トップページunix
1001コメント317KB

Cygwin使っている人いますか? その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:29:26
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 07:02:56
>>117
http://www.google.co.jp/search?q=xdmcp
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 22:06:28
作者が忙しくて?、iperfのwindows用バイナリが配布されなくなったため、
cygwinでiperfのソースをコンパイルしてみたのはいいのですが、cygwin1.dll
抜きでは動作しません。
CFLAGSに-mno-cygwinとか指定しても効かないようです。
cygwin1.dllはスタティックリンクも効かないようですね。

なんとかcygwin1.dll抜きで動作させられないものでしょうか。
mingwとかいうのがあるそうですが、使い方が分からないもので困ってます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 01:53:47
>>119
ググレ?カス
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 14:06:01
ググッても情報が古いようでどうにもならんのですけど。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 15:19:15
Cygwin で mingw な .exe 作る方法は、ここ 5 年くらい変わってないと思うよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 16:17:20
iperfはsocketやthreadを使うから、最新版がmingw用にビルドできるかどうか、
iperf-users MLで聞いてみた方がいいんじゃないかな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 17:25:46
>119
iperf のコードには C++ も含まれてるので CXXFLAGS=-mno-cygwin もしないと駄目なんじゃないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 00:11:35
Cygwin 1.5のGCC-4ってどうですか?使えてますか?
主な用途は>122「Cygwin で mingw な .exe 作る」なんですが。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 02:23:44
>>125
cygwin の gcc-4 では mingw な exe はつくれません。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 02:52:04
[ANNOUNCEMENT] End-of-life/Updated: gcc-3.4.4-999
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-02/msg00713.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:00:40
>126
確かにこんなこと言われるな。
gcc-4: The -mno-cygwin flag has been removed; use a mingw-targeted cross-compiler.

http://sourceware.org/ml/cygwin-announce/2008-09/msg00005.html
> Finally, I have removed the controversial "-mno-cygwin" flag. Cause of much
>debate on the Cygwin mailing list, it is nevertheless the case that this flag
>has never worked entirely correctly - some cygwin headers are still visible in
>MinGW mode, which can lead to compilation errors. For the moment, the
>original gcc-3.4.4 package can be used to compile MinGW applications, but in
>the near future I will make available a mingw-targeted gcc-4.3.2
>cross-compiler.

インクルードパスの切り替えが完全には実現できないのではずしたみたいね。
とりあえず gcc-3.4.4 使っといてくれ、近い将来 mingw ターゲットの gcc-4.3.2 を
提供するつもり、ということのようだ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 15:02:12
minttyって、日本語入力出来ないよね?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 07:24:34
>>126,128 ありがとうございます
1.7リリースまでgcc3にお世話になります
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:06:00
お前らのオススメなUTF-8ターミナルを教えてくださりやがってください。

未だにPoderosa3で頑張っているけど、たまに落ちたり、起動がちょい遅いのがたまにキズだ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:42:34
>>131
UTF-8 Tera Term 付属の cyglaunch
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:08:12
puttyでいいじゃん
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 01:04:35
ck
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 09:53:06
>>132-134
ありがとう。試してみる。

>>134
ckってこれか。初めて知った。開発終わってるんだね。

ck terminal emulator ver3
http://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/Index.html

初期設定なしでもサクっと動いて、UTF-8も問題なしでびっくりした。
ちょっと使ってみる
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 13:43:44
ちょっと質問です。

ckでUTF-8 DLL入れてるんですが、全角を入力して、Backspaceを押すと半角づつ削除されてしまうのですが、
対処方法はありますでしょうか?

.inputrcが原因かと思って、以下のページの.inputrcをコピペしてみたのですが、状況が変わりませんでした。

UTF-8 Cygwin - Download
http://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/download.html

あと一応、.inputrcは以下を追加
set bell-style visible
#set kanji-code sjis ## <- check!
set kanji-code utf-8
set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

.ck.config.jsで関係ありそうな設定は、以下のようにしてあります。
app.Env("LANG") = "ja_JP.UTF-8";
app.Env("LC_ALL") = "ja_JP.UTF-8";

Config.tty.input_encoding = Encoding.UTF8;
Config.tty.display_encoding = Encoding.SJIS | Encoding.EUCJP | Encoding.UTF8;

0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 21:15:54
どこかから飛んでくる電波キャッチしてインターネット接続出来ちゃうんですけどそういう場合はCYGWINのSENDMAILってどうやったら使えますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 00:48:23
>>137
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 11:49:33
>>137
1行目はかかなきゃいいのに・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 21:05:21
>>139
1行しか書かれてないような気がするんだけど。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 01:16:53
>>139-140
ワラタ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 10:15:55
おもしろいから許す
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:20:21
Cygwinってなんであんなにインストールに時間かかるの?
ダウンロードは1時間くらいだけど、その後に2時間以上かかるって。。。
ちなみにQ6600 メモリ8GBのWindows 2003 R2
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:30:24
必要なものだけ入れろよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:43:43
packageの概念はcygwinで初めて知った。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 14:48:59
>>14
>これから将来、一歩ずつWindowsからFreeBSDに転向したい。

viとemacsの簡単な操作は覚えることだな。これらの操作体系は
ほかのもの(たとえば、gnu screen)を使うときにもそのまま使えるように
なってますので。CUIで扱うときはvimが多いから。

>viやvimは、ちょっと、敷居が高いです。。。
高いが慣れろ。

ということだが、環境が許すならば、仮想環境でFreeBSDを触ることをお勧めする。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 18:43:18
取っつきにくさはviだけど奥の深さはEmacsじゃね
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 21:29:32
viもなかなか奥は深い。
詰めviとか・・・
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 23:32:27
cygwin関係なくね?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 00:29:07
というか、viを使うのは軽いからなのに、Cygwin+viじゃあ重すぎて意味ないだろ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 00:36:22
vi派とemacs派の争いがよく分かりません。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 00:51:34
cygwinなら notepad ファイル名 と打てばメモ帳が開くし、
vi 使わなくて済ませることも出来る
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 01:09:55
> cygwinなら notepad ファイル名 と打てばメモ帳が開くし、

趣旨理解してますかw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 09:32:55
>>151
viは軽いが現代ではありえない操作系。
emacsは軽くもなく現代ではありえない操作系。

viはまだしもemacsを使う奴は爺様くらい。
ゴスリング翁も使うな言ってるけどな。

要するに秀丸最強ってことだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 09:52:01
秀丸使ってる人多いけど、毎回課金ダイアログが出て
鬱陶しくないのかといつも思うぜ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 09:53:56
なんだかんだ言ってもviもemacsもみんなそれなりに使えるんだけどな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 09:57:19
winしか使わないからよく分からないけど、サンクス
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 14:00:47
>>155
ちょっとぐぐれば状況が改善するのはここ10年変わってないと思うよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 16:46:56
それだけ泥棒が多いってことだ
俺はインストールすらしないけどな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 16:42:08
一寸前VZフリーウェア化の話を見たような気がするが
それが実現してBSDで使えるようになるならこんな素晴らしいことは無い。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:38:35
>>160
遅レスだしスレ違いだけど、16ビットアセンブラで書かれていいたVZエディタ
を、UNIXに移植できるものかねえ?

ちなみに↓は、作者c.mos氏の、あまり知られていないblogの名エントリ。

c.mosの日記::ビレッジセンター解散
http://c-mos.sakura.ne.jp/blog/index.php?e=212
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:51:26
エミュとかw

マルチプラットフォーム化するならそこでも話題が出てるWZじゃないかねぇ
大穴でSE3とかw

VJE-note だっけ? パソコンソフトからXに移植されたものというと。

てか XZ EDITOR てどうなったん?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:55:45
エディタ論争はよそで。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:27:53
emacsとNg使ってるぞ

デフォルトのemacsはcannaとYc入れれば日本語入力出来る。
Ngは Nihongo micro Gnu emacs の略で、emacsと同じ操作が使える超軽量エディタ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 21:35:12
Cygwinのインストールが終わりません。というか、パッケージをインストールしようとすると、
いつも何かのパッケージでProgressがなくなって、Cencelするしかなくなってしまいます。
どうすればよいですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 21:39:18
ミラーを変えましょう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 22:05:02
>>165
インストール後に走るスクリプトがハングするのことはよくある。
がんがって調べれ。
UNIX環境が必須ならば、Macに移行するほうが幸せになれるかもな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 22:34:38
>>166-167
ありがとうです。
自分はLinuxからWindowsに移行したクチなので、なるべくUNIX関係のものはつかわないように
しようとしてたんですが、grepとかemacsとかはやっぱり使おうかと思って。
VisualStudioのキーはEmacs風にしてあります。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:24:31
>>168
開発環境がWindowsならば、Windowsの文化で生き抜くしかないですね。
自分の開発環境はLinuxなので、文房具やクライアントとしてMacを、モバイル用としてWindowsを使ってる。
cygwinはあくまで非常用だなぁ。遅いし、普段使いの環境としては力不足だよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:50:36
本物との微妙な違いではまって無駄な時間費すこともあるしなあ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 08:32:54
>>165
tetex-tinyのpostinstallで失敗してない?
tetex-tinyと、それに依存関係のある
tetex
lyx
ec-fontsmftraced
を外して入れてるよ、私は。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 22:56:36
>>165
1.ダウンロードサイトを ftp://ftp.jaist.ac.jp/ にする。
2.リストから適当に選んでダウンロード開始する
3.待つ。あれれ止まったぞ、と思ってからが本番。フルインストールなら1時間くらい待つ。
4.いつのまにか終わる。

0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 14:44:54
Cygwin Ports の A list of currently available packages 落ちてる?
ftp://sourceware.org/pub/cygwinports/portslist.txt
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 17:20:37
ぐだぐだなcygwinの代替となるモノはないのかね〜?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 17:37:20
インストーラのX11/x-startup-scriptsがリストにないのですが、
何かほかにインストールする方法はないでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 17:37:50
1.7の正式リリースまだかな。
01771752009/03/31(火) 17:46:06
すいません現在はobsoleteなのですね。
そうすると今は何を使うのが主流なのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 17:55:35
>>174
ぐだぐだでもとりあえず使えちゃってる時点で
一から作りなおそうって気を起こす人はまあでないだろな・・・

しっかりしたの使いたければ本物つかうか本物に繋ぐか
VMWareとかOS-Xとか使うんじゃね?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 17:59:41
>>177
xinitにいろいろ付いてくると思うが
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 18:08:26
確かになー。
実際、MacOSXは良い。
MacPortsも良い感じだ。
困ったことはないな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 22:08:36
>>178
coLinuxとかandLinuxとかも入れとけ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 22:14:47
grepとかfindとかシェル環境をちょっとよくする程度だと
あんま問題ないんだけどね、ロケール腐ってるけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 13:13:54
>>156
viの使い方を知っておくだけでも、windows以外のosのデフォルト状態でエディタが
使えるってのは大きいし、unix系のcuiアプリの標準操作体系だから、知らないと損を
するものでもあるかな。cygwinならscreen/w3m/lessなども動くしね。それらの標準
操作体系なのさ。

秀丸も古いエディタだったよな。でもね。秀丸やvz程度なら、unix系でもwineさえ積めば
普通に動くと思うんだが、windowsの人ようだよね。

vzって16bit? ならばwineで動かんかも。

>>168
windowsのcuiは弱いからなぁ。ちょっとした道具はそうなるだろうな。emacs.netなんて
話はあったがどうなったんだろうね。

>>169-170
そう思う。使いかたの主従次第だが、ホストunix系 ゲストwindowsにしたほうが良い場合
がある。スナップショットが撮れる仮想環境もあるので、なにかとトラブルに巻き込まれやすい
windowsにとっては助かるかもな。

>>174
環境が許すなら仮想環境でubuntu livecdあたりをインストールすればいい。vmwareなら
easyvmxってサイトでイメージファイルは無料で作れるから、それとvmplayerで十分。あるい
はvirtualboxでもよいかな。vmplayer+vm toolsにするなら最初は覚えることが多いけど、
あとは楽。大抵はパッケージをリポジトリから一発導入でおしまいなので。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 16:32:36
俺もこれに一票>ホストunix系 ゲストwindows
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 17:04:16
俺は二台用意派だな。
Xにはあんまり興味ないから外から繋げられればそれでいいし。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 18:27:44
俺もXめっきり興味なくなった
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/04(土) 20:48:33
Win板の方だとWinアプリとの連携やWinPC上のファイルを
扱えることが利点としてあがっているけど、こっちはそうでもなさそうね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 14:04:21
音楽聞きながら仕事する俺にとっては、サウンドカードのドライバ対応が絶望的なLinux、Unixはアウト
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 16:37:49
音楽はPCじゃなく外部プレイヤーで聞くのがメインになっちゃったな俺は。

でもそういった音だの映像だのUSBまわりの色々なのの対応考えると
直接触るマシンはWinとかMacの方が色々面倒なくていいよね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 16:58:41
うちはMacBookがsshでログインしてgccも使えるiPodになってる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 17:01:56
LinuxからMac OSXに乗りかえる人がちょこちょこ出るのも
わかる気がする
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 23:42:21
ちょいとお聞きします。
コマンドプロンプトだとCtrl+CがCtrl+Cとしてアプリに届くようなのですが、
cygwin経由でckとかPoderosaを使うと、アプリに届かず、Ctrl+Cでそのままアプリが落ちてしまいます。
これを回避する(Ctrl+CはCtrl+Cとしてアプリに送る)ことってできないんでしょうか?

具体例としては、
RubyのautotestでコマンドプロンプトだとCtrl+Cで再テスト実行になるのですが(Ctrl+C連続2回で終了)、
cygwin経由だと即終了して困っています。
(なんでcygwin経由で使っているかと言うと、UTF-8のメッセージを見たいから、なんですけど…)
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 23:51:06
echo $CYGWIN
でttyって表示されているようだったらcygwin.batあたりから外してみれば?
emacsのC-xが使えなくなるけどね。
01941922009/04/08(水) 03:57:11
nontsecしかせっていしていないです。うーん。

> echo $CYGWIN
nontsec
01951922009/04/08(水) 04:12:23
というか、tty がいるのかと思って、
CYGWIN を
 nontsec tty
としてみたのですが、やはり駄目でした。orz
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 05:24:45
うーん、うちのckだとCtrl-Cをちゃんとアプリがトラップしてくれるよ?
下のプログラムコンパイルして実行後Ctrl-C押したらちゃんとtrap!って表示される。
#止めるときはexitって打つかCtrl-Zしてからジョブ番号指定でkillしてね

ちなみに$CYGWIN は ntsec binmode tty
ckはバージョンわかんないけど恐らく最終版

#include <stdio.h>
#include <signal.h>

void trap_int(int sig) { puts("trap!"); }
int main()
{
char buf[1024];
signal(SIGINT, trap_int);
while(NULL!=fgets(buf, sizeof(buf), stdin)){
if(strncmp(buf, "exit", 4)==0)
break;
printf("%s", buf);
}
return 0;
}
01971922009/04/08(水) 10:09:35
>>196
ありがとう。

>>196のソースをcygwin gccでコンパイルしたところ、きちんとCtrl+Cをトラップしてくれているみたいでした。
(VC++9 lc.exe でコンパイルしたら駄目でしたがw)

Ruby win32のトラップ処理とcygwinの問題なのかもしれないので、
ちょっとRubyのautotestのソースをよんで検証してみたいと思います。
01981922009/04/08(水) 10:17:37
ごめ。lc.exe → cl.exe です。

ちょっとわかってきました。

trap 'INT' do
 puts "TRAP!!"
 raise "ctrl+c"
end

loop do
 Kernel.sleep 1.5
end

みたいなrubyのソースを書いて実行してみたんですが、
Ruby win32 + コマンドプロンプト : OK
Ruby win32 + cygwin terminal : x
Ruby cygwin + cygwin terminal : OK
のようでした。

これってRubyの問題なのかなあ…。ちょっとRubyスレで聞いてきます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:49:08
VCのsignal(3)のドキュメント見るとなんか気になることが。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/xdkz3x12.aspx
>SIGINT は、すべての Win32 アプリケーションでサポートされていません。
>Ctrl + C 割り込みが発生すると、Win32 オペレーティング システムはその割
>り込みの処理専用に新規スレッドを生成します。その結果、UNIX などのシン
>グルスレッド アプリケーションはマルチスレッドになり、予期しない動作の
>原因になります。

あと追いかけてないけど ruby-dev ML にこんなスレッドがあるから
なんかしらそこらへん工夫してるのかもね。
[ruby-dev] SIGINT on windows
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/10920

あとうちの VC version 15 でコンパイルしたやつは
cmd.exe からだろうが ck からだろうが問答無用で終了してくれやがりましたw
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 22:35:28
結局どうなったんだろう
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 23:25:42
cygwin1.dllをUTF-8対応改造版に入れ替えたら、TeraTermでもPuTTYでも
WinSCPでも文字コードUTF-8にセットしてちゃんと日本語ファイル名も
表示出来てるのに、FileZillaだけはUTF-8強制設定にしようがカスタム文字セットに
"UTF-8"と指定しようが日本語ファイル名が化けやがる、なんでじゃ・・・
仕方ないから元のcygwin1.dllに戻してクライアントもShift_JISで統一してるけど
UTF-8なDebianにログインしたらFileZillaでも日本語表示できたから
cygwin側の問題な気がするんだよなぁ。エスパーさん助けてください。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 08:13:53
>>201
気がするだけ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 08:41:58
だれか 説得 ヘルプ もとむ
ttp://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=88#c1
ttp://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=88#c3
レガシーかそうじゃないかの問題じゃないんだってば(T_T)
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 21:36:12
wodimを使っていたのですが、急に使えなくなってしまいました(泣。
ググっても、有用な情報が出ません。

H/W: DELL XPS M1330
Cygwin: 1.5.25
wodim: 1.1.7.1

$ wodim -msinfo
Device was not specified. Trying to find an appropriate drive...
hm, 0, 0, 0
hm, 0, 0, 0
Using drive: F:
Speed set to 706 KB/s
wodim: Drive needs to reload the media to return to proper status
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 17:19:27
windowsXP sp3 + cygwin-stable + Spybot + AntiVir PersonalEdition Classic
+ ZoneAlarm(英語版)なんだけど
クライアントPCからshutdown -h nowぐらいがメイン目的でsshdを立てるのは、良くないのだろうか?
半径2m以内にXPがあるんで横着しなければPCを休止するぐらいできるんだけど
セキュリティ的には真面目にやっているけど、cygwinを真面目に使っていないし
当分の間は真面目に使うつもりはないんだけど

ググッたら、設定的にはUNIXと差異はないように感じるんだけど
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:29:01
>>205
どうせ閉じたLANだろうから気にするほどでもないとおもうけど
authorized_keysでcommand指定しとけばいいんでない?
あとは接続元アドレスを限定するとかsshd_configで鍵認証のみにしたりとか。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:33:50
>>206
否定的な意見が来るかなと思ったんですが、好意的な意見でうれしいです
もちろん、ssh2でLAN内のみにするつもりです

sshd立ち上げに時間を割いてみます
ありがとうございました
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 10:39:42
>>204
音楽CDはddできないみたいね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 22:31:11
scpを使ってあるサーバから直接手元のPCのハードディスクにファイルを持ってくる事は可能ですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 00:33:19
そのサーバでsshdが走ってるならね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 00:59:15
cygwin使えば楽ジャンってここcygwinスレか・・・
できないの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 10:29:09
>>211
出来るでしょ。
1. opensshパッケージインストール
2. /etc/sshd_config,を修正
3. # cygrunsrv -S sshd
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 19:19:35
ssh-host-config使えYo
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 23:31:42
MinTTYのr241からUTF-8モードで日本語がまともに使えるようになったお。
・IMEが使えるようになった。
・CJK widthをフォントメトリクスから自動検出するようになった。
これでようやくUTF-8 CygwinにでもCygwin-1.7にでも乗り換えられるお。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 23:51:57
Cygwin-1.7のzsh、コマンドラインでutf-8日本語の編集できてるひといる?
1.5のzshとか1.7のbashなら出来るんだがー
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 00:28:49
>>215
確かにダメだな。設定とかコンパイルオプションとか足りないのかと思ったけど、--multibyteは有効だし、~/.inputrcのmeta系オプションも設定したんだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 01:05:05
.bashrcにLANG=ja_JP.SJISと書いておいて
環境変数もチェックすればちゃんと設定されているのに、
シェルのコマンドからLANG=ja_JP.SJISと打ち込まないと
日本語入力が出来るようにならないのはなんででしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています