Postfix(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 19:18:18●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 11:59:10smtpd_client_message_rate_limit を設定して、その設定を超える宛先数のメールを送信する場合、rate_limitを超えた分を、anvil_rate_time_unitの設定秒後に再送するようなことは可能ですか?
例えば、rate_limitが10、anvil_rate_time_unitが60sとしたら、宛先が30の送信は、
初回送信:10通→1分後:10通→2分後:10通、というように自動で分割送信をして欲しいです。
よろしくお願いします。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 12:03:53おまえが言ってるのは送信する側の設定。
まったく関係ないのでどうにもなるもんじゃない。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 13:01:35http://backslash.ddo.jp/wordpress/index.php/archives/481
を見たところ、送信の制限のように思いますが。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 17:35:040595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 18:50:50設定でそういうことができるか、できないか?だけでもご教示いただければ、
大変ありがたいです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 18:58:33ML とかでも大規模送信に関する質問にホイホイ答えてる人いるけど、
公開の場ではそういうノウハウは知ってても答えず黙っておくもんだ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 20:45:59そんなもんかね。
回答できる人達もどっかしらで情報収集したり
試行錯誤した結果、できる様になったんだろうし
英語圏のページには普通に情報あるみたいだけど。
多少敷居が高くなる程度の意味しかない気がするけど。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 00:37:170599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 01:12:08>>592の言ってることはあってる。それすらも理解できないレベルだと
この先はどうせ難しいと思う
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 05:33:09君には君の得意分野がある。俺には俺の得意分野がある。
君が俺の得意分野の領域に来て、俺のような質問をしても、俺は君のような対応はしない。
技術の幅は広いぞ?一人だけではとてもカバーしきれない。
それすらも理解できないレベルだと、この先はどうせ難しいと思う
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 05:44:260602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 16:16:160603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 09:41:450604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 12:42:15おまえみたいな間抜けには誰も聞いていないよw
スカトロ野郎が
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 13:06:47誰に聞いてるのか最初から言ってくれ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 18:26:45よく読めよ、中国人。
「おまえみたいな間抜け」とあるだろ?お前みたいな間抜けじゃない人に聞いて
るに決まってるだろ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 21:29:390608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 23:04:210609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 02:49:50悲しいけど、これ現実なのよね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 03:48:55今の日本はこんな奴が大杉。もうダメかもしれんね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 04:31:05まず自分で試してみろっての
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 08:37:58君は実に馬鹿だな。
試し方がわからない場合があることもわからないのか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 08:58:05発狂してしまった模様。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 09:30:19お前、2chするのは、朝のおクスリを呑んでからって、約束だろ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 09:47:26>>611は産み落とされて直ぐに育児放棄されて以来、たった一人で試行錯誤しながら、今や2chに書き込みできるまでになった。
育児放棄する親の子供だけに、他の困っている人を助けるということが一生わからなくても、これは賞賛に値するだろう。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 09:59:55その発狂した同一人物に、いちいち反応しているのも、お前ひとりだろ。どう見ても。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 11:02:38自作自演乙。いい加減消えろ、基地外荒らし。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 11:31:270619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 13:30:570620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 20:59:030621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 23:54:030622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 03:21:400623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 03:54:15でも生まれ変われば世のためになるぞ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 06:58:40では、君と二人で両面粘着テープになろう。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 15:46:010626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 18:50:29これって 591 へのアンサー?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/13(月) 14:53:35データベース内でヒットしなかった場合はどうなるのでしょうか?
デフォルト値がセットされる?(そんな設定どこに……)それとも機能自体無かった事に?
実際に試せれば良いのでしょうが、あいにく気軽に試せる環境が手元にありません。
どなたか教えて下さい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 01:46:030629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/16(木) 10:57:01bccされないんですね。ありがとうございます。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 12:50:10今はどうなってるの?
587に帰れば送信できるって話もあるみたいだけど
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 18:46:58ttp://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/i2.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 17:43:550633名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 19:17:55info@example2.jp
info@example.jp
ppp@example.jp
という2つドメイン、3つのアドレスがあります。
info@は2つともPOP受信。
ppp@はプログラムにパイプしたいです。
http://www.postfix-jp.info/trans-2.1/jhtml/VIRTUAL_README.html
の「メーリングリスト」の部分を参考にしたのですが、
この例では main.cf で $myorigin が mydestination パラメータ設定にリストアップされていると想定します。
そうでない場合、バーチャルエイリアステーブルエントリの右側部分に明示的にドメイン名を指定してください。そうしないと、メールは間違ったドメインに行ってしまいます。
この部分がよくわかりません。
$myorigin に example.comを指定すると、ppp@がプログラムにパイプされるのですが、info@examle.comが正常に受け取れなくなります。
$myorigin に example2.comを指定すると、ppp@が パイプするプログラム@example.com に転送しようとし、ユーザー不明で帰ってきます。
info@example.comはPOP、ppp@example.comはプログラムにパイプ、なんてことはできないのでしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 20:19:51あるいは両方とも仮想ドメインとして扱ってしまうのか、
両方とも実ドメインとしてしまっていいのか(この場合2つの info@ は同じになる)、
仮想ドメインの方式は virtual(5) なのか virtual(8) なのか、
まずそれを決める。
それぞれによって方法が違うので、それがわからんことには答えようがない。
いずれにしても、最終的には仮想ではない実アドレスに転送して、
そこから aliases なり .forward なりからコマンドを起動する。
その転送のしかたがそれぞれ異なるだけ。
0635635
2011/02/16(水) 22:09:46現在の方式はvirtual(5)です。
両方とも仮想ドメインとして扱っております。
ユーザー名の後にドメインがついてしまうのは、
http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/virtual.5.html
の、結果アドレスの書き換え、辺りのことかもしれません。
いただいたヒントを元にもう少しトライしてみます。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 08:43:18.100637名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/10(木) 16:57:39.09腕が鳴るぜww
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=CVE-2011-0411
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/10(木) 20:33:13.810639名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/13(日) 14:57:57.380640名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/12(木) 13:50:56.270641戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA
2011/05/12(木) 14:13:11.02■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています