:38
>>301
デフォルトのまま一度環境を構築して、再度setup.exe起動して
自分の使いたいものを選択すれば依存関係で必要なものはごっそり入ってくる。
不要なパッケージを不用意に入れるのは、トラブルの元だからやめたほうがいいと思う。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:56:34
>>303
SSDにインストールしているので可能な限り使いそうなものは
まとめて先に入れておきたいんですよ。
まずデフォルト環境はすでに構築してます。

で、結局面倒になって全部入れちゃいました。
現在インストール中です。

今は依存関係でアンインストール指定から
自動的にアンインストールされるものを考慮すると、
GUI系のカテゴリをアンインストールすればちょうどいい感じになるかな、と考えてます。
基本Teratermからしか使わないんですが、railsやらJavaやらいろいろやるので、
このぐらいがちょうどいいんです。
(会社では全部インストールしていたので気がつかなかったんですが、
 デフォルトだとviすらないのにびびりました)
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:23:55
まあがんばってや。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:32:09
全部入れて、Xmingも入れてX環境も使えばいいじゃん
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:43:37
> 今は依存関係でアンインストール指定から
> 自動的にアンインストールされる

そんな機能は無いと思うが
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 08:17:31
cygwin-1.7.0-50 来たよー。
LANG=ja_JP.UTF-8 で、○△□やαβγが2桁幅扱いになりますた。
1桁幅扱いにしたければ LANG=ja_JP.UTF-8@cjknarrow でおk。
これで、日本語フォント使ってもbash等でカーソル移動が狂いません。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 08:35:11
おお、試してみよう
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 02:07:01
あとはzshの日本語入力が直れば……
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 11:34:14
>284
この設定してても、長いコマンドラインを入力して、Ctrl-Aで先頭に戻ると、
プロンプトにコマンドラインがかぶったりして、まだぐちゃぐちゃになるけど。
03123112009/06/22(月) 22:30:58
>284
ちなみに日本語ファイル名が入ったパス入りなんだけど。
cygwinはUTF-8 cygwin 2008-11-18版。
MinTTYでもCKでもなるわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 22:34:36
tcshにしたらいいじゃん
03142352009/06/22(月) 22:34:42

Cygwin-1.7 + Windows7でテストしてるけど、まだminttyのバグが直らないです
ね。日本語パスのフォルダに入ろうとして、bashで保管しようとすると、文字
化けが起こる。

mintty 0.4.1-1
cygwin 1.7.0(0.210/5/3) 2009-06-18

boo@foo ~/tmp/hoge
$ ls -la
合計 0
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-09 18:21 ./
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 10:17 ../
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 13:23 日本語パステスト/

boo@foo ~/tmp/hoge
$ cd ^N日^N本^N語^Nパ^Nス^Nテ^Nス^Nト/
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 23:32:54
>>314
再現せずー。以下の結果を(個人情報っぽいのは除外して)どっかのうpろだに上げてもらえるとなんかわかるかもしれん。
cygcheck -c
env
set
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 01:57:21
>>310
どうにもうまくいかないですねぇ。
もう、コードの中に潜って解析するしか手が思い付かねぇ……。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 20:02:53
いちいちappletviewerとか入力するのが面倒なので
avとかに省略して登録できる方法があったと思うのですがどのようにやればいいのでしょうか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 20:07:08
エイリアス?
alias av='appletviewer'
#bash
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:43:14
http://seichiro-s.hp.infoseek.co.jp/shiryou/setup-wmaker.html
>インストールするときに、「Xのインストール」とさらに
「WindowMaker」のインストールが選択されていることを確認してください。

WindowMakerってX11インストールしただけだけでは不足?
startxでwmakerしても見つからないと言われてしまいます。
WindowMakerはX11以外の別カテゴリーにあるのでしょうか?
場所を教えて下さい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:44:52
>>319
何言ってんの???
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 02:10:35
>>320
スマソ。
諸事情でcygwinのフルインストールが出来ないので
選択してインスコしている。X11カテゴリーは選択してこれごとインストールはした。
twmは起動するんだが。ログインシェルにtchにしたのが駄目とは思えないし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 02:49:42
cygwinにXインストールしたことないから適当かますと
パスが通ってない
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 04:22:18
wmaker.instやってなかった。OTL
久々のcygwinインストとは言え、もうジジイな漏れは駄目だな。┐(´ー`)┌
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 23:21:26
VMwareとかの仮想環境にLinuxだのSolarisだの入れれば済むのに
わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 23:25:25
Windowsのファイルをお手軽にアクセスしたいから
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 23:51:52
Windowsを補完する目的だから、Windowsの中で動いてないと意味ない。
単にunix系が使いたいだけなら同じ部屋に別のマシンがある。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 01:06:27
>>324
モバイルだと仮想環境作るのが大変だろ。
だから使ってる。

デスクトップでは、1つのマシンに1つのOSだな。
これが一番。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 01:11:21
VM立ち上げるのマンドクセ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 02:08:11
★2009年最新在宅ワーク!★☆24








http://zenzen.nantomo.dousetsu.com/
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 02:29:44
portable ubuntuとか、cygwinみたいに気軽に使えるのかな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 11:43:48
>>324
vmwareやcoLinuxがcygwinの代替になるわけがない。
そいつらの中からwin上のprocessが起動できないじゃん。
入れれば済むって、まるっきり分かってないね、あなた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 14:03:05
定期的に来るよねこの質問。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 17:45:16
bashで
#! /usr/bin/env prog
のとき、
prog の引数として渡るファイル名をwinのパスに変換する
にはどうするのでしょうか。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 17:53:20
cygpath
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 23:43:12
なるほど、PATHの手前のディレクトリに、

#!/bin/sh
実際のprogのフルパス `cygpath -m $*`

というprogと同名ファイルを置いてみました。
(なんか副作用で弊害が出そうな気もするけど)
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 08:36:50
VMwareとかの仮想環境にLinuxだのSolarisだの入れれば済むのに
わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 08:50:49
そこにCygwinがあるから

マジレスすると、LinuxとWindowsのデュアルブートが一番だと思う
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 09:08:59
FreeBSDとWindowsのデュアルブートだけど、
Cygwin入れてるよ
無いと色々面倒だ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 09:40:40
デュアルブートなんてなにが幸せなのかぜんぜんわからん。
別個で同時に動いてる方が便利じゃん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 10:35:24
1.同時に動かなくてもいいけどフルパワーが欲しい:デュアルブート
2.相互乗り入れでパワー以外はフル環境欲しい:VMWare等の仮想環境
3.UNIXの便利ツールをそこそこ使えればいい:UNIX-like-toolや単独ツールをかき集める

3は足りないツール満載でパッケージ管理もしてくれないけど、2はwinメインだったら親和性がなさ過ぎる
そういう人が使ってるんじゃないのかな
マシンパワーも問題なくなってきたし「最初から2で充分」「1→2で満足」って人も増えてきてると予想
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 01:58:36
MS-SFUもそうだけどシームレスに使えるのがいいよね
MacOSXとかA/UXっぽく使えていいぜ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 16:14:01
> 3は足りないツール満載

足りないのに満載なのか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 18:11:03
足りないものがたくさんってことだろ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 15:54:03
俺も>>136と同じ状況で困ってます、対処法ありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 12:47:54
>>344
shell は? putty や teraterm + cygterm だと?
03463442009/07/07(火) 22:26:52
>>345
ごめんなさい嘘つきました、UTF-8とか大嘘です。デフォルトのDLLのままで
.inputrcに以下の定番設定書いただけです。この場合マルチバイト文字を
半角ずつしか削除できないのは仕様、ですよね?

set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

あとset input-meta onの代わりにset kanji-code sjisと記述してるサイトが
あったけど違いがわからない。どちらにしてもちゃんと機能はしてるみたいだけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 02:18:25
>>344
Cygwin-1.7にして、LANG=ja_JP.UTF-8
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 19:51:15
>>347
それが一番簡単だねえ。1.5のutf-8版のほうにはアドバンテージもあるけど、
自分では設定できても他人の環境だとエスパー呼んでこいになりかねん。
03493442009/07/08(水) 21:35:17
>>347-348
ありがとうございます、1.7ってことはBETAですか。その設定を現在の1.5.25に追加しても
機能しないので、1.7からなのですね。とりあえず正式リリースされたら入れてみたいと思います。

あれ、でもググったら1.7は2009年春に正式リリース予定って書いたあったけど今はもう七が(ry
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 09:57:02
Cygwinでダブルクリックでコピーした文字列を
中クリックもしくはホイールクリックでペーストすることってできますか?

一通り調べても見つからなかったので・・・
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 09:59:23
そういうのはcygwinじゃなくてターミナルエミュレータの機能。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 10:53:49
putty当たりで接続すればいい。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 20:18:16
cygwinのwindow maneger上で開くターミナルのフォントをOsaka
フォントにしたいんですが、なかなかうまくいきません

ちなみに
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osaka/以下にOsaka.ttcとfonts.dirをおいて
~/.xinitrcにxset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osakaって書きました

どなたか同じようなことをやってみたかたいませんか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 20:25:59
# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osaka/
# mkfontdir
# mkfontscale
でXorg再起動しても駄目かな
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 20:49:35
>>354
レスありがとうございます

やってみましたがダメでした。気になる点は
mkfontdirでできたfonts.dirをエディタでひらいてみると1文字”0”が書かれているだけなんですが。。

あとxsetにエラーがでてました
xset: bad font path element(#62),possible causes are;
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
1番目の候補は確認しましたがたぶんあってると思います
下の候補がよくわかりません。。。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 04:50:20
時間を置いてもマルチになりますか?
それはともかく、g++-4 を使うためにはどうすればよいでしょうか。
/etc/alternative/g++ のソフトリンク先をかえただけでは、iostream などがみつけられなくなってしまいました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 11:13:48
時間の話じゃないんじゃないの?けじめとかそういう方面の。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 11:14:49
CXX=g++-4
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 16:48:34
>356
直接書き換えたん?
/usr/sbin/alternatives.exe --config gcc
経由して設定するんじゃないの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 11:48:28
> 時間の話じゃないんじゃないの?けじめとかそういう方面の。

けじめってなに?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 18:03:59
言うべきことをちゃんと言ったかとかそういう話。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 19:28:57
> 言うべきことをちゃんと言ったかとかそういう話。

2ch でそんなことあるの?
ヴァカジャネ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:09:07
> 2ch でそんなことあるの?
マルチには厳しいだろ 2ch も
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 01:55:17
> マルチには厳しいだろ 2ch も

それ一部の精神障害者じゃないの
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:50:40
CygwinにはNFSクライアントって入ってませんか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:52:47
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-07/msg00865.html
> As it turns out, there are still two problems to fix(*) and our vacation
> schedule is so that we won't get to fix both of them in time *and*
> release 1.7.1 next week.

「ふたつ問題が残ってるけど、もう夏休みに入るし、問題解決は間に合いそうも無いから
どっちも放っておいて、来週にはもう1.7.1だしちゃうわ」ってか。
いいニュースなんだかよく分からんがワショーイ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 02:37:39
>>366
ワショーイ。
> I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-53.
> That's really the last test release. Hopefully.
明日か週明けが正式リリースかね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 05:01:30
>>367
[ANNOUNCEMENT] CANCELED [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-53
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-07/msg01055.html

ソッコーキャンセルされとるwww
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:10:29
[ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-54

あわただしいなあ……
これままたソッコーでバグ報告きてるし……
そんなに慌ててやらかしまくっちゃうくらいなら、バカンスなんてやめちまえww
もとい、はよバカンス逝けww
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 23:38:54
>>369
よく見たら既に「来週の木曜日まで帰ってこないよ」とか書いてるし。
うっかりアップデートしないように気を付けよう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 06:44:54
OpenSSH Winが出てからCygwinいじらんくなったなぁ
実際、これがないとダメな用途ってあるの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 08:06:53
cyg-aptのようなsetup.exeのコマンドライン版インターフェイスが
公式のパッケージに含まれる可能性ってありますか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 08:54:31
#!/bin/bash
num = 1

このシェルスクリプトを実行したら

line2:num : command not found

って出てしまうんですけど、何がいけないのでしょう?

0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 09:35:18
スペース。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 09:57:06
= の両側のスペースが怪しい。
03763732009/08/02(日) 12:57:51
そういうことかー。
スペースなくしたら出来ました。
ありがとうございました。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:44:42
fatal error - C:\cygwin\bin\tcsh.exe: *** couldn't allocate heap,
とかエラーが出るんですけど、どすればいい?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:59:40
メモリ足りてる?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:58:44
.history けしてみるとか
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:42:22
cygwinインストール中 とまってしまうのですが
どうすれば止まらずに最後まで進むのでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:43:41
>>380
tetex-tinyを外してみるとか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:43:41
>>380
三年ほど放置すれば収穫できる状態になっているはずです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 23:25:38
sshで外部にログインしっぱなしでほっとくと
プロンプトが帰ってくる時間って延ばせないんでしょうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:03:27
man sshd_config
man ssh_config
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 04:47:00
もしかして、Cygwin 1.7betaは、
clock_gettime()廃止されました?
MPICH2インストールしようと思って./configureしたら
Requested timer clock_gettime (POSIX) is not available
ってエラーが・・・・。
gcc3/gcc4どちらでもダメなんで(システムコールだから当然か)

困った。今日中にMPIシステム組まないといけないのに。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 08:58:16
デスマフラグがビンビンだが
何故に1.7なんて使ってるんだよw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 08:03:10
シェルスクリプトを実行すると
./test.sh : cannnot execute binary file
なるエラーが出てしまいます。
何が悪いんでしょう。
スクリプトは下なのですが

#!/bin/bash
cat data.txt
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 08:16:47
UTF-16でBOMがついてる。
03893872009/08/10(月) 08:49:54
>>388
TeraPadで編集していて
文字コードおUNICODEにしていますが、その辺ってことでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 23:22:12
>>389
何故にわざわざUnicode……。UTF-8N使っとけ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:05:51
UTF-8もUnicodeなんだけどね
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:08:21
おUNICODEとはおよろしゅうござーますわね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 21:54:24
>>391
ああ、質問者以外には不親切だった。
TeraPadの文字コード指定では、UTF-16が「Unicode」って選択肢になってんだ。
# メモ帳に合わせてるんだろうけどな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 23:47:06
> I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-57.
(snip)
> I refrain from telling nonsense like "this is the last test release"
超訳: もう「最後のテストリリース」なんて言わねーよ、うわぁぁぁんヽ(`Д´)ノ

懲りたらしい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:15:34
そんなに難産なのか・・・
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 16:17:34
>394
> I finally catched up with reality.
超訳: 戦わなきゃ、現実と。
も味わい深いです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 02:25:48
WinXP+cygwin+rsyncで、Linuxサーバのデータバックアップを取ろうと
思っているのですが、所有者情報を保持できなくて困ってます。

例えばWinXPの管理者権限を持つuser1にて、
$ rsync -a root@転送元Linuxサーバ:/etc/passwd /home/user1/
を実行すると、パーミッション、グループ(root)の情報は保持したまま
コピーできるのですが、所有者がrootではなくuser1になってしまいます。

cygwinの/etc/passwdの、Administratorをrootに書き換えて
一応rootユーザは作ってあります。
(su - root するとsu :/bin/bash:Permission deniedになりますが・・・)

UIDで保持しようと--numeric-idsを付けてみても同様でダメでした。
何か解決策は無いでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 10:55:58
$ /mnt/c/WINDOWS/system32/runas /user:Administrator "rsync -a root@転送元Linuxサーバ:/etc/passwd /home/user1/"
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 06:03:21
ユーザ情報の同期やリストアすること考えると
ssh+tarとかのがいい気がする。
04003972009/08/17(月) 22:37:33
>>398
レスどうも。
試してみましたが、所有者がuser1→Administratorに変わるだけで解決には至りませんでした。

>>399
結局、それに落ち着きそうです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 16:34:30
>I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-59.

Just a bugfix update.


本当に何も言わなくなったな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています