Cygwin使っている人いますか? その19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:29:26http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:30:051 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:31:01Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
Cygwin使っている人いますか? 5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. ttp://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 09:35:41ttp://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/download.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 17:57:14乙
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 21:20:25乙gwin
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:34:34セブン セブン セブン ぷるるぅー
セブン セブン セブン ぷるるぅー
もー ろ ぼ し だ ん のぉー
なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー
ぷるるぅー ぷるるぅー
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:35:208 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
光る海 光る大空 ひぃーかる大地
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:36:00お ば け の きゅっ
ぼ ー くぅっ わっ
おー ばー けーーーーの
きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:36:33,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:00:15bioperlをインストールしようと思ってもなかなかうまくいかないな
依存パッケージがだめだったり、
rebaseallでも解決しない衝突とか起こったり
だれかインストールできた奴居るのか?
公式のサイト見るとcoreは入るらしいんだが
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:38:43notepad++ に操作性が似ているモノはないでしょうか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 14:35:10001412
2009/01/05(月) 23:45:15一方現在、Cプログラミングをやらなければなくて、デッドラインが間近である。よって今は手慣れた「cygwin + note++」という環境でプログラミングしている。
(時間に余裕があれば、UNIX系のプログラマー向けのエディターを、やりたかった。)
よって、UNIXライクなエディターでかつ、note++ライクな操作感のあるエディターを、cygwinの中から探し求めているのです。
カッコの対応があったり、変数や定数のタイプのときにスペルミスを教えてくれるようなエディターが望ましいです。
viやvimは、ちょっと、敷居が高いです。。。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 00:28:330016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 00:29:29つ〜か、UNIX 上のエディタってぇと、vi 系か emacs 系ぐらいしか選択肢はないわけだが…
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 07:13:43間違っています。
以上。
はい、次。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 07:32:560019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:53:020020_
2009/01/06(火) 17:51:59ソフトウェアをオープンソースにしなくてシェアウェアにはできるんでしょうか?
あくまで、フリーソフトじゃないといけないんでしょうか?
どなたか、知っておられますか。
0021_
2009/01/06(火) 18:08:220022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:32:480023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:37:070024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:40:45gnomeeditかなんかでソースかけばたいていのライブラリーはportやパッケージで入るので
gccも使いやすい。
あとwine上でmingwかなんか使えばクロスコンパイルも可能
つーかnote++のwin版もFreeBSD上で動くんじゃない?
つーかために落としてみたけれど普通に動いたよ。アホだなオレ
ただし日本語入力時uimの仮入力が表示されず変換すると表示された。
geditかleafpadの方が良いな。どう考えても
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:48:32cygwinを使ってGPLでなくてよいのは
Open Source Definition に従ったライセンスで配布する場合
つまりGPLであっても商用ソフトを作ってもいいわけだけど
どっかで線をひかないといろいろめんどい。
ソース公開したくない場合はcygwinを使った部分はライブラリーにして
それを使って何かする部分を非公開にすればいい
0026_
2009/01/06(火) 19:13:19するという手段使わせてもらいます。
あとひとつ質問。cygwinのコマンド群も含めて配布したいんですが
この場合、どうなるんでしょう?
本体のcygwin使った部分さえオープンソースなら
イイっぽいと思うんですけど
駄目なんでしょうか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:02:25つーか同等のもののWin版検討した方が良いと思う。
とりあえずヒントとしては
「雑誌等はGPLなものと商用のものと同梱してCDに入れて販売している」
という事は「普通」とみなされているのでアーカイブを別にして
明示的に線を引けばよいんじゃないの?
つーかcygwinやめてUNIX使った方がいいと思うんだけど.....ちがうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 06:37:16長文乙
だれもお前の意見なんか聞いてないよw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 08:33:380031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 07:26:320032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 08:05:36出来るといったら信じるの?死ねといったら首を吊るの?
殺ればわかるさ、迷わず殺れよ
いくぞー、1、2、3、(ry
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 11:23:36できるよ。次からはここ見てね。
ttp://cygwin.com/packages/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 20:26:47新旧ともにCRLFのソースで patchをつくり、別のCRLFのソースにpatchを当てた後、
改行コードがLFにされてしまいます。
これを防止することはできないのでしょうか?
003534
2009/01/13(火) 21:04:16CRLFのみになってくれたようなのですが、
その状態で patch を当てると予期しないところでのhungしなくなりましたが、
強制的にLFになってしまいます orz
CRLFのままパッチを当てる方法はないのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 21:24:220037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 01:16:34rxvt-20050409-9 ベースでビルドしますた。
こんなオプションでビルドしてます。
XPM, transparent, menubar, multichar_languages,
scrollbars=rxvt+NeXT+xterm, frills, linespace, 24bit,
selectionscrolling, smart-resize, 256colour, .Xdefaults
Win7で挙動があやしかったので、utmpとwtmpは殺しました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:07:21セグメンテーション違反で落ちてしまいます
何か分かることがあれば教えていただけないでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 13:43:31CygwinなんかにこだわらずXming使おうぜ
004034
2009/01/14(水) 18:51:47ありがとうございました。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:53:05解決したようだけどバイナリマウントで、diff --binary / patch --binary でも望み通りの挙動にならない?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:28:54こういうプログラムを書いて(mycat.c とする)
#include <stdio.h>
int main(int argc, char** argv)
{
int c;
while((c = getchar()) != EOF) putchar(c);
return 0;
}
zsh上で
$ gcc -o mycat.exe mycat.c
$ /bin/echo -n -e "\0015\0012" > in
$ ./mycat < in > out
とすると、outの内容はCRLFではなくLFになってしまうみたいです。なお
$ bash -c "./mycat < in > out"
とすると正しく出力され、outの内容はCRLFになります。
もしかしてCygwinのzshにはこの辺の挙動を変えるようなオプションなんかがあったりするんでしょうか?
一応いろいろ検索してみたんですが、それらしき情報が見当たらないので、もしあれば教えていただければうれしいです。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:33:49Cygwin 1.5.25-15
zsh 4.3.9-1
bash 3.2.48-21
mountは全てbinmode
環境変数CYGWINは設定していない
ターミナルはck 2.0.27
なお、zsh -p で素の状態のzshで試したり、CYGWIN=tty を設定してみたりもしましたが結果は同じでした。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:03:40http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-21/index.html#21.4
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 16:52:02It will appear in the 'Shells' category of the Cygwin setup program.
DESCRIPTION
===========
MinTTY is a new terminal emulator for Cygwin. It is based on code
from PuTTY 0.60 by Simon Tatham and team.
Features include:
* Xterm-compatible terminal emulation.
* Native Windows user interface with a minimalist design.
* Dialogs for choosing options, font, and colours.
* Drag & drop and copy & paste of text, files and folders.
* Window transparency and fullscreen mode.
* Support for UTF-8 and a wide range of codepages.
* Small size and high speed.
----------------------------------------------------------
イイのッ、イイのォ〜〜〜〜ンン〜ゥ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 19:04:48ためしてないけど日本語のUTF-8とか綺麗に通りました?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 19:24:27win95で使えませんでした。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 19:38:410050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 22:39:43Cでプログラミングをし、gccでコンパイルをしています。OSはXPです。
積分の刻みを細かくしたいがために、必要なメモリ容量を0.1〜1MB単位で大きくとろうとしたら
7 [main] (実行ファイル名) 3296 _cygtls:handle_exeptions: Error while dumping state (probably corrupted stack)
Segmentation fault (core dumped)
と表示されて、実行できません。
コンパイルエラーはないし、パラメーターの量を小さくしてメモリへの負担を小さくしたら、実行できます。
また、空いているメモリ容量は2〜300MBあるんで、それを有効活用したいです。
パラメーターの量を大きくして、余っているメモリ領域を使いたいんですが、どうすればいいでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 22:42:31005250
2009/01/24(土) 22:53:00ポインタ使ったことないんで不安ですがやってみます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 00:39:370054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 00:46:530055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:40:51Cygwin上でmysqlコマンドとsvnコマンドを使いたいと思った。(正確には、
Cygwin上のEmacsで、sql-mysqlモードと、dsvn.elを使いたかった。)
Cygwinの公式パッケージにはMySQLはないし、コンパイルは面倒。Subversionは
あるけれど文字コード周りがボロボロらしいので、どちらも通常のWindows版を
入れることにした。
しかし、Cygwinのコンソールではmysqlコマンドは対話的に動かなかった。画面
に何も表示されない。対話処理のセッションを手探りで終了すると、今までの
操作の出力がはじめて表示された。これは Emacsでsql-mysqlモードを使う場合
も同じ。
そういえば、DOSのコンソールで動く対話的操作ソフトはCygwinで動かないんだっ
たっけ。
svnコマンドも駄目だった。dsvn.elを使って、コミットログの閲覧とかはでき
たが、コミットしようとすると、"cygdrive/d/... にアクセスできません" と
いうエラーになる。しかもローカルのワーキングコピーが壊れてしまった。
ガッデム。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:46:040057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:28:130058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:36:32そんなわけねえだろ。
・同じことをやろうとしている人に、他山の石にしてもらう。
・質問というにはまとまらないが、アドバイスが断片的でももらえるかもしれ
ない。
この2つが目的だっつうの。
svn のコミットは、コマンドライン(eshell)からだとうまく行った。
dsvn.elを書き換えたら、うまく行くかも知れん。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:41:35> cygwin ports にmysqlあるだろJK
うおお。今までportsの存在を知らなかったよ!サンクス。
ところで、Operaがこんな警告を出しやがりました。
--
フィッシング警告
http://sourceware.org/cygwinports/
このページは悪質なソフトウェアを配布するページとして報告されています。
ページ上のいかなるソフトウェアも深刻な影響を与える可能性があります。こ
のページにアクセスしないよう Opera Software は強くお勧めします。
http://hautesecure.com/opera_siteinfo.aspx?i=http://sourceware.org/cygwinports/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:46:09死ねカス
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:50:300062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:51:40死ね
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 00:54:380064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 02:08:13死ね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 08:25:15どのように入力すればよろしいのでしょうか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 08:47:06command | tee filename
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 10:40:320068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 19:02:190069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 23:09:13wget のようにエラー出力で出すものもあるので、そういうときは>>68は必須ですな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 20:21:44registry保存してzipで固めても/dev/*とか変になるし、
tar使おうにもrestoreのとき缶切りが缶の中だし。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 21:12:07してない。毎回再インストール。
マウントオプションと/etcくらいは保存。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 23:13:270073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 23:29:35そういう使い方ができるようになるんじゃなかったっけ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 17:02:26GnuWin32じゃダメ?
おれもまだ手探りだからメリットとかよくわからんのだが
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 05:53:46IMEに英語キーボートが追加されちゃうの。
何か手はない?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 06:07:430077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 06:19:21頭足りてる?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:15:480079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 18:55:01つcygwin portable
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:21:50cygreadline6.dllが無いとかでこける。どうすりゃいいんだ。
あと、tcshとかw3mとか、パッケージ軒並み消えてるようだけど最近何かあったの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:41:180082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:50:340083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 21:52:04すぐ直るでしょう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 13:21:16http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2009-02/msg00009.html
やっぱりsetup.iniがおかしかったみたいだ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 16:15:52いろんなミラーからインストールに挑戦してるんですが>>80と同じでインストールできません
もしくはsetup.iniを山形大学から貰ってきて他のものをインストールする方法が書かれたサイトなどを紹介してくださいませんか・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:06:49でも、これフォアグラウンドになっちゃうんですよね、
バックグラウンドで実行させる方法ないです?
function E {
/cygdrive/c/WINDOWS/explorer $(cygpath -w $1);
};
OSは vista です。
xpでやったときはbgになってたような気がするんですが。。。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:05:570088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:27:33a) cygstart で実行。
b) run で実行。
好きな方で。
008980=82
2009/02/09(月) 00:34:01>>85
setup.exeでサイト選ぶところで↓をaddして選択する。
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/cygwin/
まぁたまたま見つけたのがここだっただけで、どこでもいいとは思うけれど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 02:15:59ありがとう
cygstart 便利すぎwww
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:03:30ありがとうございます!やってみます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:27:03ちょうどインストール作業してたので助かりました。
ありがとう。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 18:51:530094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:35:15いいえ。午前中で不具合があって、ちょうどこのスレッドにたどり着きました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 22:55:19今は特に問題はないけど、CygwinやWindowsのバージョンアップでいずれ使えなくなるんだろうなぁ
なんかいい乗り換え先ないですかね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 23:10:08>>46はどうですか
俺はCygterm+PuTTYですが…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 23:24:48mintty
009895
2009/02/15(日) 02:54:39ありがとう
Cygterm+PuTTYもminttyも知らんかった・・・自分が無知すぎただけっすねorz
どっちも入れてみたけど、minttyは簡易版PuTTYなせいか、
色の細かい指定はできないようなので、Cygtermで行くことにします
#デフォルトの青は暗すぎて目に悪いんだよね
009995
2009/02/15(日) 03:01:32Cygterm+PuTTYだと、exitじゃなくてウィンドウ×ボタン押して強制的に終了すると、
PuTTYだけのときと違って、historyを保存してくれないね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 07:29:41minttyはタイトルバー右クリックで出る設定で色を変えられるし、
そこのパレットで好きな色を作れば、細かく指定できると思うけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 15:54:20プログラマから見ればWindowsプログラミングの嫌さを象徴する問題だよな
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:06:570104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:31:16他に何処の色を変えたいの?
010595
2009/02/16(月) 15:22:08>>98に書いたとおり、特にディレクトリの色っす。
つーかみんな色はデフォルトで使ってるの?
Cygterm+PuTTY
http://uproda.2ch-library.com/src/lib105877.bmp
mintty
http://uproda.2ch-library.com/src/lib105878.bmp
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:03:060107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:31:58ls -color の設定なら端末の責任じゃない気がするが、
俺は白地に黒字で使ってるから見づらいと感じたこと無いな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:38:46http://www.google.co.jp/search?q=dircolors+colorrc
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 17:33:19minttyは256色に対応してるみたいだからそれで何とかならないのかな?
256色のエスケープシーケンスとか使ったことないから知らないけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 17:50:3816色のシステムカラーも変えられる。
青を明るい色にすることも可能Xtermはそうなってる。
011195
2009/02/16(月) 20:57:26まぁ普通は白地だろうからね
>>108
dircolors colorrcじゃ256色での指定はできないよ
>>109,110
puttyはRGB指定できるので助かってる
ちなみに>>105のCygterm+PuTTYのRGBは102, 171, 255
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 04:47:08>dircolors colorrcじゃ256色での指定はできないよ
エスケープシーケンスを通じてシステムカラーを変更できるってこと。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:49:23俺は ck で
*color4: #cdcdcd
*color12: #8080ff
としてるけど、端末で動く色を使うプログラム全てで
この設定をするのはめんどくさい。
>>112 のシステムカラーを変更って
ls 以外のプログラムで使ってる色も変更できるってこと?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 13:05:35xterm とかを立ち上げても、キー入力が一切できん!
なんじゃこりゃ???
0116115
2009/02/18(水) 13:10:53startxserver.bat の、以下の記述をコメントアウトすればよいのね。
SET XKEYSYMDB=/usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDB
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 06:22:28メニューも含めたデスクトップ環境をリモートから使うことはできないのでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 07:02:56http://www.google.co.jp/search?q=xdmcp
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:06:28cygwinでiperfのソースをコンパイルしてみたのはいいのですが、cygwin1.dll
抜きでは動作しません。
CFLAGSに-mno-cygwinとか指定しても効かないようです。
cygwin1.dllはスタティックリンクも効かないようですね。
なんとかcygwin1.dll抜きで動作させられないものでしょうか。
mingwとかいうのがあるそうですが、使い方が分からないもので困ってます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 01:53:47ググレ?カス
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 14:06:010122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 15:19:150123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 16:17:20iperf-users MLで聞いてみた方がいいんじゃないかな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 17:25:46iperf のコードには C++ も含まれてるので CXXFLAGS=-mno-cygwin もしないと駄目なんじゃないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:11:35主な用途は>122「Cygwin で mingw な .exe 作る」なんですが。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 02:23:44cygwin の gcc-4 では mingw な exe はつくれません。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 02:52:04http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-02/msg00713.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:00:40確かにこんなこと言われるな。
gcc-4: The -mno-cygwin flag has been removed; use a mingw-targeted cross-compiler.
http://sourceware.org/ml/cygwin-announce/2008-09/msg00005.html
> Finally, I have removed the controversial "-mno-cygwin" flag. Cause of much
>debate on the Cygwin mailing list, it is nevertheless the case that this flag
>has never worked entirely correctly - some cygwin headers are still visible in
>MinGW mode, which can lead to compilation errors. For the moment, the
>original gcc-3.4.4 package can be used to compile MinGW applications, but in
>the near future I will make available a mingw-targeted gcc-4.3.2
>cross-compiler.
インクルードパスの切り替えが完全には実現できないのではずしたみたいね。
とりあえず gcc-3.4.4 使っといてくれ、近い将来 mingw ターゲットの gcc-4.3.2 を
提供するつもり、ということのようだ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 15:02:120130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 07:24:341.7リリースまでgcc3にお世話になります
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 10:06:00未だにPoderosa3で頑張っているけど、たまに落ちたり、起動がちょい遅いのがたまにキズだ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 10:42:34UTF-8 Tera Term 付属の cyglaunch
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 12:08:120134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 01:04:350135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 09:53:06ありがとう。試してみる。
>>134
ckってこれか。初めて知った。開発終わってるんだね。
ck terminal emulator ver3
http://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/Index.html
初期設定なしでもサクっと動いて、UTF-8も問題なしでびっくりした。
ちょっと使ってみる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 13:43:44ckでUTF-8 DLL入れてるんですが、全角を入力して、Backspaceを押すと半角づつ削除されてしまうのですが、
対処方法はありますでしょうか?
.inputrcが原因かと思って、以下のページの.inputrcをコピペしてみたのですが、状況が変わりませんでした。
UTF-8 Cygwin - Download
http://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/download.html
あと一応、.inputrcは以下を追加
set bell-style visible
#set kanji-code sjis ## <- check!
set kanji-code utf-8
set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
.ck.config.jsで関係ありそうな設定は、以下のようにしてあります。
app.Env("LANG") = "ja_JP.UTF-8";
app.Env("LC_ALL") = "ja_JP.UTF-8";
Config.tty.input_encoding = Encoding.UTF8;
Config.tty.display_encoding = Encoding.SJIS | Encoding.EUCJP | Encoding.UTF8;
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 21:15:540138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 00:48:23死ね。氏ねじゃなくて死ね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 11:49:331行目はかかなきゃいいのに・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:05:211行しか書かれてないような気がするんだけど。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 01:16:53ワラタ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:15:550143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:20:21ダウンロードは1時間くらいだけど、その後に2時間以上かかるって。。。
ちなみにQ6600 メモリ8GBのWindows 2003 R2
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:30:240145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:43:430146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 14:48:59>これから将来、一歩ずつWindowsからFreeBSDに転向したい。
viとemacsの簡単な操作は覚えることだな。これらの操作体系は
ほかのもの(たとえば、gnu screen)を使うときにもそのまま使えるように
なってますので。CUIで扱うときはvimが多いから。
>viやvimは、ちょっと、敷居が高いです。。。
高いが慣れろ。
ということだが、環境が許すならば、仮想環境でFreeBSDを触ることをお勧めする。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 18:43:180148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 21:29:32詰めviとか・・・
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 23:32:270150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 00:29:070151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 00:36:220152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 00:51:34vi 使わなくて済ませることも出来る
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 01:09:55趣旨理解してますかw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 09:32:55viは軽いが現代ではありえない操作系。
emacsは軽くもなく現代ではありえない操作系。
viはまだしもemacsを使う奴は爺様くらい。
ゴスリング翁も使うな言ってるけどな。
要するに秀丸最強ってことだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 09:52:01鬱陶しくないのかといつも思うぜ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 09:53:560157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 09:57:190158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 14:00:47ちょっとぐぐれば状況が改善するのはここ10年変わってないと思うよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 16:46:56俺はインストールすらしないけどな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 16:42:08それが実現してBSDで使えるようになるならこんな素晴らしいことは無い。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:38:35遅レスだしスレ違いだけど、16ビットアセンブラで書かれていいたVZエディタ
を、UNIXに移植できるものかねえ?
ちなみに↓は、作者c.mos氏の、あまり知られていないblogの名エントリ。
c.mosの日記::ビレッジセンター解散
http://c-mos.sakura.ne.jp/blog/index.php?e=212
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:51:26マルチプラットフォーム化するならそこでも話題が出てるWZじゃないかねぇ
大穴でSE3とかw
VJE-note だっけ? パソコンソフトからXに移植されたものというと。
てか XZ EDITOR てどうなったん?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:55:450164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 16:27:53デフォルトのemacsはcannaとYc入れれば日本語入力出来る。
Ngは Nihongo micro Gnu emacs の略で、emacsと同じ操作が使える超軽量エディタ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:35:12いつも何かのパッケージでProgressがなくなって、Cencelするしかなくなってしまいます。
どうすればよいですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:39:180167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 22:05:02インストール後に走るスクリプトがハングするのことはよくある。
がんがって調べれ。
UNIX環境が必須ならば、Macに移行するほうが幸せになれるかもな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 22:34:38ありがとうです。
自分はLinuxからWindowsに移行したクチなので、なるべくUNIX関係のものはつかわないように
しようとしてたんですが、grepとかemacsとかはやっぱり使おうかと思って。
VisualStudioのキーはEmacs風にしてあります。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:24:31開発環境がWindowsならば、Windowsの文化で生き抜くしかないですね。
自分の開発環境はLinuxなので、文房具やクライアントとしてMacを、モバイル用としてWindowsを使ってる。
cygwinはあくまで非常用だなぁ。遅いし、普段使いの環境としては力不足だよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:50:360171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 08:32:54tetex-tinyのpostinstallで失敗してない?
tetex-tinyと、それに依存関係のある
tetex
lyx
ec-fontsmftraced
を外して入れてるよ、私は。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:56:361.ダウンロードサイトを ftp://ftp.jaist.ac.jp/ にする。
2.リストから適当に選んでダウンロード開始する
3.待つ。あれれ止まったぞ、と思ってからが本番。フルインストールなら1時間くらい待つ。
4.いつのまにか終わる。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 14:44:54ftp://sourceware.org/pub/cygwinports/portslist.txt
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 17:20:370175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 17:37:20何かほかにインストールする方法はないでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 17:37:500177175
2009/03/31(火) 17:46:06そうすると今は何を使うのが主流なのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 17:55:35ぐだぐだでもとりあえず使えちゃってる時点で
一から作りなおそうって気を起こす人はまあでないだろな・・・
しっかりしたの使いたければ本物つかうか本物に繋ぐか
VMWareとかOS-Xとか使うんじゃね?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 17:59:41xinitにいろいろ付いてくると思うが
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 18:08:26実際、MacOSXは良い。
MacPortsも良い感じだ。
困ったことはないな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 22:08:36coLinuxとかandLinuxとかも入れとけ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 22:14:47あんま問題ないんだけどね、ロケール腐ってるけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 13:13:54viの使い方を知っておくだけでも、windows以外のosのデフォルト状態でエディタが
使えるってのは大きいし、unix系のcuiアプリの標準操作体系だから、知らないと損を
するものでもあるかな。cygwinならscreen/w3m/lessなども動くしね。それらの標準
操作体系なのさ。
秀丸も古いエディタだったよな。でもね。秀丸やvz程度なら、unix系でもwineさえ積めば
普通に動くと思うんだが、windowsの人ようだよね。
vzって16bit? ならばwineで動かんかも。
>>168
windowsのcuiは弱いからなぁ。ちょっとした道具はそうなるだろうな。emacs.netなんて
話はあったがどうなったんだろうね。
>>169-170
そう思う。使いかたの主従次第だが、ホストunix系 ゲストwindowsにしたほうが良い場合
がある。スナップショットが撮れる仮想環境もあるので、なにかとトラブルに巻き込まれやすい
windowsにとっては助かるかもな。
>>174
環境が許すなら仮想環境でubuntu livecdあたりをインストールすればいい。vmwareなら
easyvmxってサイトでイメージファイルは無料で作れるから、それとvmplayerで十分。あるい
はvirtualboxでもよいかな。vmplayer+vm toolsにするなら最初は覚えることが多いけど、
あとは楽。大抵はパッケージをリポジトリから一発導入でおしまいなので。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 16:32:360185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 17:04:16Xにはあんまり興味ないから外から繋げられればそれでいいし。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 18:27:440187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 20:48:33扱えることが利点としてあがっているけど、こっちはそうでもなさそうね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 14:04:210189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 16:37:49でもそういった音だの映像だのUSBまわりの色々なのの対応考えると
直接触るマシンはWinとかMacの方が色々面倒なくていいよね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 16:58:410191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 17:01:56わかる気がする
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 23:42:21コマンドプロンプトだとCtrl+CがCtrl+Cとしてアプリに届くようなのですが、
cygwin経由でckとかPoderosaを使うと、アプリに届かず、Ctrl+Cでそのままアプリが落ちてしまいます。
これを回避する(Ctrl+CはCtrl+Cとしてアプリに送る)ことってできないんでしょうか?
具体例としては、
RubyのautotestでコマンドプロンプトだとCtrl+Cで再テスト実行になるのですが(Ctrl+C連続2回で終了)、
cygwin経由だと即終了して困っています。
(なんでcygwin経由で使っているかと言うと、UTF-8のメッセージを見たいから、なんですけど…)
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 23:51:06でttyって表示されているようだったらcygwin.batあたりから外してみれば?
emacsのC-xが使えなくなるけどね。
0194192
2009/04/08(水) 03:57:11> echo $CYGWIN
nontsec
0195192
2009/04/08(水) 04:12:23CYGWIN を
nontsec tty
としてみたのですが、やはり駄目でした。orz
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 05:24:45下のプログラムコンパイルして実行後Ctrl-C押したらちゃんとtrap!って表示される。
#止めるときはexitって打つかCtrl-Zしてからジョブ番号指定でkillしてね
ちなみに$CYGWIN は ntsec binmode tty
ckはバージョンわかんないけど恐らく最終版
#include <stdio.h>
#include <signal.h>
void trap_int(int sig) { puts("trap!"); }
int main()
{
char buf[1024];
signal(SIGINT, trap_int);
while(NULL!=fgets(buf, sizeof(buf), stdin)){
if(strncmp(buf, "exit", 4)==0)
break;
printf("%s", buf);
}
return 0;
}
0197192
2009/04/08(水) 10:09:35ありがとう。
>>196のソースをcygwin gccでコンパイルしたところ、きちんとCtrl+Cをトラップしてくれているみたいでした。
(VC++9 lc.exe でコンパイルしたら駄目でしたがw)
Ruby win32のトラップ処理とcygwinの問題なのかもしれないので、
ちょっとRubyのautotestのソースをよんで検証してみたいと思います。
0198192
2009/04/08(水) 10:17:37ちょっとわかってきました。
trap 'INT' do
puts "TRAP!!"
raise "ctrl+c"
end
loop do
Kernel.sleep 1.5
end
みたいなrubyのソースを書いて実行してみたんですが、
Ruby win32 + コマンドプロンプト : OK
Ruby win32 + cygwin terminal : x
Ruby cygwin + cygwin terminal : OK
のようでした。
これってRubyの問題なのかなあ…。ちょっとRubyスレで聞いてきます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:49:08https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/xdkz3x12.aspx
>SIGINT は、すべての Win32 アプリケーションでサポートされていません。
>Ctrl + C 割り込みが発生すると、Win32 オペレーティング システムはその割
>り込みの処理専用に新規スレッドを生成します。その結果、UNIX などのシン
>グルスレッド アプリケーションはマルチスレッドになり、予期しない動作の
>原因になります。
あと追いかけてないけど ruby-dev ML にこんなスレッドがあるから
なんかしらそこらへん工夫してるのかもね。
[ruby-dev] SIGINT on windows
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/10920
あとうちの VC version 15 でコンパイルしたやつは
cmd.exe からだろうが ck からだろうが問答無用で終了してくれやがりましたw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:35:280201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 23:25:42WinSCPでも文字コードUTF-8にセットしてちゃんと日本語ファイル名も
表示出来てるのに、FileZillaだけはUTF-8強制設定にしようがカスタム文字セットに
"UTF-8"と指定しようが日本語ファイル名が化けやがる、なんでじゃ・・・
仕方ないから元のcygwin1.dllに戻してクライアントもShift_JISで統一してるけど
UTF-8なDebianにログインしたらFileZillaでも日本語表示できたから
cygwin側の問題な気がするんだよなぁ。エスパーさん助けてください。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 08:13:53気がするだけ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 08:41:58ttp://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=88#c1
ttp://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=88#c3
レガシーかそうじゃないかの問題じゃないんだってば(T_T)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 21:36:12ググっても、有用な情報が出ません。
H/W: DELL XPS M1330
Cygwin: 1.5.25
wodim: 1.1.7.1
$ wodim -msinfo
Device was not specified. Trying to find an appropriate drive...
hm, 0, 0, 0
hm, 0, 0, 0
Using drive: F:
Speed set to 706 KB/s
wodim: Drive needs to reload the media to return to proper status
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 17:19:27+ ZoneAlarm(英語版)なんだけど
クライアントPCからshutdown -h nowぐらいがメイン目的でsshdを立てるのは、良くないのだろうか?
半径2m以内にXPがあるんで横着しなければPCを休止するぐらいできるんだけど
セキュリティ的には真面目にやっているけど、cygwinを真面目に使っていないし
当分の間は真面目に使うつもりはないんだけど
ググッたら、設定的にはUNIXと差異はないように感じるんだけど
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 18:29:01どうせ閉じたLANだろうから気にするほどでもないとおもうけど
authorized_keysでcommand指定しとけばいいんでない?
あとは接続元アドレスを限定するとかsshd_configで鍵認証のみにしたりとか。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 18:33:50否定的な意見が来るかなと思ったんですが、好意的な意見でうれしいです
もちろん、ssh2でLAN内のみにするつもりです
sshd立ち上げに時間を割いてみます
ありがとうございました
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 10:39:42音楽CDはddできないみたいね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:31:110210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:33:190211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:59:15できないの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 10:29:09出来るでしょ。
1. opensshパッケージインストール
2. /etc/sshd_config,を修正
3. # cygrunsrv -S sshd
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:19:350214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 23:31:42・IMEが使えるようになった。
・CJK widthをフォントメトリクスから自動検出するようになった。
これでようやくUTF-8 CygwinにでもCygwin-1.7にでも乗り換えられるお。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 23:51:571.5のzshとか1.7のbashなら出来るんだがー
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:28:49確かにダメだな。設定とかコンパイルオプションとか足りないのかと思ったけど、--multibyteは有効だし、~/.inputrcのmeta系オプションも設定したんだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 01:05:05環境変数もチェックすればちゃんと設定されているのに、
シェルのコマンドからLANG=ja_JP.SJISと打ち込まないと
日本語入力が出来るようにならないのはなんででしょうか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 01:06:160219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 13:31:250220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 14:15:17すみません、exportは付けています。
Emacsを起動するときはLANG=Cにしてやってますが・・・
export LANG=C
#別のウィンドウとしてEmacs起動
emacs &
export LANG=ja_JP.SJIS
こんな感じです。あと、ファイル名の表示などは出来るんです。
出来ないのはコマンドラインからの入力、日本語ファイル名への
シンボリックリを辿ることなどです。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 14:33:56ですよねえ。時間が出来たらzsh作り直してみるかな。
で、とりあえず1.5に戻してzshを最新のにしたら、
そっちはそっちで日本語表示がおかしくて、古いバージョン探し中。
Linux上のzshは4.3.2以後4.3.9まで日本語絡みで変なこと起きてないから、
cygwin zsh固有の問題だとは思うのだけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 14:37:02.bashrcじゃなくて、.profileか.bash_profileじゃないとlogin時には読み込まれないんじゃないっけ?
.bash_loginだったかも。zsh使いだから詳しくは知らないけど。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 14:41:24yes. .bash_profile, .bash_login, .profile の順で優先されるみたいだな。
俺は、.bash_profile に「test -f ~/.bashrc && . ~/.bashrc」って書いてお茶を濁してる。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 03:21:480225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 13:20:25>>224さんのようにしてexport LANG=〜を2回しないようにしたら上手くいきました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 11:27:29envはなくてもいける
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 16:26:090228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 05:44:020229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:47:10今テストしてみてる。Windows7rcと。
ところで、win板のCygwinスレはここに統合されたということでおK?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:34:160231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:44:55某開発環境 Linux に移行してくれんかのぅ
0232229
2009/05/09(土) 19:36:31しかも、bash.exeだと全然無理。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:37:470234228
2009/05/09(土) 20:33:27Windows7RC+Cygwin-1.7+環境変数LANG=ja_JP.UTF-8にすると、
メモ帳⇔コンソールウィンドウ(Cygwin bash)⇔mintty
で、日本語文字列のコピペに問題はなかった。
LANGの設定が不足してるか、UTF-8以外にしてたりする?
0235232
2009/05/09(土) 22:14:40すみません、~/.inputrc
で、
set convert-meta off
set output-meta on
を設定しわすれてました。
しかし、以下のような日本語パス名が
ある場合、メモ帳間のコピペはうまくい
くものの、cd で日本語パスを補完する
と、以下のように文字化けしてしまい
ます。。
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ ls -la
total 0
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 May 9 18:20 日本語パステスト/
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 May 9 18:21 ./
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 May 9 18:20 ../
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ cd ^N日^N本^N語^Nパ^Nス^Nテ^Nス^Nト/
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:10:56Cygwin使っている人いますか? 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/
これのことか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 01:26:43あれ、おかしいな。
そのスレ、navi2chで見れない。。
0238228
2009/05/10(日) 02:21:14bash起動前に環境変数LANGが設定されている必要があるはず。
cygwin.batやシステムプロパティの環境変数でLANGを設定すればOKだと思う。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 06:56:480241228
2009/05/10(日) 12:21:35うーん、おかしいなぁ。その挙動、LANGで文字コードが設定されていないか、プログラム内で setlocale(LC_ALL, "") が行われていないときのものなんだけど……。
俺の環境ではちゃんと動いてるし。(LANG以外何も設定されていないWindows7RCでも)
一度再起動してみてもだめ?
0242232
2009/05/10(日) 13:42:20>>241
あ、
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
設定したら、bashの補完で化けなくなった。
ありがとう。
しかし、日本語パス内でlsすると、何故かベルと文字化けしたカレントフォルダー名が
最後に出力されます。
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ ll
合計 0
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 2009-05-10 13:23 日本語パステスト/
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ cd 日本語パステスト/
?語パステスト
hoge@localhost ~/tmp/hoge/日本語パステスト
$ ll
合計 0
-rw-r--r-- 1 hoge None 0 2009-05-10 13:23 aaa
?語パステスト
hoge@localhost ~/tmp/hoge/日本語パステスト
$
これって、何だろう。。
0243228
2009/05/10(日) 14:28:22それで上手くいくとすると、LC_CTYPEの設定がおかしいんじゃないかな。
厳密に言うと、LC_CTYPEがCだったりすると文字コード変換まわりが狂う。
(やっぱ、LC_CTYPEがCのときはUTF-8にしてくれんかな……)
あと、下の方、こちらでも再現した。単に改行するだけでも現象が発生する。
トリガーはCygwinでデフォルト設定されるプロンプトのエスケープシーケンス。
・mintty: 現象が再現。ウィンドウタイトルのところの表示もおかしい
⇒たぶんminttyのウィンドウタイトル設定エスケープシーケンス処理あたりのバグ
・コマンドプロンプト: 再現せず。ただしウィンドウタイトルが文字化け
⇒たぶんSetWindowText時の文字コード関連のバグ (minttyでも同じバグがあった)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 16:28:06なるほど、minttyのバグもあったんですねぇ。
でも、Cygwin-1.7はまだマルチバイト対応に時間がかかりそうですねぇ。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:28:26minttyの方は、修正が0.4ブランチに取り込まれたから、次のリリースで直るお。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:09:180247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 10:40:260248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:03:00俺が使ってる範囲では困ってないな。
ただ、数日中に出る予定のcygwin1.dllは結構大き目の修正が入る&&
メインのメンテナが来週から2週間ほど不在らしいので注意が必要かも。
俺ら的に影響のある修正は、
・アプリ中でsetlocale()してなくても、ファイル名の変換には
LC_ALL/LC_CTYPE/LANGが参照される。未設定or C localeの場合はUTF-8が
デフォルト。これで、PythonみたいにデフォルトではC localeで動く
プログラムも、正しくファイルアクセスできるようになる。
・wcs?widthがまともになる……かもしれない。(まだCVSには来てないなぁ)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:43:190250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 16:32:080251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:40:100252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 19:28:410253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 19:57:510254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:35:21C S V
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:35:590256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 21:24:50Windowsをクライアントにして遠距離のサーバーの共有フォルダにドライブ文字を与えて利用したいんですが
このソフトで可能ですか?
ソフトの紹介の範囲では使い方どころか目的の機能があるかもよく分かりません。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:52:15あなたに必要なのはsshd
CygwinにもOpenSSHはあるけど、Windows専用のsshdクローンもあるはず
サーバ側でsshdを立ち上げて、ポートフォワーディングでSMBプロトコルをサーバ自身のTCP:139へ
転送してやればいい
クライアントの設定も含め
http://datafarm.apgrid.org/software/html/ja/user/smboverssh.html
辺りが役に立つと思う
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:23:34IDとパスをいちいち入力するのがめんどくさいんです。
テキストファイルにIDとパス書いておいて、
スクリプトかなんかで自動的に入力することって出来ますか?
cygwinに限ったことじゃないかもしれないですけど、
参考になるサイトとかありましたら、教えていただけませんでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:43:08全然Cygwinと関係ないな
まあいいや
urlにユーザ名とパスワード入れてブックマークしとけば良いのでは?
http://www.spencernetwork.org/reference/rfc1738-ja-URL.txt
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 00:45:02.wgetrcか.netrc
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 07:16:22認証の方法によってwgetだけでいけるかどうかは異なるぞ
basic認証みたいな簡単なのだったらwgetのオプションでも指定すればいい
そうでないなら、rubyとかpythonでシコシコスクレイピングしないといかん
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 08:49:250263258
2009/05/29(金) 21:51:15ログインできるサイトと出来ないサイトがあるんですよね(両方社内イントラです)。
basic認証で realm 分かるサイトはOKでした。
出来ないサイトは、realm が間違ってる?
それとも対応してない認証方式なんかな?
realm の設定調べる方法ってあるんですか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 08:04:06-pauthでダメだったってこと?realmは関係ないかと
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:04:26そういや、w3m の質問したのに、何故か wget の回答きてますね
参考にはなったのでありがたかったんですがw
スクリプトに直接パス書くのためらわれたんで、
~/.w3m/passwd ファイル記述しておいたんですが、
realm 書かないとダメっぽいんですよね
じゃあ、ちょっと -pauth も試してみます
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:58:470267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 11:40:14ありがとう、ヘッダにかいてあった
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:22:46いや参考になってなによりだが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:45:23C言語のプログラムa.exeを実行時に、main関数に引数としてa.txtを渡したいときに
./a.exe a.txt
という書き方で渡せますか?
会社でUNIXを使ってて自宅用にCygwinを入れたばかりでよくわからなくて
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:48:48そのばあい ARGV[1]に文字列"a.txt"が入ります。
UNIXとまったく同じです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:53:390272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 23:03:430273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 07:29:440274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 20:28:42CygwinじゃなくてcoLinuxにすればよかったのに
# coLinuxを入れたら今度はCygwinにすればよかったのにと言われてな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:14:240276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 23:58:04VMware ServerならVMとコンソールが切り離せるので、
邪魔なウィンドウも消しておける。
で、CygwinのMinTTYとsshでVMにログインするのさ(゚∀゚)アヒャ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:57:03cygwin特有の特有と思いこちらで質問させていただきます。
cygwin UTF-8 DLL化しておりまして、cygwin gitを使っております。
git statusやgit commitなどでこんな風に化けて?(というかコードで)出力されてしまいます。
# new file: "\345\217\226\346\211\261\350\252\254\346\230\216\346\233\270.pdf"
これは解消できるものでしょうか?ファイル名は5文字の漢字("取扱説明書.pdf")です。
何か必要な設定はありますでしょうか?
ターミナルはckでDisplay UTF-8にチェックを入れております。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:42:51次の行に行かず、同じ行の先頭にでてしまい困っています。
また、上キーなどでコマンド履歴をさかのぼる場合、複数行にわたる履歴だと
だんだんとカーソル位置がずれていってしまい非常に使いにくいです。
履歴を表示して、左キーなどで編集しようとする時もずれてしまいます。
ck.exeだと問題があり、コマンドプロンプト上のbashだと特に問題ありません。
これってどの変の設定がおかしいものでしょう?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:49:440280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 06:50:08xtermになってます
$ echo $TERM
xterm
$ echo $COLORTERM
xterm
0281278=280
2009/06/11(木) 07:22:27xtermなのがマズイのかと思い、
~/.ck.config.jsに以下を追加したところ、
app.Env("TERM") = "cygwin";
> コマンドラインが長くなり、次の行に折り返される時に
> 次の行に行かず、同じ行の先頭にでてしまい困っています。
こちらの問題は解決しました!
ただ、何故か、履歴をさかのぼった後で、履歴の文字列を修正しようとすると、どんどんずれていきます orz
PS1のせいかと思い、
PS1="\#\$ "
にしたところ、確かに大丈夫です。
今は、
PS1="\e[36m\u@\h:\w \\$ \e[0m"
にしていて問題が起こるのですが、プロンプトはカラーにしない方がいいものでしょうか?
0282278
2009/06/11(木) 07:32:03> ただ、何故か、履歴をさかのぼった後で、履歴の文字列を修正しようとすると、どんどんずれていきます orz
の問題ですが、ck.exe特有の問題なのか?と思い、
Poderosa3でも試したのですが同じ問題がおきました。
試しに、
PS1="\u@\h:\w \\$ "
のように色をつけないようにプロンプトの設定をしたところ、ずれなくなりました。
エスケープシーケンスで色をつけつつも、ずれなくする方法はないものでしょうか?
webで検索したところ、皆さん色をつけておられるようで、結構FAQな気もするのですが…
少し気になる点は、色なしだと画面端まで入力できるのに、
色をつけていると、画面端までいかず途中で折り返しが働く点です。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:56:530284278
2009/06/12(金) 06:45:55ありがとうございます。\[ \]でエスケープシーケンスを囲うだけでよかったんですね…。
解決したみたいです。
ありがとうございました。
この辺は、どの辺のドキュメントに載っているものなんでしょうか?
man bash PS1とかで検索するんですが、なかなか公式っぽいのが見つからない
0285278
2009/06/12(金) 06:50:11Bash Prompt HOWTO: Xtermのタイトルバーの操作
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO-4.html
> 表示されないエスケープシーケンスはプロンプトに興味深い効果をもたらすために用いられます。
> このようなエスケープシーケンスを用いるには、\[ と \] で囲んでやり、
> Bashがプロンプトの大きさを計算する時に無視させます。
> この区切りを入れてやらないと、行編集の際のカーソルの位置の計算が違ってきます。
> エスケープシーケンスは、バージョン2より以前の Bash では \033[ からはじめ、
> それ以降のバージョンでは、\033[ でも \e[ でもはじめることができます。
Bash Prompt HOWTO: ANSI エスケープシーケンス: 色とカーソル操作
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO-5.html
てか、完全にBashの話題ですね、これ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 01:29:28これ直らないのかな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 03:38:060288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 03:39:23コア吐く度に一個ずつ見直してファイル名縮めてます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:46:43Cygwinのバージョンは?
再現方法と一緒にCygwin MLに突撃すれば、修正してくれるかもしれんぞ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:10:56UTF-8DLL入れてる?そもそも素のcygwinだとキツイだろ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:37:51そです、本のは1.5.25で、それの代わりにokisoftさんのこれ入れてます。
> 2008/11/18: Cygwin 1.5.25-15 改訂対応版
なんか不思議なのが、文字数で140文字ぐらいのファイル名があるディレクトリで
例えばlsするとコア吐いて、
100文字ぐらいのファイル名だとFile name too long と文句言うだけでコアは吐かないようです。
ちなみにunicodeで103文字のファイル名はutf-8にエンコードすると253バイトでした。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 19:46:14Cygwin-1.5だとPATH_MAXが260だから、スタックかヒープぶち抜いてるな、それ。
Cygwin-1.7だと4096だから大丈夫かも。(要環境変数LANG設定。例えばja_JP.UTF-8とか)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:48:401.5系の限界ということですね。
1.7はまだいろいろ問題がありそうなので、暫くこのまま我慢することにします。
(今はこの長いファイル名の事以外、特に問題を感じていないので)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:00:31実行している状態でターミナルの×ボタンで終了させた時や、
実行している状態でwindows終了させた時に処理をさせるにはどうすればいいでしょうか?
SIGINTをトラップしたり、atexitで関数登録したりしましたが、どちらも実行されなさそうでした。
よろしくお願いします。
0295294
2009/06/16(火) 01:03:590296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:05:200297294
2009/06/16(火) 01:51:33試してみたところ、win終了時はSIGHUPで終了されているようでした。
一応目的は達成できそうです。
ありがとうございます。
×ボタンはSIGHUPではなさそうです。
その他signal関数でトラップできるものをすべて試してみましたが、それらでもなさそう。
SIGKILLとかSIGSTOPなんですかね?
もし御存知でしたら教えてください。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:43:120299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 16:53:59のパッケージをダウンロードしたいのですが、
どのカテゴリのツリーを選択すればいいでしょうか?
とりあえず
Games、Gnome、KDE、X11あたりを除いておけばいいですかね?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:51:250301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:01:31CUI環境のみすべてインストールしたいんです。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:03:09インストールしてみます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:47:38デフォルトのまま一度環境を構築して、再度setup.exe起動して
自分の使いたいものを選択すれば依存関係で必要なものはごっそり入ってくる。
不要なパッケージを不用意に入れるのは、トラブルの元だからやめたほうがいいと思う。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:56:34SSDにインストールしているので可能な限り使いそうなものは
まとめて先に入れておきたいんですよ。
まずデフォルト環境はすでに構築してます。
で、結局面倒になって全部入れちゃいました。
現在インストール中です。
今は依存関係でアンインストール指定から
自動的にアンインストールされるものを考慮すると、
GUI系のカテゴリをアンインストールすればちょうどいい感じになるかな、と考えてます。
基本Teratermからしか使わないんですが、railsやらJavaやらいろいろやるので、
このぐらいがちょうどいいんです。
(会社では全部インストールしていたので気がつかなかったんですが、
デフォルトだとviすらないのにびびりました)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:23:550306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:32:090307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:43:37> 自動的にアンインストールされる
そんな機能は無いと思うが
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:17:31LANG=ja_JP.UTF-8 で、○△□やαβγが2桁幅扱いになりますた。
1桁幅扱いにしたければ LANG=ja_JP.UTF-8@cjknarrow でおk。
これで、日本語フォント使ってもbash等でカーソル移動が狂いません。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:35:110310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:07:010311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 11:34:14この設定してても、長いコマンドラインを入力して、Ctrl-Aで先頭に戻ると、
プロンプトにコマンドラインがかぶったりして、まだぐちゃぐちゃになるけど。
0312311
2009/06/22(月) 22:30:58ちなみに日本語ファイル名が入ったパス入りなんだけど。
cygwinはUTF-8 cygwin 2008-11-18版。
MinTTYでもCKでもなるわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 22:34:360314235
2009/06/22(月) 22:34:42Cygwin-1.7 + Windows7でテストしてるけど、まだminttyのバグが直らないです
ね。日本語パスのフォルダに入ろうとして、bashで保管しようとすると、文字
化けが起こる。
mintty 0.4.1-1
cygwin 1.7.0(0.210/5/3) 2009-06-18
boo@foo ~/tmp/hoge
$ ls -la
合計 0
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-09 18:21 ./
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 10:17 ../
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 13:23 日本語パステスト/
boo@foo ~/tmp/hoge
$ cd ^N日^N本^N語^Nパ^Nス^Nテ^Nス^Nト/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 23:32:54再現せずー。以下の結果を(個人情報っぽいのは除外して)どっかのうpろだに上げてもらえるとなんかわかるかもしれん。
cygcheck -c
env
set
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 01:57:21どうにもうまくいかないですねぇ。
もう、コードの中に潜って解析するしか手が思い付かねぇ……。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:02:53avとかに省略して登録できる方法があったと思うのですがどのようにやればいいのでしょうか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:07:08alias av='appletviewer'
#bash
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:43:14>インストールするときに、「Xのインストール」とさらに
「WindowMaker」のインストールが選択されていることを確認してください。
WindowMakerってX11インストールしただけだけでは不足?
startxでwmakerしても見つからないと言われてしまいます。
WindowMakerはX11以外の別カテゴリーにあるのでしょうか?
場所を教えて下さい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:44:52何言ってんの???
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 02:10:35スマソ。
諸事情でcygwinのフルインストールが出来ないので
選択してインスコしている。X11カテゴリーは選択してこれごとインストールはした。
twmは起動するんだが。ログインシェルにtchにしたのが駄目とは思えないし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 02:49:42パスが通ってない
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 04:22:18久々のcygwinインストとは言え、もうジジイな漏れは駄目だな。┐(´ー`)┌
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:21:26わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:25:250326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:51:52単にunix系が使いたいだけなら同じ部屋に別のマシンがある。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 01:06:27モバイルだと仮想環境作るのが大変だろ。
だから使ってる。
デスクトップでは、1つのマシンに1つのOSだな。
これが一番。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 01:11:210329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 02:08:11http://zenzen.nantomo.dousetsu.com/
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 02:29:440331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 11:43:48vmwareやcoLinuxがcygwinの代替になるわけがない。
そいつらの中からwin上のprocessが起動できないじゃん。
入れれば済むって、まるっきり分かってないね、あなた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:03:050333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:45:16#! /usr/bin/env prog
のとき、
prog の引数として渡るファイル名をwinのパスに変換する
にはどうするのでしょうか。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:53:200335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:43:12#!/bin/sh
実際のprogのフルパス `cygpath -m $*`
というprogと同名ファイルを置いてみました。
(なんか副作用で弊害が出そうな気もするけど)
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 08:36:50わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 08:50:49マジレスすると、LinuxとWindowsのデュアルブートが一番だと思う
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 09:08:59Cygwin入れてるよ
無いと色々面倒だ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 09:40:40別個で同時に動いてる方が便利じゃん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:35:242.相互乗り入れでパワー以外はフル環境欲しい:VMWare等の仮想環境
3.UNIXの便利ツールをそこそこ使えればいい:UNIX-like-toolや単独ツールをかき集める
3は足りないツール満載でパッケージ管理もしてくれないけど、2はwinメインだったら親和性がなさ過ぎる
そういう人が使ってるんじゃないのかな
マシンパワーも問題なくなってきたし「最初から2で充分」「1→2で満足」って人も増えてきてると予想
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 01:58:36MacOSXとかA/UXっぽく使えていいぜ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 16:14:01足りないのに満載なのか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 18:11:030344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 15:54:030345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:47:54shell は? putty や teraterm + cygterm だと?
0346344
2009/07/07(火) 22:26:52ごめんなさい嘘つきました、UTF-8とか大嘘です。デフォルトのDLLのままで
.inputrcに以下の定番設定書いただけです。この場合マルチバイト文字を
半角ずつしか削除できないのは仕様、ですよね?
set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
あとset input-meta onの代わりにset kanji-code sjisと記述してるサイトが
あったけど違いがわからない。どちらにしてもちゃんと機能はしてるみたいだけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 02:18:25Cygwin-1.7にして、LANG=ja_JP.UTF-8
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 19:51:15それが一番簡単だねえ。1.5のutf-8版のほうにはアドバンテージもあるけど、
自分では設定できても他人の環境だとエスパー呼んでこいになりかねん。
0349344
2009/07/08(水) 21:35:17ありがとうございます、1.7ってことはBETAですか。その設定を現在の1.5.25に追加しても
機能しないので、1.7からなのですね。とりあえず正式リリースされたら入れてみたいと思います。
あれ、でもググったら1.7は2009年春に正式リリース予定って書いたあったけど今はもう七が(ry
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 09:57:02中クリックもしくはホイールクリックでペーストすることってできますか?
一通り調べても見つからなかったので・・・
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 09:59:230352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 10:53:490353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:18:16フォントにしたいんですが、なかなかうまくいきません
ちなみに
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osaka/以下にOsaka.ttcとfonts.dirをおいて
~/.xinitrcにxset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osakaって書きました
どなたか同じようなことをやってみたかたいませんか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:25:59# mkfontdir
# mkfontscale
でXorg再起動しても駄目かな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:49:35レスありがとうございます
やってみましたがダメでした。気になる点は
mkfontdirでできたfonts.dirをエディタでひらいてみると1文字”0”が書かれているだけなんですが。。
あとxsetにエラーがでてました
xset: bad font path element(#62),possible causes are;
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
1番目の候補は確認しましたがたぶんあってると思います
下の候補がよくわかりません。。。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 04:50:20それはともかく、g++-4 を使うためにはどうすればよいでしょうか。
/etc/alternative/g++ のソフトリンク先をかえただけでは、iostream などがみつけられなくなってしまいました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 11:13:480358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 11:14:490359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 16:48:34直接書き換えたん?
/usr/sbin/alternatives.exe --config gcc
経由して設定するんじゃないの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 11:48:28けじめってなに?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 18:03:590362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 19:28:572ch でそんなことあるの?
ヴァカジャネ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 22:09:07マルチには厳しいだろ 2ch も
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 01:55:17それ一部の精神障害者じゃないの
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:50:400366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 01:52:47> As it turns out, there are still two problems to fix(*) and our vacation
> schedule is so that we won't get to fix both of them in time *and*
> release 1.7.1 next week.
「ふたつ問題が残ってるけど、もう夏休みに入るし、問題解決は間に合いそうも無いから
どっちも放っておいて、来週にはもう1.7.1だしちゃうわ」ってか。
いいニュースなんだかよく分からんがワショーイ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 02:37:39ワショーイ。
> I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-53.
> That's really the last test release. Hopefully.
明日か週明けが正式リリースかね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 05:01:30[ANNOUNCEMENT] CANCELED [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-53
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-07/msg01055.html
ソッコーキャンセルされとるwww
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:10:29あわただしいなあ……
これままたソッコーでバグ報告きてるし……
そんなに慌ててやらかしまくっちゃうくらいなら、バカンスなんてやめちまえww
もとい、はよバカンス逝けww
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 23:38:54よく見たら既に「来週の木曜日まで帰ってこないよ」とか書いてるし。
うっかりアップデートしないように気を付けよう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 06:44:54実際、これがないとダメな用途ってあるの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 08:06:53公式のパッケージに含まれる可能性ってありますか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 08:54:31num = 1
このシェルスクリプトを実行したら
line2:num : command not found
って出てしまうんですけど、何がいけないのでしょう?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 09:35:180375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 09:57:060376373
2009/08/02(日) 12:57:51スペースなくしたら出来ました。
ありがとうございました。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:44:42とかエラーが出るんですけど、どすればいい?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:59:400379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:58:440380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:42:22どうすれば止まらずに最後まで進むのでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:43:41tetex-tinyを外してみるとか
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:43:41三年ほど放置すれば収穫できる状態になっているはずです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 23:25:38プロンプトが帰ってくる時間って延ばせないんでしょうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:03:27man ssh_config
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 04:47:00clock_gettime()廃止されました?
MPICH2インストールしようと思って./configureしたら
Requested timer clock_gettime (POSIX) is not available
ってエラーが・・・・。
gcc3/gcc4どちらでもダメなんで(システムコールだから当然か)
困った。今日中にMPIシステム組まないといけないのに。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 08:58:16何故に1.7なんて使ってるんだよw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 08:03:10./test.sh : cannnot execute binary file
なるエラーが出てしまいます。
何が悪いんでしょう。
スクリプトは下なのですが
#!/bin/bash
cat data.txt
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 08:16:470389387
2009/08/10(月) 08:49:54TeraPadで編集していて
文字コードおUNICODEにしていますが、その辺ってことでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 23:22:12何故にわざわざUnicode……。UTF-8N使っとけ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 16:05:510392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 16:08:210393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 21:54:24ああ、質問者以外には不親切だった。
TeraPadの文字コード指定では、UTF-16が「Unicode」って選択肢になってんだ。
# メモ帳に合わせてるんだろうけどな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 23:47:06(snip)
> I refrain from telling nonsense like "this is the last test release"
超訳: もう「最後のテストリリース」なんて言わねーよ、うわぁぁぁんヽ(`Д´)ノ
懲りたらしい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 00:15:340396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 16:17:34> I finally catched up with reality.
超訳: 戦わなきゃ、現実と。
も味わい深いです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 02:25:48思っているのですが、所有者情報を保持できなくて困ってます。
例えばWinXPの管理者権限を持つuser1にて、
$ rsync -a root@転送元Linuxサーバ:/etc/passwd /home/user1/
を実行すると、パーミッション、グループ(root)の情報は保持したまま
コピーできるのですが、所有者がrootではなくuser1になってしまいます。
cygwinの/etc/passwdの、Administratorをrootに書き換えて
一応rootユーザは作ってあります。
(su - root するとsu :/bin/bash:Permission deniedになりますが・・・)
UIDで保持しようと--numeric-idsを付けてみても同様でダメでした。
何か解決策は無いでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 10:55:580399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:03:21ssh+tarとかのがいい気がする。
0400397
2009/08/17(月) 22:37:33レスどうも。
試してみましたが、所有者がuser1→Administratorに変わるだけで解決には至りませんでした。
>>399
結局、それに落ち着きそうです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 16:34:30Just a bugfix update.
本当に何も言わなくなったな・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:47:33アイコンクリック一発でアプリケーションが立ち上がり,全て終了させると X も終了するよう
にするには,どうすればよいのでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 17:09:12bat/cmd(NT)
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 14:18:10起動はスクリプトをシェル起動時に走らすように指定すればなんかなりそ
うですが,終了時に自動的に X も終了させる方法がわからないのです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 16:30:340406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 17:16:34今マシンが手元に無いので試せないのですが,アプリケーションを複数起
動した場合,アプリケーションを1つ終了させた時,他のアプリケーショ
ンがまだ終了していないのに X が終了してしまいませんか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:33:59そうやって理詰めで考えられるなら
そのままスクリプトにすればいいだけじゃん。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 22:27:08それでは他に X を使うアプリケーションが起動しているかどうかを調べ
るにはどうすればよいのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 23:12:280410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 01:07:56~/.xsession の最後にフォアグラウンドで対象のアプリを起動するコマンドライン書いとけ。
詳細は .xsession でぐぐれ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 04:13:37使わない時も常駐させるのは嫌です!
>>410
対象とするアプリは複数あるのです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 09:58:46・アプリは全てスクリプト経由で起動する。起動・終了時に下記の処理を仕込む。
で、X使用数を全スクリプトで共有するカウンタとする(ファイルに書くとかね)。
・スクリプト起動時にX使用数が+1する。X使用数が1になったらXを起動する。
・スクリプト終了時にX使用数を-1する。X使用数が0になったらXをkillする。
・使用数を加算・減算・参照するとき、Xを起動・終了するときの排他制御に注意。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 14:36:340414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 17:08:35その方法だと,なんかの拍子にカウントした数と実際に起動している数が
ずれるのが嫌なので,他に方法はありませんか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:04:36なければ X を kill
0416412
2009/08/24(月) 19:13:59だから面倒臭いわりに実りが少ないと書いた。マトモな答えはたぶんないよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 23:55:26今 Cygwin じゃないから試してないけど
>>410さんの書かれたように ~/.xsession に似たようなことを書いてもいいのかも。
#!/bin/bash
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do
"${app}" &
# sleep 3 #(PCのスペックに見合った時間)
done
wait
sleep 1m #(作業時間に見合った時間)
# アプリの監視 # 心配なら三回くらい繰り返せ。
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do while (killall -0 "${app}") ; do sleep 1 ; done
done
# 全部終わってたら DE か WM かなんかを落として X も終了
# sleep 3
killall (DE WM あるいは Xのプロセス)
# EOF
# while の部分は、邪魔にならないように nice とか入れたほうがいいのかもしれない。
0418417
2009/08/24(月) 23:58:23wait のあとの sleep は必要無い。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 00:42:20Xのライブラリ参照しているプロセス数が1だったらサーバ落とす
とかじゃだめか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 01:09:47旧型PS3:
Linuxインストール機能内蔵でPS3をPCとして使うことができる。
PPC Linux用の無料のソフトがいっぱい動く。
また、Cellの開発ツールも無料で入手できるので自分でCellのプログラムを作って実行させることができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAはリニアPCM変換で対応。
HDD〜80G
実勢価格36000円程度
薄型PS3:
Linuxインストール機能は除去された。
ブラビアリンク機能でブラビアと連動した電源のON OFFができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAのビットストリーム出力対応。
HDD120G
比較して低騒音低発熱
実勢価格29980円
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 15:48:35後から出して申し訳ありません。
手動で X を立ち上げることがあって,そのときは終了させない,という
風にできませんか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 14:43:26$ echo "" <- こう打ってから
$ echo "日本語" <- こう打とうとすると
$ echo "?????????" <- こうなる
って言う風になるんだが、これって回避する方法ってある?
あと日本語を打ってからバックスペースで消そうとすると、
半角一文字分しか消えなかったりするから、
マルチバイド文字の扱いに難があるのはわかるんだけど。
最新のcygwin zshは日本語打とうとすると、
$ echo 日本語
が
$ echo <00e6><0097><00a5><00e6><009c><00ac><00e8><00aa><009e>
ってなるからなぁ。
なんとかならんもんでしょうか。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 17:05:05Cygwin-1.7上のzshでそれがまともに動くかどうかは知らんが、
まだそっちの方が期待が持てるんじゃないかい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 05:07:38これを英語表示にするにはどうすればいいんでしょうか?
LANG=C
とやってもダメです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 11:16:190427425
2009/09/01(火) 14:08:35でも日本語表示です。
~/.bashrcを書き換えても変わりません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:51:31Cygwin の inetd を使っていますが,Cygwin に頼らない inetd
のようなスーパーデーモンの仕組みって Windows XP / Vista には
用意されていないのでしょうか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:22:34サービス?
0430425
2009/09/01(火) 16:05:49which ping で
/cygdrive/c/Windows/system32/ping
でした。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:41:430432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:37:300433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:49:04cygwinをインストールしたいです。上のURLの通りにやると、
2. Cygwin-JEのダウンロード&インストール a) ダウンロード先の入力
のとき、http://www.sixnine.net/pub/cygwin_je/が404になってしまいます。
変わりのURLはどういったものがあるでしょうか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:53:500435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:05:28リソースをバイナリで直接弄ってl10nしてた昔と違って、
i18nを前提としてリソースも分離されるのが普通となった今、
「日本語版」を無理して探して入れる必要はほとんど無いはずだ。
インプットメソッドや文字コード変換ユーティリティくらいは
労力掛けて追い求めてもいいのかもしれないけど。
>>433
インストールしたいものはCygwinなの?それともCygwin-JEなの?
インストールしたCygwinの使用目的は?その目的にJEである必要性はどれくらい?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:16:36ちょっと気になって覗いてみたんだけど、
カテゴリAllをInstallに変えて全部入れろとか、
かなり質の悪いインストールガイドだな、それ。
そういうページを参考にするぐらいなら、
まず一回デフォルトのまま進めて最小インストールしてから
実際に自分が使いたいパッケージがあれば再度setup.exeを起動して
それをインストールする(依存関係のあるパッケージは自動で入る)
という程度の作業でほとんど問題ないと思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:21:20http://cygwin.com/setup-1.7.exe をダウンロードして1.7系を使ってはどうか。
1.7系はそろそろbetaテスト終了して正式化されるところまで来ている。
(予定では先月あたりには正式版1.7.1が出るはずだったが微妙に梃子摺ってる模様)
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:33:05代わりのURLとしては ftp://sourceware.org/pub/cygwinports などはいかがでしょうか。
0439433
2009/09/01(火) 20:36:09とりあえずcygwinをインストールしろと言われたので、ググって一番上にあるサイトで試した結果がこれです。
1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:51:52それなら>>436のとおりに
Develの中のgcc-g++とmakeあたりだけ入れればいいんでないかな。
あとで使いたいライブラリやツールがないってなったら
その都度追加するかんじで。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:24:29そういうことならJEは不要だね。
> 1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
適当にググったけど
http://www2.ktokai-u.ac.jp/~kfuji/cygwin/cygwin.htm
とかでいいんじゃないの?
時間があるのならちょっとクセがあるかもしれないけど
沖ソフトさんのとこ http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin.html を読んでみる
というのもいいんじゃないかな。
0442433
2009/09/01(火) 22:30:12もしまた分からないことがあれば質問させてください。
0443433
2009/09/02(水) 07:20:57また、440、441のようにやると、インストール後cygwinアイコンをクリックしても何も起こりません
他のガイドサイト(http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~nisimoto/lecture/cygwin.html)の通りやっても、上と同じです
パソコンに根本的に何かが足りないのでしょうか?Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗しているので
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 07:44:28http://pc11.2ch.net/pcqa/
http://pc11.2ch.net/pc/
あたりで聞くのがいいかと
ただ、
>Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗
どの板でもそうだけど、こういう情報は小出しにせず全部書かないと相手にしてもらえないから注意
あーめんどくせーと思うならOSの再インストール(リカバリ)しちゃったほうが早いよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:10:14> 438で433の通りやってもダメでした。
>>438のURLはJEと同じく追加パッケージのリポジトリだから、無視していいよ。
>>440の手順でやって何かエラーは出るの?
あるいはWINDOWSディレクトリかその下のsystem32ディレクトリあたりにある
cmd.exe(9x系だったらcomannd.com)は起動できる?
(「スタートメニューのプログラム->アクセサリでコマンドプロンプトを選べ」みたいののほうがいい?)
cmd.exeが動くなら、c:\cygwin\bin\bash --login と打ち込んで
なにかエラーが出るか確認して。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 06:45:290447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 07:54:31めちゃくちゃ遅いけど
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 18:21:56OS壊れてるよ
そんなのでcygwinとかないわw
リカバリしてアップデート適用してから出直して
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 23:00:23>目的はC++のプログラムミングです。
初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
C++の勉強になる
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:32:08> C++の勉強になる
はいはいよかったね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:35:452Gほどのファイルをmmapしてはまったよ。
しっかし、GCCのデバッグってやり方があんまりわかんね・・・
どんな時でも、
_cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATIONだもん。
ダンプはかれても、あれ読んでわかる人なんて変態だろ・・・。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:53:15449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 15:54:31タダで始めるC/C++プログラミング for Windows
ttp://www.ooyashima.net/db/prog.htm
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 18:19:56> まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
そんなに特殊か?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 20:05:250456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 00:21:22Cygwinアプリから見えるディレクトリ構成と普通のWindowsアプリから見える
ディレクトリ構成が違ったり、パーミッションの扱いが違うという時点で、
十分特殊だと思う。
慣れ切るとそんなことはすっかり忘れてしまうが。(で、ごくまれにハマる)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 05:56:37cygwinと違うって・・・(いやそれもどきだし・・・
「cygwinをインストールしろと言われた」ってのがねえ
指示した先輩があれなのかもな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:54:40windows上でどうしてもunix的な使い方をしたいとき
に使うものだと思ってたが
勉強のために使う香具師がいるのか
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:18:23老人の話はだれも聞いてないよw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 11:10:02まあ老人に近いけど若さしかないやつに言われてもね
cygwinってさ遊ぶにはいいけどお金になんないでしょ
老婆心からどうせ学ぶならまともなUNIXがいいと思っただけだから
本人が選べばいいと思う
あと本質はC++ってこともお忘れなく
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 11:59:56./configure --prefix=/use/local
と指定しても、何故かCドライブ直下にc:/use/localディレクトリが作成されてしまいます。
何か設定がおかしいんでしょうか。。。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 12:48:38残念ながら金になる仕事で使っております。。。orz
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:21:05×/use/local
○/usr/local
というのはおいといて、PATH上にあるUNIX系ツールが、Cygwinとそれ以外(MinGWとか)で混在してたりしない?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:22:28Cygwinは老人のためのツールだと思うぞ。
若いもんは素直に生のWindowsかLinuxかMacOSX使っとけ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:39:29yaccの吐いたコードをVCのプロジェクトに入れたり、
perlで静的な表の初期化コードを作ってVCのプロジェクトに入れたり・・・
単にC++の勉強がしたいなら、違うと思うけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:09:08Windowsのコンパイラだと、mmapとか使えないし・・・。
Cygwinで動作確認取ってから、UNIXでコンパイルしてテスト。
まぁ、開発からUNIXでもいいけど、Winの方が使い慣れてるってのと、さくらエディタのマクロ作りすぎて
他の環境に行けないのがあるんだ・・・w
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:24:220468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:44:54そういう使い方は俺もしてる
C++の開発ではインテリセンス最強だと思うんだ.
それで Visual Studio を使っている.
でもそれはライブラリで,俺の場合多くのライブラリは
最終的に Python の拡張モジュールとしてコンパイルする.
当然Linux/UNIX上でも動いてくれないと困る.
だからWindowsにおける Visual Studio での開発と
並行して Eclipse CDT でもデバッグしてる.
その時のコンパイラは Cygwin の gcc/g++ を使ってる.
その時点で動いていれば,あとは Linux + Eclipse CDT
でのデバッグも容易だし,ほぼ変更なしにうまく動く.
ソケット周りと ioctl 周りの挙動が
ちょっと違うこともあるけど.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:24:50どっちもcygwinじゃなくてもwindows上で可能
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:29:06可能かどうかっていう話なら、大抵の事は可能になっちゃうだろ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 19:22:210472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 19:41:41http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
(home)
Cygwin + X + 日本語アプリケーション
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:18:18入れる手間は結局かかる訳で
必要なものはそれぞれのwindows番版入れれば済むし
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:26:380475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:37:52setup.exe起動してチェックを入れるだけ(しかも依存関係は自動で解決)
の手間と、tar.gzだのzipだのを落としてきて、ひとつずつ展開していく
(しかも他のパッケージと依存関係があるのに後から気付いてさらに拾い
直しに行く)手間では、前者の方が圧倒的に軽いんだよね。
# 素のWindows版UNIX-likeツールも、もうちょっとなんとかならんのかね……。
# まぁ、あのsetup.exe自体も、決して使いやすいとは言えないんだけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:41:49yaccやらperlやらぞれぞれの単体ツールじゃなくて、
shを含めたあれこれ一式をWindowsでなんかやるときにも使いたいのよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 22:02:190478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 00:57:180479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:02:16あんまり知られてないけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:17:210481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:23:22WinNT以降は全部ついてるんだっけ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:31:09動かしてるの一回しか見たことない。
なんでも自分で移植するなら、いいんじゃ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 03:01:120484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 06:43:49わかってる人が使う分にはいいと思う
コーダーやプログラマが開発環境に入れるとかならぜんぜんおk
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 06:58:46setup.exe install make
とかそんな感じで.
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 07:17:12cyg-aptじゃだめ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 08:25:15そんなものがあるとは
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 13:15:39パズーがそう感じ始めたのはいつ頃からだったろう。
シータと暮らし始めて1年、確かに今でも彼女は聡明で優しく誰よりも可愛い女の子だ。
しかし、初めて彼女と出会い海賊達と冒険を繰り広げたあの時とは明らかに何かが
変わってしまった。
こんなことがあった。
いつものようにシータが夕食の準備のために、台所で忙しげに立ち働いていた時のことだ。
何か手伝いでもしようかとパズーはゆっくりと台所へ歩み入り、シータの背中に声をかけ
ようとした。
とその時、シータの尻のあたりから「ブーッ、プス〜ッ」と大きな音がした。
パズーは突然のことに驚きその場に立ちすくんでしまったが、シータはそんなパズーに気付く
こともなく、また放屁を恥じるような様子もなく調理を続けていた。
シータだって人間だ。放屁もするだろうし、一人でいる時にいちいち周りに気を遣うような
仕草をすることもないだろう。それが当たり前だ。
しかし、それなら1年前の彼女はどうであったろう?
ドーラ一家の船で一緒に過ごした頃のシータは、決して放屁などしなかったのではなかったか?
放屁を全くしない人間なんて存在しないことをわかっているはずなのに、パズーにはなぜか
あの頃のシータが一人きりでいる時でさえ1度も放屁をしたことがないと確信できたのだ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 03:56:53catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
↑エンター押してるだけなのに、上みたいな感じで、2回改行されるのは何が悪いんでしょうかね
cygterm+puttyでも、cygwinショートカットのcmdプロンプトでも同じです
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 04:02:50処理落ちで連打されてるのか
お前の肩に白い顔でも乗っかってるのか
そんなことじゃねーの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 07:19:170492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 02:35:11すみませんでした
/etc/profileのPS1に居ました・・・
てっきりターミナルの問題かと思っていました
手元の定義からしっかりいくべきですね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 08:34:23コンソールの文字の色を変えたいのだけど変わってくれません・・・。
青色がくらいので明るくしようと、
ck.config.jsで、
Config.window.color_color8 = 0x6d6d6d;
のように書いてみたのですが、変化梨です。
そもそも、0xffffff;とかなってるカラー設定をかえても、つうじょうの表示変わらないし。うーん。
色変える方法内でしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 06:48:570495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 18:02:35鬱になるようなこと書かないでくれ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 18:51:38x 鬱になるような
o 鬱が悪化するような
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:37:200498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:42:31AKI−H8/3052F開発セット(H8ボード+マザーボード+アダプター+ソフト)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00181/
上記の商品を購入して、付属CDからcygwinをインストールしました。
付属CD内のドキュメントによれば
「コンパイル済みのH8開発パッケージが含まれております」とのことでしたので、
具体的に何が含まれているのか調べようと思いました。
cygwin自体やgccについてはググってバージョンを表示させることができたのですが、
newlibやbinutilsのバージョンを確認するにはどうすればよいでしょうか
よろしくお願いします
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:49:49cygwinのバージョンは1.3.10
gccのバージョンは2.95.3でした。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:59:020501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 19:00:17http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248335674/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 20:29:47そんなことすらわからずにクロスコンパイルをしようとするのがすごいな。
ところで、その辺の情報はLinux kernelのDocumentation/Changesが詳しかったりする。
ってことで、そこから引用
o Gnu C 3.2 # gcc --version
o Gnu make 3.80 # make --version
o binutils 2.12 # ld -v
o util-linux 2.10o # fdformat --version
o module-init-tools 0.9.10 # depmod -V
o e2fsprogs 1.41.4 # e2fsck -V
o jfsutils 1.1.3 # fsck.jfs -V
o reiserfsprogs 3.6.3 # reiserfsck -V 2>&1|grep reis
erfsprogs
o xfsprogs 2.6.0 # xfs_db -V
o squashfs-tools 4.0 # mksquashfs -version
o btrfs-progs 0.18 # btrfsck
o pcmciautils 004 # pccardctl -V
o quota-tools 3.09 # quota -V
o PPP 2.4.0 # pppd --version
o isdn4k-utils 3.1pre1 # isdnctrl 2>&1|grep version
o nfs-utils 1.0.5 # showmount --version
o procps 3.2.0 # ps --version
o oprofile 0.9 # oprofiled --version
o udev 081 # udevinfo -V
o grub 0.93 # grub --version
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 21:52:42情報ありがとうございます
これを足掛かりにもう少しお勉強します
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 21:27:41Ctrl-AやEでカーソルを移動すると、日本語パス部分が化けてしまうのですが、これは
仕方がないのでしょうか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 21:44:511.5ベースだと、bashの方がlocaleに対応してないからどーしよーもない。
1.7だと、BMPの範囲ならちゃんと動く。(要LANGの設定)
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 13:45:070507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 17:19:330508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 00:58:580509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:09:070510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:15:340511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 08:18:120512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 18:48:35コンソールが表示されるようです。"-mno-cygwin"もつけてスタティックリンクに
するとコンソールは出なくなるようですが、ダイナミックリンクで出ないようにするには
どうしたらよいでしょうか。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 20:09:57???
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:05:500515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:50:39MinGWとリンクと言うのが正しかったでしょうかね。失礼しました。
>>514
#include <windows.h>
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hI, HINSTANCE hP, PSTR CL, int CS)
{ MessageBox (NULL, "Hello", "Hello", MB_OK); return (0); }
を gcc -o hello.exe hello.c -mwindows とコンパイルしているんですが、
これで再現しています。コンパイルオプションが間違っているでしょうか。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:24:340517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:47:55hoge@localhost:~/svn_work/cmigemo $ make cyg
make -f compile/Make_cyg.mak
make[1]: Entering directory `/home/hoge/svn_work/cmigemo'
cc -O2 -Wall -o build/object/main.o -c src/main.c
cc -O2 -Wall -o build/object/charset.o -c src/charset.c
cc -O2 -Wall -o build/object/filename.o -c src/filename.c
cc -O2 -Wall -o build/object/migemo.o -c src/migemo.c
cc -O2 -Wall -o build/object/mnode.o -c src/mnode.c
cc -O2 -Wall -o build/object/romaji.o -c src/romaji.c
cc -O2 -Wall -o build/object/rxgen.o -c src/rxgen.c
cc -O2 -Wall -o build/object/wordbuf.o -c src/wordbuf.c
src/wordbuf.c: In function `wordbuf_cat':
src/wordbuf.c:118: error: `INT_MAX' undeclared (first use in this function)
src/wordbuf.c:118: error: (Each undeclared identifier is reported only once
src/wordbuf.c:118: error: for each function it appears in.)
make[1]: *** [build/object/wordbuf.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/svn_work/cmigemo'
make: *** [cyg-rel] Error 2
hoge@localhost:~/svn_work/cmigemo $
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:58:47って書いてあるよ?
0519512
2009/09/22(火) 20:12:16MinGWではなくCygwinに依存したWin32アプリケーションは作れない
ということはないですよね。termios.hとか使ったやつ。
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin/2009-04/msg00151.html
Windows7のバグのようですね。1.7系にはパッチが当たっていました。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:57:020521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 14:54:30ttp://cygwin.com/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/winsup/?cvsroot=src
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 13:01:11その手の話は全然出てきてないな……。ほんと、何時出るやら(^^;
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 13:02:390524523
2009/09/27(日) 13:05:490525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 13:22:170526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:01:34stable になる。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:23:170528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:35:40本家サイトが更新される。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:55:271.7.1になることでの違いじゃなくて、1.5と1.7の機能の違いが聞きたいの?
最大の違いは「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」ってことだけど。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 14:56:19なるほど。ありがとうございます。
1.7.1 期待している人が多かったので、
単純に何があるのかなーと思ったのです。
0531523
2009/09/27(日) 14:59:320532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 15:02:56何に一番期待してるかと言えば、
「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」
バージョンが、
「stable になる」
ことだな。
「1.7なら日本語のファイル名が使えるぜ」「でもまだβじゃん」という会話をしなくて済む。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:09:020534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:28:18開発者が急いで調整してたら、これで最後これで最後という度に
バグバグなのが発覚してリリースが先送りになっちゃったから、
逆に待望論が台頭してきてるんだよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:32:480536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 20:53:28長かった
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 23:52:39LANG="C" -> UTF-8
LANG="ja" -> UTF-8
LANG="ja_JP" -> UTF-8
LANG="ja_JP.SJIS" -> SJIS
SJISだと限界あるし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 23:57:110539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 07:49:42blog書いてる
ttp://ftp-admin.blogspot.com/
0540queenbee
2009/09/29(火) 18:14:10圧縮ファイルの中に":"を含むファイルがあるとそれが解凍されないのですがどうすればいいでしょうか?
no such file or directoryで失敗
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 18:33:390542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:09:48解決策は知らない
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:22:31>http://cygwin.com/1.7/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html
>- Creating filenames with special DOS characters '"', '*', ':', '<',
> '>', '|' is supported.
と書いてあるので 1.7 だと大丈夫なんじゃない?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:21:081.7がstableになるってことは1.5系がobsoleteになってサポートも切れるってことなんだよね。
win9x系でcygwinを利用してる人たちはそれで完全に切り捨てになっちゃうとおもうんだけど
1.5or1.7系のwin9x系対応を考えている人とかいてくれたりするんだろうか……
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:45:49MS もサポート打ち切ってるし
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:50:23化石だとしてもまだ死んでねーぞ、シーラカンスみたいなもんさ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:03:32Fedora Legacy Projectみたいに? (もう止めちゃったけど)
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:20:19保守する人がいなくなればそれで終了
そうなった後でも使いたいなら既存のバージョンを使うか
自分で努力すればいいんだから無問題
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:45:540551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:54:090552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 06:56:00NT4.0使ってた方がまだまし
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 08:19:551.5系列も終わっちゃうだろうな
0554queenbee
2009/09/30(水) 09:50:07ありがとうございます。
試してみます。
0555queenbee
2009/09/30(水) 11:42:58今のところCygwin ver1.5環境なのですが、
ver1.7との共存は可能でしょうか?
可能でしたら、やり方を教えていただけませんでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 11:51:250557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 15:54:55終わっちゃうだろうなどころか、すぐに終わると決定している。
Re: Lifespan of 1.5
http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-09/msg00774.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 09:16:10別のパスにインストールすればOK。
共存っていうか独立してるから併存だけどね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 09:33:35レジストリとか、1.5 と 1.7 を同時起動してしまった場合の問題とかないの?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:23:270561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:19:14嘘付け。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 15:23:300563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 16:26:131.7は原則としてレジストリは使わない。setup-1.7.exeだけが、インストール先を識別するのに使う。
ttp://d.hatena.ne.jp/vmi/20090727/p1
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 19:55:01せめてトップページぐらい見てやれよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:03:15D:\home /home ntfs binary,noacl 0 0
で設定して、$HOMEで touch foo
とかするして、ファイルのセキュリテーを見ると、「なし」とかいうユーザが紛れ込むんだけど。
もちろん、環境変数で、
CYGWIN=glob tty nontsec nosmbntsec
してるんですが。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 11:11:100567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:37:50ふつー。でもBMP以外の文字はびみょー。
# bashはNG(BMPのみ)。vim, mintty-0.5はOK。
あと、WindowsのCLIなコマンドがCP932のメッセージを吐くので、minttyだと化ける。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 04:16:230569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 06:19:080570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 08:01:44これはバグ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 08:25:58気になるならnobodyにでもしとけやカスどもが
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:26:13cygwin用blackboxのバイナリーの
URLを教えて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin01a.html
ここのリンクはよくわかりませんでした。
blackboxのソースはコンパイル失敗。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 16:44:56setup.exe で cygwin ports project のリポジトリ
ftp://sourceware.org/pub/cygwinports
を追加。
# 細かい話は http://sourceware.org/cygwinports/ を参照してくれ。
# Yaakovが1.7系に注力し始めてるので1.5系に対応してなかったら知らん。
# 多分まだ大丈夫だと思うけど。
## ゼロ円シリーズっていまはもうかなり古い資料なんで参考程度に考えたほうがいいぞ
## といっても、最近の情勢に明るい資料がどこにあるか俺は知らんのだけど。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 23:36:33Basic Multilingual Plane. u+FFFF以下の文字。詳しくは「Unicode BMP」でぐぐれ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 02:24:500576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:58:56ありがと
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 11:36:100578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:22:13モデムのアクセスランプが点滅しっぱなしなので気持ち悪くて。
updaterとか色々切ってるんだけどなぁ、プロセス見てもこれといったものは無いし。
今はWindows自体起動することが少ないな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:51:070580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 02:29:27予定では先々月から先月にかけていろいろ出るはずだったものが軒並みコケまくってるなあ……
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:26:28暇なら手伝ってあげればいいじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 01:40:16今何で引っかかってるんだっけー……。
locale関係は追い切れなくて脱落気味。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 14:32:480584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:42:31。
cygwinからは起動できるんだけど、何ですかね?
gccの実行権限はlrwxrwxrwx で
gcc4へのリンクでした。
gcc4 -rwxr-xr-x
気になるのはgccのグループが(なし)になってた事です
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 13:53:20それ、既に本家レベルでFAQなんだが
cygwin内からはsymkinkでgcc-3とgcc-4間でのAlternativeを実現してるので
cygwinの外からは負う事ができない。
CC, CXX環境変数などをCC=gcc-4のように設定するか、明示的にgcc-4を
呼ぶようにしてくださいというのが本家での標準的な解答。
gcc-3系がobsoleteになるころには解決するでしょう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 13:55:10gccを消してgcc-4をgccとしてコピーするなどの力技でも解決するとは思うが
非推奨ってとこだな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:24:30新たなディレクトリにパスを通してコピーしました。
しかし、実行してみるとファイルがないと叱られます。
試しに nkf.exeを c:/cygwin/bin へコピーしたら無事動きました。
OSはVistaです。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:27:29追加です。
nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
cmdのコマンドプロンプトでなら実行可能で、bashではダメで
訳がわかりません。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:39:51$ echo $PATH
の出力結果と
$ type nkf
の出力結果は?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:42:22nkf のパーミッションは?
./nkf というようにカレントを意味する ./ をつけた?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:00:38echo $PATH で確かにパスが通っていることは確認できました。
type nkf では
bash: type: nkf: not found
でした。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:08:33パーミッションは、vistaに付いているコマンド(takeown, icacls)で
所有権とアクセス権を設定しました。
./nkfでもダメでした。
nkf.exeがあるディレクトリで実行しても bash: nkf: command not found
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:49:10なぜ出力結果を聞いているのにおまえ考察をきかされなきゃならんの
> bash: type: nkf: not found
ってことはパス通ってないじゃん
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:51:28> パーミッション
実行権限は付いているのかと聞いているのになんでwinサブシステムでの話が出てくんの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 02:45:11chmod +x nkf
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 03:21:40>nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
./nkf
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 19:51:190598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:38:210599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:13:06アホなこと聞くけど、nkfのあるディレクトリで、./nkfと入力したんだよね?
bash: nkf: command not foundって返ってくるもんかなあ
bash: ./nkf: No such・・・
とか
bash: ./nkf: Permission denied
だと思うんだけど
あと
echo $PATHの結果を、差し支えのない範囲で貼ってみてほしい
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 01:36:07サンクス
gcc単体ではドスからの起動不可だったが、makeから呼び出した場合は普通に使えた。ちゃんとコンパイル出来たからシンボリックリンクも機能してるみたい
ただもう一つ問題が
ウィンドウズのエクスプローラでcygwin以下のフォルダにファイルコピーしたり削除したりできない
また権限が無いって言われます
フォルダのアクセス権は全ユーザーもってるんですがなぜ?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 04:15:500602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 04:16:50cat /etc/passwd
を実行した結果をここにうpしなさい
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 20:56:300604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:00:55ほとんどすべての機能をエミュレートしているので、可能です
0605603
2009/10/15(木) 21:08:440606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:15:310607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:07:36次はnewlib,winsup,APIヘッダのどれからインストールすればいいんでしょうか?
gccのソースツリーにnewlibを入れて同時にビルドする説明をしてるサイトもあるんですが
何から手を付ければいいのかサッパリ……
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 01:32:26Cygwinの何をビルドしたいの? 挙げてるやつは、cygwinパッケージ(cygwin1.dllが入ってるやつ)のソースに全部入ってるけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 06:53:300610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 07:36:39先生はお怒りです、先生に感謝の供物を捧げなさい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 12:15:26ノートン先生を消せば良いだけでないかい?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 12:46:370613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:32:13コンパイラがまず無かった・・・。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 05:25:14LFSのようにCygwinを全てビルドしてみたいんです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 10:59:450616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 22:42:46euslispのインストール方法について訪ねてよろしいですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 23:48:16オフィシャルのFAQ見たけどうまくいかないってこと?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 17:56:52http://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg15597.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:10:300620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:28:27いまの世に2GBの壁とは。。。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:42:380622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:43:26俺々パッチを当ててビルドし直す。なに、Cygwinでもsizeof(off_t)==8だから、最悪自分でがんばればなんとかなるさー。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:58:240624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 22:46:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:26:030626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:28:44o ssh
orz
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 23:55:050628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 00:30:08http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-10/msg00495.html
cyg-aptですか…
http://code.google.com/p/cyg-apt/
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 02:13:10あれをベースにしたのかな
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 04:47:540631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:21:49だね。
あのままでは1.7では使い物にならなかったけど、だいぶ手が入ったみたい。
ttp://code.google.com/p/cyg-apt/source/browse/trunk/ChangeLog
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:23:121.5.25入れてるけど、デフォルトで選択されるパッケージはちゃんと動いてる用に見える。
(ってか、Vista/x64と変わらんだろうし)
1.7系は試してない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:17:190634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 08:31:45/usr/bin
で、何かファイルを作ると、かならずntfsのセキュリティーで「なし」が作られるんだけど、回避する方法あるますか?
$ mkpasswd -l > /etc/passws
$ mkgroup -l > /etc/group
はたたいているのですが。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 22:58:25日本語も問題なく表示できてるんですが、FileZillaPortableは以前からUTF-8強制して
SFTP接続しても日本語化けまくります。標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態で
FileZillaPortableもS-JIS指定してアクセスする分には問題なし。
UTF-8でFileZillaPortableがまともに使えないのはOpenSSHかFileZillaPortable自体の
問題か、それともどこか別のところに問題があるんでしょうか?
文字コードついでにもう一つ質問です。Cygwin1.7でUTF-8がサポートされて
日本語が扱いやすくなると聞きましたが、現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えと
やってることはさして変わらないのでしょうか?
UTF-8であれば二バイト目に0x5cを含む駄目文字問題は解決すると思いますが
二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 23:26:05後半。
少し古いが UTF-8 Cygwin の本家である沖ソフトさんとこに両者の比較がある。
前半は知らん。が
> TeraTerm等の端末
諸君、私はminttyが大好きだーーー(ry
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 00:04:150638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:14:10$ mkgroup -l > /etc/group
$ mkpasswd -d >> /etc/passws
$ mkgroup -d >> /etc/group
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:40:55> FileZillaPortableは以前からUTF-8強制してSFTP接続しても日本語化けまくります。
サーバ側がcygwinのsshd? sshd自体を起動するとき、sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
> 標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態
1.5だとLANGの設定に意味はない。(無視される)
> 現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えとやってることはさして変わらないのでしょうか?
仕組み自体はさほど変わらないけど、locale/wchar関連も改善されてるから、配布されてるバイナリがwchar対応になってるものは使い勝手が改善されてる。
あと、LANG=ja_JP.SJISとLANG=ja_JP.eucJPも使えるようになっているという誰得featureもあったり。
> 二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
少なくともbashは、U+FFFF以下の文字なら日本語ファイル名をちゃんと扱える。wchar_tが16bitなので、サロゲートペアになるやつはNGだけど。
それから、LANGがCJKのときは、罫線やギリシャ文字等の文字幅も2になるようになってる。1になって欲しければ、ja_JP.UTF-8@cjknarrowを指定。
0640634
2009/10/24(土) 18:05:300641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 21:32:24ありがとうございます、沖ソフトさんのページ拝見しました。
当たり前かもしれませんがUTF-8 Cygwinと比較してそんなに劇的には変わりませんね。
というよりUTF-8 Cygwinの方が勝ってる点も多々あり、いかに時代を先取りした
すばらしいモノかを再認識しました。
>>639
ありがとうございます、サーバはもちろんCygwinのsshdです。
>sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
すいません、よくわかりません。ローカルのbashであったり、ターミナルで
SSH接続したりするぶんにはUTF-8 Cygwinでもでも日本語に問題ない、としか・・・
1.5だとLANGの設定が反映されないのは知りませんでした、いろんな
サイトをまわってかき集めたツギハギ設定ファイル群なもんで。
補足になりますが、件のUTF-8 CygwinのsshdにFileZillaPortableの
代わりにWinSCP Portableで接続する場合には日本語名問題ありません。
かと思えばFileZillaPortableでLinux(CentOS)にSFTPアクセスする場合も
問題がなく、sshdとFileZillaPortableのどちらの問題か判断するのに
決め手に欠けるといった感じです。切り分けが下手でスイマセン。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 22:53:060643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 13:58:12"多言語サポート"という観点からはクソとしか言いようがないのだがな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 14:10:170645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 01:45:45CygwinでISOファイルを解凍する方法があったら教えてください。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 02:12:570647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 08:29:48bsdtar xvf xx.iso
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:37:06右上や左上でも大きさを変えられる軽いウィンドウマネージャーって何?
windowmakerやopenbox、blackboxは出来なかった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:46:11一年くらい使ってないから記憶が間違っていたらごめん。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:05:070652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:34:04ありがとう。
中クリックはコピペに使いたい人なのでカスタマイズできそうなら
挑戦するかも。
>>651さん
早速やってみる。
他にも知っている人いたら教えて下さい。m(_ _)m
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:52:100654650
2009/10/27(火) 23:04:22今 KNOPPIX 5.3 で試したら、さっきのは Super(Win) + 右ドラッグだった……。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:06:23metacity でできるけれど、
Cygwin で使えるかどうか、重いのか軽いのかわからない。スマソ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:46:37none / some_fs noacl
にしたら、1.5のnontsecと同じ振る舞いにして欲しいんだけどなぁ(´・ω・`)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:47:230658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 18:31:57> [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-63
> Changes in relation to 1.7.0-62:
> ================================
>
> - Add a bigger patch which allows by default to run multiple Cygwin
> installations in parallel without interferring and without interaction
> between processes running within these installations. This is done by
> computing a key value from the installation path of the Cygwin DLL
> which is used when creating shared objects used for interprocess
> communication and synchronization.
ほほう……?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:13:330660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:40:17それってアンインスコとかしようとして?
1.5でも消せないファイル・ディレクトリがあったけど、所有権いじったら消せたはず(具体的にどうやったかは忘れた…)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:54:32再インストールしてcygwin入れ直したらこんなエラー出やがる
わけわかんね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:42:47localからインストールしたけどチェックが入ってなかったみたい
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:43:32ネットで調べてても見つけられなかったので教えてください。
cwRsyncで
転送元:WindowsServer(cwRsyncインストール済)
転送先:WindowsServer
の場合の記述方法は
rsync /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/cygdrive/f/bak/documents/
でよいのでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:09:010665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:57:48663です。
正解を教えていただけないでしょうか。
転送先の指定ドライブにコピーしたいのです。
宜しくお願いいたします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:11:030667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 16:07:290668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 22:53:08ttp://cygwin.com/ml/cygwin-developers/2009-11/msg00000.html
CYGWIN=nontsec nosmbntsec
を残しててくれればよかったのに。。1.7は、日本語パス問題が解決できてたので、気に入っ
てたのですが、NTFSセキュリティーで、勝手に権限変えられちゃうと、かなり困る。
最近1.7入れた後に、C:をchkdskかけると、security discriptorのチェックにべらぼうな
時間がかかるようになったのは、これのせいか。。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 02:08:220670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 03:59:38いわゆるMacのTime Machineのようなことをしたいのですが。
現在は、曜日ごとにスクリプトを書いて、7日分それぞれバックアップを取っているので、元データの7倍の容量を消費してしまいます。
差分だけで管理できれば、だいぶ容量を節約できるのですが
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 04:10:21バックアップしたいディレクトリ以下全部svnで管理しちゃったらどうよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 09:16:200673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:22:35Windows⇒Windowsの場合、
rsync -v -e ssh /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/home
でいけるはず??うまくいかない。。。
/homeは転送先ユーザー名のホームディレクトリです。
0674sage
2009/11/10(火) 23:24:01間違えました、663です。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 09:29:59以下のようになります。
cd /usr/src/rxvt-unicode-9.06
patch -p1 < doc/urxvt-8.2-256color.patch
./autogen.sh
./configure --長いので省略
make
make install
make: `install' は更新済みです 【←今ここ】
make install から先に進みません。どうしたらよいかおわかりの方お願いいたします。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:09:290677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:19:20レスありがとうございます。
ビンゴでした。INSTALL.bak にリネームしたらインストールできました。
お騒がせいたしました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:37:500679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 05:20:160680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:40:210681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 02:25:550682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 05:52:36cygwinからはパーミッションが+xされてるように見えます。
ls -Fしたとき全部に*が付いてて目障りなので、
windowsのアプリケーションで作ったファイルも644などにするにはどうすればいいのでしょう。
よくある質問かもしれなくて恐縮なんですが、ググっても解らなかったので・・・。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 07:53:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 08:36:350685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:27:36さっさと64bit化してよね!うちの16Gのメモリが泣いてるわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:25:01しょぼい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:17:58そんだけメモリあるなら仮想マシンだろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 15:00:180689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 18:21:020690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 10:02:010691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 05:50:330692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 05:33:340693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 10:42:19ログイン後、C:\ユーザー\自分の名前\
の位置にいるようになってしまいました。
これを、Cygwinインストールディレクトリ\home\自分の名前
に戻したいんですが、これってどの設定をいじれば直りますか?
レジストリにはそれらしいものはなかったんですが・・・・
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 11:03:13環境変数に
CYGWIN_HOMEに、Cygwinのルートパス
HOMEに、/home/ユーザー名
を入れればいいみたいですね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:41:46沖ソフトさんところのUTF-8のDLL入れてます。
コマンドラインで引数で日本語渡したいのですが、どうしたらいいんでしょうか?
コマンドラインだと文字化けするし、
ck.exe使うとIMEがオンにならないし。
あれ?ckてIME使えないんでしたっけ・・・
あと、何故かck.exeが落ちるようになってしまったなんなんだこれ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:45:31ckだと日本語だめですね。やっぱり起動して2分後くらいに落ちるしw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:14:33google 日本語入力がわるいのかも。
落ちたマシンはgoogle IMEとVista SP2 32bit
別の入れてなくて落ちないマシンはMS IMEでXP SP3ですわ。
ベータだから仕方ないかもしれないが、インスコしてgoogleの方をデフォにするだけで落ちるみたいだし、
かといって、Ctrl+shiftでMS IMEに切り替えるとやっぱり落ちる。
困ったわー
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 11:55:550699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 12:52:380700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 14:00:08マジか
コンソール開いたら、ckはversion 3.2.1.0だったわ
Vistaとの相性なのかも試練が
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:47:49一度、Cとgnuplot使いたくてX11とDevelとgraphicのパッケージを
インストールして、xtermも難なく起動したんですが、
容量がおおきすぎて、必要な分だけ入れ直そうとファイルとレジストリ消し、再インストールを試みたら
何度インストールしてもxtermが起動しません。
startxwin.sh を打ち込むと、xterm cygtls(?)とかエラーがでてきてしまいます。
cygwin上でcのコンパイルもgnuplotも使えるのですが、xwin使いたいので教えてください
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 01:36:010703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 02:30:16今の高性能PCならVMWare, Virtual BoxのシームレスモードでUbuntuでも動かした方がよっぽどまし。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 08:58:440705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:44:160706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:58:06* From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin at cygwin dot com>
* To: cygwin at cygwin dot com
* Date: Fri, 4 Dec 2009 18:01:43 +0100
* Subject: [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-68
* Reply-to: cygwin at cygwin dot com
Hi folks,
I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-68.
This is supposed to be the last beta release. We're planning to release
Cygwin 1.7.1 officially next week.
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:23:460708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:30:38オレ本気を見せてやるぜ!
次週を楽しみにしてろ!がはははは。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:34:190710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:39:09本当はこれのみ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 17:17:19でも、夏もあったから手放しで喜べないな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 18:19:13典型的な原因とかありますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 23:35:10> parrot
a
a
b
b
c
c
でこれにteeをかますと
> parrot | tee parrot.log
a
b
c
^Z
a
b
c
と別々になってしまうんだけどリアルタイム?にaabbccと出力する方法ってないですか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 08:44:320715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:03:54parrot ってのを使わなきゃダメなのか?
while : ; do read A ; echo ${A} ; echo ${A} >> A.txt ; echo ${A} >> A.txt ; done
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:06:320717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:10:270718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:22:090719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:23:240720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 18:59:00トップページhttp://cygwin.com/の「Notice」の部分
> Please be aware of an impending temporary outage machines hosting
> gcc.gnu.org, sourceware.org, sources.redhat.com, cygwin.com, and a few other sites.
> All email, web, ftp, cvs, git, etc. services will be off line
> while the machines are being moved between two colocation facilities
> this coming weekend: Dec. 12-13. We are sorry for the inconvenience.
・今週末(12/12-13)に、設置場所の移動が行われる。
・その間、メール,Webサーバ,FTP,CVS,git(?) のすべてのサービスが停止される。
・不便かけるけどゴメンネ! :-)
Cygwin 1.7.1 は夢のまた夢、ということでしょーか。。。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:38:020722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:30:59これが>>720のnoticeのやつか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:37:40だったらいいナァ〜
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:55:02MLで、「リリースするのにグッドタイミングだね(てへっ」みたいなコメントが投稿されてたよね
0725720
2009/12/13(日) 23:12:09設置場所移動(なのか?)は無事終わったんだろうか。
でもトップページの内容は>>720記載時と同じ。(例の「Notice」の部分も記載あり)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:00:520727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:04:23o: this week
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 08:45:14ま、気長に待つか(と夏から言ってる気がする
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:31:46cygwinでファイルとフォルダをコピーしたら勝手に共有してしまったでござるの巻。
#!/bin/sh
TODAY=`date +'%y%m%d'`
EXEDIR="my_sample$TODAY"
EXEPATH="../$EXEDIR"
RELEASE="/cygdrive/h/Home/src/my_sample/bin/x86/Release"
echo $EXEPATH
mkdir $EXEPATH
svn export Resouces $EXEPATH/Resouces
svn export Scripts $EXEPATH/Scripts
cp $RELEASE/*.* $EXEPATH
こんなスクリプトなんですが、
$EXEPATH以下のファイルが勝手にコピーされてしまいます。
ただし管理ツールから共有フォルダの一覧には表示されません。
共有フォルダとしてのアイコンがつけられて、削除するときに解除してもよいかと尋ねられます。
これを回避するにはどうしたらいいでしょうか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:00:48%CYGWIN_ROOT%\usr\X11R6\bin\
以下にあると書いてあるけど、1.7 Betaだとstartxwin.batもstartxwin.shも
%CYGWIN_ROOT%\bin\
以下に配置されてるんだけど、1.7から変更になったの?
あとWindows7 64bitのせいなのかCygwin/Xの挙動が安定しない・・・
Windows7 64bit使ってる人は安定してる?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 21:30:50C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/startxwin.bat
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 22:14:53Cygwin 無関係に X 側でパスが変わったんだと思う。X.org 7.x 系列で変更なのかな。
Cygwin 1.5 でも変わってるはず。
FreeBSD なんかも /usr/X11R6/bin から /usr/local/bin に移動してた(大分前)。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:26:54ありがとう。7移行とあわせてX入れてみたから1.5で既に変更になってたとは知らなんだ。
でもそのわりに検索して出てくるページはどれも古いパスに則った説明ばかりなんだよな・・・
うちではstartxwin.batだとなぜかうまく起動してくれない
run XWin.exe -multiwindow -clipboard
だけだとXサーバー単独でちゃんと動いてくれるからやり方次第なんだろうけど
もう少しXWin.exeと格闘してくる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 08:17:370735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 08:29:59さっそくインスコしないといけないな
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 10:35:40↑
これなんなんだよ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 11:27:09これからはCygwinもUTF-8の時代だな。
久しぶりにクリスマスプレゼントを貰った気がする
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 12:12:23報告おーきにです。トップページ(http://cygwin.com/)も更新されてますな。
# 少し前(昨日の夕方?)トップページを見たときは、まだ「1.5.25-15が最新」
# の状態だったような…。
# (休日出勤するんじゃなかったww)
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 12:19:53> Latest Cygwin DLL release version is 1.7.1-1
の「1.7.1-1」の部分のリンク先が壊れとるwww
…ということで探したけど、アナウンスメールはまだなんですね。
# cygwin MLにはそのテの話題が出ているようですが
# http://cygwin.com/ml/cygwin/2009-12/msg00692.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 12:23:48tcshだとおかしなことになる・・・。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 13:18:39同じ症状で悩んでるよ。dspmbyte,nokanjiあたりの設定見直してみたけどムリポ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 13:37:29文字コード関係で設定した方がいい項目ってある?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:04:080744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 23:44:070745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 00:02:07新規導入でとりあえず全ファイル落としてみる。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:24:291.5 をインストールしてたんだが、1.7 インストール中に、
User's Guide の upgrade に関する部分を読め、と警告が出る。
ユーザガイドにアップグレードの項目とかある?
それとも警告は無視して、単にインストール進めていいの?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:50:46読め
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 15:44:59言葉足らずで悪かった。
ユーザガイドを読んだけど見つけられなかったから、>>746に書き込んだ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 17:21:480750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:30:350751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 20:11:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 20:13:50ls(というかstat)が格段に速くなった
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 20:53:10Users Guideには、upgradeの項目はないね。/usr/share/doc/ にもない。
あえて似たのを探すなら、次の2点かな。
What's new and what changed in Cygwin 1.7
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html
Cygwin FAQ
ttp://cygwin.com/faq/faq-nochunks.html#faq.setup.upgrade-mountpoints
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 22:13:31http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1261658161/
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:24:31体感速度激しく向上してるってことか
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:34:57βの頃から半年以上使ってるけど、とりあえず困ってない。
日本語ファイル名のファイル/ディレクトリがふつーに扱えるのがうれしい。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:38:23LANG=ja_JP.UTF-8
くらいかな。罫線やαβγあたりが1カラム幅なフォント使ってるなら「ja_JP.UTF-8@cjknarrow」。
あとはLinux/UNIX系OSと共通。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 00:05:55以前はUnix風なリンク数を得るために、わざわざディレクトリ潜って
ファイル数数えたりしてたんで、stat()が劇遅くて
stat()を使うlsなどのプログラムが全部影響受けてた
1.7系ではそれを諦めたっぽい
ls -lでリンク数は全部1と表示されるが、実用上それで困らんし全然速いよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 00:08:35もうそろそろ刷新してまともなUIにして欲しい。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 00:38:59コンソールから/bin/ckで起動するとウィンドウは出るが中には何も表示されず。
ck.exeダブルクリックだとすぐに落ちてしまうという状態。
WinXP SP2 / ck 3.2.1.0 / bash 3.2.49
シェルをzshにしてもダメだった。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:59:28おれはminttyに乗り換えた
漢字コードの自動変換がなくなった以外に困ったことはなかったよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 02:12:460763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 02:14:04ck2も駄目なのかな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:37:31Cygwin.batと同じようにバッチファイルから
bash --login -i -c ck2
で起動したけど、どうやるのが正式な起動方法だっけ?
ck3と違って、ショートカットかなんか自分で作った記憶があるんだけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 11:12:33mjd!
stat の遅さに毎日泣きそうになってるので、ちょっと試してみる!
でも、動くかなー。互換性はどうなんだろうなぁ。。。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 11:13:10deprecatedな1.5用のパス変換関数も使いまくってるんで
面倒だから俺もminttyにしたよ
行間つまってるのが気に食わないんでちょっとソース弄ったけど
1.7のcygwin_conv_path()とかいう関数は、Windows用に変換するとき
wchar_t使えるようになったのはいいが、\\?\C:\Program Files〜
みたいな珍妙なパスに変換しやがるのは何とかならないのだろうか
あと俺の環境だけかもしれないけどlsでファイル名はlocale見て印字して
くれるらしくja_JP.SJIS+cmd.exeコンソールとかでも化けないが
グループ名はUTF-8じゃないと化ける
UTF-8が無難ってか、他のlocaleじゃ使い物にならなそうだな1.7は
>>764
俺のオンボロPCではloginシェルを起動するのに結構時間を食うんで
ログイン環境をひきついでckをspawnするだけのサーバ(数行のPythonスクリプト)を
常駐させていたw
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 11:54:000768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 11:55:540769765
2009/12/25(金) 13:22:17うーん、そんなに変わらんなぁ。
ネックは別のトコなのかもしれん。
0770765
2009/12/25(金) 14:28:569 分半の処理が 7 分半ちょいくらいになった。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 14:59:00ディレクトリのリンク数は1で表示されるが
ハードリンクがある場合は、ちゃんとリンク数が取れる
それはAPI一発で取れるから
0772746
2009/12/25(金) 15:18:19やっぱり、ないよね。英語自信ないので助かった。
あげてもらったページ読んだけど、
アップグレードしたら、ここに気をつけろ、みたいな記述で、
1.7のアップグレードインストールに関することはなかった。
なので、件の警告を無視してインストールしようとしたんだけど、
今日setup.exeをたたいたら、警告も何もなくて普通に
ダウンロード、インストール完了してしまった……
GccでHello Worldくらいしかやってないけど、
動いてるっぽいです。
0773765
2009/12/25(金) 15:35:56結構大きなプロジェクトのビルドをしてるけど
今のところ、ちゃんと動いてるっぽいし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 17:38:38.screenrc の hardstatus alwayslastline に [%m/%d %02c:%s] のような
カウントアップしていく項目置くと、MS-IMEをひらがな入力モードにした時に
ステータス行がカウント毎にどんどん増えていってしまうんだけれども
回避策ありますか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 17:43:00補足、設定サンプルはhardstatus alwayslastline "%{= gk}[%m/%d %02c:%s]"で
ステータス行が増えていくというのは「ステータス行が下方向に一行ずつ伸びていく」という意味です。
0776765
2009/12/25(金) 17:51:330777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:13:34どう違うか書かないのは宗教的理由ですか、そうですか。
>- Reworked pipe implementation which uses overlapped IO to create
> more reliable interruptible pipes and fifos.
って書いてるから挙動が違ってるのは大いにありそうだけど。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:13:50\\?\C:\Program Files〜って、NT系Windowsでファイルパスを250文字超にするときの書式だね。
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html のこれを実現するためじゃないかな。
- PATH_MAX is now 4096. Internally, path names can be as long as the
underlying OS can handle (32K).
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:25:09知らんかった。教えてくれてありがとう。
\\?\〜形式でも確かに開けるみたいなんだけど、その形式のパス名を
(Windows版の)gvim.exeに渡すと、開くことは開くけど必ず妙なダイアログを出すのが
うざい……
これは何なんだw
cygpath -wの出力には、前に\\?\がつかないので、cygwin APIがつけるのを
削ってくれてるのかな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:20:31ブルースクリーンに。同じ症状の方いませんか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:37:14XP Pro SP3 だがうちでは起きてないなぁ。何事もなく終了したよ。
ただ、スタートメニューの中の [Cygwin-X] に XWin Server 以外のショートカットが
作られなくなったりはしてるがorz
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:59:04FileZilla Portableは日本語文字化けしてまともに使えなかったけど
1.7では両方ちゃんと使えた、ありがたやありがたや。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:42:410785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:53:050786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 23:19:58perl -vをうってみると
/usr/bin/perl.exe: error while loading shared libraries: ?: cannot open shared obeject file: No such file or directory
っていうメッセージがでてダメポに・・・
which perlをうつと
/usr/bin/perl
になってるんだけども・・・
再インストしてもだめだったんだが、一体何が悪いのか・・
誰か助けてOTL
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 02:37:24XP 32bitだけど同じ現象が出た
libssp0 というパッケージを入れたら動くようになった
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 04:46:20とおもったらsetup-legacy.exeがどうしてもこける……
メイン環境(cygwin-1.7へ移行済み)じゃないからいいっちゃいいんだが
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 04:51:27vmwareでだってもはやありえない……。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 08:54:32仮想化ソフトが使いやすくなったから、旧OSで環境を残すことも簡単になったね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:56:40うちは、Linuxとデュアルブートにしたあと余り触らなくなったのとか
VMwareに入れてちょくちょくいじってるのとか、それなりにまだ9x系残ってる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 21:44:360795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 00:23:33渡すっていう仕様だった気がする。
利点は、 MAX_PATH = 260 文字制限をかいくぐって、NTFSがサポートしている 65535 文字の
パスを利用できるところ。
260文字制限がキツイから、cygwinは \\?\ のほうを使っているんだと思う。
正月早々、Cygwin-1.7.1導入してみたけど、ocamlが動かない。。
--
hoge@sapphire:~/svn_work/unison/trunk/trunk $ make UISTYLE=text
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
make -C src mkProjectInfo
ocamlc not found or is not a bytecode executable file
ocamlopt not found or is not a bytecode executable file
(snipped..)
make[1]: *** [unicode_tables.cmx] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/svn_work/unison/trunk/trunk/src'
make: *** [src] Error 2
hoge@sapphire:~/svn_work/unison/trunk/trunk $
--
0798797
2010/01/01(金) 15:26:46自己レスです。C:\cygwin 配下のNTFSセキュリティーで、Everyone=変更にしたら、エラー出なくなりました。
orz..
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 16:14:41ttp://www.geocities.jp/meir000/ck/index.html
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 22:15:02Avira AntiVirがウィルスだと誤認。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 00:40:49ありがとう。
コンパイルオプションを変えてもダメなので
ck.exeだけ3.2.1の古い物に差し替えました。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 06:11:08俺はまだまだck使うぜ!
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 11:28:12おー有難い
mintty使ってみてたけど
UTF8設定にしといてネイティブの日本語版コンソールアプリ動かすと
メッセージ化けるし
ボールドが汚かったり行間やANSI色や壁紙カスタマイズできなかったり
いろいろ不便な点が……
やっぱckいいっす
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 04:35:49ありがとー!あんたすごいや
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 16:13:07ありがたやーありがたやー
お年玉いただきました。
やっぱckが一番つかいやすいです。
3.3.0の変更点って
・パスの取得にRtlGetCurrentDirectory_Uを使うのやめて、PEBから引っ張ってくる
・cygwin1.dllへのアクセスはgccでビルドすることで省略
・環境変数やらパスの扱いをANSIからUTF8へ変更
でおk?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 23:04:150808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 00:02:310809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 23:40:01はずが...うまく戻らない。
地道にReinstallかけながら、様子みて再構築したのですが、
WindowManagerが文字化けします。(英語が豆腐...)
どうしたら解消できるのでしょうか?
ちなみに試したのはsetup.exeで入るOpenBoxと、
makeして入れたblackbox。
fluxbox、iceWMは文字化けどころか動かない。
再構築する以前は、iceWMで英語表示させて使ってました。
nlsを有効にすると遅かったので...
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 23:44:39いろんな意味で。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 23:53:22releaseフォルダが正式リリース後の1.7系でもそのまま使われてることに
今更気が付いたww
1.7系に移る前にreleaseフォルダをrelease-regacyにリネイムして
1.7β時に使用したrelease-2フォルダをreleaseフォルダにリネイムしてから
setup.exeを立ち上げるべきだった。
ま、いまさら古いファイルを持ってても仕方が無いので一度全部捨てよう……
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 02:57:02俺もこないだ1.7系に移行したときにごっそり捨てたよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 04:47:16- http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00185.html
--- http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00190.html
なんかワラタww
呼ばれたときの名前で挙動を変えるアプリってよくあるけど
言われないと気付きにくいということはままあるかもしれない
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 05:33:58バイナリ一致してるのに、何で挙動が違うんだー!って話か
確かに、argvの1つ目には、自分自身のファイル名が入るんだったなw
なるほど、こういう利用法があるのか・・・。いつも何で引数だけ取らないのか不思議だったw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 11:36:030816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 11:43:020817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 12:13:090818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 14:47:21と思って入れたけど、個人的には結局ほとんど使わないので止めたな俺は
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 15:15:44出張先のホテルから、自宅の TV 録画パソから録画データをコピーしたり。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 15:30:42Windows に触れないで済むので楽かなあ
Windows 上でプログラムのビルドとか
ターゲットへのロードとかターゲット実行を
Linux からコマンド一発でできるみたいな
うーむ特殊な用途かもしれない。。。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 22:02:54cygwinをアップデートするとき
一旦停めなきゃならんのが嫌だ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 22:40:480823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 02:07:26ttp://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~hagi/contents/memo-cygwin.html#sl
ここらを参考にmake,gcc,patch,termcap,ncursesを入れたんだけどslをmakeすると未だに
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -ltermcap
が出ちゃう。他に何か足りないライブラリとかありますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 02:21:07やり方教えてちょ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 02:39:13試しもせずに憶測で言ってみるけど、足りないのはコンパイルオプションじゃね?
どこにインストールしたのかしらないけど、-L/usr/local/lib とかさ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 15:29:24ssh トンネル リモートデスクトップ
で ggrks (はぁと
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 18:10:050828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 19:09:09http://www.moongift.jp/2010/01/pmcyg/
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 22:56:23何か気を付けることって有りますかね?
ちなみに高専情報科の低学年です。プログラミング環境がないのでみんな困っています。
あと、学校がlinux環境なので「無難にvisual stdioにしとけ」みたいなレス要りません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:13:510831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:23:18どういったスレッドだといいんですかね?
誘導してもらえませんか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:32:34じゃあ無難にLinuxでも突っ込んどけよ。
Windowsもなきゃやだやだーですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:35:370834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:41:10あまりPCに詳しい人がいないのでLinuxをいれるというのはちょっとキツイです。
vmwareはスペックが低い人達にはかなり難しいようで。
.>>893
学校でやっているのはCなのですが、makeなども使ったりするのでできればUNIX環境も欲しいです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 00:23:590836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 00:53:28ソースファイルってバイナリのことだよな?
生徒はネット環境ないのか?
ま、ローカルにファイルあればインストールできるんだから
CD配布してもいいけど
念のため自分でインストールできるか確認しとけば?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:04:50すみませんバイナリです。間違えました。
回線的にキツイ方もかなりいて、、、あと寮生とかもいるので。
念のためいろいろ確認してやります。pmcygも視野に入れて置きます。
学校の先生方が生徒たちに環境構築についてなにか配布したり,講義,掲示しないので
殆どの人が環境ないんですよね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:05:31>>829 ×
>>837 ○
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:05:350840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:44:49以下、おせっかい
> 学校の先生方が生徒たちに環境構築についてなにか配布したり,講義,掲示しないので
> 殆どの人が環境ないんですよね。
自宅でも勉強したいという理由なんだから話しかけて相談すればいいのに
> 回線的にキツイ方もかなりいて、、、あと寮生とかもいるので。
学校にネット環境があるのならオフラインでCygwinをインストールする方法を教えるところまででいいのでは
http://www.moongift.jp/2010/01/pmcyg/ のURLを教えるぐらい簡素でいいと思う
高専の情報科なんだから時間がかかっても開発環境の構築方法を自分で調べるのも勉強
CDを配布するという親切は仇になるかもね
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 03:14:51今まではショートカットをダブルクリックするたびにxwindowが新しく起動してたが
startxwin.batなくなってそれができんくなった。
C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/bash.exe -l -c /usr/bin/startxwin.exe
これでショートカットは出来たが多重起動できないし今までのことが出来なくなってすこしストレス
今までのようにする、あるいは似たようにするにはどうすればいいですかね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 07:29:23つknoppix
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 09:56:23本当に X サーバを多重起動したいの?
やりたいのは xterm とかを開きたいだけゃないの?
だったら X サーバが起動している前提で
C:\cygwin\bin\run.exe /usr/bin/env.exe DISPLAY=:0 /usr/bin/xterm.exe -e /usr/bin/bash -l
0844823
2010/01/10(日) 10:41:47参考にさせてもらい、termcapをソースからコンパイルしたらうまくいきました。
ttp://d.hatena.ne.jp/omizu/20091226/p3
Cygwinのsetup.exeでtermcapは導入してたけどなんでだめだったんだろう、よくわかんない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 13:03:47termcapパッケージを調べてみたけど、/etc/termcap しか入っていない。
$ cygcheck -c termcap
Cygwin Package Information
Package Version Status
termcap 5.7_20091114-13 OK
$ cygcheck -l termcap
/etc/termcap
cygwin-announce メーリングリストを確認したら、
termcapはもう古いのでlibtermcap.aとかtermcap.hは提供しない、かわりにterminfoを使うように再コンパイルすべき、だそうだ。
[1.7] Updated: {terminfo/terminfo-extra/termcap}-5.7_20091114-13
ttp://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2009-12/msg00001.html
o Add termcap subpackage, replacing the pre-existing standalone
version. termcap has been deprecated, so the standalone
package, which provided not just /etc/termcap, but also
/usr/include/termcap.h
/usr/lib/libtermcap.a
/usr/share/man/man3/termcap.3
has been removed. For backwards compatibility, an updated
version of /etc/termcap is provided here, but the development
files are not: newly compiled applications should use terminfo
(that is, libncurses) and not libtermcap.
0846845
2010/01/10(日) 13:42:17$ cygcheck -c cygwin libncurses-devel
Cygwin Package Information
Package Version Status
cygwin 1.7.1-1 OK
libncurses-devel 5.7-18 OK
$ wget http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/FD-3.00d.tar.gz
$ tar zxf FD-3.00d.tar.gz
$ cd FD-3.00d
(以下、Mercurial(hg)で変更前のソースコードを保存)
$ hg init
$ hg add
$ hg ci -m "FD-3.00d"
(エディタで、machine.hで TERMCAPLIBに"-ncurses"をしておく。手順は省略)
(Mercurialで変更点を表示)
$ hg diff -U0
diff -r a0f1195a95d7 machine.h
--- a/machine.h Sun Jan 10 13:21:44 2010 +0900
+++ b/machine.h Sun Jan 10 13:41:52 2010 +0900
@@ -834,1 +834,1 @@
-/* #define TERMCAPLIB ;library needed for termcap */
+#define TERMCAPLIB "-lncurses" /*;library needed for termcap */
$ make clean
$ make
(「警告: "TERMCAPLIB" が再定義されました」って警告が多数出るが、コンパイルには成功する)
$ ./fd
(fdcloneが起動する。最下行のメッセージが文字化けするけど、ちゃんと動作するっぽい)
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 03:53:14探してました。
早速使わせていただきます、ありがとう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 08:16:43どのようにすればよいのでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 12:57:56http://dokan-dev.net/category/sshfs/
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 05:22:520851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 07:05:350852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 13:27:520853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 13:57:17~/.subversion/config には global-ignores = *~ とかかれています。
何か回避方法はないでしょうか?
(global-ignores 中で ~ という文字が入っている項目は全滅します)
OS は XP でファイルシステムは NTFS を使用しています。
LANG=ja_JP.UTF-8 の時は正しく無視してくれます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 12:26:530855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 15:17:560856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:52:260857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 12:55:500858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:38:58・vimについて
標準のCygwin.batやcygterm、ck経由では問題ないのですが、WindowsMobileのPocketPuttyから
アクセスするとvimを立ち上げた時に.vimrc設定のハイライト表示やカラースキームが有効になりません。
ただし行番号表示は有効になります。その上そのPocketPuttyの場合でもscreenを起動させて
そこからvimを立ち上げた場合は、なぜか前述のハイライト表示とカラースキームも有効になります。
・w3mについて
cmd.exe(Cygwin.batを含む)上からw3mコマンドを実行した場合は機能するのですが
その他のターミナルエミュレータからw3mコマンドを実行した場合
Can't find termcap entry xterm
Can't find termcap entry vt100
といったメッセージが出て表示されません。
しかし今回もscreenを起動してそこからw3mを実行した場合は問題なく起動します。
いづれもシェルはbashを使っています。自分の技量ではどこに原因があるのか
切り分けができなくなって行き詰ってしまいました、エスパーさんお助けください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:15:250860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 17:36:02環境変数TERMとかtermcapとかterminfoとかticとかinfocmpとかその辺調べてみれ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:21:560862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:46:37不要。
0863858
2010/01/18(月) 01:07:53>>858前者
今まで手元のAdvanced[es]上のPocketPuttyで操作していましたが、試しに死蔵していた
初代W-ZERO3を引っ張り出してきてそっちのPuttyから同サーバに接続したところ
こちらではscreenを介さずにvimのカラースキームを使えました。
どこか私が変更したまま忘れてる設定があるのか、ちょっと考えにくいですが環境依存問題ですかねぇ・・
>>858後者
お恥ずかしながらsetup.exeでtermcapを追加インストールしただけで解決しました;
screen経由の場合はtermcap無しでも使用できたということは、screenがtermcapと
同等の機能を提供していたということでしょうか?
なんにせよ助かりました、ありがとうございます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 08:07:01しかし実装方法がかなり違い、完全互換ではないので注意が必要。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:07:17切断すると再ログイン後アタッチ出来ない(というよりscreen -lsが通らない)
んですが、みなさんはそんなことありませんか?@cygwin1.7.1
ちなみに手動でデタッチ後のアタッチ処理は可
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:25:23UTF-8の日本語を読めるようにするにはどうすれば良いのでしょう?
finger などとすると文字化けしたのが表示されるし.
お願いします.
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:51:590868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 01:39:53パッチ当てて自前ビルドしたやつだけど同様の挙動。
最近の本家パッケージと違う設定になってる部分があるので(FIFOを使用するか)、
その辺が悪いのかと思ってたんだけど、本家パッケージ使用?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 03:24:55手動でデタッチしたあとログアウトして(bash終了して)も問題ない?
0870865
2010/01/20(水) 12:19:01本家バイナリです、手動でデタッチしてやればその後は
ログアウトしようが端末終了しようが問題なしです。
screenのVersionは現在落とせる4.0.3-4と4.0.3-1両方で確認
もちろん環境変数CYGWINにttyは追加済み。
Cygwin 1.5ではどうだったか試してみようと思ったけど、もう1.5の
バイナリ群はミラーから落とせなくなってるんですね・・・
質問ついでにもう一つ、1.5で沖さんのUTF-8 Cygwin使っていたときは
UFT-8として解釈できない文字コードをデフォルトコードのまま表示してくれる機能が
あったためbash上でWindowsアプリやバッチファイルを実行しても
ちゃんと日本語が化けずに表示できましたが、公式1.7ではそんな
気の利いた機能がないため化けてしまいます。
これをnkfとか使って再現する方法ありませんか?やっぱ本体にパッチ当てないとダメ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 17:32:280872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 23:55:42>Cygwin 1.5ではどうだったか試してみようと思ったけど、もう1.5の
>バイナリ群はミラーから落とせなくなってるんですね・・・
setup-legacy.exe 使えば release-legacy 以下から落とせるはず。直接落としてもいいけど。
ttp://www.cygwin.com/win-9x.html
>もちろん環境変数CYGWINにttyは追加済み。
私も tty 付けてた組ですが、
ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/using-cygwinenv.html
によるとコマンドプロンプト以外では設定するなって書いてるんですわ。
>It should not be set when using other terminals (i.e., rxvt or xterm).
>質問ついでにもう一つ
screen 使ってるなら encoding で切り替えれば多少はましじゃね?
うちの .screenrc には以下のような設定を入れてる。
ついでに FreeBSD の ports にある encoding 表示パッチも当ててる。
bind E encoding eucjp
bind J encoding jis
bind S encoding sjis
bind U encoding utf8
0873853
2010/01/21(木) 20:06:37global-ignores = *~ *?x203e;
としておけば回避できることまではわかりました。
~ (U+007E TILDE) が ?x203e; (U+203E OVERLINE) に化けるようです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 00:18:39# ShiftJISの0x7eはオーバーラインだからね。
0875853
2010/01/22(金) 11:01:48残念ながら設定できないようです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 11:05:23Cygwin が遅くなるって噂を聞いたんだけど
実際どんなもんすかね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:08:360878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:13:08バスター外してチェック
できないんだよなあ
0879853
2010/01/22(金) 14:09:10diff cygwin-1.7.1-1.orig/newlib/libc/locale/locale.c cygwin-1.7.1-1/newlib/libc/locale/locale.c
643a644,650
> case 932:
> mbc_max = 2;
> #ifdef _MB_CAPABLE
> l_wctomb = __sjis_wctomb;
> l_mbtowc = __sjis_mbtowc;
> #endif
> break;
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 23:07:25startxwin.sh ? がなくて
startxwin.exe なのです。
とりあえずこれでxtermが立ち上がるのですが、
昔 startxwin.shをいじって windowmakerを立ち上げた気がするのですが、
どうなってるのでしょうか?
0881865
2010/01/22(金) 23:41:42>>872
遅くなりました、教えていただいたsetup-legacy.exeのおかげで古いパッケージ落とせました
落とせましたが、なんか以前の環境を再現できない・・・
(起動時にホームディレクトリ自動生成しない、cygcheckでscreenあると出るのに呼び出せない、etc...)
前にバックアップしておいたcygwinディレクトリとレジストリを書き戻してもうまくいかないし
自分のスキルでは1.5環境を構築しなおすのは難しそうです。なので検証が進展してないのですが
Linux環境では前述のscreen起動中強制切断しても正常にアタッチできるし、Cygwin1.7での
バグ・・・ってことでいいのかな?他の人のご意見募集中
.screenrcにbind記述する方法も参考になりました。ですけどこの通りscreen自体が
半ば"環境を選ぶ"状態なのと、できるだけユーザーが文字コード意識せずに
済むのが理想なので、できれば自動判別したいですね。sshdサーバたてて
ssh 127.0.0.1 | nkf -w -u
とかしてアクセスすると一応まともに動作してるようですが、できればシェルと
端末だけで完結してほしいので何かやり方があったら教えてください。
(bash | nkf -w -uとかやるとどうもおかしなことになる)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:04:430883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:13:030884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 08:37:061.5.24の時も1.5.25の時もリリースが収束気味になるまでに1ヶ月かかってたのに。
ひょっとして安定しているのか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 11:58:16echo test | email -s test abc@def.com
などとするとちゃんと送れるんだけど
email -s test abc@def.com
としてエディタを起動してやると、
何のエラーメッセージも表示されないんだけど実際には何も送信されません。
なにか、ありがちなミスとかのヒントありませんでしょうか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:25:390887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:54:37死ぬほどβ期間が長かったからなぁ。もう完全移行して半年くらい経つけど、目立つトラブルにはあまり遭遇してない。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 21:04:32なんか、だんまりになって、C+ cするcore dumpする。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 03:06:460890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 13:41:511.7.0 はめでたく -68 まで行ったわけだし多少は落ち着いても罰は当たらんでしょ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 09:33:55つまりLANG=ja_JPの時はEUC-JPになるらしい。LANG=ja_JP.UTF-8と書けばもちろんUTF-8になるけど。
What's new and what changed from 1.7.1 to 1.7.2
* Localization support has been much improved.
- Cygwin now handles locales using the underlying Windows locale support. The locale must exists in Windows to be recognized.
- New tool "getlocale" to fetch valid locale values from Windows.
- Default charset for locales without explicit charset is now choosen from a list of Linux-compatible charsets.
- For instance: en_US -> ISO-8859-1, ja_JP -> EUC-JP, zh_TW -> Big5.
- Support for the @euro locale modifier to switch to the ISO-8859-15 charset.
- Default charset in the "C" or "POSIX" locale has been changed back from UTF-8 to ASCII, to circumvent problems with applications expecting a singlebyte charset in the "C"/"POSIX" locale. Still use UTF-8 internally for filename conversion in this case.
- LC_COLLATE, LC_MONETARY, LC_NUMERIC, and LC_TIME localization is enabled via Windows locale support.
- fnmatch(3) call is now multibyte-aware.
- New strfmon(3) call.
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 18:08:02このへん↓の話の関係か?
> Please support CP932. (I have problem using subversion with SJIS), Nayuta Taga
> http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00971.html
http://cygwin.com/ml/cygwin/2010-01/msg00989.html あたりで
じゃあ 1.7.2 からそうしようかという感じのレスが出てる
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 18:10:290894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 09:53:39このあたりとかもなんだけど、
日本人でEUC-JPがデフォルトがいいって言っている人は
いないような気がするんだけどね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 20:42:16autoheaderの作成時にGNUm4が古い、1.4以上にしろとのエラーが出る。
m4は最新の1.4.10b入れたんだが、gccが起動しなくなった。
カテゴリーDevelopを再インストールするしかない?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:53:10ぐぁぁ、昔反対したのに、何故今頃……。(ここしばらく、MLは絶賛スルー中)
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:57:20明示的にja_JP.UTF-8と書きなさい、ということかね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:41:290899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:50:270900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 01:52:05コッチの話もどうなるか心配だったりするわけだが……
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:36:41そこにパス通してcmdからgcc実行しようとすると
> gcc -v
アクセスが拒否されました。
> cc
アクセスが拒否されました。
ってなるんだけどどうすればいいの?
前のcygwinだとこういう使い方で問題なかったのに…
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:37:57$ gcc -v
...
gcc version 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 18:39:440904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 19:19:09gcc.exeをgcc-3.exeのコピーにしてしまうのが手軽な対策かね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:32:140906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:58:43最初./configureが通らなかったのはランタイムが足りなかったらしくreadlineの
名前がつくパッケージ追加したらうまくいったのですが、今度はmakeが通りません・・・
ググってみると皆さん特に何もしなくとも
./configure
make
make install
で通ってるみたいなのですが、Cygwin1.7でbヘ何か特別なこbニをしないといbッないのでしょb、か?
以演コエラーログでbキ。
$ make
gcc -c -I. -I. -DETCSCREENRC='"/etc/tscreenrc"' -DSCREENENCODINGS='"/usr/share/tscreen/ut f8encodings"' \
-g -O2 screen.c
In file included from screen.c:244:
extern.h:155: error: conflicting types for 'execvpe'
/usr/include/sys/unistd.h:52: error: previous declaration of 'execvpe' was here
extern.h:155: error: conflicting types for 'execvpe'
/usr/include/sys/unistd.h:52: error: previous declaration of 'execvpe' was here
screen.c: In function `Msg':
screen.c:2020: 警告: 引数 2 個の `strncpy' を渡しますにより、キャストなしで整数からポイン タを作りました
screen.c: In function `Panic':
screen.c:2073: 警告: 引数 2 個の `strncpy' を渡しますにより、キャストなしで整数からポイン タを作りました
make: *** [screen.o] エラー 1
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 11:17:23gccのバージョンが関係したりしてないかな?前に1.5から1.7にアップグレードしたとき、
gccが古かった関係でCPAN moduleがコンパイルできないことがあった。
0908906
2010/02/05(金) 16:37:36ありがとうございます、インストーラーから入るgcc3とgcc4を全部試してみました。
gcc4でも警告が増えますが、基本的に同じところで止まりますね・・・
$ gcc --version
gcc (GCC) 4.3.4 20090804 (release) 1
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ make
gcc -c -I. -I. -DETCSCREENRC='"/etc/tscreenrc"' -DSCREENENCODINGS='"/usr/share/tscreen/utf8encodings"' \
-g -O2 screen.c
In file included from screen.c:244:
extern.h:155: error: conflicting types for ‘execvpe’
/usr/include/sys/unistd.h:52: error: previous declaration of ‘execvpe’ was here
screen.c: In function ‘main’:
〜警告が多いので中略〜
make: *** [screen.o] エラー 1
Devel内のパッケージ全部入れてみたけど変化せず、ふと思いついてscreenのソースを
とってきて同じ手順でmakeしたところそちらも同じエラーで止まるんでtscreen固有の
問題じゃないようです。エスパーさん助けてください。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 17:39:29でググったらこんなのあったけど
http://osdir.com/ml/screen-users-gnu/2010-01/msg00027.html
0910906
2010/02/05(金) 20:31:56どうもです。英語の読解に自信がないのであってるかわかりませんが、要するに
「Cygwin1.7になってAPIが変更されたためかscreenのコンパイルできなくなりました、ソース修正しないとだめ?」
ということでしょうか。コンパイルテストに使ったscreenのソースはミラーサイトから
とってきたんだけど、公式のバイナリはどうしてるんだろう・・
0911909
2010/02/05(金) 22:36:18→Andrewがパッチ作ったといってる
→Cygwinのscreenのソースを落とす
→screen-4.0.3-5.src.patch眺める
→エラーと>>909の内容から
extern.hの
+#ifndef __CYGWIN__
extern void execvpe __P((char *, char **, char **));
+#endif
とwindow.cの
+#ifndef __CYGWIN__
+
void
execvpe(prog, args, env)
char *prog, **args, **env;
@@ -1433,6 +1438,8 @@ char *prog, **args, **env;
errno = EACCES;
}
+#endif /* __CYGWIN__ */
あたりが怪しいとあたりをつける
→tscreenのソースの該当部分いじれば何とかなるかなと推測
おいらはプログラムの経験無くてよくわからんのではずしてるかも知れんけど
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 01:39:06tscreen-0.4.9を落としてみた。
これ、要するに、今までの cygwin には execvpe() が無かったので
自分でもどきを作ってたら本家がサポートしちゃった、ってことだね
で修正方法だけど、excevpeを使ってるのが4箇所ぐらいあるけど、
これを適当な別の名前に変えるのがいいと思う。
bash-3.2$ grep -n execvpe *
display.c:4520: execvpe(*cmdv, cmdv, NewEnv + 3);
extern.h:155:extern void execvpe __P((char *, char **, char **));
window.c:1458: debug1("calling execvpe %s\n", proc);
window.c:1459: execvpe(proc, args, NewEnv);
window.c:1471:execvpe(prog, args, env)
bash-3.2$
(debug1の中をのぞく) 4箇所の execvpe を全部 execvpe2 に書き換えたら、
コンパイルも出来たし、動作も正常にだったよ
まあ、稀によくある問題
0913906
2010/02/06(土) 02:26:05お二方ともありがとうございます。教えていただいた箇所の修正を施したところ
おかげさまで無事コンパイルが通りました!
tscreenを入れればひょっとして>>865の症状を回避できるかと期待していたのですが
そこは流石に本家screenのfork版なだけあってか症状再現性も一緒でした、残念・・・
tmuxに至ってはUnable to configure for CYGWINと最初から拒絶される始末ですし
自分はもうお手上げです。Cygwin本体側の問題なんでしょうか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 06:27:020915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:30:08ってネットワークドライブにrsyncをかけると、
rsync: chgrp "...filename..." failed: Permission denied (13)
になるんですけど、chgrpしないようにするオプションないですか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:50:040917915
2010/02/07(日) 22:58:30レスどうもです
--no-o --no-gを付けても変わりませんでした
ちなみに、
ls -l //hogehost/d
とすると、所有者、グループ名ともに、4294967295と表示されます
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 22:53:10noacl オプションつけて mount してみたらどうだろう?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:52:470920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 02:08:11Windows 上で find 使いたいときが一番多いかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 06:29:46あなたは何のために生きているのですか??
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:04:350923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:48:48もはや ssh 用と化しているなうちの Cygwin は
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 11:58:06zshとgit
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:37:53どうしてそこに俺が居るんだ……
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:47:100927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:23:25たしかにそのとおり
一応漏れはあとでダウンロード出来なくなったら困るので
パッケージをローカルにコピーするだけのオプションを一回実行してから
次にそのローカルコピーから選んでインストールする手順を踏んでる
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:28:32今変わったの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:32:45aptやらyumやらが出て久しいんだから、
いいかげんウィザードベースのインストーラーだけでなく
コマンドラインベースのパッケージ管理が欲しいよな。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:42:250931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 19:57:12XP再インストールして、ディレクトリそのままPATH書き換えただけで使ってるわ
最新バージョンじゃないのがあれだが
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 23:09:080933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 00:55:30実行中のバイナリ書き換えられない以外にも問題あるのか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 01:06:020935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 12:21:140936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 22:47:250937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 00:18:20ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 00:57:39apt-cygの方がPython依存もなくて良さそう
ttp://code.google.com/p/apt-cyg/
ttp://code.google.com/p/cyg-apt/
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 20:48:580940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 20:55:04どうやらもっと最新版をいれなければならないようです。
どうすればいいのかおしえろいひと
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:52:240942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 09:46:30どうせならemergeでソースとパッチ持ってきてuseフラグでコンパイルオプション決めてインストールしたい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 14:14:040944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 16:35:01ttp://gentoocygwin.sourceforge.net/
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 19:37:16ebuild書いてバイナリをtarで固めただけってのがちょっと。
portsかportageが欲しい。
つかRed HatのサポートってもうWeb鯖を提供してるだけなの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 17:48:38オプション設定については環境変数を利用するなり *.cygport に書けばなんとかなるけど、
後は依存関係の処理ができればいいくらい?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 18:16:55というか、portageはWindowsにも移植されてるんだが。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:36:28イベントログに
init: can't open /dev/console.
init: PANIC: segmentation violation! sleeping for 30 seconds..
とか出るわ、サービス停止に反応しないわと・・・
xinetd経由でtelnetdとcvspserver使ってたんだけど、動かない・・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 02:19:280950948
2010/02/21(日) 09:56:321.5環境のrootをリネームして1.7を新規インストールしたけど結果は同じでした。
気になったのはsysvinitの最新が1.7のリリース前らしいという事ですか。
telnetdを単独で動かしてみたらconnectするけどログインプロンプトが出ないとか
問題出まくり…地雷踏んじゃったかなぁorz
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 11:23:540952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 11:48:570953948
2010/02/21(日) 20:27:32試してはいないのですが、ググったらcygrunsrvの制限に引っかかるとの記事が見つかりました。
今のところ
init→Reinstallや設定を弄ったけどダメ
xinetd→rc.d/initd/xinetdから直接起動すると動く、telnetdも立ち上がる
telnetd→他所からtelnetすると接続するけど、ログインプロンプトが出ない
といった状況です。
平日は時間が取れないので、また週末にトライしてみます。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 21:46:271.5系をunofficialにbugfixやセキュリティーアップデートしたものの配布とか
どこかにありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります。
0955foobar
2010/02/26(金) 21:17:29telnetd だけでいいなら telnetd.c の main() の先頭で
setlocale( LC_CTYPE, "en_US.ASCII" );
の1行を追加して再コンパイル。
個人的には /usr/src/cygwin-1.7.1-1/newlib/libc/locale/locale.c を
-#ifdef __CYGWIN__
+#if 0 // ifdef __CYGWIN__
strcpy (charset, "UTF-8");
#else
strcpy (charset, "ASCII");
として cygwin1.dll を再コンパイルする方が幸せ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:43:21CVSのほうで1/17に入ったのと同じ修正だろうか
http://sourceware.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/newlib/libc/locale/locale.c?cvsroot=src
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:47:09そろそろ次のスレを立てたほうが良いんじゃないかと思ったり。
# 自分はスレ立て経験ないんだが
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 21:56:040959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:27:38UTF-8は公式対応したとはいえUTF-8以外の文字コード読み出しや
シンボリックリンクの機能はありがたいんだが、流石にmod版は期待薄だろうか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:38:32これを現在のユーザーで動くようにするにはどうしたらいいんだろう?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:38:420962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 09:39:180963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 11:28:42そんなんなる?
変な環境変数があるか、mkpasswdしなおしとかかな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 11:50:372台のVistaマシンで確認済み。別々に構築していてコピー環境ではない。
例えばtouchでファイルを作ると作られたファイルがそうなってる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 13:36:49S-1-5-21-……-513 ドメインのユーザー・グループ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:21:35それ! それです。
なんかユーザー名の検出に毎回時間がかかる。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:30:55バッチに仕込んだとかWinのタスクとかcronとか
あとVistaは使ってないからわからんがUACがらみで何かあるかも
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 14:40:46PATHを通しておいて、コマンドラインやバッチファイルで普通に呼び出す。
長くなる場合はシェルスクリプトを書いてshに食わせる。
cronは使ってない。
XP以前はもう使わなくなって久しいのでよく分からない……。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 15:03:010970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 23:14:13結果が変わるならUACくさい
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 23:23:41出来上がったファイルのセキュリティ情報を
比較した限りでは差はないようだね。
0972948
2010/02/28(日) 17:50:15sysvinitを2.86-10にうp
Norton先生がrunlevel.exeを「俺が知らないファイルなので削除しますた」とぬかす→復元
サービス起動
→イベントログ出なくなった
→動きは変わらす(サービス停止に応答しないのも同じ)orz
ふと思い立ってinitを直接起動
$ (/sbin/init.exe -i) &
→psでxinetd動いてるのを確認
Dosからtelnet localhost
→接続した(プロンプトが出ないのは同じ)
さらに思い立ってftpdをxinetd.dに追加して再起動
Dosからftp localhost
→接続した。ログインしてlsとかもおk
またサービスで実行してみる
Dosからftp localhost
→ftp: connect :エラー番号が不明です
telnetdは>>955からするとutf-8未対応なんですかね
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 15:58:02いつから落ちるようになったんだろ・・・
ck 3.3.0, cygwin 1.7.1, Vista SP2 32bit
0974973
2010/03/06(土) 16:03:480975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:35:150976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:41:400977975
2010/03/09(火) 13:25:210978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 14:25:16過去ログ(その14)より
>loginしてから net use ... でマウントする
とか
0979975
2010/03/09(火) 20:46:20しかしあわよくばhttpdからもネットワークドライブを覗きたかったのですがだめみたいですね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 22:04:36もう↓に合流でいいんじゃね?
Cygwin使っている人いますか? 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 22:59:43やりたいことがいまいちわからんが
パスがWindowsで普通にログオンしたものと同じでなくもていいなら
例えばネットワークドライブのホストはWindows、cygwinは1.7系で、
httpdもcygwinのものと仮定して
/etc/fstabに
//ホスト/共有名 /ほげ オプション
とか記述して
/ほげ をsshやhttpdに参照させるとかってのは?
ちょっと試したことが無いからどうなるかわからんが
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 23:01:470983975
2010/03/10(水) 00:42:47sshでログインしてネットワークドライブにアクセス
webサービスであるcgiやPHPプログラムからネットワークドライブにアクセス
cronで実行されるperlプログラムからネットワークドライブにアクセス
cd //ホスト名/共有名 は試したら ディレクトリはない(msgの詳細忘れた) って怒られました。
fstabはまだ試してないですが。
ちなみに共有にアクセスするためのユーザー、パスワードはどこで指定するのでしょうか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 02:21:12最近ネットワークドライブとか使ってないからどのWinがどういう動作だか忘れた
net use使ったスクリプト書いてごにょごにょとか考えたけど
全部の要求を満たすのはちょっと自分の知識じゃきびしいな
すまん
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 12:57:52そもそも、そのAdministratorユーザーは、
ネットワークドライブが見えるのか?
常用してるユーザーにしてみたら?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 14:01:44net useでネットワークドライブに接続とsshd・httpd・cronを起動するスクリプト実行して
ユーザーそろえてやればいけるかな
0987975
2010/03/10(水) 20:57:15常用してるユーザーはAdministratorで、sshにログインするのもAdministratorで、
Administratorのスタートアップのbatでnet useしてるんです。
>>986
タスクの実行タイミングで「システム起動時」ってあるんですね。
ちょっと試してみます。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 08:33:410989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 09:39:030990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 10:52:460991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:04:130992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:08:100993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:11:07過疎ってることに何の問題が?
合流するなら、ここと何も変わらないと思うんだが。
個人的にはどっちでもいい。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 12:15:490995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 12:18:170996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 12:19:48こっちで次スレでもいいかな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:37:37合流するなら明らかにこっち
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:57:20http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
win板はWindowsユーザでCygwinを使ってみたい人
unix板は*nixユーザだが仕方なしにWindowsを使ってる人
のためのスレだと思ってる、個人的にはね
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:58:19Winに墜ちた時点で、すでにUnixユーザーじゃないけどな(w
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:02:43VM Wareでも使うべきだろ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。