Postfix(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 03:21:36transportは配送方法の指定、というのはわかるのですが
transportの配送先に通常のsmtpで接続する先を書いたらつまり
自分が処理しないで依頼するって事ですよね。どこかでtransportに
書くのとrelayhostに書くのは意味が違うっていう記述をみたのですが、
結果として動作は一緒ではないのでしょうか?
送信できずにbounceする時の処理とかも含めて特に違いはないと思うのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています