Cygwin使っている人いますか? その19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:29:26http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0242232
2009/05/10(日) 13:42:20>>241
あ、
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
設定したら、bashの補完で化けなくなった。
ありがとう。
しかし、日本語パス内でlsすると、何故かベルと文字化けしたカレントフォルダー名が
最後に出力されます。
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ ll
合計 0
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 2009-05-10 13:23 日本語パステスト/
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ cd 日本語パステスト/
?語パステスト
hoge@localhost ~/tmp/hoge/日本語パステスト
$ ll
合計 0
-rw-r--r-- 1 hoge None 0 2009-05-10 13:23 aaa
?語パステスト
hoge@localhost ~/tmp/hoge/日本語パステスト
$
これって、何だろう。。
0243228
2009/05/10(日) 14:28:22それで上手くいくとすると、LC_CTYPEの設定がおかしいんじゃないかな。
厳密に言うと、LC_CTYPEがCだったりすると文字コード変換まわりが狂う。
(やっぱ、LC_CTYPEがCのときはUTF-8にしてくれんかな……)
あと、下の方、こちらでも再現した。単に改行するだけでも現象が発生する。
トリガーはCygwinでデフォルト設定されるプロンプトのエスケープシーケンス。
・mintty: 現象が再現。ウィンドウタイトルのところの表示もおかしい
⇒たぶんminttyのウィンドウタイトル設定エスケープシーケンス処理あたりのバグ
・コマンドプロンプト: 再現せず。ただしウィンドウタイトルが文字化け
⇒たぶんSetWindowText時の文字コード関連のバグ (minttyでも同じバグがあった)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 16:28:06なるほど、minttyのバグもあったんですねぇ。
でも、Cygwin-1.7はまだマルチバイト対応に時間がかかりそうですねぇ。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:28:26minttyの方は、修正が0.4ブランチに取り込まれたから、次のリリースで直るお。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:09:180247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:40:260248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:03:00俺が使ってる範囲では困ってないな。
ただ、数日中に出る予定のcygwin1.dllは結構大き目の修正が入る&&
メインのメンテナが来週から2週間ほど不在らしいので注意が必要かも。
俺ら的に影響のある修正は、
・アプリ中でsetlocale()してなくても、ファイル名の変換には
LC_ALL/LC_CTYPE/LANGが参照される。未設定or C localeの場合はUTF-8が
デフォルト。これで、PythonみたいにデフォルトではC localeで動く
プログラムも、正しくファイルアクセスできるようになる。
・wcs?widthがまともになる……かもしれない。(まだCVSには来てないなぁ)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:43:190250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 16:32:080251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:40:100252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 19:28:410253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 19:57:510254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:35:21C S V
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:35:590256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 21:24:50Windowsをクライアントにして遠距離のサーバーの共有フォルダにドライブ文字を与えて利用したいんですが
このソフトで可能ですか?
ソフトの紹介の範囲では使い方どころか目的の機能があるかもよく分かりません。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:52:15あなたに必要なのはsshd
CygwinにもOpenSSHはあるけど、Windows専用のsshdクローンもあるはず
サーバ側でsshdを立ち上げて、ポートフォワーディングでSMBプロトコルをサーバ自身のTCP:139へ
転送してやればいい
クライアントの設定も含め
http://datafarm.apgrid.org/software/html/ja/user/smboverssh.html
辺りが役に立つと思う
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:23:34IDとパスをいちいち入力するのがめんどくさいんです。
テキストファイルにIDとパス書いておいて、
スクリプトかなんかで自動的に入力することって出来ますか?
cygwinに限ったことじゃないかもしれないですけど、
参考になるサイトとかありましたら、教えていただけませんでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:43:08全然Cygwinと関係ないな
まあいいや
urlにユーザ名とパスワード入れてブックマークしとけば良いのでは?
http://www.spencernetwork.org/reference/rfc1738-ja-URL.txt
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:45:02.wgetrcか.netrc
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 07:16:22認証の方法によってwgetだけでいけるかどうかは異なるぞ
basic認証みたいな簡単なのだったらwgetのオプションでも指定すればいい
そうでないなら、rubyとかpythonでシコシコスクレイピングしないといかん
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 08:49:250263258
2009/05/29(金) 21:51:15ログインできるサイトと出来ないサイトがあるんですよね(両方社内イントラです)。
basic認証で realm 分かるサイトはOKでした。
出来ないサイトは、realm が間違ってる?
それとも対応してない認証方式なんかな?
realm の設定調べる方法ってあるんですか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 08:04:06-pauthでダメだったってこと?realmは関係ないかと
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:04:26そういや、w3m の質問したのに、何故か wget の回答きてますね
参考にはなったのでありがたかったんですがw
スクリプトに直接パス書くのためらわれたんで、
~/.w3m/passwd ファイル記述しておいたんですが、
realm 書かないとダメっぽいんですよね
じゃあ、ちょっと -pauth も試してみます
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:58:470267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 11:40:14ありがとう、ヘッダにかいてあった
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:22:46いや参考になってなによりだが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:45:23C言語のプログラムa.exeを実行時に、main関数に引数としてa.txtを渡したいときに
./a.exe a.txt
という書き方で渡せますか?
会社でUNIXを使ってて自宅用にCygwinを入れたばかりでよくわからなくて
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:48:48そのばあい ARGV[1]に文字列"a.txt"が入ります。
UNIXとまったく同じです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:53:390272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 23:03:430273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 07:29:440274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 20:28:42CygwinじゃなくてcoLinuxにすればよかったのに
# coLinuxを入れたら今度はCygwinにすればよかったのにと言われてな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:14:240276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 23:58:04VMware ServerならVMとコンソールが切り離せるので、
邪魔なウィンドウも消しておける。
で、CygwinのMinTTYとsshでVMにログインするのさ(゚∀゚)アヒャ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:57:03cygwin特有の特有と思いこちらで質問させていただきます。
cygwin UTF-8 DLL化しておりまして、cygwin gitを使っております。
git statusやgit commitなどでこんな風に化けて?(というかコードで)出力されてしまいます。
# new file: "\345\217\226\346\211\261\350\252\254\346\230\216\346\233\270.pdf"
これは解消できるものでしょうか?ファイル名は5文字の漢字("取扱説明書.pdf")です。
何か必要な設定はありますでしょうか?
ターミナルはckでDisplay UTF-8にチェックを入れております。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:42:51次の行に行かず、同じ行の先頭にでてしまい困っています。
また、上キーなどでコマンド履歴をさかのぼる場合、複数行にわたる履歴だと
だんだんとカーソル位置がずれていってしまい非常に使いにくいです。
履歴を表示して、左キーなどで編集しようとする時もずれてしまいます。
ck.exeだと問題があり、コマンドプロンプト上のbashだと特に問題ありません。
これってどの変の設定がおかしいものでしょう?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:49:440280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 06:50:08xtermになってます
$ echo $TERM
xterm
$ echo $COLORTERM
xterm
0281278=280
2009/06/11(木) 07:22:27xtermなのがマズイのかと思い、
~/.ck.config.jsに以下を追加したところ、
app.Env("TERM") = "cygwin";
> コマンドラインが長くなり、次の行に折り返される時に
> 次の行に行かず、同じ行の先頭にでてしまい困っています。
こちらの問題は解決しました!
ただ、何故か、履歴をさかのぼった後で、履歴の文字列を修正しようとすると、どんどんずれていきます orz
PS1のせいかと思い、
PS1="\#\$ "
にしたところ、確かに大丈夫です。
今は、
PS1="\e[36m\u@\h:\w \\$ \e[0m"
にしていて問題が起こるのですが、プロンプトはカラーにしない方がいいものでしょうか?
0282278
2009/06/11(木) 07:32:03> ただ、何故か、履歴をさかのぼった後で、履歴の文字列を修正しようとすると、どんどんずれていきます orz
の問題ですが、ck.exe特有の問題なのか?と思い、
Poderosa3でも試したのですが同じ問題がおきました。
試しに、
PS1="\u@\h:\w \\$ "
のように色をつけないようにプロンプトの設定をしたところ、ずれなくなりました。
エスケープシーケンスで色をつけつつも、ずれなくする方法はないものでしょうか?
webで検索したところ、皆さん色をつけておられるようで、結構FAQな気もするのですが…
少し気になる点は、色なしだと画面端まで入力できるのに、
色をつけていると、画面端までいかず途中で折り返しが働く点です。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:56:530284278
2009/06/12(金) 06:45:55ありがとうございます。\[ \]でエスケープシーケンスを囲うだけでよかったんですね…。
解決したみたいです。
ありがとうございました。
この辺は、どの辺のドキュメントに載っているものなんでしょうか?
man bash PS1とかで検索するんですが、なかなか公式っぽいのが見つからない
0285278
2009/06/12(金) 06:50:11Bash Prompt HOWTO: Xtermのタイトルバーの操作
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO-4.html
> 表示されないエスケープシーケンスはプロンプトに興味深い効果をもたらすために用いられます。
> このようなエスケープシーケンスを用いるには、\[ と \] で囲んでやり、
> Bashがプロンプトの大きさを計算する時に無視させます。
> この区切りを入れてやらないと、行編集の際のカーソルの位置の計算が違ってきます。
> エスケープシーケンスは、バージョン2より以前の Bash では \033[ からはじめ、
> それ以降のバージョンでは、\033[ でも \e[ でもはじめることができます。
Bash Prompt HOWTO: ANSI エスケープシーケンス: 色とカーソル操作
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO-5.html
てか、完全にBashの話題ですね、これ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 01:29:28これ直らないのかな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 03:38:060288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:39:23コア吐く度に一個ずつ見直してファイル名縮めてます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:46:43Cygwinのバージョンは?
再現方法と一緒にCygwin MLに突撃すれば、修正してくれるかもしれんぞ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:10:56UTF-8DLL入れてる?そもそも素のcygwinだとキツイだろ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:37:51そです、本のは1.5.25で、それの代わりにokisoftさんのこれ入れてます。
> 2008/11/18: Cygwin 1.5.25-15 改訂対応版
なんか不思議なのが、文字数で140文字ぐらいのファイル名があるディレクトリで
例えばlsするとコア吐いて、
100文字ぐらいのファイル名だとFile name too long と文句言うだけでコアは吐かないようです。
ちなみにunicodeで103文字のファイル名はutf-8にエンコードすると253バイトでした。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 19:46:14Cygwin-1.5だとPATH_MAXが260だから、スタックかヒープぶち抜いてるな、それ。
Cygwin-1.7だと4096だから大丈夫かも。(要環境変数LANG設定。例えばja_JP.UTF-8とか)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:48:401.5系の限界ということですね。
1.7はまだいろいろ問題がありそうなので、暫くこのまま我慢することにします。
(今はこの長いファイル名の事以外、特に問題を感じていないので)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:00:31実行している状態でターミナルの×ボタンで終了させた時や、
実行している状態でwindows終了させた時に処理をさせるにはどうすればいいでしょうか?
SIGINTをトラップしたり、atexitで関数登録したりしましたが、どちらも実行されなさそうでした。
よろしくお願いします。
0295294
2009/06/16(火) 01:03:590296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:05:200297294
2009/06/16(火) 01:51:33試してみたところ、win終了時はSIGHUPで終了されているようでした。
一応目的は達成できそうです。
ありがとうございます。
×ボタンはSIGHUPではなさそうです。
その他signal関数でトラップできるものをすべて試してみましたが、それらでもなさそう。
SIGKILLとかSIGSTOPなんですかね?
もし御存知でしたら教えてください。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:43:120299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 16:53:59のパッケージをダウンロードしたいのですが、
どのカテゴリのツリーを選択すればいいでしょうか?
とりあえず
Games、Gnome、KDE、X11あたりを除いておけばいいですかね?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:51:250301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:01:31CUI環境のみすべてインストールしたいんです。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:03:09インストールしてみます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:47:38デフォルトのまま一度環境を構築して、再度setup.exe起動して
自分の使いたいものを選択すれば依存関係で必要なものはごっそり入ってくる。
不要なパッケージを不用意に入れるのは、トラブルの元だからやめたほうがいいと思う。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:56:34SSDにインストールしているので可能な限り使いそうなものは
まとめて先に入れておきたいんですよ。
まずデフォルト環境はすでに構築してます。
で、結局面倒になって全部入れちゃいました。
現在インストール中です。
今は依存関係でアンインストール指定から
自動的にアンインストールされるものを考慮すると、
GUI系のカテゴリをアンインストールすればちょうどいい感じになるかな、と考えてます。
基本Teratermからしか使わないんですが、railsやらJavaやらいろいろやるので、
このぐらいがちょうどいいんです。
(会社では全部インストールしていたので気がつかなかったんですが、
デフォルトだとviすらないのにびびりました)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:23:550306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:32:090307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:43:37> 自動的にアンインストールされる
そんな機能は無いと思うが
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:17:31LANG=ja_JP.UTF-8 で、○△□やαβγが2桁幅扱いになりますた。
1桁幅扱いにしたければ LANG=ja_JP.UTF-8@cjknarrow でおk。
これで、日本語フォント使ってもbash等でカーソル移動が狂いません。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:35:110310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:07:010311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 11:34:14この設定してても、長いコマンドラインを入力して、Ctrl-Aで先頭に戻ると、
プロンプトにコマンドラインがかぶったりして、まだぐちゃぐちゃになるけど。
0312311
2009/06/22(月) 22:30:58ちなみに日本語ファイル名が入ったパス入りなんだけど。
cygwinはUTF-8 cygwin 2008-11-18版。
MinTTYでもCKでもなるわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 22:34:360314235
2009/06/22(月) 22:34:42Cygwin-1.7 + Windows7でテストしてるけど、まだminttyのバグが直らないです
ね。日本語パスのフォルダに入ろうとして、bashで保管しようとすると、文字
化けが起こる。
mintty 0.4.1-1
cygwin 1.7.0(0.210/5/3) 2009-06-18
boo@foo ~/tmp/hoge
$ ls -la
合計 0
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-09 18:21 ./
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 10:17 ../
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 13:23 日本語パステスト/
boo@foo ~/tmp/hoge
$ cd ^N日^N本^N語^Nパ^Nス^Nテ^Nス^Nト/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 23:32:54再現せずー。以下の結果を(個人情報っぽいのは除外して)どっかのうpろだに上げてもらえるとなんかわかるかもしれん。
cygcheck -c
env
set
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 01:57:21どうにもうまくいかないですねぇ。
もう、コードの中に潜って解析するしか手が思い付かねぇ……。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:02:53avとかに省略して登録できる方法があったと思うのですがどのようにやればいいのでしょうか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:07:08alias av='appletviewer'
#bash
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:43:14>インストールするときに、「Xのインストール」とさらに
「WindowMaker」のインストールが選択されていることを確認してください。
WindowMakerってX11インストールしただけだけでは不足?
startxでwmakerしても見つからないと言われてしまいます。
WindowMakerはX11以外の別カテゴリーにあるのでしょうか?
場所を教えて下さい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:44:52何言ってんの???
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 02:10:35スマソ。
諸事情でcygwinのフルインストールが出来ないので
選択してインスコしている。X11カテゴリーは選択してこれごとインストールはした。
twmは起動するんだが。ログインシェルにtchにしたのが駄目とは思えないし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 02:49:42パスが通ってない
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 04:22:18久々のcygwinインストとは言え、もうジジイな漏れは駄目だな。┐(´ー`)┌
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:21:26わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:25:250326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:51:52単にunix系が使いたいだけなら同じ部屋に別のマシンがある。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 01:06:27モバイルだと仮想環境作るのが大変だろ。
だから使ってる。
デスクトップでは、1つのマシンに1つのOSだな。
これが一番。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 01:11:210329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 02:08:11http://zenzen.nantomo.dousetsu.com/
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 02:29:440331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 11:43:48vmwareやcoLinuxがcygwinの代替になるわけがない。
そいつらの中からwin上のprocessが起動できないじゃん。
入れれば済むって、まるっきり分かってないね、あなた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:03:050333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:45:16#! /usr/bin/env prog
のとき、
prog の引数として渡るファイル名をwinのパスに変換する
にはどうするのでしょうか。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:53:200335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:43:12#!/bin/sh
実際のprogのフルパス `cygpath -m $*`
というprogと同名ファイルを置いてみました。
(なんか副作用で弊害が出そうな気もするけど)
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 08:36:50わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 08:50:49マジレスすると、LinuxとWindowsのデュアルブートが一番だと思う
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 09:08:59Cygwin入れてるよ
無いと色々面倒だ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 09:40:40別個で同時に動いてる方が便利じゃん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:35:242.相互乗り入れでパワー以外はフル環境欲しい:VMWare等の仮想環境
3.UNIXの便利ツールをそこそこ使えればいい:UNIX-like-toolや単独ツールをかき集める
3は足りないツール満載でパッケージ管理もしてくれないけど、2はwinメインだったら親和性がなさ過ぎる
そういう人が使ってるんじゃないのかな
マシンパワーも問題なくなってきたし「最初から2で充分」「1→2で満足」って人も増えてきてると予想
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 01:58:36MacOSXとかA/UXっぽく使えていいぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています